• ベストアンサー

「手間」の語源

「手間」の語源をご存知の方は教えたいただけますか? 「手間」は手間取る、や手間がかかる、手間を省く、などわりとマイナスなイメージが多い気がします。もちろん「丹念に手間をかけて○○」のように宣伝に文句になる場合もありますが。 僕の中では手間と言うのは、「手のあいだ」と書くぐらいだから、結構プラスなイメージを持っている(持たせたい)のですが。そんなこんなでこのギャップはなんだろうと悩ましいところです。 もしかしたら微妙に難しいと思う仮説は、「手間」は時代によって意味が変わって、現代は忙しいから手間はかからない方が良い、という常識になっているのかも、と思ったり。 ぜひ一つ宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 《「手間」は手間取る、や手間がかかる、手間を省く、などわりとマイナスなイメージが多い気がします。》とおっしゃっておられますが、《「手間」は手間取る、や手間がかかる、手間を省く》という表現や使用の仕方に、マイナスなイメージが多いという気は致しません。  「手間」の「手」はいろんな言語族でも、労働のことを象徴することが多いですね。「間」は「間」を措くとか、悪いとか、いいとかの「間」なのでしょうね。ことばの意味とその付加的感覚は確かに時代でかわるでしょうが、「手間」の場合はプラスとマイナスの変化は存じません。  少なくとも貴兄様がマイナスのイメージとされている、使用例は今も昔もありましたし、必ずしもマイナスのイメージという受け取り方ばかりの使用の仕方ばかりでもないと存じます。  プラスとマイナスの両方がありえたし、あってきたと存じます。  使用の仕方も受け取り方も。  かかげておられる使用例も必ずしも、マイナスのイメージだけがつきまとっているものともいえないのではありませんか?

その他の回答 (1)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

 手間の「手」は、「復興に手を尽くす」「手のかかる生徒」「弟の手を借りる」「手が空く」「手が足りない」「手数料」というようなときに使う手と同じで、何か作業をすること、または、作業する力、作業量のことをいいます。「間」は、時間のこと。  そこから、「手間」とは、作業する時間や作業に使う労力のことをいいます。  したがって、「手間」そのもののイメージには、マイナスもプラスもないもので、むしろ文脈によるもの、といえるのではないでしょうか。  もっとも、「手間」が労力ということは、私のような怠け者には、マイナスイメージにちがいないのですが。

関連するQ&A

  • マイナスイメージからプラスイメージへの進展の仕方について

    マイナスイメージからプラスイメージへの進展の仕方について 女性の方にマイナスイメージからプラスイメージへの進展の仕方についてお伺いしたいと思い投稿しました。 29歳男です。 女性の意見から、よくマイナスイメージ(怖そう、チャラそう等)を受けた後、 プラスイメージ(優しい、一途等)を受けるとギャップによって、魅力を感じると聞きます。 しかし、第一印象でマイナスイメージを与えてしまうと、 怖そうだから近づかないでおこう、チャラそうだから関わらないでおこうなどと引かれてしまう気がしています。 こういったマイナスイメージを受けた後、なぜ次に進んだのかお伺いしたいです。 それ以外に何か惹かれるものがあったのか等。 よろしくお願いいたします。

  • 電気のプラスとマイナスは誰がどうやって決めたの?

    電気のプラスとマイナスを最初と決めたのは、ベンジャミンフランリンのようです。 http://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/175101.html そこで疑問に思いました(**?プラスとマイナスはどうやって決めたのでしょうか? 仮説として、電気が多い状態をプラスとし、電気が少ない状態をマイナスと決めたらしいのですが、”電気が多い””電気がある”ってどうい状態だったのでしょうか? どんな実験をして決めた、など分かると分かると思うのですが。。。ご存知の方いましたら、お教えください。すっきりせず、疑問????ばかりです。

  • 『マジ!?』

    冒頭の言葉はよく、『本気』という文字のルビに振られていたり、「本当に?」というニュアンスで使われたりしているいわゆる若者語です。 さて、今回の質問はこれの語源に関してです。 仮説は2つあります。 ★真面目の略。真面目な人間というのは最近ではプラスな意味で使われないので、嘲笑的、或いは単に語意を強める意味で「真面目」を使い、それが短くなって「マジ」になった。 ★大変具合がよろしくないという意味の「まずい」から派生して「マジ」になった。 僕としては一つ目だと思うのですが、皆さんはどう思われますか? また、本当の語源を知っている方は教えてください。

  • じじい・ばばあ

    「じじい」「ばばあ」は現代では、相手に対して使う場合は罵る。自分に対して使う場合は卑下。 という感じで、決して良い意味では使われませんよね?! むかしから「じじい」「ばばあ」はマイナス的な意味で使われていたのでしょうか? それとも単に高齢者を示す言葉であって、プラス的マイナス的な要素は含まずに使われていた時代もあったのでしょうか?

  • FX商材について

    色んなFX商材が売られています。 私も何度か買ったことがある一人です。 私が買った商材はプラスでもなくマイナスでもなく 余り益にはなりませんでしたが もし、絶対に勝てる商材があり、それを皆がやるようなことに なればFXの会社は成り立っていかないのではないでしょうか? 宣伝文句に何兆円と言う市場だから、いくら売っても構わない なんて言うことを書いてますが それぞれのFXの会社だけで賄っているよう思うのですが どうでしょうか? こつこつやってる私にとって FXの会社が倒産になるほうが心配です。

  • ヨーロッパの対日イメージ

    先日、テレビで、ヨーロッパの対日イメージの割合をグラフで表していました。意外だったのは、親日国と言われているトルコの割合で、プラスと同じくらいマイナスがあり、また、ドイツではマイナスの方がプラスより多かったことです。また、もうひとつ意外だったのは、かつては日本と戦ったイギリスでの割合で、プラスの方が多かったことです。トルコやドイツでのマイナスイメージは、とこからきていると思われるでしょうか?

  • ギャップがない女性

    突っ張ってみえるのに、実はあまえんぼとか…、気が強くて仕事できそうなのに、お酒飲むと可愛いとか。そういうのに男は弱いって、付き合ってる彼が話してました。 私は見た目が、ほわほわしてて優しそう。癒し系などと彼に言われます。自分ではよくわかりませんが、ギャップはあまりないほうだと思います。 意外としっかりしてるとか、落ち着いてるとか言われたことあるけど、それってプラスのギャップなのかな?って思いました。 優しそうとかいい風にイメージ持ってくれると、損なのかな…って。 彼が話してたようなギャップが自分にはないので、少し気になってしまいました。力強い女性へのコンプレックスなのかもしれません。 ギャップについてどう思いますか?

  • 電装品に詳しい型教えてください

    電装品をいじる場合に、バッテリーのマイナス端子を外すのは常識ですが、これってプラスではいけないのでしょうか?マイナス側が奥まった位置にあるのでプラス側にカットオフスイッチをつけたいと思っています。プラス側を外すことによる問題点等分る方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 今時の【重体】

    一昔前ならば、 ニュースを視て【重体】と出れば、 間もなく死ぬ、 これが常識だった気がするのですが、 進歩した現代医療では、 かなり生かされ続ける? 私の感覚は時代遅れ?

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。