• ベストアンサー

満州事変以後の大陸への介入は正しかったでしょうか

満州事変以後、日本は在留邦人の保護を名目に辛亥革命以来混乱していた華北へ侵攻しました。そのやり方は大陸が余りに広いものだから都市と鉄道の確保に終止しました。そして傀儡政権を立てて日本がとりあえず確保した地域を統治しようとしましたが、その辺りで必要な師団、弾薬の補給という巨額な出費に対してどういう利益をえられるだろうと当時の陸軍に引きずられていた政府は考えていたのでしょう?当時はその地域はどんな産業があったわけでもないのに何故無理して戦い続けたのでしょうか? イギリスが香港、シンガポールを押さえて貿易の拠点にしたのは分かるのですが、ただ広い土地を取るために十何年も戦ったのはどうもよく分かりません。

  • 歴史
  • 回答数15
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.15

 No.13です。参考までに。  組織論としての「組織の責任」の取り方について。  『個人の責任』については、頭がよく高学歴のエリートであるないにかかわらず、その人個人の覚悟において責任を取ることができます。  しかし、「組織の責任」をどう処置し考えるかは、政治経済の組織論においても、決定版は今のところ出てきておりません。  個人の場合、「他に与えた損害の弁済」とか、「自由の剥奪」や「生存の否定」による不利益を与えることで、その責任を取ったことにしますが、組織のような生物でないものの場合は「自由の剥奪」や「生存の否定」は機能しません。  まして、国の組織が国民全体にに不利益を与えた場合、資金の原資が国民の税金である以上、国民から税金を取って国民に弁済するという意味のない結果になってしまいます。 (付け加えるなら、組織の解体もそれが行政上必須のものであれば、名称は変わっても同じようなものが再度作られますし、作られないなら、元々必要性のない組織であったことになります。)  ですから、「国の組織が国民全体に対して犯した失敗について、国民はその責任を組織には要求したとしても実効性がない。」ことになります。  古くは国鉄の解体、近くは道路公団の解体。今後、社会保険庁は解体されるでしょうが、その問題の責任はきちんと取られたでしょうか。また取られると思われますか。  更に大きなものは、900兆円を越えようとする国の累積赤字。責任はどこに・・・・?  頭がよくエリートとして高給をもらっている政府の高級官僚は個人として色々考えておられるでしょうが、その結果として現れている実態は、結論を出すことの『先伸ばし』です。  状況判断の間違いで、中国大陸深く軍隊を送り込んだ結果、中国側は、「負けなければ勝ち」なのに対し、日本側は「勝たなければ負け」という、抗戦側の理論と侵攻側の理論のギャップにはまりこんだのは、前述の通りです。  戦闘を中止して撤退すれば『負け』という状況となり、撤退すれば『負け』の責任を誰かが取らなければならないため、結論の『先伸ばし』で戦い続けたのは、現在の『国の借金の歯止めの掛からない増加』と全く同じ構図です。  責任を取る覚悟のある個人が、政治決断することでしか、組織の限界を超えることは出来ないのかもしれません。(独裁制の影が見え隠れしますが・・・)  ベトナム戦争のように泥沼化した戦争の終結は、大統領が替わったことで出来たように(実際問題としては、イラク・アフガニスタンからも大統領が替わらないと撤退できないのでしょう。)、最長任期限定の選挙選出による独裁官をトップに据える政治体制が、組織全体の責任になるような決断をすることを、ある程度期待できる政治システムかもしれません。

その他の回答 (14)

noname#37852
noname#37852
回答No.14

No.5です。 >陸大や参謀本部ではその時々の戦闘で蒙る自軍の損失とそれへの補填が最大何年戦力をそれ程損なわずに出来るだろうとか、相手は何年可能だろう、総力戦になった場合やばいんじゃないかというシュミレーションをやらなかったんでしょうかね。 シミュレーションについては先にURLを張りました猪瀬直樹さんの『空気と戦争』に詳しく書いてありますのでお読みになってみてください。 別に猪瀬さんファンではないんですが、新聞の書評で茂木健一郎さんが紹介していたのと、「空気って怖いわ」と最近思っていたので読んで見た次第です。 国の運営についても、先に挙げました3冊に書いてありますから、是非お読みになってください。 特に『海上護衛戦』は海軍にいた当事者の著作です。 日本の政府がもっと嫌になるかもしれませんが。 ちょっと前に流行っていた白洲次郎さん関連の本は読んでいませんか? あの人だって冷静だった一人でしょう。 それでも、100%雰囲気に飲み込まれずにいたわけではなかったそうですが。 冷静な人はいつの時代にもいます。 でも個人で意見を言っても、根回しして頑張っているつもりでも、大きな流れを止められない場合もあるのだと思います。 現代でもそうだと思いますよ。 まるきり他人事と思って、「自分は大丈夫だ、しっかりしている、あんな馬鹿なことはしないし、その立場にいたら止めるつもりだ」なんて思っているほうがむしろ危ないと、私は考えています。 他の方もおっしゃっていますが、後から振り返ってあれこれ言うのは簡単です。 渦中にいるほうが難しい。 だからこそ、過去を整理して点検したほうがいいと思うのですが。 で、回答としては、『空気と戦争』『落日燃ゆ』『海上護衛戦』をご覧ください。 『落日燃ゆ』はロングセラーです。 最近NHKでやってたから読んだんですけど、文句を言うのはあれを読んでからでも遅くないです。 さらに的確な文句を言えるようになるかも。

Tessa_x
質問者

お礼

別に文句を言っているわけではないんです。歴史を批評し将来に生かすことは必要なことです。 渦中にいる人には確かに今その時の判断が正しいか見えないことが多いのは確かですね。問題は如何にも無理そうな作戦を強行して点と線の確保に追われて、国家の出費に対する補填を考えていなかったんじゃなかろうかという不思議さなんです。 ご紹介の本も読んでみます。ご意見感謝します。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.13

 「正邪」と言う倫理的な意味においての正しさについては、歴史の範疇を越えていると考えますので、結果論として「判断は正しかったか?」と言う問題として、回答します。  満州事変と支那事変(日華事変・日中戦争)は、ある点で性格を全く異にしています。  細かく、長くなりますが・・・・  戦前の政治体制では、軍(皇軍=天皇の軍隊。陸軍=参謀本部、海軍=軍令部)と内閣(=行政府)は同格の存在として、天皇の下に並立しています。(統帥権の独立)  明治・大正時代までは、枢密院が天皇の補佐として実質的に日本の政治・軍事を統括した国政の主導機関として機能していましたから、並立する軍・内閣を統合するシステムが存在・機能していました。  ところが、昭和になると枢密院の権威の低下と(枢密院は事実上、その構成員の個人的力によって動いていました。明治時代の枢密院のメンバーは、明治維新の立役者であり、倒幕軍の指揮官を経て新政府の高官となった人が多く、軍・政両方に幅広い人脈を持ち、両者を統括する力を持っていました。)、天皇自身のリベラルな考え方(美濃部達吉の天皇機関説とほぼ同じ考えを持っており、御前会議では、ほとんど異議を唱えませんでした。例外は2・26事件と終戦の決断の二つといわれています。)の結果、軍と行政を統合した国際的視野を持った政治判断が失われてていきます。  この、政治と軍事を統合する視野を欠いたまま、満州事変・支那事変(日華事変・日中戦争)が起こっていきます。  ですから、中国本土への介入が日本と言う国家にプラスであると言う判断なしに、支那事変が起こり継続されたと考えています。 ・満州事変  「石原莞爾」という特異な才能の元で、演出されました。  上に述べたような政治状況の中で、政府・参謀本部ともに「満州では、張学良と極力事を構えない。」方針でした。(満州の軍閥、張学良の兵力は、満州に駐留している日本軍の10倍あるといわれていたからです。)  ところが、満州派遣日本軍(=関東軍)の参謀であった石原莞爾・板垣征四郎が、この方針を無視して軍事行動を起こし、張学良軍を電撃作戦で圧倒、軍事作戦としては大成功をおさめ、満州を占領してしまったのです。  この大戦果に、参謀本部・日本政府ともに関東軍の軍事行動を追認し、満州国建国に至ったのです。(ここまでは、石原莞爾の戦略通りの展開となりました。)  その結果、石原は陸軍同期の中で最も早く大佐となり、陸軍内部で「軍参謀は中央の方針に反しても、作戦で戦果を挙げれば、出世する。」という認識が生まれることとなりました。  石原莞爾は、満州を取って「日本・朝鮮・台湾・満州を日本の経済圏として開発することに専念すれば、アメリカに対抗できる。」との見方を持っており、そのための戦略として、満州を勢力下に置いた後は、他国との軍事衝突は外交力を総動員して回避し、軍事費を抑え経済開発に専念するというものでした。 ・支那事変(日華事変・日中戦争)  石原莞爾は、1937年の日中戦争開始時には参謀本部作戦部長となり、内蒙古での戦線拡大に作戦本部長として、中央の統制に服するよう現地にまで出かけていって説得に勤めたが、かえって現地参謀であった武藤章に「石原閣下が満州事変当時にされた行動を見習っている」と嘲笑される結果となりました。  戦線が泥沼化することを予見して、石原は不拡大方針を唱え戦線の拡大を抑えようとしましたが、当時関東軍司令長官東條英機ら陸軍中枢と対立し、1937年9月には参謀本部から関東軍に左遷され、支那事変は継続していきます。  日中戦争を開始した中国派遣軍参謀を評して、石原は「鵜の真似をする烏」と言ったらしいが、過去の自分の行動が影響を与え、石原の戦略は崩壊することとなって行きます。 ・満州事変の性格と支那事変の性格  高校の日本史の資料・年表程度のものに目を通せば、その実態が分かります。  満州事変(1931年)当時の日本陸軍の総兵力は45万程度で、「電撃戦での勝利」であったため、兵力・日本経済には大きな影響を与えていません。  支那事変が、1937年7月に起こり、在留邦人保護と言う名目で継続され、1941年12月には、真珠湾攻撃を行い、アメリカとの戦いに入っていくのですが、それらの時点での主な統計数字を見れば実態が見えてきます。  真珠湾攻撃をする直前の、日本本土・満州・中国大陸にある兵力は約190万(支那事変後に急激に増え、満州事変前の4倍になっています。参考:現在の日本=人口12000万の陸上自衛隊約16万、中国=人口13億の人民解放軍陸上兵力170万{誤差は大きいかもしれません}程度。)は、とんでもない数字なのです。  対米、南方作戦のために、その後も更に兵員の数だけは増えていき、終戦時には、650万だったそうです。女性・子供・老人を除外した成年男子に対する軍人の割合を考えれば、国家経済が維持できるはずもありません。  これだけの兵士を、生産を行わない「軍人」として動員したため、日本の戦前の各種工業生産力は1937年をピークに減少・横ばいを始めます。  さらに、1938年には国歌総動員法・1940年には食料の配給制が国内で始まります。  アメリカとの戦いを始める以前に、中国との泥沼の戦争で、国力の大きな消耗が起き、顕著に国民生活を圧迫しているのです。  政治が「軍」をコントロールしていれば、工業生産力を低下させてまで長期に戦いを続けることは考えられません。国益に明らかに反していて、無意味な消耗ですから。  私個人としては、「軍が軍の理論で戦っていた。」以外の答えを今のところ見つけておりません。  中国側は、「負けなければ勝ち」なのに対し、日本側は「勝たなければ負け」という、抗戦側の理論と侵攻側の理論のギャップで、戦闘を中止して撤退すれば『負け』という状況となっていました。   『負け』ないためには、戦い続けるほかに方法はないわけです。  さらに、軍が急激に膨張した結果、多くの「職業軍人」は、平和時にはありえない異常なほどの昇進を手にしていました。

Tessa_x
質問者

お礼

そう思いますよね。素人の我々でもこれくらい考えられるのに帝大出や陸大出のエリート達はもっと多くの情報を持っていたにもかかわらず不可解な判断をして国を最終的に焼け野原にしてしまいました。不思議で仕方が無いです。 >さらに、軍が急激に膨張した結果、多くの「職業軍人」は、平和時にはありえない異常なほどの昇進を手にしていました。 乱発された勲章で目が曇ってしまったのでしょうかね。 ありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.12

No.5です。 質問自体は第二次大戦前の話ですね、失礼しました。 No.1とNo.2への質問者さんからのコメントを拝見してNo.5を書きました。 一応補足。

回答No.11

意見では有りません 、今無料動画Gaoで 第二次世界大戦 特集やっています、中国戦線の特集もあり貴重なフィルムが見られます。 http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0005741/ 9月1日までですので 急いでください。

回答No.10

満洲事変と支那事変は別物です。    満洲事変  正確には原因がはっきりしていません。現在は日本の満洲利権獲得を目指した軍事行動とされていますが、学術的な検証は行われていないのが実情です。    支那事変  北京に駐留していた日本軍(この部隊は義和団事件の後、中国と世界8カ国の間で合意された外国人居留区保護のための部隊)が攻撃を受け、在中邦人にまで被害が及ぶようになったため本州の陸軍を派遣(その後、撤収のチャンスを失った)して治安維持にあたろうとした結果の戦争です。昭和12年から8年間派兵されましたが、本格的な軍事衝突は南京など数回しかありません。あとはゲリラ掃討作戦のみです。  イメージとしてはベトナム戦争やイラク戦争を考えてください。その地を我が物にする気はないが、派兵が継続されてしまうという状態です。

  • rin00003
  • ベストアンサー率13% (55/394)
回答No.9

満州事変以降の拡大方針が、先の大東亜戦争とつながっているとすれば、失敗だったと思わざるえないのですが、自衛以外の目的で軍隊を持つということは、蒋介石の言葉ではないですが、やはり使うために軍隊を待っているので、いずれは拡大方針をとるということでしょうか。 それと、違う話になるかもしれませんが、日中戦争、大東亜戦争で誰か1人責任をとる人をあげなければならないとすれば、私は個人的に武藤参謀長あたりでしょうか。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.8

その根本は、「失業者対策」なんですよ。そもそも明治維新が起きたとき、全国で武士が一斉に失業しました。鹿児島の失業武士たちは西郷隆盛を担いで西南戦争を起こしましたが、全国の失業武士たちがあちこちで反乱を起こす可能性があったのです。だから、明治政府は北海道の開拓に乗り出します。北海道は日本人には寒すぎるんですが、他に適当な開拓地がなかったのだから仕方がありません。 満州地方への進出には、そもそもロシアの南下阻止と日本の市場(領土)拡大という意図がありました。日露戦争もそもそもロシアの南下阻止という目的があったのです。確かに、満州には(当時は)これといった資源も市場もありませんでしたが、日本がアテに出来る場所は「そこしかなかった」という事情もあります。当時の新聞を見ると満蒙開拓団への参加を呼びかける記事がよく出ていますし、東北などの貧しい人たちの多くが満州に移住しました。その中には成功する人もいて、日本に暮らしている人たちより豊かな暮らしをしている人も多かったみたいです。今でいう「ITヒルズ族」みたいなものですね。 歴史というのは後付ができますから「あれは間違いだった」と批判することがいくらでも可能です。戦後すぐ、各地から復員したり満州や朝鮮から帰国したりする人たちで日本がごった返しました。ところが日本は戦争で徹底的に破壊されていますから日本人全員を養えない。だから、政府はブラジルや中南米への移民を奨励しました。実際、当時は何もかも破壊された日本より戦争をしていないブラジルや中南米のほうが豊かで将来性があったんです。しかし、日本は驚異的な復興をとげ、中南米に移民した人たちの中には日本政府に騙されて現地の人たちが手をつけない畑にならないような土地を押し付けられ塗炭の苦しみを味わいました。 今から思えばあのバブルのフィーバーももっとなんとかしていれば「失われた10年」なんか味あわずに済んだはずです。しかし、当時の人に「いずれバブルは崩壊するよ」と警告しても誰も相手にしなかったと思います。あの当時は、多くの人たちが「いずれパックス・ジャポニカが来る」と信じていました。円がドルに代わって世界基軸通貨になるとか、日本語が英語に代わって世界標準語になるとか、今から考えるとジョークにしか思えないですが当時は真剣にいわれていましたよ。

Tessa_x
質問者

お礼

ジリ貧を恐れてドカ貧になってしまったんですよね。 歴史への批判はやはり必要ですよ。歴史は出来事の羅列だけじゃなく、将来同じような状況でどう対処すべきか参考にする事柄がおおいですからねえ。例え憲法9条が改正されて陸自、海自、空自が拡大されても流石に我々は無敵の皇軍だなどという妄想を抱く連中は出てこないと思います。歴史に学ぶと言うのがいかに大事かですよね。 ありがとうございました。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.7

軍隊というのは本来戦争するための組織です。 国防に重点をおくか進出に重点をおくかは、国家のおかれている地理的位置、国際環境により異なります。 満州事変当時最初は国防に重点を置き国策としては妥当だったのですが、軍部が進出策に転換し独走しはじめたのを抑制出来なかったのが不幸の始まりでした。 本来戦争と呼ぶべき状態を事変と呼び変えてごまかす姿勢はその後の大本営の得意とした所です。 政府のみならず国民全体が勝利に酔っていたのが現実です。 日本人の当時の好戦的思考は冷静さを欠いていました。

Tessa_x
質問者

お礼

それはそうなんですよね。他の国の軍隊と帝国陸海軍の大きな違いは統帥権の独立という言い訳を陸海軍が持っていたということ、天皇がいかに不戦を望んでも公に御前会議で発言してリーダーシップを取れない状況にあったってことです。政府が軍を動かして欲しくないと言えば軍は統帥権干犯だと騒いで、お前の内閣には大臣は出さないよと言ってごねる。それで内閣はまあまあここは穏便にと軍のご機嫌をとるって悪循環で陸海軍には手出しが出来なくなった訳ですが、軍がいくさをなめていたんじゃないかとも思うんです。何を考えていたんでしょうね。 ご意見、ありがとうございます。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.6

戦略的な観点で見ると、本来、海洋国家である日本が、大陸に進出して大陸国家の真似をしたことが、そもそもの間違いだと私も思います。 中世に同じ島国であるイギリスが、100年戦争でフランスに軍事介入して、最終的には大陸から負けて大陸から締め出されてしまうという結果に終わったように、やはり島国は無闇やたらに大陸へと進出してはいけないのです。(日本も戦国末期に豊臣秀吉が朝鮮出兵し、こちらは短期間で失敗しています) とはいえ、地政学についての認識は、日本では21世紀になってようやく認識が広まりつつあるのが実情なので、これを20世紀前半の日本人の責任に帰するのは、やや無理があるとは思いますが…… その他の問題点として、当時の日本政府が軍部を管理できず、満州事変に始まる現地軍の独断行動を、政府が許してしまったのも、大きな理由の一つです。 日本政府は原則不拡大方針であったのに、現地軍が勝手に行動すると、それを罰することなく、追認してお咎めなし。さらには関係者を昇進させて、間接的にその行為を助長するという悪しき前例を作ってしまいました。 この問題を掘り下げると統帥権問題が浮かび上がってくるのですが、それを除いたとしても、政府が軍に対して及び腰になってしまったのは、非常に大きな問題でした。 もう一つは、国民の民度が今ほど成熟していなかったことも、理由の一つかもしれません。 良くも悪くも戦前の日本は、農業国家から産業国家へと切り替わる過程であり、人口の多くを農民が占める中、世論も農民的思考が大きく幅を利かせました。 思考回路が商人であれば損得勘定をまず考えますが、これが農民的な思考だと、土地をどれだけ確保できるかという方向に考えが流れがちです。 当時の満州に多くの開拓団が移民したように、貧しかった日本の農民にとって、ビジネスではマイナスであっても、土地を確保できる当時の大陸政策は、魅力的なものに映ったことは間違いないと思います。

Tessa_x
質問者

お礼

国家経営ってビジネスだという感覚がなかったんでしょうかね。土地をそれ以上に崇拝したのは今は貧しくても何年後かには利益を生めるようになってお国のためになるんだ位の感覚だったのでしょうか。それはいいけど管理しきれない程広い土地を取るための出費(軍費)を何年後かの微々たる利益で何年くらいかかって補填できると思ったのでしょうね。ノーマルな人間の発想じゃないですよね。みんな妄想にとりつかれていたのでしょうかね。当時に人達に聞いてみたいです。 ありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.5

あんまり詳しくないので最近本をボチボチ読み始めました。 メリットはみなさんがおっしゃっているようなことのようです。 正しいか正しくないかは簡単には判断できないでしょうが、 「進むか止めるか」というのは、政府や軍部の中で意見が分かれていたようです。 陸軍の一部が暴走したという見解は有名な話ですし。 国益や国民のためを考えている人は皆無ではなかったようですが、 損得勘定よりもプライドとか精神だけで考えていた人も多かったようです。 計算をせずに深入りしたり、なし崩し的・行き当たりばったりも多かったようで。 戦前から政府内の統率が取れてなかったようですよ。 穏便に収束させようと努力しているときに、ぶち壊して進む人がいたり。 開戦したらしたで、「戦争をいつやめるか」引き際をどうするかも、また考えが様々であったと。 考え方はいろいろあるんでしょうから、これが絶対とは言いませんが(自分はまだ判断するほど知識がありません)、物が見えていて頭のいい人たちがけっこういたのね(いてもダメだった)・・・という経過が書かれている本をご参考に。   ↓ http://www.amazon.co.jp/%E8%90%BD%E6%97%A5%E7%87%83%E3%82%86-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%9F%8E%E5%B1%B1-%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4101133182 http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E6%88%A6-%E5%AD%A6%E7%A0%94M%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%A4%A7%E4%BA%95-%E7%AF%A4/dp/4059010405 http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%A8%E6%88%A6%E4%BA%89-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-583-%E7%8C%AA%E7%80%AC-%E7%9B%B4%E6%A8%B9/dp/4166605836 陸軍のほうがイケイケだった雰囲気がありますが、海軍も海軍でしょーもなかったみたいですよ、石油を運んでくるより艦隊決戦のほうが立派だと言う人がいたり。

Tessa_x
質問者

お礼

国運をプライドや精神に委ねるって何故だったんでしょうね。陸軍、海軍ともその時その時の戦闘に勝てば相手は嫌になっていい条件で停戦できる程度の発想だったのでしょうかね。陸大や参謀本部ではその時々の戦闘で蒙る自軍の損失とそれへの補填が最大何年戦力をそれ程損なわずに出来るだろうとか、相手は何年可能だろう、総力戦になった場合やばいんじゃないかというシュミレーションをやらなかったんでしょうかね。海軍もまた然りです。政府は誰もそういう発想をしなかったのでしょうかねえ。国の運営が余りにずさんだったんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネットウヨは満州事変は日本の侵略だとなぜ認めん!?

    18日は満州事変が起こった80周年になるらしく、 中国から日本政府にサーバー攻撃が行われたらしい。 ところでこの満州事変だが、日本のアジアに対する侵略は ここから始まったといってもいいと思う。 それにより国際連盟を脱退したため、先の戦争の要因の 一つにあげてもいいかもしれない。 しかし、嫌韓、ネットウヨはそれをなかなか認めない。 彼らは言う。満州の権益と在留邦人の生命、財産を守る ためには満州を奪うしかなかった。と。 しかしだからといって、侵略して良いはずはない。 当時は白人が侵略により植民地を持っていたので、侵略は 普通で当然のことである。と主張する奴もいるが、それならば なぜ堂々と満州を侵略しないのか? わざわざ、鉄道を自ら爆破し、それを中国がしたように見せかける 必要などなかったはずだ。 白人がアメリカ大陸をインディアンから奪ったように、謀略など 考えずに単刀直入で軍事力で奪えばよかったのではないか? 要するに満州事変は侵略であり、よくない。ということを、石原莞爾を 初めとする軍人たちは当時認識していた。という事だと思う。 それを、後になってから満州事変の正当性を無理やり考え出し、 それを信じているのが嫌韓、ネットウヨではなかろうか? みなさん どーおもいます?

  • 満州事変 どちらの記載が本当なのでしょうか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%AD%A6%E8%89%AF 満州事変 張学良 1931年に入ると満州でも左派勢力に煽られた抗日運動が活発化し関東軍や在満 邦人の強い反発をかっていた。関東軍が満州への武力侵攻を決め、軍を続々と 集結させているときはいつもの軍事演習だと思い、何の対策も取らなかったと 言う。満州事変が勃発した時、彼は北京にいたが、日本軍侵攻の報告を受ける と日本軍への不抵抗を指示した。応戦すれば日本の挑発に乗ることになると判 断したことや平和解決を望んだということ、日本にとって国際的な非難を浴び るなど好ましくない結果をもたらすだろうと考えたということを当人はNHKの取 材で述べている。 とあります。また・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/37350760.html 満州事変は関東軍の暴走ではない。関東軍は、満鉄の守備など日本の権益 を守る警察の任務を担っていた。 1万人の警察(関東軍)が、日本権益を侵 害していた30万人の武装盗賊(張学良軍)を追放するには、柳条湖事件の ような作戦が必要だった。したがって、日本政府は、事後であっても、関 東軍の警察行動を承認した。決して関東軍の暴走ではない。次に、満州の 武装盗賊を追放したのは関東軍(警察)だが、満州国を建国したのは日本 ではなく溥儀をはじめとする満州人たちだった。 とあります。がどちらが本当なのでしょうか? 武装盗賊が左派勢力なのかどうか分かりませんが、彼らは ただの「小競り合い」をしていたのでは・・・?? 軍隊を越境させたわけではないのでは・・・? 私は、満州事変は、侵略とはまでは言えないと思っています。 パリ不戦条約は事実上法的有効性が薄いと思うし、主権国家への 攻撃ではないので・・・ けど、林銑十郎越境将軍の独断による軍の国境越えは やはり、暴走とまではいかなくても、 とがめられてしかるべきで軍の独断による越境であり、 自衛でもないと思うのですが・・・ また、満州国を建国したのは溥儀等であっても そのような傀儡政権を創らせたのは、日本人なのではないか? 当時の戦略からして現地人に国を創らせた方が、上手に侵入できることは 当然であっただろうから・・

  • 支那大陸の傀儡政権の地を「満州」に選んだ理由は?

    満州帝国とは、清帝国皇帝・溥儀を君主とした日本による 傀儡政権の国家です。 では、日本はこのような国家を建国するにあたって、その土地を 満州に選んだという地理的な理由とはなんでしょうか? 【仮説1】 満州は清皇帝の先祖の土地であり、大陸内の傀儡政権を正当化して みせるため。 溥儀皇帝を担ぎ上げて中国のどこかの領土を独立させると考える ならば、そのルーツとなる土地だと名目が立つと考えた。 【仮説2】 ソビエト連邦の南下を防ぐため。 中国から最もソ連に近い満州地域に日本の傀儡政権の国家を築く事により、 満州帝国がソ連による侵攻の防波堤になると考えた。 上記の仮説1・2を私個人が考えてみましたが、どちらが実情に近いでしょうか?

  • 満州事変は侵略ではありませんよね?

    満州事変は侵略ではありませんよね? 1911辛亥革命 これ以降、一国多政府の時代に突入、天下大乱の時代が始まる。 1915年 二一箇条要求 日本が清と結んだ条約を、清が消滅したので中華民国と正式に締結し直す必要があった。 中華民国は旧清朝の領域の継承を主張したが、各地に軍閥が跋扈し治安維持能力がなかった。 1919年3月 コミンテルン結成、直後に北京で五・四運動 それまでの中国の伝統や歴史を一切否定する西洋化運動、そして排日運動 四年たってから二一箇条要求がやり玉に挙げられる。 1922年 九カ国条約締結 日本だけが違反したのではない。 蒋介石は1927年米英と紛争を起こしているし、張学良は1929年ソ連と紛争を起こした。 要するにそもそも中国側が違反していた。 1928年 六三カ国で不戦条約締結 米英が重要な点において留保を行うなど実質的に空文となった。日本は自衛戦争については留保していた。 1931年9月18日 柳条湖事件(満洲事変の発端) 中華民国が満州事変を日本の連盟規約違反として国際連盟に訴えたが、国際連盟は日本を侵略国と認定していない。 張作霖が排日運動の高まりや欧米からの支援をとりつけようと日本との距離を置き、 海外資本の提供をうけて、満鉄の平行線を建設し始めると、両者の関係は悪化しました。 当時中国は日本との条約を次々と破り、無知な住民を煽って暴力的なボイコット運動を起こさせ、 商鉱農工業妨害、日本国民の命に関わる圧迫行為、反日教科書などの侮日行為、 居留民襲撃や鉄道運行妨害など数百件のテロ行為を重ねていました。 満州には清や列強から承認された日本の特殊権益が存在しました。 日露戦争で日本がロシアに勝たなければ満蒙はロシア領になっていたはずです。 中華民国や張作霖は日本の勝利に何も貢献しなかったのに 日本が10万の戦没者、20億の戦費を費やして得た権益を 「満州は中国だから出て行け」というのはとうてい受け入れられません。 それに満州は万里の長城の外であって満州族の土地です。 もともと、満州に合法的に駐留していた関東軍はそれを守ろうとしただけです。 中央政府の中華民国も現地軍閥の張学良も犯罪に対する治安維持能力と条約遵守能力がなかったのです。 こういった事情から関東軍は権益を自衛するためには満州全土から匪賊同然の奉天軍を追い出す必要があると判断しました。 これは侵略に当たりません。 外国人への犯罪が放置され責任を持って対処する政府が存在しない。 これは国際法的には「無主の地」です。 責任を果たさないのに権利・主権など主張できない、という慣習国際法である。 こうしたなかで不法行為を黙って許容しているとそれを認めたことになります。 ラストエンペラー溥儀の英国人家庭教師であったジョンストンはリットン報告書の ”満州独立運動が日本による教唆によって発生した架空の民族運動であった” という点を全くの事実誤認であるとして批判しています。 溥儀の忠臣たちは満州族による帝政復古運動を展開していた。 満州事変は日本がこれらにさんざん隠忍自重した末に起きた事件です。 満洲事変は侵略ではなく自営のための軍事行動であったのです。 戦乱と飢饉の拡大、繰り返しによって絶望の淵に追いやられていた中国の流民にとって満州国こそ最後の駆け込み寺でした。 年間百万あまりの流民が長城を乗り越え、満州に流入したことがその何よりの証拠です。 毛沢東はかつて「かりにすべての根拠地を失っても東北さえあれば社会主義革命を成功させることができる」と語った。 実際戦後の満州は中国の重工業生産の九割を占、中華人民共和国を支えたのは満州国の遺産であった。 豊満ダム完成後見学に来たフィリピン外相は 「フィリピンはスペイン植民地として350年、アメリカ支配下で40年が経過、住民の生活向上に役立つものは一つも造っていない。 満州は建国わずか10年にしてこのような建設をしたのか」と語りました。 参考)黄文雄、岡田英弘、宮脇淳子、倉山満 歴史にお詳しい方、私が調べた上記の記述でどこかおかしいところはありますか? よろしくお願いします。

  • 日韓併合、満州国建国、日中戦争は侵略か?

    当時の社会情勢から鑑みて日韓併合、満州国建国、日中戦争は「侵略」と呼べるのかどうかおしえてください。 日韓併合は国際社会から承認されていますよね? ずっと事大主義に甘んじてきて主権を放棄していた朝鮮半島は当時世界的にももっとも貧しく衛生状態の悪い国だったし、識字率も低く身分制度もひどくて名前すら与えられない女性もいました。 日韓併合により人口が増え、識字率もたかまり、戸籍制度整備のための創始改名など、これらをふまえれば「侵略」とはとても呼べないのではないかと思います。 満州国建国についてはリットン報告書がもっとも重要な資料ではないかとおもいますが、そもそも満州は万里の長城の外にあり、ロシア・ソ連が占領していたときもありました。 傀儡国家とよばれますが、日本民族だけでなく5つの民族からなる国家としての理想をもっていました。リットン調査団も一定の理解を示しています。 満州国建国を侵略という根拠は何でしょうか?あれが侵略ならばロシア・ソ連はもちろん、中国共産党も満州を侵略したのではないでしょうか? 日中戦争では日本は国民党軍と戦ったのであって、そう仕向けたのは中国共産党でありソ連だったのではないでしょうか?なぜ日本は米英の支援する国民党軍と戦ったのでしょうか? 結局、漁夫の利をえたのは中国共産党です。そのことについて後日、毛沢東は日本の国会議員に語っています。 そもそも侵略と呼ぶならば、相手方との平和的交渉もなく一方的に軍事侵攻して他国の財産を収奪したりすることではないでしょうか? かのマッカーサーも日本の戦争は自衛戦争だったと後日認めていますし、東京裁判のウェッブ裁判長も日本の立場を擁護する発言をしています。 参考動画 「凜として愛」 http://www.youtube.com/view_play_list?p=67DE25FC … 賛否両論あるかと思いますが、論理的に根拠を示してご意見をくだされば幸いです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

  • 満州国や満州事変について

    「満州事変」もしくは「満州国」を当時の日本人はどのように評価・考えていたんでしょうか? ご教授いただけると幸いです。 できれば出典先も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします

  • 満州事変にソ連が介入しなかった理由

    満州事変以前の東三省(満州)は、ハルピンあたりから以北はソ連の勢力圏内で、この地域には多数のロシア人が居住しており、また満鉄のようにソ連系の鉄道会社もありました。 満州事変の際、ソ連はこれらの保護を名目に東三省へ軍事介入できたと思うのですが、なぜ、静観していたのでしょうか。

  • 満州事変について

    石原莞爾ら関東軍は、当時の日本国政府の国策さえ無視して、いわば独断で満州における軍事行動を起こしたのに、なぜ処罰されなかったのでしょうか? この時、石原莞爾ら首謀者を断固として処罰し、国際連盟によるリットン報告書を受け入れていれば それ以降の悲劇は防げたように思います。

  • 満州事変

    テレビで満州事変を見ました。 さすがに満洲事変は日本が全部悪かったのか? 正確な歴史認識を得たいです。よろしくお願いします

  • 満州事変って なんですか?

     最近 歴史に嵌っているんです。   で、満州事変とあったので、歴史に詳しい知人に 尋ねたら 「鼻に、ツ~ンとくる アソコの匂いの事だよ」 と 言っていました。 その知人は会社の慰安旅行などで よく中国や東南アジアに行っていたそうなのですが・・・・・ 本当ですか? また、マン・チュ~事変について 詳しい方がおられましたら 併せて御教授 頼みますで早漏(候)