• ベストアンサー

細胞が入れ替わるとの表現を科学的に記述してください

この表現は文芸的なので無意味です。 「肺」の組織を問題にします。 はがれて体外に出るのか、または 体内で分子水準に分解されて排出または再吸収されるのか、 あるいはその他の、 「入れ替わる」の意味、つまり状況と過程との解説をお願いします。 なお、皮膚と消化管表面とに触れずにお願いします。

noname#200115
noname#200115

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

気管支なのか肺胞なのか  肺胞と言う構造は一度壊れると再構築できないようです 一度壊れると再構築できない組織  肺のほかには腎臓  神経(末梢・海馬周辺を除く)ほか 細胞は代謝をしているので 構成している物質は絶えず入れ替わっています  DNAはどうか不明 体細胞も 見た目は変わりないように見えますが  原因はさまざまですか  少しずつ死んでいます DNAは細胞外に出ると厄介なものらしく 細胞が維持できないと判断すると アポトーシスと呼ばれる自殺過程が発動し 細胞を小さな顆粒へと分割梱包され中身が不用意に散らばないようになって機能停止 死骸は 貪食細胞(マクロファージ)により 食われ 消化  肝臓で解毒・・異化等をして 殆どはリサイクル  死んだあとの空きは 隣の細胞が分裂して埋めるか幹細胞が分裂・分化して細胞の再配列 組織中の細胞が  一部死に その穴埋めに 新しく出来た細胞と入れかわる

noname#200115
質問者

お礼

他の表現での応答を待っておりましたのでお礼が遅れました。 一言では「寿命が有る」ですかね。 寿命が尽きた後はchemically recycledと。 しかし放射線で傷害を受けた細胞がそうなる場合、 過程で起こるすべての現象(状況)の理解には 放射線傷害の点の説明が要りますね。 塩基配列に異常が生じたDNAの運命は、 個々の塩基に分解されてrecycledならば 放射線による傷害は、 細胞の寿命以前に異常なcodonが生まれて 異常な命令を出す、ですかね。 放射線医学の本を読むべきですね。ありがとう。

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

ちなみに消化管であれば一部は便として排出されます、多くはおそらく吸収されているでしょうね。

noname#200115
質問者

お礼

応答に感謝します。 「吸収される」を「化学分解された後に」とする場合、 健康診断のX線照射によって 遺伝子領域の塩基配列が異ならされた=突然変異を起こした=DNAであっても 分解されるからcodonが成立せぬことになるか、 または混乱してしまい、 生体全体としては悪影響が無くなることが 期待される、ですかね。 下記は面白い研究です。 http://kaken.nii.ac.jp/d/p/01480533

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

一言で言えば垢です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%A2

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

表皮細胞であれば基底細胞が細胞分裂し、有棘細胞・顆粒細胞・淡明層・角質細胞と徐々に変化し、最後にはがれおちます。 表皮以外の部分であれば、基本的にはアポトーシスを起こし小さくなり、最後にマクロファージに食べられ消化されます。

noname#200115
質問者

お礼

早速の応答に感謝します。 下記をさらにご解説くだされば理解が深まります。 >表皮細胞であれば・・・最後にはがれおち はがれ落ちた後の最終運命はどうなりますか。 固体(有形物、非分子状)として人体外に出ますか。

関連するQ&A

  • 中2の理科です

    中学2年生の理科の問題の質問です。 1、肺で交換された気体は何によって運ばれるか 2、消化管の途中で消化液が出されているのはどこか 3、吸収された養分は何のはたらきに使われるか 4、消化液のはたらきは、消化液に含まれる何によるものか 5、タンパク質が消化酵素で分解される過程を説明しなさい です。 すごく多くなってすいません よろしくおねがいします

  • 【食と健康(’12)10】

    次のうち謝っているものを1つ選んでください。 (1)トリアシルグリセロールが腸管から吸収されるためには、あらかじめリパーゼによってモノアシルグリセロールと遊離脂肪酸に分解される必要がある。 (2)腸管のタイとジャンクションは上皮細胞と上皮細胞の間をつなぐ接着装置であるが、そこには微少な孔が形成されており、水溶性の低分子成分の透過を可能にしている。 (3)消化管の中で栄養素の吸収に最も強く関わる組織は、空腸や回腸である。 (4)経口摂取したタンパク質の構成成分が体内に取り込まれるためには、腸管内のタンパク質解酵素でアミノ酸にまで分解されることが必須である。

  • 栄養素の体内器官での消化吸収時間について

    栄養素の体内器官での消化吸収時間について教えてほしいのですが 特に水分が大腸で吸収されるまでにかかる時間について教えてほしいのですが、(食物を摂取して分解された水分ではなく純粋に水分のみを補給した場合の)、あとこの手の各栄養素がどのような過程を経てどのくらいの時間で体内の各器官で消化吸収されるかということについて書いてある書籍(教科書的なもの)や文献など教えてくれる方いらっしゃいましたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こ

    【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こっているのか教えてください。 「 人間の細胞はマクロな複合体であり、ミクロな分子レベルでの分解機能はなく体内で還元は起こらない。よって水素水で水素を体内に取り込んだからといって体内で酸化の還元は起こらない 」 ↑ この仮説が正しいのか教えてください もし、人間の消化が分子レベルでの分解でない場合は、幾ら「水素水」で体内に水素を取り込んでも消化で分子レベルまで分解されないと化学反応が起こらず、水素と酸素の結合反応は起こらないので体内で還元は起こらず、体内の酸化は食べ物、飲み物によって防ぐのは無理な気がした。 人間は食べ物、飲み物を食べて消化器官で分子レベルまで分解されなくても還元が起こって酸化が防げるのでしょうか?

  • デキストリンについて

    糖質の消化はアミラーゼという酵素で糖質が麦芽糖とデキストリンに分解され最終的に小腸でマルターゼという酵素で麦芽糖がブドウ糖にまで分解され体に吸収となっていますが、ブドウ糖がたくさん集まった状態のデキストリンはブドウ糖まで分解されて体へ吸収されるのですか?それとも吸収されずに食物繊維として体外排出されるのですか?

  • パラドックス? 酵母菌の酵素分泌について教えてください。

     菌類は,基本的に体外消化で栄養を得ているのは当然ですが,ブフナーのチマーゼ酵素群の例のように酵母が体外に分泌した酵素群は,グルコースを二酸化炭素が発生するまで分解してしまいます。  となると,グリセロアルデヒドリン酸からピルビン酸の過程はとうに過ぎており,体外で起きたこの過程で体内にATPを得ることはできません。糖を無駄に分解しているように見えます。 それどころか,細胞質基質における酵素群は,グルコースに活性化エネルギーを与えるためか,ATPを消費し,グルコースをフルクトース 二リン酸に変えています。酵母菌の体外で,この過程はいかにして 起こっているのでしょうか。  なにより,どのような点でチマーゼ酵素群の体外分泌は生存に有利なのでしょうか。  例えば,エタノールで他の細菌を抑えるからかもしれませんが, 体内で生産した代謝産物を体外に出してもいいはずです。 よろしくお願いします。

  • 体内の細胞の行方

    身体を構成している細胞も寿命があり、いわゆる新陳代謝によって生まれ変わると思います。 で、細胞の寿命がきた場合、皮膚や頭皮など表面の細胞は、垢やフケなどになり、また消化器官内の細胞(常在菌も含めて)は便と共に排出されると思いますが、心臓や肺、脳など外部や消化器官に接してない細胞は死ぬとどこ行ってしまうのでしょう?

  • グルコサミンの消化吸収について

    グルコサミンは消化の過程で分解されるのでしょうか? もし分解されるならば糖、アミノ酸の状態で吸収されるので、わざわざグルコサミンの状態で摂取する必要がなく、糖分とアミノ酸の状態で摂取してもよい気がするのですが… そう考えると、グルコサミンの摂取量というより、体内での合成能力が問題ですよね? 分解されずグルコサミンの状態で吸収、利用されるなら納得できます。

  • 魚類の浸透圧の調節(大学受験問題)

    表題のとおりなのですが、淡水魚や海水魚は浸透圧の調整をえら、消化管、腎臓で行うと習いました。 淡水魚は、 えら・・・無機イオンを能動的に吸収 消化管・・・無機イオンを能動的に吸収 腎臓か・・・うすい尿を多量に排出 海水魚は、 えら無機イオンを能動的に排出、 消化管・・・水分を能動的に吸収 腎臓・・・濃い尿を少量排出 そこで質問なのですが、海水魚はどうして、えらと消化管で無機イオンの排出と水分の吸収とその働きを分けているのでしょうか。どうしてえらと消化管で働きが違うのですか。 淡水魚の消化管での働きをみると、海水魚も消化管で無機イオンのやりとりをするような気もしますが、どうして、無機イオンの移動はえらでのみ、水分の移動は、消化管でのみ行うのでしょうか。 なんだか覚えるにあたってその理由づけが欲しいと思い質問いたしました。どなたかご存知の方アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。

  • 油っこい食事をした後にウーロン茶をがぶ飲みしたら?

    油っこい食事を摂ったとき、食後にウーロン茶を大量に摂取することで油が体内へ吸収する前に体外に排出させことはできるでしょうか。ご教授お願いします。