• 締切済み

簿記の「仕分け」しか自分でできず、前へ進めない。

簿記3級で仕分けができるようになったのですが、それ以上の問題がよくわかりません。残高試算表、損益計算書等が自分の力で解くことができていません。問題を読んでもどのようにといていったらいいのか、見当をつけることができない状態で、学習が前へ進みません。合格されたかたはどのように勉強しましたか?独学でこのまま勉強したいですが。

みんなの回答

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.3

どこがわかっていなくてできないのかを理解することが必要です。 残高試算表なんかにしても仕訳の集合体ってだけなんですよね。 ですから仕訳はできるとかかれているその仕訳が実はあまり理解できていないことが考えられます。 経験で思うのですが、右左の仕訳はきれてもそれが資産・負債・費用・収益のどれなのかが案外わかってない人が多い気がします。 試算表なんかだとそれが原因で難しく感じる人が多いんじゃないでしょうか。 そこがクリアできていれば後は問題解く事の慣れですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の場合、(日商)簿記3級の受験勉強は、独学でした。 約1ヶ月強の間、本試験の過去問題集を、解き続けました。 過去10回分ほど、さかのぼって、繰り返し、演習しておけば、 本番では、ほぼ8割程度、同系列の出題が、ヒットしたことを憶えています。 今年11月受験だとしても、あと2ヶ月、まだまだ、時間はあります。 毎日、こつこつ自習できる根気があれば、独学を貫いても、大丈夫でしょう。 (ただし、最終目標に、簿記1級や、国家試験など想定されているのであれば、  今の内から、専門学校を頼る方が、結果的には、効率的だと思いますが。) 質問文から推測するに、質問者さんは、 ただ単に、総合問題の形式に、馴れていないだけかな...と。 実務上では、日々の個別仕訳を集計→各種表の作成...という流れですが、 受験勉強では、先に答え(貸借対照表、損益計算書、残高試算表、精算表etc)を見て、 この科目欄に、この数字が入るのは、この仕訳があるから...と、 問題集の解説を読みながら、逆説的に押さえた方が、 短期間の内に身に付けた知識でも、記憶には残りやすかったです。 あと、初受験かも知れない質問者さんのために、ちょっとしたお節介を。 ●「残高試算表」ですが、貸方・借方双方に、科目残高を書き込むタイプと  もうひとつ、貸方・借方、どちらか科目残高が多くなる方に、  その差額分のみを記して、完成させるタイプとがあります。  意外と、早とちりから、泥沼化しやすい部分です。  日頃の練習で、両タイプの違いを見極め、解答できる癖をつけておいて下さい。 ●本番では、定規やマーカーなど、事務処理に便利な小道具が、一切、使えません。  下書き計算用紙から、解答用紙の表の各欄に、答えを書き写す際、  列や行を見間違えないよう、目印を付ける習慣を、今から心がけた方が無難です。 ●私は、使ったためしがないですが、取り敢えず、赤鉛筆を1本だけ、ご用意を。  「問題文中に、朱書きの指示があれば、それに従え」と、必ず、言われるようです。 ●試験開始前になると、トイレは混雑するので、(特に女性用)  試験会場に着いたら、早目に、お手洗いは済ませておいて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide555
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.1

日商2級持ってます。 残高試算表も損益計算書も3級なら難しくありません。 どっちも最初の仕訳が出来れば問題ありません。 それをどこに持っていくかが重要なんですが、割とパターンみたいなものなので問題を数多くこなしてください。 独学でやるのなら細かい解答の載っている問題集で勉強してください。 そうじゃないと答えの数字がどこから出てきたのか分からないので。

mmhappy331
質問者

お礼

回答ありがとうございます。問題集変えてみます。親切にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級、試算表や損益計算書に貸借対照表。何がどうつながってるの?!

    簿記3級の試験に向けて勉強をしている27歳社会人です。 問題は機械的に解けるようにはなりました。 しかし、いまいち理屈っていうかわからないところが多々あります。 1.精算表 2.損益計算書 3.貸借対照表 4.(合計残高)試算表 といろいろありますが、イマイチ実務でどれをどう使うのか。この4つの表がどのようなつながりがあるのかわからないのです。 僕が思うには、日々の仕訳をしていって完成するのが試算表で、一年などの期間を経て試算表がつながっていったものが精算表で、そこから損益計算書と貸借対照表にわけるのかなぁ?! と思っていますが、全然見当はずれな事を言っているのかも知れません・・。 よく問題に「精算表から損益計算書と貸借対照表に転記しろ」という問題が出ます。その問題自体は解けるのです。しかし、これらのれっきとした違いや、つながりが理解できてないのです。日々の日計業務で、どれがどう絡んできて、どういう順序でなぜこれらのたくさんの表が出てくるのかなどがわかりません。 なんとも妙でわかりにくい質問ですみません・・。だれかわかりやすくこれらのつながりを教えて下さい・・。

  • 簿記 貸借対照表

    2月の簿記試験に向けて独学で勉強を始めました。 問題集の最後の最後、決算整理前残高試算表から損益計算書と 貸借対照表をつくる問題でつまづいてしまいました。 損益計算書はできるのですが、貸借対照表の作成方法がわかりません。 大原の参考書を使っているのですが、あまり詳しく載っていません。 貸借対照表の金額の貸方と借方の分け方等わかりやすく詳しく 説明の載っているもの、サイト等教えてください。

  • 簿記2級 第3問の質問

    簿記2級 第3問の質問 わからないところがあります。分からないのでうまく伝えられるかも自信がありませんが・・・ 今回の125回の簿記2級を受けようとしている者です。第3問で、決算整理前残高試算表を見ながら、決算整理事項で仕訳をしていき、解答の損益計算書やや貸借対照表への記入をすると思いますが、その時、 期首商品棚卸高や、当期商品仕入高などの金額の記入をよく間違えます。 よく分かりませんが、解答などをみると、仕訳の時の(し・くり・くり・し)の数字も足してる時もあれば、問題の数字がそのまま解答にきたりしてます。 わたしにはそれが何を見て判断したらいいのかいつも迷ってしまいます。 独学での勉強なので、なかなか質問ができずにいました。 意味が伝わりにくいとは思いますが、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 税理士試験の簿記論 簿記一巡

    税理士試験の簿記論を学習しています。 決算前残高試算表 決算後残高試算表などに空欄があり埋めていく 簿記一巡の問題があります。 昨年大原のテキストで学習したのですが テキストにあるように 勘定(ボックス)を書いて計算していくしかないのでしょうか。 解きやすい方法があれば教えてください。

  • 簿記3級 簿記の流れと表について

    簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか?  またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表

  • 試算表を解くコツ

     こんにちは、私は今独学で簿記3級の勉強をしています。そこで相談なんですが、残高試算表や合計試算表がわからずに勉強が先に進みません。問題を全て仕訳しても仕訳ミスや仕訳もれが出てしまいます。答えを見て仕訳を完璧な状態にしても今度は仕訳した数字を電卓で計算してもなかなか数字が合いません。何度も何度も試算表を勉強しているのですがなかなか試算表に慣れずに勉強が先に進みません。  仕訳ミスや仕訳もれを防ぐにはどの様にしたらよいのでしょうか?私はまだまだ勉強不足なだけなのでしょうか?電卓での計算もどの様にしたら良いのでしょうか?なにかよいアドバイスをください。困ってます。お願いします。

  • 簿記2級、問題の解き方について

    6月8日に簿記2級の試験を受ける者です。 今試験に向けて過去問を解いているのですが、商簿の貸借対照表、損益計算書を解くのに時間がかかってしまいます。 独学なので解き方はテキストを見様見真似でやってます。 整理事項を頭の中で仕訳をして試算表の左右に金額を書いていき、その後貸借対照表・損益計算書を作成というやり方です。 このやり方で良いのでしょうか? もっと効率のいいやり方があれば教えてください。 それとも慣れですか? 回答よろしくお願いします。

  • 商業簿記 本支店会計 未達事項

    日商簿記2級を受験しようと思って勉強しています。 問題集を解いていて、どうしても納得できない所がありますので、 教えていただきたく思います。 ***問題*** 本支店の合併損益計算書を作成する問題で、途中の一部です。 資料1 :残高試算表        【本店】    【支店】 営業費  18,500   99,500 資料2:未達事項 本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、 その通知が支店へ未達。 この未達事項の仕訳解答は 支店側) 営業費 3,000 /本店 3,000 普通はこれでわかるのですが、残高試算表の“本店の営業費のうち” とあるので、既に本店)営業費 3,000/現金など 3,000で仕訳が済んでいる のではないかと考えてしまいます。 残高試算表に支店の科目もあるので、資料2にわざわざ本店営業費のうち と書いてあるのは何故でしょうか? よろしく御願いします。

  • 簿記3級について

    簿記3級取得を目指している者です。 試算表の作成で 通常パターン(合計試算表、残高試算表、合計残高試算表)は 理解できたのですが、 「二重仕訳」というのが、 通常パターンと何が違うのかわかりません…。 どなたか解り易く教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定試験について

    簿記検定を受けようと勉強中です。 問題集で勉強していますが試算表等の計算がたいへんです。 そこで質問ですが問題用紙、解答用紙のほかに計算用紙が配られるのでしょうか? そうでないとすれば計算(仕訳等)は問題用紙の余白等を利用しているのでしょうか?

専門家に質問してみよう