• ベストアンサー

記憶について

生物が生きていると云うことは、記憶にほかならないと思います。 どうでしようか ? 全く記憶のない生物がいるとすれば、それは生物とは云えない気もします。どうでしようか ? 46億年、絶え間ない学習を次世代へ伝え、そのうえに立っているのが人と思いますが、どうでしようか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 ANo.3です。回答をお読み頂きありがとうございます。 >そうだとすれば、例えば、今まで生で食べていた動物の肉を、ある日、森林火災で焼けた肉を食したところ、生よりも旨かった。これを後世に伝えたことで食文化も栄えた。 >もっとも、食文化の栄光は進化と云えるかどうかわかりませんが、記憶を後世に伝えたことによる栄光であることは違いないようですがどうでしようか。 はい、その通りであると思います。そして、それは「人類の進化」ではなく、「人類の進歩」であると既にご理解を頂いているのですから、私の方には全く異論はありません。 「進歩」とは「記憶情報」によって行なわれること。 「進化」とは「遺伝情報」によって起こること。 前回答でご説明致しました「神経情報」と「遺伝情報」の違いといいますのは、「進歩」とは「記憶情報の世代間伝達」によって行なわれるものであり、それは決して「遺伝しない」ということです。 では、そもそも「人類の進歩」とは「脳の急速な進化」によってもたらされたものであります。ならば、「脳の進化」と「人類の進歩」というのはいったい何処が違うのでしょうか。 「進化」といいますのは、 例えば、 「羽が生えて空を飛べるようになった」 「消化酵素が作られて今まで食べられなかったものが食べられるようになった」 このように、突然変異によって獲得された遺伝情報といいますのは何らかの「特定の機能と対応」することによって進化をもたらします。 では、「脳の進化」といいますのはどのような機能と対応するのでしょうか。脳の進化といいますのは他の形態進化とは異なり、特定の機能とは特に対応しません。逆に言いますならば、あらゆることが可能になるということです。 このように、脳が進化することによってある日突然色々なことができるようになることを進化とは言わず「創発」と言います。そして、人類の進歩とはこの「創発」に当たります。 人類の脳の大きさといいますのは300万年で三倍という生物史上例外的な発達を遂げました。ですが、現在、脳の進化は停止しており、ここ20万年ほど全くの変化はありません。片や人類が文明を築いたのは農耕定住生活以降の1万年間です。脳が全く変化していないのに文明が急速に発展するというのですから、これは明らかに進化ではなく、進歩ということになります。 「学習記憶」といいますのは動物が生後環境から体験・獲得した「神経伝達情報」です。学習機能を持っているのですから、その体験は他の個体にも獲得が可能であり、群れの中に保存されます。そして、新しく生まれた固体がそれを学習するならば、これは「文化伝承」ということになります。ですから、自然動物にも「進歩」というのはあるわけです。 ですが、これはほとんどが「行動の模倣」、即ち「非言語コミュニケーション」によって行なわれるものでありますから、申し上げるまでもなく限界があります。 人類が言語能力を獲得したのは、これは間違いなく「脳の進化」です。ですが、これによって起こることは、先に述べました通り進化ではなく「創発」に当たります。 言語能力を獲得することによって何ができるようになるかといいますと、コミュニケーション能力は言うまでもなく、学習能力、表象能力が各段に進歩します。更に、「文字」が生み出され「活字」が作られました。 これにより、 「情報の広域伝達」 「情報の世代間伝達」 「記憶情報の外部保存」 などが可能になり、人類の文化といいますのは圧倒的にこれによって支えられています。 ですから、「焼いた肉が美味しかった」このような学習体験が他のひとに伝えられ、あるいは、そのひとがこれを本に書いて図書館に保管するならば、それは正に質問者さんの仰る「食文化の栄光」であり、人類の英知・財産ということになります。 質問者さんのお考えは全く間違っておらず、それは事実であります。そして、それを裏付けようとするならば、この程度までの解釈で良いのではないかと思います。 では、これをもう少し拡張した解釈としましては、生物学者リチャード・ドーキンスが「利己的な遺伝子」という著書で提唱した「文化的遺伝子(ミーム)」というものもあります。 この有名な著書は、生物とは遺伝子を運ぶための道具であり、生命活動の全ては遺伝子自身が自らの存続を図ろうとする「利己的な行為」であるというテーゼを「ダーウィン進化論」に基づいて紹介するものであります。ここでは「動物の文化的伝承」もまた遺伝子が存続を有利にするためのものであり、ドーキンスはその因子を「文化的遺伝子(ミーム)」と名付けました。 これまで申し上げました通り、基本的には文化といいますのは遺伝するものではありません。ですから、これは極めて発展的な論説ではありますが、現在の質問者さんにとってはそれなりに興味深い内容なのではないかと思います。もしお読みになっていなければ一読をお勧めします。 お読みになれば分かると思いますが、ダーウィン進化論を前提にして文化を遺伝させるというロジックにはかなりの無理があります。

tk-kubota
質問者

お礼

「進歩」「進化」「創発」等々詳しく教えていただきありがとうございました。 また、著書まで紹介、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 我々動物の「情報伝達及び保持」には、 「神経情報の伝達と保持」と、 「遺伝情報の保持と伝達」という、 構造の全く異なる様式が用いられています。 このうち、「学習記憶の形成・保持」といいますのは「神経情報伝達」に当たり、こちらは「遺伝情報」とは違い、親から子に遺伝することはないというのが現在の生物学の定説であります。従いまして、「記憶」といいますのは一般的には神経伝達における「情報の蓄積・保持・再生」を指すものであり、質問者さんが仰るのは記憶ではなく、それは「記録」であります。そして、現実的にはそれは、その全てが「DNAの遺伝情報」ということになります。 このふたつの情報伝達の違いは何かといいますならば、遺伝情報といいますのは神経伝達における記憶情報のように与えられた環境から学習されたものではなく、それは無差別に発生した突然変異が自然選択によって淘汰・選別されることによって獲得された結果であるということです。 これがどういうことかと申しますと、それは自然選択の洗礼に従い、進化・存続が許されることによって初めて記録として残されるものであり、質問者さんがお考えになるように、与えられた環境からそのような遺伝的情報が獲得されたために生物が進化したということでは決してないということです。 このように、遺伝情報といいますのは神経伝達における記憶情報のように外界の作用によって作られるものではなく、内的・偶発的な要因が選別されることによって獲得されるものです。従いまして、学習記憶のような「獲得形質」が遺伝情報として保存されるというのは現在の生物学では認められていませんし、何よりも外的要因によって形成される記憶情報が外的環境の洗礼によって拒否され、淘汰されるということはまずありませんから、それが生物の進化に作用するということは本質的にないわけです。 我々人類は「世代間情報伝達」により学習記憶を保存しますが、これによって保障される生存と繁栄といいますのは、果てしてそれは人類の進化ではありません。何故ならば、進化とは飽くまで自然選択の洗礼によって不適応な因子が消滅し、新たなる形質の存在が許されるということであるからです。従いまして、文化的に蓄積された様々な英知によってその洗礼を退ける限り、必然的に人類はその進化を自ら拒否しているということになります。

tk-kubota
質問者

お礼

丁寧な文言で誠にありがとうございます。 大まかに判ったような気がします。 私が考えていたのは、記憶が後世に伝わり、その繰り返しが進化と考えていました。 どうやら、それは違うようで、記憶が伝わるのではなく、さまざまに生活環境のなかで、淘汰と選別が繰り替えされ、それが遺伝子となって後世に伝わっているようです。 こう云うことでいいでしようか。 そうだとすれば、例えば、今まで生で食べていた動物の肉を、ある日、森林火災で焼けた肉を食したところ、生よりも旨かった。これを後世に伝えたことで食文化も栄えた。 もっとも、食文化の栄光は進化と云えるかどうかわかりませんが、記憶を後世に伝えたことによる栄光であることは違いないようですがどうでしようか。 よろしかったらお願いいたします。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

伝わっているのは記憶の内容ではなく、記憶する為の構造だと思います。遺伝子も記憶の為の装置と案が得る学者もいるので派内でしょうか。しかし貴方のおっしゃる記憶はもっと広い意味だろうと思いました。しかし自分が記憶する能力があるしていることを意識していない生物は沢山いると思います。

tk-kubota
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

赤ちゃんにはあまり記憶がありません。植物にも記憶がたぶんありません。これらは生きています。よって間違いです。 >記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つに大きく分類される。 記憶ではなく、遺伝子が次世代へと伝わるのです。個体が生きていたときに学習したことは次世代へ伝わらない(獲得形質の遺伝は起きない)と言われています。

tk-kubota
質問者

補足

早速ありがとうございました。 「赤ちゃん」「植物」など、云われてみればそうだとは思いますが、例えば、花が蜜を付けることを知り得た理由は、ミツバチに花粉を運んでもらうこと知ったからだと思っています。 また、1万年ほど前、人類が狩猟採集生活から農耕牧畜に変化したのも、次世代への記憶の承継と考えていました。 更に、遺伝子も記憶が取り入れられるから進化があるのではないかと考えていました。 そのような考えから、全ては、記憶が基となっているのだと考えていました。 どうでしようか。

関連するQ&A

  • 記憶と細胞について

    ある漫画で次のような台詞がありました。 ・人間の7年たったら体中の細胞がほとんど入れ替わる ・記憶は古い細胞から新しい細胞へ受け継がれていく ・古い記憶があやふやになっていくのは、受け継がれるときに劣化するからだ 上に挙げた3つのものは、生物学的に、本当ですか? よろしくお願いします。

  • 短期記憶と長期記憶

    短期記憶と長期記憶という概念を提唱した人は誰でしょうか? 本を見ると学習曲線ではエビングハウスという名前がよく出てくるのですが、エビングハウスが提唱したのでしょうか? 電話をかけるとき、一時的に電話番号を覚えておくのが短期記憶で、電話番号を何度も唱えると長期記憶に入る、 という意味では学習曲線とよく似ています。

  • 記憶力

    僕は、今中学3年です。 いきなりですが、自分で言うのもどうかですが、 僕は並の人よりかは、少し理解力が高いと思います。 例えば、授業中に先生が難しいと言っている問題でも、一人でヒョコっと解いたりはよくするのですが、それがその場限りなんです。 理解力は高いと言われるのに、3日もしないうちに、半分くらい忘れてしまうのです(計算の公式など)。それに困っているのですが、どうしたらその理解力を活用して長期記憶できるのでしょうか? 記憶力が悪いため、北辰テストなどの成績は良くありません。(最近、山手学院という塾に行き始めました(4科集団 数学個別週一80分)しかし、好きな理科、社会は学校のテストでは自主学習しなくても90点以上取れてます。自主学習するのは、中間、期末3日前かららへんです。(普段は430点くらいですが、たまに300点台に落ちることもあります)

  • 酔って記憶がありません

    仕事仲間たちと飲み会の後、気がついたら家で眠っていました 帰りの記憶(タクシーに乗った、など)は、断片的にあり、その時、意識があったのは憶えているのですが、飲み会から家の側に来るまでの記憶がありません。本当にないのです。 翌日は二日酔いもあり、気持ちが大変落ち込んでいました。 一緒にいたうちの一人(男性。飲まない人です)が、連絡をしても返答してくれなくなりました。他の人たちはまったく大丈夫です。 何か彼にしたのではないかと恐れているのですが、こちらに記憶がないため聞くことも出来ないし、最悪の状態も考えてしまって、どうしようと悩んでいます。 仕事の上でも友人としても、大切な人だと思っています。 率直に尋ねて謝った方が良いでしょうか。 しかし、ひどいことをしていたとしたら、どうしようと恐れています。

  • 生まれる前の記憶

    わたしは、少しですが 生まれる前の記憶があります。 小さいころからずっと 不思議な記憶だと思っていて、 特に気にしてなかったのですが、 ある日、テレビでわたしと同じような 記憶をもつ子供たちが話しているのを見て はじめてわかりました。 わたしの場合、空の雲の上にいて、 そこから親を選ぶ、というものです。 調べてみると、同じような記憶をもつ人が たくさんいて驚きました。 でも、人に話すと笑われてしまいました。 馬鹿にされてしまいました。 こんな記憶をもつわたしは おかしいのでしょうか? あとわたしには、 へんなものが見えたりします。 聞いたり、感じたりが多いです。 でも世の中にはそれを否定する人がいます。 その人たちの話を聞くと、わたしの存在までを 否定されているように思います。 生まれる前の記憶をもつわたし、 普通の人には見えないものが見えるわたしは、 おかしいのでしょうか? みなさんは信じれますか?

  • どうしても思い出せない記憶があります

    18年ぶりに好きだった人に再会しました。 そして、いろいろ話していたら思い出せない記憶がいくつ かあったのです。 その当時、すごく好きだった人で、その人に会うために 頑張ってた自分の行動や気持ちは思い出せるのに、 その人とデートをした記憶や、その人が会いに来てくれた 記憶が全くないのです。 いろいろ調べて見たら、嫌な記憶辛い過去などは忘れる事がある、 と知りましたが、私にとってむしろ覚えておきたい記憶です。 その、記憶だけない理由が知りたいと思い、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 記憶力が…

    最近、資格取得の勉強をしているのですが、ビデオ学習した直後でも内容をほとんど忘れたりします。他にも、物をどこに置いたか忘れてなかなかでてこないことも…。これってヤバイですか?年と共に記憶力も低下するとは思いますが、30代前半でこの程度ってひどくないですか?仕事も新しいことをなかなか覚えられず、結構困っています。物事をちゃんと覚えられるよう方法をご存知でしょうか?

  • 記憶力低下が激しくて困ってます

    最近記憶力の低下が激しくて困ってます。僕は今二十歳なんですが、数年前の自分と比べても明らかに自覚できる程記憶できなくなっていて驚いてます。 元々記憶力は悪い方じゃなくてむしろ良かったぐらいです。記憶系の科目は得意だったし、だいたい人が言ってたことは覚えてて「よく覚えてたね~」なんて言われることもしばしばありました。あの時なんであんなにできたのか分からないくらい記憶力が劣化してます。 バイト先で物の位置を覚えることができなかったり、料理の作り方を覚えることができなかったり、自転車をどこに置いたか分からなくなって自転車置き場で自転車をずっと探しているなど、数年前の自分だったら出来ていたであろうことができないのが悔しいんです。大学の学習面でも昔みたいに記憶できないのでとても効率が悪くなります。他人から見たら「そんな人もいるよ~」と思われるかもしれませんが、思いだせない感覚が自分じゃないみたいで気持ち悪いです。 20歳でここまで劇的に物覚えが悪くなることなんてあるのでしょうか?アルツハイマーにでもなったのでしょうか?よく分からないので病院でみてもらった方がいいのかとも思うんですけど、記憶力が悪くなったなんて一体どこに相談すればいいのかもよく分からないし、そもそも病院に行くことなのか、といろいろ考えて結局どうすべきなのかさっぱりです。最近ずっと頭と体が重い感じがするのも何か関係ありそうだとは思うのですが・・・体験談、アドバイスいろいろと参考にさせていただけるとありがたいです。

  • なぜ記憶がなくなったり、歩けなくなったり、吐いたりするまで飲むんですか?

    私も旦那もお酒は付き合い程度(旦那は生中1杯か2杯程度、私はカクテルやチューハイ2杯程度)しか飲めません。 でも、周りに飲むたび記憶がなくなったり、吐いたりするまで飲む人がいます。 周りにすごく迷惑がかかってるのに吐くまで飲みます。 めちゃくちゃ若い子がお酒の飲み方が解らず悪酔いをしてしまうって言うのはわかるんですがいい大人なのになんで学習しないのか、、、不思議に思ってます。 なんで、人に迷惑かけてしまうほど飲むんですか? どなたか教えてください。

  • 記憶をなくしたい

    馬鹿な質問だと承知の上でお聞きします。 1年以上に渡って刻まれた、楽しい記憶を消す方法ってありますか?