• ベストアンサー

「懸案化する」という表現は正しいでしょうか

自分の所属する組織(10人規模)では、「懸案化する」という表現が多用されていますが、これは正しい表現でしょうか。 「懸案」という語自体は、「かねてからの未解決の問題」という意味であり、これに「化する」をつけると、「かねてからの未解決の問題にする」という変な意味になってしまいます。使っている本人達は、「これからの検討課題とする、今後議論の対象としていく」のような意味で使用しているようですが、とても違和感を感じます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • oxon
  • お礼率87% (7/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#2です。 >周りが使っている「懸案化する」は、「これからAを懸案化する」というような使い方がされており、 ああ、そういうことですか、ご質問をよく読んでいませんでしたね。 大変失礼を致しました。 私個人としては「懸案化」は自動詞としてしか使えません。 #1の方のような「懸案を議題化する」という使い方は私にはできません。 (誤解のないように。#1の方の日本語がおかしいとか、間違っていると言っているわけではありません) この点では#3のご回答に完全に同意致します。 >懸案の「かねてから…」という意味を考えると、発言時点をその問題の開始時点とするには矛盾が生じます。 難しく言えばアスペクトの問題になりますが、開始時点をいつにするかは時制とは無関係だと思います。 「本日の社長の急死により、在庫処理はしばらくは懸案化するだろう」 (発話時点から開始) 「今は順調だが、いったんバブルがはじければ、経営の多角化は懸案化するだろう」 (開始時点は未来) >「この問題は引き続き懸案とする」 >「この問題を今後は懸案とする」 私にはどちらも違和感がありますね。 言い換えるとしたら、「懸案」は使わずに、 「この件を引き続き検討する」 「引き続き検討課題とする」 のほうが穏当だと思います。 とにかく、「懸案」は「懸案化する」であれ、「懸案とする」であれ、目的語はとりにくいと思いますね。

oxon
質問者

お礼

追加でのご回答ありがとうございました。やはり自動詞としての使用が適切ですね。

その他の回答 (3)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

私も違和感を覚えます。 「懸案化する」という言葉はあり得ると思いますが、「懸案となる」という意味であって「懸案として取り上げる」という意味ではないと思います。従って、「ある問題が懸案化する」ならわかりますが、「私はこの問題を懸案化する」というのはおかしく感じます。 単に「懸案とする」でよいのではないでしょうか?

oxon
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.2の方へのお礼のほうでまとめて書いてしまいましたが、「懸案となる」という自動詞では自然だと思います。 ご提案の「懸案とする」ですが、 「この問題は引き続き懸案とする」 「この問題を今後は懸案とする」 の2通りが用法として思いつきましたが、どちらでしょうか。後者は「懸案化する」と同じで、私は違和感を感じます。No.2の方へのお礼でも書いた通り、開始時点がおかしくなるからです。

回答No.2

大辞林によると、接尾辞の「化」には、他動詞はもちろん、自動詞も作れます。 「主に漢語の名詞に付いて、そういう物、事、状態に変える、または変わるという意を表す。「映画―」「自由―」「液―」など。」 自動詞の「~になる、~に変わる」という意味になる例としては 「建物が老朽化した」 「地盤が液状化する」 「この携帯は通話機能に特化している」 「サルが凶暴化した」 「犯罪が深刻化しつつある現代」 「白骨化した遺体」 したがって、「懸案化」が「かねてから未解決のままになっている」という意味で使われても、おかしくはないと思います。少なくとも私には違和感はありません。

oxon
質問者

お礼

ありがとうございます。 自動詞、他動詞の区別無く質問してしまいましたが、違和感を感じるのは他動詞の場合です。また私が違和感を感じる理由は、時間の始点の取り方のせいだと思います。 周りが使っている「懸案化する」は、「これからAを懸案化する」というような使い方がされており、時間の始点がその発言時点になります。懸案の「かねてから…」という意味を考えると、発言時点をその問題の開始時点とするには矛盾が生じます。 「安倍内閣では政治と金の問題が懸案化した」 「日本の経済発展に伴い、貿易黒字は懸案化することになった」 のように、確かに自動詞であれば違和感は減ります。 ただ、Googleで"懸案化"で検索しても30件しか出てこないので、やはり一般的な表現ではなさそうです。先の例文を「懸案となった」と置き換えると、よりすっきりした日本語に思えます。同じくGoogleで「懸案となる」を調べてみると、「懸案」を単に「懸念される問題」という意味(過去からの持続が含まれていない)で使っている人が相当数いることが分かります。語感からそのように誤用されているのかと思います。

  • Kuppycat
  • ベストアンサー率50% (109/216)
回答No.1

この場合 「懸案を議題化する」 という表現が正しいと思います。 慣習的に使っていて本来の意味を知らずにいることもあると思います。 仲間内で通じても、ほかでは意味が通りません。 これを機会に修正することをお勧めします。

oxon
質問者

お礼

ありがとうございます。 折りをみて修正させようと思います。

関連するQ&A

  • 個人的なパラダイムシフトという表現の是非

     "個人的なパラダイムシフトが起こった。"というような、個人または小規模な組織に対してパラダイムシフトという言葉が使われるのを時々目にしますが、わたしはこのような表現方法に若干違和感を感じます。  パラダイムシフトについての定義を調べ、出てきた説明から、「大規模な集団(延いては世界中の人々)を対象とした価値観の大転換期。」のような大がかりな言葉というイメージを受けました。(例を挙げると天動説の破綻や、量子論の発展などでしょうか。)  小説などでの誇大な比喩表現として個人に対して使われたり、ビジネス用語として多少意味合いを変えて使われたりするのはわかりますが、日常での使い方として、個人などに対してパラダイムシフトという言葉を使うことは正しいのでしょうか?  また、それが間違っている場合、個人に対して使うとすれば、"意識の大転換期"や、"価値観のターニングポイント"など、修飾語を伴う表現しか思いつかないのですが、一つの単語でこれを表現できる言葉はあるでしょうか?

  • 「すごい」って表現ばかりになったのはいつごろから?

    最近の日本語は乱れていると、と言われて久しいですが、意味不明のものも多いですね。 ところで、最近TVなどを見ていて老若男女に関わらず知識人と思しき人まで多用しているのが「すごい」です。 「すごい綺麗」「すごい楽しい」・・・私なんぞは「すごく綺麗」「すごく楽しい」と言ってきたし、現在もそうです。 だから、この表現を聞くと違和感を覚えます。 しかし、時の流れで「すごい」表現が定着しつつあるなとも感じます。 でも、そもそも、どうして、こんな表現になってきたのでしょうか? また、いつごろからなのでしょうか? 「ら」抜きと言われて久しいですが、いや、そもそも本来的に「ら」がついていることすら知らないのではと思われます。 これもご存じの方があれば教えてください。

  • 「課題実現」という日本語

    「課題実現」という言葉がインターネット上で表現されていることが ありますが、この言葉は正しい日本語の使い方なのでしょうか? 「課題を解決すること」と、意味はなんとなく理解できますが、 言葉だけでとらえると、 「課題」=解決しなければならない問題 「実現」=現実化すること なので、解決しなければならない困り事を現実化する。 となって まったく逆の意味にもとれるので、この言葉に違和感を感じます。 どなたかこのモヤモヤをすっきりして下さい。

  • 合理/非合理と表現できる内容でしょうか?

    「合理的な解決策によって議論は終わるが、非合理的な問いかけによって議論がはじまる」 この文章では 解決策を合理的と表現し、問いかけを非合理的と表現しています 問題解決は合理的な考えに基づき、問題提起は非合理的な考えに基づく という認識を持っているからこそ、このような表現になると思います しかし、この認識が、一般的でなければ、通じない文章になります なので、この認識が一般的かどうか知りたいです 抽象的なことを、抽象的な言葉で表現しているので難しいです

  • こんな表現ありますか?

    小さい問題だけを解決するだけでは意味がなく、根本的に問題を取り除かないと意味が無い的な表現はありますか? ことわざや慣用句、英語でも結構ですので教えて下さい。

  • 「~かしら?」という表現

    くだらない質問ですが参考意見を聞きたくて投稿いたしました。 同じような質問があったのですが、若干思うところが違うため質問させてください。 私の友人(男)は日常会話で女性的表現を多用します。 ○○(友人の名前)って××だよね?と質問すると「そうね。」と言ったり 私に何か質問する時には「~なのかしら?」「~かしらね?」と言ったりします。 男性である友人が女性的な表現を使うことに、とても違和感を覚えます。 もしかしたら「~かしら?」などという表現は女性言葉ではなく 性別関係なく使う言葉なのかな?と思ったので辞書で調べてみたのですが 「現代では女性の話し言葉として用いられる」と書いてありました。 私と同じような質問には、年配の方が使ったり東京の方言として使われたりもすると書いてありましたが、 私の友人は19歳で生まれも育ちも千葉県です。 私が神経質になり過ぎなのかもしれませんが、そういった言葉を使われると不愉快とまではいきませんがあまりいい気がしません。 言い方を直してもらうように言おうかとも思ったのですが、その表現を男性が用いることは間違っていないかもしれないし、 そもそも、その人がどのような言葉を使おうが本人の自由だと思い、結局言いませんでした。 女性言葉を男性が使うことに違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか? また、そのように思うことは少しおかしいのでしょうか? 男女差別をしようなどという風には一切考えていません。 気になっています。参考意見を聞ければ嬉しいです。

  • 「女の子」の条件は?

    個人的な感覚なのですが、先日、 20代後半で結婚もしていらっしゃる方が、ご自分のことを 「女の子」と表現されるのをきいて、なんだかすごく違和感をかんじてしまいました。 違和感を感じるからには、おそらく、私は感覚的に、彼女が「女の子」と表現される対象でないとおもっているのだろうなあ、と感じたのですが、では、「女の子」と表現していいのは、皆様はどのくらいの歳、どんな条件(もしくは社会的立場)の女性だとおもわれますか? (ただし、いわゆるマナーなどの問題として、例えば大人の女性がそう自分で表現することがいい、悪い、ということにかんしては今回は議論の対象外とさせていただきます。単純に、そのひとがそう自分で言った場合に違和感を感じない、ということを基準にお願いします) ちなみに、私は、18歳くらいの学生の若い方でも、彼女が「女の子です」といったら違和感があるような気がします。 子供の面影の残る中学生くらいまでのコが対象かなあ、と思うのですが、しかし、会社などでは、若手の女性を「女の子」と呼ばれる年配の方もいらっしゃいますので、いわゆる「未熟で愛すべき存在」ならいいのかな…?なんておもうのですが、どうでしょう???

  • 細胞が入れ替わるとの表現を科学的に記述してください

    この表現は文芸的なので無意味です。 「肺」の組織を問題にします。 はがれて体外に出るのか、または 体内で分子水準に分解されて排出または再吸収されるのか、 あるいはその他の、 「入れ替わる」の意味、つまり状況と過程との解説をお願いします。 なお、皮膚と消化管表面とに触れずにお願いします。

  • 「取得先」という表現について

    「取得先」という表現について お世話になっております。 作成中のとあるガイドを検証していて「取得先」という表現が出てきました。 「ここから取得してください」という意味で使われています。 取得元という言葉は使いますが、取得先という言葉は聞いた事がありませんでした。 ネットで検索すると、有名な大企業のサイトでも使われている事が分かります。 教えていただきたいのですが、「取得先」という言葉に違和感はありませんでしょうか? 特に問題ない場合、「取得元」と「取得先」の意味の違いについてご意見をうかがわせてください。 よろしくお願いいたします。

  • バリアフリー

    バリアフリーについての問題点を具体的に探しています。 熱く議論できそうなバリアフリーについての課題はどのようなものがあるでしょうか? またその問題点に対する解決策のようなものがあればお聞かせください。 お願いします!