• ベストアンサー

地域の祭りの花代について

先月、大阪府内より大阪市内に引越しました。 昨日、引越し先で地元の小さな祭りがあり、小さなみこしが出て 町内をずっと練り歩いていたのですが、夕方に家のチャイムがなり、 「お祭りの花代をもらいに来ました」といわれ、お金を払うことになりました。今までも何回も引越していろいろな地域に住みましたが、こんなことは初めてで、おおよその金額を聞いても「人それぞれです」といわれるだけで、家に現金が全然なかったため、なけなしの500円を手渡したのですが、夜になって、またチャイムがなり、今度は別の人が花代を請求しに来たのです。 すでに、別の人が来たことを告げると、「それはまた別のところです。今日は6箇所くらいが出てますから」といわれ、またお金を払うことになりました。(本当にお金がなくて300円を渡しました。。。) お花代の相場っていくらくらいですか? 封筒に入れて用意しておくべきものですか? わたしはその後、本当に現金がなかったので電気を消して居留守を 使いましたが(。。;)家にいなければ払わなくていいものなのですか? お祭りと言っても出店があるわけでもなく、みこしも夜10時ごろまで太鼓をならしてまわって、小さい子供のいる我が家には迷惑なくらいなのにお金まで取られるなんて。。。 意味のあるお祭りなのだろうとは思いますが、あまりに突然でしたので 驚きました。 花代の意味や、使途なども教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

はじめまして! 地域によって祭りの寄付の集め方は、違います。 祭りによっては、地域(町内)毎に神輿や山車を出して行っているところもあります。 普通、花袋は紅白の熨斗袋を用います。 上に「御花」と書き、下に自分の住んでいる町内名と貴方の名前を書きます。 地域によっては、「御神燈」・「御神酒」おみきと書く場合もあります。 袋には、1000円くらいが普通ですが、自町内と他町内とで差をつける場合もあります。 各町内に1000円で6町内分で6000円で済むとは、うらやましい限りです。 私の場合は、役付きですので数万円毎年かかっています。 祭り事は、地域の行事で無形文化財の指定を受けているのであきらめています。 集めたお金の使用用途は、祭りに使う神輿や山車の修理代や製作代、運行許可手数料、運行安全保険料、参加者の弁当等の給与代、祭り準備の打ち合わせ会議等に主に使われます。 祭りの規模によって数十万円~数百万円かかるそうです。 ちなみに私の住む所の夏まつりには、灯篭を出します。 費用は、一千万円以上かかっています。 ご参考まで

kokorobus
質問者

お礼

回答、ありがとうございました! 地域差があるとは言え、毎年数万円とは驚きました。 封筒入れて用意しておくものなのですね。 でも、来年からは居留守を決め込んでしまいそうです。。。 なにしろ、まだ引っ越して1ヶ月もたたないので その祭りが1年に1度のものなのかもわからない状態です。 今後は、自治会費と思って諦めます。。。 ごていねいなご回答、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • 4126mama
  • ベストアンサー率20% (36/173)
回答No.2

夏におばあちゃんちに行ったとき同様のことがありました。 まず花代と言って一本1600円払い造花の花を置いていきました。 皆さん玄関のそとにに飾ります。何本も買う人もいます。 次にぽち袋に1000円から2000円の現金を入れておいて 色んな地区に分かれて作られた山車が家の前に来ると 代表者(きちんとウエストポーチをしている)に渡します。 すると山車は家の前で止まり笛や太鼓で一曲披露する・・。 お祭りにもお金がかかるということです。なので寄付を募ってるというわけです。地域の繁栄を意味する祭りなので地域のみんなで負担しましょうってことだと思います・・。昔からの暗黙の了解ですね・・。 断ることも可能だと思いますがやはり波風立たないように少し納めたほうが無難かと思います。

kokorobus
質問者

お礼

回答、ありがとうございました! 花代というだけでも、結構な金額がかかるものなのですね。 そういう風習すら知らなかっただけに、心の準備もできず 金額の予想もつかなかったので本当に困りました。 うちの場合は、造花はなく、「御花御礼」と書かれた紙を 1枚置いていきました。。。 家の前の道が狭くてみこしも通れないのに人だけが来て集金していきました。。。 町内の行事なだけに断るのも勇気がないのでやはりほぼ強制的に払うことになるのでしょうね。 貴重な体験談、ありがとうございました!

noname#67354
noname#67354
回答No.1

地域のお祭りはそれぞれの地域によってとっても違いがあるのが普通。一概にそれはこうだ、とは言えませんので… どこの地域か知りませんが、地域の自治会、班長、年番さんのような方に聞くのが一番では?

kokorobus
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 花代というものをまず初めて聞いて、ビックリしてしまいました。 この地域にずっとある風習なら引っ越してきたばかりで ケチをつける感じに取られないかと心配でしたが、 やはりお祭りなんかは特に地域性の高いものですし、 ご近所に聞いてみたほうがいいかもしれないですね。 アドバイス、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 祭りの花代を受け取ることは違法?

    町内会で祭りを計画しています。 例年通り行う計画なのですが、御輿が各家庭や商店を回り花代(寄付金?)をいただきます。 そのお金は祭り終了後の参加者の慰労会飲食代と、残額が児童クラブの運営資金に充てられます。 この祭りで得られる花代(寄付金?)について、町内会及び児童クラブとして受け取る行為は違法になるのでしょうか? 昔からの伝統というか楽しむ催しでありますが、この金が絡む行為が問題ではないのか?と議論になり、法的根拠が知りたいのです。 たかだか祭りなのですが、究極の選択は法律なのかなと思い質問させていただきました。

  • お祭りは何時までで、お金は?

    秋祭りの季節ですね。 みなさんの地元でもあると思いますが、何時頃までありますか? また、お祭りのお金の集金はありますか? 先日私の地元でも小さなお祭りがありました。 都会寄りの地域なので、家の前の細い路地を太鼓をたたきながら、 大人と子供の大小のおみこしが何度も通ります。 お祭りなので仕方ないのですが、夜中10時までどんちゃんしています。 遅くても9時頃までなのでは…?と思います。 細い道に夜店も数件出店しますが、本当に地区だけの小さなお祭りなんですよ。 それと、大人用のおみこしが通るのと同時に、お祭りのお金も徴収しに来ます。 太鼓の音が大きくてチャイムを鳴らしても聞こえない時もあったりしますが、 出て対応するまで、通る度に何度も来るんです!半ば強制?? 隣近所は古くから住んでる方が結構多く、みなさんこぞって外に出てお金を渡しています。 私は大きくなってから今の地域に来たのであまり思い入れがないですし、 それにおみこしの修繕などに利用されるのなら出したいと思いますが、 最後の飲み食いに使われている事を知ってから、ちょっと…な感じです。 しつこく借金取りのように来るのにもうんざりしています。 ちょっとこれって他ではどうなのかな~と疑問に思いましたので、質問します。 色々お話聞かせてください。

  • 祭のおもてなし料理!

    来月末に祭があるのですが小さな祭で神輿を家に入れるのですが神輿を入れたら担ぎ手や踊り子(子供)、見ている人におもてなしをしないとダメなんですけどおもてなし料理など思い付かず毎年オードブルを注文しているけどいつも大量に残ります。 寒くなっているし何かつまめてみんなが喜んでくれるものないですが? ※基本、手でつまめて酒のあてであって老若男女子供も喜べる物がいいのですが。

  • お祭りでのお供え物を集める仕事とは

    現在、地方の大学に通っているものです。 その大学のある地域では、5月に大きいお祭りがあります。 おみこしが商店街を回り、店や家庭の玄関先ではお供えもの(お米、お酒、野菜、干物など)を棚に飾り(?)、おみこしの後ろについている神主さん?のような人がお払いをしてから、そのお供え物やお金を受け取っています。 私は白装束を着て、その神主さんの横でお供え物を集めて1輪車に乗せて運ぶアルバイトをしました。今になってこのバイトはなんという名前の仕事だったのか知りたいのですが、具体的に言葉がでてこないので教えていただきたいです。アルバイトの男子はみこしをかつぎ、女子はそのお供え物を集める係でした。 あえていうなら、「お祭りでのお供え物を下げる仕事」と言うのでしょうか?それともちゃんとした言葉があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 町内のお祭りで神輿と獅子が朝と夜に廻ってきます。

    町内のお祭りで神輿と獅子が朝と夜に廻ってきます。 今までは母が準備し、家の前に来ると獅子に渡していたようですが、今年はその母が亡くなり、どうすれば良いのか戸惑っています。こういった場合「喪中」を考慮すべきなのでしょうか。それとも町内の祭りとして祝うべきなのでしょうか。 仮に準備する場合、封筒サイズの祝儀袋に「1,000円」入れ、表書きは「ご祝儀」と「苗字」で良いのでしょうか。(家の町内は事前にお祭り協賛金として世帯一律2,000円集金されています。) また、朝・夜と2回廻ってきますが、1回(朝)だけ渡せば良いのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • ギャルみこしの悲劇 大阪に響く恐怖の叫び

    日本三大祭りの一つ、大阪の(天神祭)宵宮を24日に控え、体力自慢の女性たちがミコシを担いで練り歩く恒例の(天神祭ギャルみこし)が、大阪の街をにぎわせた。 今年で33回目となる(天神祭ギャルみこし)。15歳から30歳までの女性たち80人がそろいのハッピに身を包み、暑さを吹き飛ばす掛け声とともに、重さ200キロのみミコシを担いで大阪市北区の天神橋周辺を練り歩いた。 沿道には大勢の人たちが集まり、女性たちの晴れ姿に盛り上がっていた。天神祭は、25日の本宮では毎年恒例の花火が打ち上げられ、大阪の夏の夜空を彩る。 ・・・女が80人も集まったにもかかわらず、年齢制限に引っかかったのであろう、30歳を超えた女性の参加者は誰一人としていない。この年齢制限に誤りはないのであろうか。29歳、30歳のギャルなど正直無理があるのではないだろうか。(ギャル)と呼ぶにふさわしい年齢を、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=uy-06ChtFUc

  • 三社祭の宮出しとは?

    無知なので、教えて下さい。 何年か前だったと思うのですが、 東京の三社祭で、お神輿の上に人が乗るとあぶないので、 禁止したという話があったと思うのですが、 その後、また乗ってしまったので、三社祭を中止するっていう話を 聞いたのですが、結果、お祭りは中止されてなかったので、 あれ?って思ったら、 「宮出し」を中止したとい話だったらしいのですが、 その「宮出し」ってどういう意味なのでしょうか? お神輿って、通常は、神社(お寺も含むのかな?)の中に 保管されていると思うのですが、 お神輿を神社から出さないという意味なのでしょうか? そしたら、お神輿がない、普通のお祭りだったということ なのでしょうか? もしよかったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新生児を連れてお祭り

    読みにくいかもしれませんが、お付き合いください。 先日、隣町のお祭り(お神輿)が2日間あり、 それに参加してたんですが、 友達が生後3週間の下の子を連れて来ました。 横抱きの抱っこひもに寝かせて、日差しも気にせずに。 「日差し怖いよ~気をつけて~」と手で下の子の顔部分に影を作ったら、 「黄疸出てるから逆に浴びせた方がいいし」との回答でした。 上の子(もうすぐ2歳)が「お祭り行きたい」と言ったので連れてきた、と。 お母様も旦那様も仕事で不在の為、預けられなかった、と。 彼女のお父様も私と一緒にお祭りに参加してたので、 まずお父様に連絡して上の子を迎えに来てもらうとかすればいいと思うんです。 (隣町と言っても徒歩圏内なので) それが無理でも気を紛らわせる手段はあると思うのですが。。 1時間程同行して彼女は上の子をお父様に預け、下の子を連れて帰りました。 新生児を連れて来ている事に私もあまり気持ちが良くないままだったのですが、 お世話になってる神輿会側の方から、 「産まれたのいつだっけ?まだすごい最近だよね。  人ごみに連れて来て大丈夫なのかな。  そういうの気にしない人なのかな。」とこっそり言われました。 その事を翌日のお祭り2日目に参加した彼女の旦那様に 「人ごみに連れてきちゃって大丈夫かな?」と心配してたよ、とを伝えたら、 夜になって友達のお母様から電話があり、 「それは誰が言ったの?」 「迷惑かけたのなら謝りに行かなきゃいけないから誰が言ったのかを教えて」 「娘は私が仕事でいなかったから子どもを連れて行かざるを得なかった」 「0歳の子供を連れてお祭りに行っちゃいけない決まりでもあるのか」 「何かあってもそれは親の責任だから、他の人に言われる事じゃない」 「子供産んだ事がないから分からないかもしれないけど、  子供が2人いれば上の子に合わすのは当然の事だから」 「この件で娘が悩んでる」 等々言われました。 会話の後半では完全に私の発言になっており、悪者扱い。 ご意見無用の話し方でした。 確かに私には子供いませんし、むしろ独身ですが、1歳の甥っ子がいます。 お宮参りするまでは姉と甥は実家にいたので一緒に生活していました。 なので「直射日光は良くない」とか、 「お宮参りまでは外出は控える」とか、 姉からも聞いていたので、 赤ちゃんはそういうもんなんだ、と思ってたのですが。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 * * * * * 彼女とは幼馴染同然に育ち、よく一緒にそのお祭りに参加してました。 私の方が3歳年下です。 * * * * *

  • お祭りの最中に・・・。

    先日、家の近所の神社でお祭りがありました。 夜、主人と二人で行き、ウキウキ気分で出店を見てまわり、から揚げを買ってもらいました。 たくさんの人でした。 私の前を歩いていた4.5歳くらいの男の子が突然、おもちゃを振り回したのです。 それが私の目に直撃してしまい、コンタクトもしていたので、目に傷がいってしまい、あまりの激痛に動く事が出来なくなりました。 救急車で病院へ運ばれましたが、私の以前からの持病も出てしまい大変でした・・・。 後、自宅に警察から電話があり、過失になるので、届け出るように言われました。 私がケガをした瞬間、一瞬、男の子が「ごめんなさい」と言ってたように思います。 その後、去っていきました。 どこの誰かは分かりませんが、警察は届け出ると捜査してくれるそうです。 私としては、相手は子供だし、悪い事をしたとちゃんと分かって誤っていったのだから、このままにしたいのです。 事件として来年、その神社のお祭りが中止になってしまったら嫌ですし・・・。 主人も私の好きにしたら良いと言ってくれてます。 しかし、私のまわりの人は、ちゃんと警察に届け出た方が良いと言います。 夜にお祭りに一人で子供が来るのも、おかしいし、悪い事はちゃんと罰するのも教育だと言います。 その男の子の為に、警察に届けるか、このまま、うやむやにした方が良いのか、分からず悩んでいます。 皆さんなら、どうしますか? 何かアドバイスを下さい。

  • お祭り・・・誘った方がいいですか?

     この前、お祭りに行きました。中学一年生です。  お祭りは3人で行く予定だったので、2人の家に集合時間の何時間か前に確認の電話をしました。  一人目(Aちゃんとします)は出て、確認をしあった後、電話を切りました。  そして、もう一人(Bちゃんとします)に電話をしました。  すると、Bちゃんのお母さんが出てきて、Bちゃんは親戚のお家に行っているらしく、電話で親戚の家からいけるか聞く、とのことでした。  そして、Bちゃんに問い合わせた後、行けるかどうか、また私に電話をする、というので待っていました。  10分くらいたちました。祭りの集合時間まで、20分を切って、そろそろ行かないといけないのですが、電話はまだ来ません。  もう一度、心配になって、その人のうちに電話をしてみました。  しかし、1分くらいかけても出ないので、Bちゃんと仲のよいAちゃんに電話をしました。  Aちゃんは、Bちゃんが親戚のうちに行っていることを知っていたらしく(仲がよいので、まあ許してあげました 笑)他県なので、多分これないだろう、と言っていました。  Bちゃん抜きで、お祭りに行きましたが、結構楽しかったので、他の祭りにも行こうね!とAちゃんに言われました。  私は、OKして、日にちを調べておくよ、と言ったのですが、多分今度も私が電話確認係です。  別に嫌じゃありません。  でも、Bちゃんは誘った方がいいですか?  今度は計画を立てていなかったので、突然で、Bちゃんがいけない、という場合もありますが・・・。  でも、はじめから計画を立てていたお祭りをすっぽかしたのにもかからわず、親も、すぐ電話するね、とか言っておきながら、電話の一本もない・・・。  Bちゃんは、誘った方がいいですか?  長文、乱文ですみません、宜しくお願いします。    

専門家に質問してみよう