• 締切済み

食堂で、他人の速度に合わせて食べる人が謎です。

食堂で1人でご飯を食べている時にたまに見かけるのですが、 近くに座っている人の食べる速度に合わせて、 わざとゆっくり食べる人がいます(とくに男性に多い)。 これはどういう心理なのでしょうか? 日本人に多いA型の「歩調を合わせる」潜在意識でしょうか。 それと関連して、たとえば他人が味噌汁を飲み干すのを確認してから、 安心して、ゆっくり味噌汁を飲む人もいます。 「自分より先に食べ始めた人より先に食べ終わったら、何か損を した気分になる」という気持ちは分からないでもないですが・・・。 しかし小学生なら分かるのですが、大の大人がやっているのを見ると、 なにか笑ってしまいます。しかし日本には多いのです。 上司相手ならわかりますが、赤の他人まで気になってしまうとは・・・ こういう人たちの心理が分かる人はいますか? 単純に知能が小学生のまま進化がないと考えるのが妥当でしょうか。 なおこういう経験がない方の書き込みはご不要です。

みんなの回答

回答No.3

赤の他人に合わせてスピードを調整している人はいないと思いますが・・・ 一緒に会食する相手と比べて、極端に早く食べ終わってしまうと、相手が食べてるのをじっと見ていなければなりません。 これって結構、気を使うし、見られてる方も気持ちのいいもんではありません。 また、先に食べ終わられると、相手を待たせているという意識から、急いで食べようとします。 相手を急がせないためにも、早い人がゆっくり食べるというのはあると思います。

noname#35767
noname#35767
回答No.2

ビジネスマンなら相手のペースに合わせて食事を取るのは当たり前です。 マイペースで早く食べ終わると、食べるのが遅い相手側に気をつかわせるからです。 >「自分より先に食べ始めた人より先に食べ終わったら、何か損をした気分になる」 こんな気持ちで食べている大人がいるとは知りませんでした。

gnt222
質問者

お礼

それはまあ常識ですが、松屋で赤の他人相手にそうせざるをえない習慣がしみこんでいる人は、ある意味可哀想だと思いました。

  • cam1007
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.1

例えば取引先の方と食事をする時に相手の食べるペースと自分の食べる ペースが余りにも違うと相手に気を使わせるから…という理由で、 自分の食べるペースをコントロールしている人の話をよく聞きます。 その習慣が体に染み付いている人は、自分ひとりの時でも何となく回りに 合わせるのが癖になってるんではないかな…と思います。 もう一つは、「健康のためによく噛んでゆっくり食べる」をなかなか 実践できない人が、自分の食べる時間を客観的に計る意味も含めて 周囲の人のスピードを気にしながら食べてるという場合もあると思います。 >「自分より先に食べ始めた人より先に食べ終わったら、何か損を >した気分になる」という気持ちは分からないでもないですが・・・。 この解釈は意外でした… 損をする、という感覚は一般的ではないと思いますが。

gnt222
質問者

お礼

なるほど。自分がちょっと穿った見方をしていたようです。 確かにそういう人たちはサラリーマンや真面目そうな学生が多いので、いつもの周りに合わせる習慣なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 食堂で、赤の他人が食べ終わるのを待つ男性の心理

    お世話になります。 自分だけかもしれませんが、食堂やレストランで外食していると、 多くの場合で、自分が食べ終わるのをじっと待っている人がいます。 100%男性です。 年齢層は20代~50代で、老人や女性はまったく こちらが食べ終わるのを待っていることはありません。 一番多いのは20代~30代、男性です。 彼らの挙動としては、3パターンあります。 1.私より先に食べ終わりそうになると、スマホなど眺めて時間を稼ぐ 2.私が食べ終わると、ふたたび箸をつける 3.私より先に食べ終わってしまったら、私が食べ終わるのを見て席を立つ 実験してみたのですが、10分くらい待ってくれている人もいました(笑) 20代~50代男性というのは、バブル崩壊後の価値観で育った人たちであり、 競争性の原理を抑圧されて育った世代です。 こうした社会心理・対人関係の心理が働いているのでしょうか? なお、海外では一度もこうした経験はありません。 日本人特有の現象だと思います。 最近では、運動会でも並んでゴールが必須化されているようですが・・・ こうした教育が背景にあると見るのが妥当でしょうか? また、先に食べ終わるのが「損」で「くやしい」から、 相手の食べ物がなくなるまで待ってやろう、のような 心理もあったりしますか?(これはさっぱり理解できません) たとえば赤ちゃんは、他人の顔をじっと見ます。 彼らに恥ずかしさなどは無く、動物的本能だと思います。 また、人通りがめったにない田舎だと、通行人をじっと見ます。 これに近いものでしょうか? 日本人である以上、けっして恥ずかしいことでは無いと思いますので、 正直なご回答が頂けましたら非常に助かります。

  • 高校生女です。お昼は食堂必須で食べなくてはいけませんが、太るのを気にす

    高校生女です。お昼は食堂必須で食べなくてはいけませんが、太るのを気にするのであまり食べれません・・・ でも、ごはんとお味噌汁でお腹一杯だけになります。これ以上は食べたくありません。私はそれでもいいのですが、周りを気にして一杯食べてお腹が苦しくなります。 周りの人から白い目で見られたくなくて、少なく食べれません・・・苦しいです。多く食べないと友達から嫌われるのかなと思います。 ごはん+お味噌汁で食べていきたいです。でも、周りを気にして一杯食べてしまうのですけど、私はどうすればいいのでしょうか?少なく食べること望んでいますが、太るから少なく食べているとはいえません。恥ずかしいからです。分かりやすく教えてください。 また、少なく食べると人から嫌われますか?よくそんな少なく食べれるねといわて、これぐらいがちょうどいいと受け流しています。 なんか少なく食べると友達出来ず人から嫌われるのかなと思います。 こちらも回答お願いします。

  • 社員食堂の不思議???

    私の出向先には社員食堂があります。 大体、一食300円程度で定食が食べられます。 例えば今日は、和風ハンバーグ定食(ご飯、味噌汁、小鉢付)でしたが、 普通の食堂なら、6-700円は取ると思われる内容です。 そこで、こういった社員食堂はどうやって利幅を確保するのでしょうか? 自社内の一部門(総務など)が管理しているなら、人件費は自社の経費で落とせるだろうから、仕入れにかかった費用のみを値段に転化すればいいと思われますが、 出向先は100%子会社が社員食堂を運営しています。 不思議です、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 私が思うにこの子会社に、食堂の委託費として全費用を一括して支払っているのでは?と考えておりますが、本当のところはどうなんでしょうか。

  • 沖縄の食堂で野菜炒めとみそ汁とご飯を注文すると?

    昔見た探偵ナイトスクープで、沖縄の食堂で野菜炒めとみそ汁とご飯を注文すると大変なことになるという投稿があり、探偵(桂小枝氏だったような気がします)が試して見たところ、調理中に探偵が「みそ汁の値段が高いな(確か450円だったと思います)」と言ったり、店員は「これ、本当に一人で食べるのかな?」と言っており、料理を持ってくると想像通りの野菜炒めにみそ汁とご飯が付いたものが一つのお盆に載ってきました、しかし、なぜか同時にお盆をもう一つ持っており、ご飯が2つとみそ汁が一つか二つ載っておりました。店の人はなぜそんなに沢山の物を持ってきたのかを説明していたと思うのですが、そのときは理解できませんでした。注文のシステムはどうなっているのでしょうか?

  • セルフ食堂で、あなたはどのような定食にしますか?

    自分でおぼんを持って、順々に主食・副菜・汁物・ご飯や麺類を自分で選ぶ食堂ありますよね? あなたはどのような定食を作りますか? おかずの名前をあげてもらっても、「主食2個にご飯大盛り」などの回答でも良いです。 私だったら ・魚の照り焼き ・マヨネーズ系のサラダ(マカロニとかごぼう) ・ご飯(小盛り) ・味噌汁  です。 こんな感じが普通だと思っていたのですが、先日「麺・麺・ご飯」の方がいて・・おもしろいなと思いました。 ちなみに私は20代後半・女です。 女の人は、あまりこういった食堂行かないですかね・・

  • なぜ若い男性は他人にあわせてゆっくり食べる?

    感覚的なもので申し訳ないのですが、 定食屋やレストランなどで食事をしていると、 「他の人が自分が食べ終わるまで速度を落としてくれている」 と感じたことはありませんか? 私はもう6~7年くらいそれを感じているのですが、 なぜか日本に特有の?奇妙な現象だなあと思ったりします。 傾向としては、以下です。 ・女性はまったく無い(自分のペースで食べている) ・年配の方もまったく無い(自分のペースで食べている) ・若い男性に多い ・10代/20代が最も多く、次に30代、40代と年齢が若いほど多い 例えば、私と近い席の人が同じタイミングで食事を注文して、 もし彼が早めに食べ終わりそうになった場合、 時間稼ぎのために味噌汁をゆっくりすすりながら携帯を見始めたり、 箸でご飯をチョイチョイまとめながら、一向に口にしないといった感じです。 つまり、私が食べ終わるのを待ってくれている。 これはグループやカップルでも、若い男性がいる場合は同じです。 私が食べ終わったのを見て、「いこうか」と席を立つ感じです。 この若年男性に特有の「食堂同調現象」とも言うべきものに 長年、「なぜか?」という疑問と、すこし面白みを感じているのですが、 同様に感じられたことのある方はいらっしゃいますか? まったく私的な感覚で、同意が得られるか自信が無いのですが・・・ 若い男性特有の、なにか「周囲に合わせなければいけない」 というようなプレッシャーみたいなものが、近年はあるのでしょうか? あるいは「先に食べ終わったら損をする、負けだ」みたいな感覚? 私見で結構ですので、お気軽にご意見頂けたら幸いです。

  • 学食(食堂)ど昼食をとるのですが、小食で太るの気にして、量をすくなくし

    学食(食堂)ど昼食をとるのですが、小食で太るの気にして、量をすくなくしたいのですが、無理なく周りを気にすることなく、食べる方法を教えてください。 ごめんなさい。 どうしても勇気が出せないのです。たとえごはん+お味噌汁をカウンターでとったとしても、みなさんのとってる量はほとんど全部なので、私だけ疎外感や恐怖感が生まれます。いつも食べている人のところに行くまでのことがなぜか怖く感じます。なんででしょうね苦笑 でも、ごはんとお味噌汁でお腹一杯だけで充分ですので、これ以上は食べたくありません。私はそれでいいのです。 一体私はどんな食べ方をすればいいのでしょうか? 食堂はもうすでに料理されたもの(例えば、ハンバーグ+サラダ他、果物など)が用意されていて、自分のぶんをとっていく感じです。先週は丼もの、餃子などでした。 周りを気にせず、やせるため食べれるだけのぶんの食べ方やみなさんだったらどうするかなど教えてください。

  • 他人の作ったご飯が食べられない

    昔から食べられません。 自分は女ですが、料理は大の苦手で、目玉焼きとお味噌汁、 炊飯器でご飯を炊くのが精一杯です。特にやる気もありません。 食べられるのは、母の手料理、外食。 親戚の家に行った時は、本当に小さい頃から、あからさまに 食べないのは申し訳ないので、日中にお菓子をガンガン食べ (当然怒られるけど)、夜はお茶だけにしてました。どうしても 食べないといけないときは、ただただ泣き、情緒不安定かと心 配されました(苦笑)。 友人宅に招かれても食べられません。水炊きくらいなら食べ られますが、きちんとした“料理”というのが食べられません。 恐らく“他人の家庭の味”が、とにかく“気持ち悪い”のです。 外食は出来るので潔癖ではないのですが、とにかく“ダメ”なのです。 私が無理して何かを作っても、母の味しか知りませんから、 自然とそうなるでしょう(先日お味噌汁を作ったら言われました)。 数年前に付き合った最後のカレに、飯作って言われてビックリ しました。どうしてプロでもない赤の他人が作ったものを、間単に 食べることが出来るんだろうと(結局このときはたこ焼き)。 私に賛同できる方っていらっしゃいますか?そして改善方法って ありますか?

  • 人は他人に悪い方向に進めようとするか?

    たとえば前の会社でバーチャルの株取引をしていると言ったら、実際にやらないとだめじゃんといわれました。株なんて素人がやっても儲かりません。これは悪い方向にすすめようとして損させてあざ笑おうとおもっているのでしょうか? また、仕事で働いていると、給料がでたら、使えよと進められることがあります。これも誰かが、お金を蓄えないように使わせようとしているのでしょうか? また、職場で父親が大学の時首席だったと言ったら、後日、もっと、父を悪く言えよといわれたことがあります。 これらは人が他人を誤った道に走ってそれを見て喜ぶ心理か何かあるのでしょうか?

  • 他人はどこまで優秀か?

    『優秀』という言葉は便宜上つかってるだけで、もともと話題性のない私が話題性を 提供するためにつかった言葉でしかありません。つまり、特に意味はありません。 『自分よりなにかができる他人』 ↑具体的にはこれを問題にしてます。 この問題を心理カテで質問すると知能研究や個体差の話に終始 されることが予想されることからそれを回避するために哲学カテにきました。け というのは、『差異』というのは論理的には無限に小さくなって しまうからです。 見る人によって『似てる・似てない』がありますよね。 つまり、『類似性』というのは相対的な概念で、何と何が似ているか という基準に、絶対的・客観的なものがあるわけではない。 そこで、『相対的に観察者が似ていると思い、それを多くの人が似ていると思うのなら、 それは似ていると言っていいだろう』という方法論もあるあるにはある んですが、 私が問題にしたいのは、『自分よりなにかができる他人』、つまりその『他人』 を問題にしたい。さらに、『なにかができる』という部分を『能力』に 置き換えておきます。 自分よりなにかがデキナイ他人の能力は把握できるが、(※例えば、小学校の教師が生徒の能力を把握できてる感覚など。) 逆に、自分よりなにかがデキル他人の能力は把握できない。(※生徒が教師の能力を把握できないなど。) 他人の能力を把握できているというここでの意味は、あの人ならここからここまでは理解してるだろう けど、この先からはわかってないだろうというおおまかな検討をつけることが できるという意味です。 しかし逆に、生徒が教師のそうした面を把握するなどできない。 一般的に、『わからないことはその道の専門家に聞けばいい』と我々は知ってるが、 その専門家が所有してるであろう知識が、どこからどこまでわかっていて、どこから先はこの人は わからないだろう、という具体的な検討を素人が判断するなど困難です。 こうした事情から、デキが違う他人というものに幻想を抱きがちなのではないかと 危惧してるわけです。(※東大生は頭がいい、学者は専門分野に詳しすぎる、例はたくさんある) そうした幻想は、権威者の発言を盲信したり鵜呑みにすることに結びつく可能性もありえますし、 自分に他人を評価・批判したりするはどの能力がなければ、 結局は他人に頼るしかない。つまり、主体性がない。 この事態を主体的に打開する智恵は哲学にありますか?