• ベストアンサー

てこの原理は何ですか?

てこの原理で小さな力を大きな力に変えるのは分かりますが、 なぜ「てこの原理」によって小さな力が大きな力に変わるのでしょうか? 質問の内容を上手く説明できないので、 例を挙げます。 少し変な例ですが、聞きたい事は分かってもらえると思います。 なぜ1+1=2について A・・・加算によって答えが2となる B・・・りんごが1個あって、もう1個持ってきたら、2個になるから答えが2 上記の例のBの方が知りたいです。 物理学の知識がない素人に分かる回答でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.15

ANo.9です。 >なぜ保存されるのでしょうか?? 保存されると言う事は加えた仕事量が減らないでそのまま出て行くという事なんでしょうけれど逆に保存されない場合は途中で一部が消滅したと言うことですよね。 形を変えたのではなく完全に消えてしまうと言うことなんですが・・・ そのような事が現実に起こるならエネルギー(物質)が理由も無く消えると言う事ですがこれが頻繁に起これば現在の宇宙は全く別な形になっていたと思います。結局そのような現象が起こらないから今の世界があり人間が居る、だからそのような疑問を抱けるrx-7fdさんが居る・・・と言う答えでは満足しないでしょうね(笑 結局この宇宙の物理法則がそうに出来ている、と考えるしか今の所無いのではありませんか。科学が更に進めば様々な根源的な問題にもきちんと答えられる時代が来るかも知れません。

その他の回答 (16)

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.17

「答えはない」のが答えってのはどうでしょう。 だって、てこの「原理」っていうでしょう?相対性原理とか不確定性原理とか同じ「原理」ですよ。あたりまえすぎて答えられないってことです。 自然界にはいろいろな現象がありますし、その現象がなぜ起こるか説明するのが自然科学です。でも自然現象の原因を奥へ奥へと進んでいくうちに、これ以上説明できないっていうところまで行き着くはずです。これが「原理」。 数学の証明でも、どんどん奥へ入っていくと、もうこれ以上証明できないっていうところに行き着きます(公理っていいましたよね)。物質だってどんどん分解していくと、これ以上分解すると物質じゃなくなる。ってところに行き着きます。 もちろん、てこの原理は運動量保存の法則で説明することができます。これが「りんごが1個あって、もう1個持ってきたら、2個になるから答えが2」的な答えだと私は思います。でも質問者は「これでは納得できない、運動量はなぜ保存されるの」って、聞かれているわけです。ここまでくるともう説明できません。 物体が高速で運動すると時間が遅くなるってのが、相対性原理。なぜこんなことが起こるのか、アインシュタインだって分かりません。普通に起こっている現象ですが、時間の遅れが小さすぎて気づかなかっただけなのです。 物質を拡大していくと最後には、どこにあるのか分からなくなってしまいます。これが不確定性原理。これも普通に起こっている現象ですが、私たちは大きな物しか見ていないので分からないだけです。 このように、身の回りに普通に起こっている現象をどうして起こるのか説明しろといっても、そうだからそうだと言うしかないと思います。 あえて言えば、神様がこの世の中を作りたもうたときに、そういう風に作ってしまった。ということでしょう。アーメン、アッラーアクバル、なみあむだぶつ。神様の仰るとおり。(といっても私自身は無心論者ですが・・・) なお、解けないことに疑問を持つのは大変結構です。てこの原理もひょっとしたら別の理論やなんかで、説明できるようになるかもしれません。そうしたらノーベル賞が取れます。(アインシュタインは相対性原理の発見ではノーベル賞が取れませんでしたけれど。あまり画期的すぎて・・・)

rx-7fd
質問者

お礼

てい念な回答ありがとうございます。 今のとこ神様がそういうふうに作ったって事にしておきます。 議論になると「教えて!goo」の禁止事項になるので。。。 ちなみに「回答ではない」物も禁止事項らしいです。

回答No.16

解けないことが証明できるとそれは物理学上でも数学上でも、哲学上において理解され疑問は消失します。 永久機関が出来ないことが証明されているにもかかわらず、それに疑問を持っても答えは見つかりません。なぜならば物理学上も哲学上もそれは出来ないからです。

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.14

「てこの原理」をそのように定義した人間がいるから。 りんごの例も同じで、そのように定義したから。

rx-7fd
質問者

補足

小学校の時に習いました。

回答No.13

>てこの原理で小さな力を大きな力に変えるのは分かりますが、 >なぜ「てこの原理」によって小さな力が大きな力に変わるのでしょうか? 「てこの原理」によって、小さな力が大きな力に変わるのではなく、支点、力点、作用点がある状態で小さな力が大きな力に変わることを「てこの原理」と言うのです。 支点、力点、作用点がある状態で、小さな力が大きな力に変わる根本原理は、人間知性には理解できない(知ることが出来ない)のです。 なぜかというと宇宙創生と物理法則のどちらが先に存在するかさえ完璧に証明し得ないからです。 物理法則が先にあった(あるいは自然に存在する)としても、その法則を司る法則が必要になり、完全に何もない状態における根本の起源法則 へ行き着くわけです。これは、人間知性には知覚し得ません。 物質、エネルギーが出来てから初めて物理法則が発生した(成り立つ)のなら何をもとに物質、エネルギーが発生したのか解りません。 これを理解できずに「てこの原理」という至極高度でマクロな現象を理解することは不可能です。 ご質問者様の疑問は、宇宙創生の特異点の解と同じ帰結になると感じます。

rx-7fd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解けないから疑問を持つのです。 だから、カテゴリーは「哲学」に投稿しています。 完璧な物理学的な答えは求めていません。

noname#82286
noname#82286
回答No.12

no.11です。 どうも質問者さんは難しく考えすぎのようですね。no10,11は例えで書いたまででして、あんま回答になってません。すいません。 なんで保存されるのかというとですね、現実以外の世界がありそこにエネルギーが蓄えられる装置があるんですよその装置は距離を延ばすことによって注入されるんですよそして出るときにはその距離を縮めてやればいいんです。 現実の世界 力1距離5入力    力5距離1出力 神の世界  容器に力が4入った  容器から力4出された 今のところこんな感じとしか言いようがないです

noname#82286
noname#82286
回答No.11

こういうのはどうですかね? 人口池を作ろうとするとき一滴ずつ溜めていくと時間は100年かかるととしましょう。しかし2滴ずつだと50年になりますもっと増やすと1日で溜まりましたここで一滴の場合力は要らないけど時間がかかる1日なら力は要るが時間が短い。

rx-7fd
質問者

補足

時間と速さですか。。 確かに、大きく動いた側も小さく動いた側も 時間は等しい 時間が等しく、距離が異なれば、速さも変わってくる、 あれっ? 自転車は、自力で走った場合と比べて 力=小 速さ=大 自転車を使うと、エネルギって大きくなってません?? ということは、保存された力に新たな力がプラスされる!? なにか変な気もしますが、頭がぼーとしてきました。。。 本日は思考の限界です。。。。

noname#82286
noname#82286
回答No.10

no.9さんの回答とともに、 そうなんですよね~モーメントとエネルギーの関係を方程式まで出したんだけど今一つかめないなんだろうねこの距離なんでこんなの作ったんだろうね神様は? つまりですねエネルギーで言うと振り子と同じなんですよその振り子の速度が速いときと遅いときを等価にしようとすると質量が変化するんですよそれとモーメントがなんと同等なのです。いや~新発見だったらいいな~w(んなわけないかw)まとにかく距離が長ければその分テコを動かす範囲が多くなるから力が小さくてすむという神の思し召しです。 ww

noname#74145
noname#74145
回答No.9

エネルギー保存則の一種でしょう。 仮にテコの原理が成り立たないとするとおかしな事になりますね。 入力≠出力 となってしまいますので大きな矛盾が生まれます。 仮に入力<出力、ならすばらしいです、永久機関が作れます、人類のエネルギー問題など何するものぞ。 また入力>出力、なら、これは感覚的には正しいように思いますが実際はこんな事ありません。 結局入力=出力、と言う法則が崩れない以上認めるほか有りません。

rx-7fd
質問者

お礼

ありがとうございます。 ↓↓細かい表現の違いは気にしないでください。 入力=出力、つまり、 小さい力をどんどん保存し、大きい力として出力、つまり、 長く動かした「小さい力」を保存し、「大きな力」として短く出力 ということですよね。 なぜ保存されるのでしょうか?? そうでなければ、世の中が成り立たないって言うのは分かるのですが。。。

noname#37992
noname#37992
回答No.8

モーメントはエネルギなんでしょうか 運動エネルギや位置エネルギと等価に扱うのでしょうか 物理でいうモーメントとエネルギの単位系は明らかに違う次元で表されますがね 魂系では どうなんだろう

rx-7fd
質問者

お礼

ありがとうございます すみません。よく分からないです。。。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.7

例えば、マンション五階にあるりんご1個と マンション1階にあるりんご5個が同じ値段だからだね。 マンション1階から五階に持ち上げるのに5倍費用がかかる。 言い換えれば、5mの高さ(長さ)にある1個のりんごは1mの高さ(長さ)にある5個のりんごと同じ値段だから。高い(長い)ところにあるものほど価値が高いんだね。 水平にとらわれるとわかんないんだけど、支点を中心にくるくる回して垂直になったときを考えるとマンションの高さでりんごの価値が異なるのがわかるかな。この程度の距離だと地球が引っ張る力が変わらないので高さ(長さ)だけで価値が決まってしまうのですね。 算数では、5x(1)=1x(5)、一個のりんごが5個になっちゃったということですね。 でもマンションの5階か1階かの違いがあるということですね。

rx-7fd
質問者

お礼

ありがとうございます すみません。よく分からないです。。。

関連するQ&A

  • 相補性の原理について

    ニールス・ボーアの提唱した相補性の原理について聞きたいのですが、 この原理は物理学以外の分野にも適用されるのでしょうか? 物理学ではよく、電子の位置と速度、もしくは光の粒子性と波動性で例が挙げられていますが、 他の分野では例を見なかったので、もし適用されるのならどんなものがあるのかを教えてください。 (身近なもので例があると助かります。電子も光も理解するのに苦労したので^^;) また、今度相補性の原理を説明するのですが、一般的に記述されている 「二つの量が同時に測定できない関係にある現象を互いに相補的であるといい、このような性質をいう」 といった説明では難しいのでは?と思いました。 なので、もし分かりやすく説明出来る方がいれば教えてください。 (こちらはあくまで参考。回答は一つめの質問だけでも結構です。) よろしくお願いします。

  • 原理と考察

    大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。

  • フラッシュランプの発光原理

    いつもお世話になります。 ある顧客からカメラ用のフラッシュランプ(ストロボ?)の電極素材について質問されましたが、知識不足のため返答できず、後日報告させて頂くということでその場を収めてきました。インターネットで検索してみましたが、顧客へ返答できる内容を見つけることができず、皆様のお力をお借りしたいと考えました。全くの素人で、発光の原理なども分かりませんので、詳しく説明されているホームページや文献などをご紹介下さい。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 中学物理の問題です。(仕事の原理)

    中学物理の問題です。(仕事の原理) 図のようにAさんBさんがそれぞれ質量6kgの物体を0.5mもちあげた。100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。 (1)Aさんがした仕事はいくらか    →60*0.5=30 30J (2)Bさんはてこの端にどれだけ力を加えれば良いか?また、てこの端をどれだけ押し下げればよいか    →わかりません (3)Bさんがした仕事はいくらか    →わかりません 1はあってますか?また、2と3の解説をお願いします!!

  • 紙コップの原理

    中学生の家庭教師をしています。来週のテストに出そうだと技術家庭の質問をされたのですが、明快な答えを出せません。力を貸して下さい。 ・紙コップで作ったスピーカー(コイル、磁石とも紙コップの底に固  定してある。)  1.本来、原理から考えるとこの構造では鳴るはずがない。どうしてな らないのか、簡単に説明せよ。  2.しかし、このスピーカーは鳴ります。なぜか説明せよ。 ・紙の震動板にコイルを同じに巻いた場合  A振動版(円形で平面) B振動版(円形で円錐形)の時、どちらの 音が大きいか、その理由を説明せよ。

  • 不確定性原理は誤り? 新たな決定論が誕生するのか?

    物理学に詳しい方に以下のブログの内容の感想を伺っても構いませんでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/akyoon/e/addfeaf975b40a90ef769f8a9a68ef4e 内容は非常に興味深いのですが、物理学の知識がサッパリなのでこの東晃史の主張されている説が一考に値するのかどうかも分かりません・・・。 聖アウグスティヌスや龍樹の様な「未来に事物は存在しない」という主張に共感している自分としては、未来を予測出来ると豪語する「ラプラスの悪魔」や決定論よりも 未来において有・無、生・滅といった事象を確率の中でしか認めない不確定性原理の方が親近感が持てるのですが・・・。 不確定性原理そのものが喝破される様な事は起こりうるのでしょうか? 東晃史という人物の名前は聞いた事もないのですが、ご存知の方に感想を伺っても構いませんでしょうか?

  • くさび増力効果と仮想仕事の原理

    本サイトでよく引用されているように、日経テクノロジーものづくり用語の「くさび増力効果」には「くさび増力効果は仮想仕事の原理で説明できる」と書かれています。 「くさび増力効果(くさびの原理)」や「てこの原理」は、結局「仕事量=力×作動距離」で説明できるものと考えます。 一方「仮想仕事の原理」は、簡単な説明を読む限り、「物体に力をかけても物体が動かなければ、結局実仕事はしておらず、かけた力は仮想仕事に過ぎない」と小生は解釈しました。 実際に物体が動いているくさびの原理が、なぜ、仮想仕事の原理で説明できるのかが判りません。 J-STAGEで文献検索しても「くさび増力効果(くさびの原理)」と「仮想仕事の原理」を同時に含む文献は皆無でした。少しWEB検索しても、日経テク以外には見つかりません。 小生はこの分野については高校程度の知識しかもっていないのですが、どなたか小生にもわかるように説明して頂きますよう、お願い致します。 回答(11)~(17)、ありがとうございました。 特に回答(12)、琉球大の資料により疑問が解けました。ありがとうございます。 回答(13)も、全く別の表現ですが、何度か読んで、なるほどと思いました。ありがとうございます。 回答(16)の後半部分、説明して頂いているようですが、急いで書いているせいかとにかく文章が判りにくい。 小生は、若い技術者に「素人にも判る説明ができる技術者が一流の技術者。難しい説明しかできない技術者はまだ二流」と言ってきました。 技術に関わる限り、深い知識、判りやすい言葉、そして真摯と礼節を忘れずに精進したいものです。 回答者のみなさまにお礼を申し上げて、質問を閉じます。

  • てこの原理について

    自分の狭い知識でてこの原理に関するものかと思いまして質問させて頂きます (多分初歩的内容で小学校で習うのでしょうが全て忘れてしまっているようです) 支点から長い棒が斜め30°位に起き上がった状態で浮いているとして 支点から100センチの所に力点として1kgの重りを付けたとします 支点から110センチの所に力点として重りをつけた時同じ力(重さ)が作用点に発生するのは何kgでしょうか? 当然1kgよりは軽くなると思いますが単純に1割低くしていいのか判断できませんで 汗

  •  背理法とは対偶がその原理だと私は思っています。つまり対偶と背理法は基

     背理法とは対偶がその原理だと私は思っています。つまり対偶と背理法は基本的に同一と言う説です。  ところが違うと言う方が多いようで、その原理式は((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬Aだというのです。 その意味がわかる方は詳しく説明してください。私はこの式は間違いと思います。

  • 強い人間原理について

    「重力定数の値が0.00000000000000000000000000000000000001異なるだけで、太陽のような標準的な恒星は生まれなかっただろう。」 「宇宙開闢時の速度がほんの少し早ければ、重元素は作成されず、ほんの少し遅ければ瞬く間に終焉を迎えていただろう。」 「空間が3次元以上で構成されていれば、クーロン型の力は非常に不安定になり、物質がつくられることもないだろう。」 これらはともに人間原理について書かれてある書物を紐解けば、しばしば目にすることが可能な、「いかに現在の宇宙が人間にとって特別あつらえであるか」ということの説明であると私は理解しています。 確かに、この宇宙は人間にとってあまりにも都合がよくできています。 しかし、だからといって、特に強い人間原理の方が仰る 「宇宙は観測者(人間)が生存できるような得別あつらえでなければ、自身を観測するものが現れない。だからその存在を生み出す必然性がある」 という主張には、ちょっと首を傾げてしまいます。 ちょっとした偶然で消えていった宇宙が無数にあるだけかもしれません。 「宇宙には最初から自身を観察する知的な生命体を産み落とす意思(必然性)があった」と考える根拠が、現在の宇宙の偶然性に頼っているのは説得力が欠けるように思われます。 ものすごく幸運で偶然の上に現在人類が観測しているという事実を分子に置き、物理法則が異なったから存在できずに観測されなかったであろう、その他の宇宙の可能性を分母とする場合、その分母の数なんて誰にもわからないことですよね?? 私が「強い人間原理」を誤解しているでしょうか? 私は物理学を一般の啓蒙書を読んだ程度の知識しか持ち合わせていないので誤解しているところが多くあるかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。 長い質問文で失礼しました。