• ベストアンサー

仕事が続かない・・・

私は30代後半の独身女性です。 10年前に正社員で働いていた会社を辞め、以前からやりたかった音楽の仕事をしていましたが、音楽の世界は厳しく、あまり収入がないので、今ではそれを細々と続け、事務の派遣社員との両立でがんばっています。 収入は派遣の方が断然多いのですが、人間関係に悩み、長く続けることが困難な状況になりやすくなってきて悩んでいます。 本来の仕事(音楽)もだんだん減っていってしまうし、派遣では人間関係に悩み(いじめに合いやすくなった)、すっかり自分自身に自信を失っている状態で、今軽い鬱になってると思います。 他人と話すのが苦痛になってきて、友達とも疎遠になってきました。 友人と疎遠になったのは、今の情けない状況を最初は隠すことなく友人に話していたのですが、だんだん私の事を馬鹿にする態度をとってくるようになり、何も話したくなくなりました。今までいい友達だと信じていたのに、すごくショックという事もありました。 でもいい勉強になりました。あまり自分の情けない状況をさらけ出しすぎるのは自分の評価を落としてしまって、自分を追い詰めてしまうということ。よほどの親友でないかぎり、私の落ちぶれた状況を楽しんでいるみたいです。 話が少しそれてしまいましたが、自分に自信が取り戻せない限り、どこで働いても同じ目に合うと最近確信してきました。同じことをもう3回も繰り返してきたから。。 こんな私でも出来る仕事ってないでしょうか。 心の健康を取り戻すまでなるべく人とかかわりたくないです。 今は内職とか、SOHOとかくらいしか思いつきませんが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utyuu74
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

個人的な見解(聞き流してくださっても構いません) 音楽をやっている=夢がある このことで周りの人が妬みからくる意地悪ってあるかもね。 夢のない、特技のない人たちからそんな風に思われても仕方がないから気にしないで! 友人の件、やはり同様に悩みが贅沢に思われてしまうのかも・・・ 片手間だけど好きなことしているってスゴイと思うよ。 30代後半ともなると価値観が違うと「フーン・・・」って感じになっちやうかも。なんとなく収入が必要で働いている人、早く結婚したい人、結婚生活が忙しくて「夢」なんて考えられない人etc. その時の生活にあった友達と会話するしかないかもね。 私はバツイチ子無しの今、主婦仲間とは疎遠になってるけど「そういうもの」って思うようにしてるよ。 会社での会話、私も苦手。私は根掘り葉掘り聞く人は拒絶して他の人と仲良くしたよ。嫌われてもいいって気持ちで会社での生活を送った方がいいかもね。 偉そうな事は言えませんが、自分にも言い聞かせるような感じで書かせてもらいました。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 お礼が遅くなってすいません。 自分が音楽で成功していて、それで妬まれるのなら分りますが、ぜんぜんうまくいっていなくても妬ましいものなのでしょうか。人間の心理なんて分りにくいですね。 30代も後半になると本当に会話って難しくなりますね。 同じ価値観の人もなかなかいないものだし・・・ ひとりでいるほうが本当に楽だと思います。 これからは何を言われても一人でいられる勇気も必要かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • yagi100
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

私も、人間関係で悩み退職しました。運よく結婚していて、専業主婦になったので、参考にならないかも知れませんが・・・ 特定のグループから、陰湿ないじめを受け、心療内科で、うつ病と診断されました。 今まで、どんな人にも気を遣い、誠実に接してきたつもりです。優しさにつけこまれて、土足で心を踏みにじられた気がします。 公務員だったので、制度上は休職できるのですが、実際に休職→復職した人達が必ず、復帰後にひどいいじめにあっているのを見て(こんな環境では、休職制度の意味がないし、いじめが絶えない)、退職を決めしました。 のんびりしたイメージの田舎の役所でさえ、実は陰湿な職場もあるんです。 他市で公務員をしている友人と、民間OLの友人に職場の状況をあれこれ詳しく話したところ、「それはひどい」と驚かれました。 当初は、公務員も続けられない私は欠陥人間だ、と悩みましたが、次第に、運が悪かったのかも、と考えるようになりました。 だから、仕事が続かないのは、質問者様のせいではないと思いますよ。偶然にも、悪い人間のいる職場にばかり派遣されたからではないでしょうか。 私も、心の健康を取り戻すまで、人と関わりたくないです。いつか時間が解決してくれると思って、家で楽しく過ごしています。 うつ状態から抜け出したら、社労士の資格と実務経験があるので、小さい事務所のバイトを探してみます。 資格による知識や、学生時代のバイト先で聞いた派遣社員さんと契約社員さんの話から、派遣よりも、直接、契約社員とかバイトとして働く方がいいかな、と私は思います。その方が雑に扱われないみたいです。正社員じゃないから、後腐れなく退職できるし。 社労士の資格も、ハマれば面白いかもしれません。事務があまり好きではないとの事ですが、総務や人事の仕事で役に立つと思います。収入には結びつきにくいですが、転職活動が少し楽になるかもしれません。あとは、失業保険や年金、労働条件に詳しくなるので、自分を守れます。暗記力で勝負の勉強なので、好き嫌いがあると思います。私も最初は嫌々でしたが、何とか1年で合格できました。本屋さんに問題集が沢山並んでるので、もしお時間があれば、見てみて下さい。 内職も、面白いかもしれませんね。人に会わなくて済むから、始めやすそうです。 長文で、すみません。焦らず、どーんと構えていきましょう。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 しばらくネットを見ていなかったので、御礼が送れて申し訳ありません。 いじめはどこにでもあるのですね。 私の場合は表面上は愛想よく接してくれる人がほとんどですが、影ではすごく嫌われてるなって感じることが多々あって、とうとうつらくなって派遣の仕事を辞めることにしたら、一部の人が「打ち上げ花火を上げないとなあ」と喜んでいてすごくショックだった。 今の私は、鬱々としていて、暗くて黙々と仕事してるから明るく楽しく仕事したい人にとってはうざいんだと思います。 今の私はとっても疲れていて、とにかく休みたいです。 休養をとってすこし元気がでたらまたいろいろ考えたいです。 社労士もいいですね。私も興味あります。自分の為になりますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai_nobu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.8

こんにちは。 私は以前、映像をやっていたので、音楽をやっている人とも親交ありました。又、現在の職場でも、私が採用した派遣やアルバイトは、音楽やCGなどを副業としてやっている人もいたので、u_channさんの状況がなんとく想像できそうです。 自身の経験から、個人的には、そういう人材が「いじめ」に合わないよう守ってきたつもりですが、「会社」となるとそうはいかない部分もあるようで、苦労した経験があります。 想像するに、音楽「作る」事をされているようですが、いかがですか? 僭越ながら、私は30代半ばで映像を「作る」のだけで生活できず、一旦、諦め、その代わり、その周辺業務(技術関係)やマネジメント(権利業務)に活路を見いだしました。 「作ってた」時の経験がすごく役にたってます。 お話をお伺いするに、真面目な方で、派遣の仕事も割り切ってできないようなので、音楽そのものを諦めなくても良いので、一度、そういう方向に視点を変えてみたらいかがでしょうか? お役にたてれば幸いです。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >自身の経験から、個人的には、そういう人材が「いじめ」に合わないよう守ってきたつもりですが、「会社」となるとそうはいかない部分もあるようで、苦労した経験があります。   私の場合自分の今の性格が原因で「いじめ」にあっていると思い込んでいましたが・・・  音楽をやっているということは「いじめ」にあいやすいんですかね?  私は職場の人に音楽をやっていることをいつも公表していましたが、影で「あの歳で夢なんかおいかけて、いくつだと思ってるの??」とか聞こえてきたり。  「今後どうするつもりでいるの?」と面と向かってちょっと小馬鹿にした感じで言われたり。 人一倍頑張ってるつもりでも方向が定まらないし、それなのに上から目線でそのような事を言われる事がいちばん悔しくて、つらかったです。 私は作曲は趣味で勉強している程度で、今やっている仕事はブライダルの演奏です。鍵盤楽器専門です。   私の周りの音楽仲間は、主婦の人は自宅講師やボランティア活動で、独身の人は、音楽講師とブライダル演奏の両立しているひとがほとんどです。私は自宅を音楽教室にすることを許されないので、していませんし、外で講師をすることも考えていませんし、探していません。 あまりに報酬が少なくて、音楽すべてを収入源にするのは危険だと思っているからです。結婚している主婦だとか、お家がちょっと裕福なお嬢様は別ですが・・・ 田舎だから派遣の仕事もプライベートと割り切って働きたくても、ねほりはほり聞いてくる人がほとんどで、うまくいかないんですね。 dai_nobuさんのように音楽で生活できている方は本当にすごいと思います。これからも私なんかでも出来る仕事がないか常に探していきたいと思いました。演奏だけが音楽ではないですもんね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>さしつかえなければ教えていただけると嬉しいです 私の場合、幸いにも人気サイトを作成することができましたので、バナー広告による収入が多いです。 近々、ネットショップも開業する予定です。

u_chann
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございます。 ネットで収入を得るってとっても難しいと思っているので、 すごいと思いました。 私もお小遣い程度ですが、これからもコツコツ頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ion777
  • ベストアンサー率18% (11/58)
回答No.6

24の現在就職活動中のものです。 私も就職にはかなり悩んでいますね。大学院をやめ、会社を4ヶ月でやめ、こんな自分にできる仕事はあるのか、やりたい仕事はあるのかと日々悩んでいます。基本的に「嫌だから」で決めてしまう私ですから厳しくなれば逃げてしまい、自分を情けなく思っています。 質問者様は優しい、真面目だとよく言われるタイプではないのでしょうか?最近いろいろ調べているのですが、やめる人には結構似た部分があって、利益より人情、自分より他人を考えてやってしまう人が多い気がします。私も「どうしてみんな優しく仲良くできないのか」と正直どうしようもないことをよく考えます。 質問者様の答えになっていないと思いますが、おそらく年齢、地域を問わずこんな人間はたくさんいると思います。質問者様だけではありません。気を落とさず少しずつでいいので前を向いて進んではいかがですか?「こんな人間がいて何が悪い。周りがちゃんと働いている?それがどうした。私はちゃんと生きている」くらい強気でいれば気落ちせずに済むのでは? 若輩者が生意気言ってすみません。今私は会社を辞めたばかりなので先ほどのようにいきなり強気にはなれませんが、周りの誰かの戯言にも揺るがないような人間になることが今は目標です。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私は、基本的に自分がされて嫌な事は他人にしたくない、自分がされて 嬉しいと思うことを他人にしてあげたい・・・と思って行動してきましたが、最近ではそれが通用しなくなってきたのかも・・・ 最近よく言われることは、優しすぎるということでしょうか。 自分でも馬鹿がつくくらいだと思っていますが、それにも理由があって 自分に自信がなくなるにつれて、どんどん優しすぎる性格になっているような気がします。 昔はもっと自分に自信をもっていたので、ちょっと生意気な部分もあったんですよ;;   昔の生き生きしていた自分と今の自分との違いを考えてみたとき、やっぱり自信をなくしてしまって、心が疲れているのが原因だと確信してきたのです。 だから、自分の好きな音楽は頑張るけれど、それ以外の世界からは今は少し遠ざかりたい気持ちでいっぱいです・・・ でもいろいろ励ましてくださってありがとうございました。 心が少し楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.5

>音楽の仕事をしたかった、でも食べていけません。 >あなたは音楽に、何を求めたのですか?収入ですか、ただ、好きだったからですか? >「音楽とは」音を楽しむと書きます。もう、あなたには、わかりますよね。音楽は、人が生まれて死ぬまで必ず聴いています。(妊娠中から聞かせている人もいます。}あなたには、音楽を通じて、人を楽しませたり、思い出を作ったり、心が癒せたり、音楽を通じて仲間ができたり、その可能性が、あると思います。素晴らしいことです。 >私の知り合いには、癒しの民族音楽を持って、旅回りしています。収入は、月20万円くらいです。37歳くらいです。 >人が集まるところには、必ず音楽があります。 >もう一回、がんばってみませんか? >参考までに・・・病院関係、老人施設関係、ブライダル関係、塾、祭り関係、スポーツ関係、会社関係、地方自治体関係、公共関係等、他にも沢山あると思います。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 音楽の仕事にもう一度トライすることももちろん考えています。 今働いている派遣の仕事をやめないと無理なので、やめてしばらく したら、ブライダル関係のオーディションを受けてみようと思って います。実はいまもブライダル演奏をやっていますが、今の事務所では 仕事が少なくて、しかも私がいちばんのベテランですので、後輩の指導 もしなくてはいけなくて、けっこう大変なんです。 でも少しでも仕事が出来ることが今の私の唯一の生きがいです。 ブライダル以外の場所ではボランティアなら募集はありますが、 なかなか報酬をもらって演奏できる場所がみつからない状況です。 もう長いことこんな状況でちょっとあきらめ気味のところもあるかも・・ ant6ena2さんのおっしゃるとおり、こんなに音楽は人間にとって癒しになるのに、演奏者にとっては厳しい世の中なんですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soprano77
  • ベストアンサー率13% (24/183)
回答No.4

事務職に拘らずに、肉体労働系の仕事は如何でしょうか? お掃除とか 食べ物屋さんの洗い物の仕事等。 結構 気分転換にもなるし、人間関係も面倒くさくないですよ。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そういった関係の仕事はよく単発のアルバイトでさせて もらっています。あまり体力がないほうなので、長期は きついかな・・・と。 短期でやっている分、確かに、気分転換にもなるし、 人間関係面倒くさくないですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私もあなたと同じような経験があります。 実際世間で仕事が楽しくて楽しくてしかたがない、という人はどれくらいいるんでしょうか?ほとんどいないのが現実だと思います。 だからといって無理に社会(仕事)のしくみに自分を合わせる必要もないと思います。 鈍感な人を除いて、無理にあわせる=ストレスです。 >自分に自信が取り戻せない限り、どこで働いても同じ目に合うと最近確>信してきました 難しいですね、現実には職場環境というところはほとんどがエゴとエゴのぶつかり合いです。 つまり、人に雇われるということはほとんどの場合、今の日本では多かれ少なかれ人格権を侵害されるということです。 私は経営学を学んでいまして、ある本に書かれてあることを読んでハッとしたことがあります。 「人に雇われるということは半ばトイレも自分の自由意志で行けないということである」 ここまできたら選択肢は二つだと思いました。 都会にあくせくとしてしがみついているより、沖縄などの自然の多い所に行って、自給自足で暮らすか 人に雇われずに済む方法、自分で起業するか 私は後者の道を選んで今はネット関連で細々と生計を立てています。 経済事情、向き不向きもあると思われますが、ストレスのより少ない(自尊心を傷つけられない)仕事、各種NPO法人なども探してみるのも一つの道かもわかりませんね。 ただ、いづれにしても、心の健康を取り戻すまで一度軽い気持ちで心療内科にでも行かれてみてはどうでしょうか? かかわりたくない医者だったらドクターショッピング(病院めぐり)してもいいんですから^^

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >「人に雇われるということは半ばトイレも自分の自由意志で行けないということである」 これって、まさに今の仕事の状態です;; トイレに行きたくても、仕事が忙しいし、上司や同僚につかまるし、いつもギリギリまで我慢していて、やっとの思いで時間を作って駆け込んでいます。そんなときトイレが掃除中だと泣けてきます;; トイレも自由にいけないなんてと情けなくなります・・ 実は私も1年ほど前からネット関連の仕事もしていて、音楽の収入と肩をならべる程度になっています。でもぜんぜん生活できるレベルでは ありません。 bomber catさんがされているネット関連の仕事って具体的にはどんなものなのでしょう?さしつかえなければ教えていただけると嬉しいです。 私はアフィリエイトをしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

音楽療法士(こういう資格制度があるかどうか知りませんが)などはどうなのでしょうか。好きな音楽を通してなら人と接触できるのではないでしょうか。仕事というのは何らかの面で人と接触しなければなりませんし、孤立していればいろいろな面で生きにくくなってしまうと思います。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 孤立しているといろいろな面で生きにくくなってしまう・・・ 確かにそうですね。 私もそれが心配であまり長い期間ひここもってしまうと社会に 出ていけなくなってしまうのではないか・・・と思ってしまいます。 でも無理に人と接してさらに自分が傷ついて本格的に心の病気になって しまうのも怖くて・・・ 音楽療法士は以前興味をもって調べたのですが、まだまだマイナーで あったので、あまり仕事がなさそうだったのですが、もう一度 調べなおしてみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edidhi
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

こんにちは。 私も、かなり転職を繰り返しています。 入社したとたん、転職を考える・・・といっていいぐらいでした。w 転職する理由は二つ。 仕事のジャンル自体が、自分に合わないため。 入社した会社自体が、自分に合わないため。 私の場合、最初は「仕事のジャンル自体が~」でしたね。 転職している間に、ふらっと全く別のジャンルの仕事に就いたら、これが自分にぴったりだったので・・・って事が何度か有り、今に至っています。 今では辞めるとしたら、会社の雰囲気とか人間関係でしょうか。 仕事自体は楽しいと感じるようになったことでも、プラスだったと思います。 さて、派遣であれば一度今までとは全く違う仕事を選択してみてはいかがでしょう。 たとえば、今まで事務だったのであれば、テレオペとか。 あるいはちょっと勉強してCADオペとか。 私の友人でも、40歳からCADの勉強をして、今派遣でCADオペとして働いている人もいます。 地方の方ですが、時給は都心並だそうですし。 ちょっと勇気がいるかもしれませんが、何となく避けていたジャンルにチャレンジしてみては。

u_chann
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですよね、ある程度、仕事のジャンルが自分に合わなければ つらいですよね。 私は仕事のジャンルは2の次で、勤務条件重視(音楽の仕事中心) で今まで仕事を選んできたので、仕事にやりがいが持てず、黙々と 暗く仕事をしてまわりの人間に嫌われてしまったようです。 まだ音楽の仕事が上向きで、希望や夢がもてる時は、それが我慢 できて明るく仕事が出来たけれど、今の状態では、まわりにいる 人も私と仕事をするのが苦痛でしょう;; それにここ10年、音楽ばかり勉強してきたので、事務のスキル も低いし、派遣の場合即戦力を要求されるので、仕事になれるまで つねにいっぱいいっぱいで余裕がなくて、気がついたときには 周りの人が冷たくなっていた、みたいな・・・ 私はどちらかというと誰でもできる単純作業が苦手で、ちょっと 難しい専門分野を勉強することにやりがいを感じます。 edidhiさんのアドバイスを読んで、音楽同様、専門に勉強をつまなければ出来ない仕事で、今度は収入が見込める分野をみつけて勉強してみるのもいいなと思うようになりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を続けるべきか?~長文です~

    2年前から現在の職場に派遣社員として働いています。 一般派遣とは違い、登録型派遣ですので派遣元の正社員です。 派遣元の会社は最初はアルバイトだったのですが先輩の尽力で1年前に 正社員として採用となりました。 その先輩ですが、なんといいますか、私が社員になれるように上司に紹介を してくれたりしたのですが、仕事内容をちゃんと教えてくれなかったり、 (わかってるけど、聞いても「知らない」とこたえたりするのです。) 急に仕事を休んだり、同じ業務を分担して行なっていたのですが、仕事が 残っていても定時時間でさっさと帰る。 真面目にこっちがやっているとそれをからかう・・・など。 しかし、何かあったときはフォローはしてくれました。 そこがどうしても理解できずに、避けるようになっていました。 その後私の部署が異動となり、その先輩とも離れました。 あるとき、アプリケーションの使い方でわからないところがあり、 たまたま別の先輩から教えてあげるよ、といわれたので教えてもらったのですが、 これまた別の先輩に順序が違うとお叱りを受けました。 おそらくちゃんと聞くべき人に聞けばよかったのですけど、 社内の人間関係などがよくわからずに誰にきけばいいのかわからずどんどん 自分の中に溜め込んでいくようになりました。 その後は先輩への態度が災いしてかいつの間にか女性の中で孤立をしている ようになりました。 お恥ずかしい限りですが最近になって、自分の状況を客観的に見ることが できるようになってそんな状況に気がつきました。 どんなことをされても先輩である以上ちゃんとたてないといけなかったな、と 現在では思っています。 派遣元の上司にはちょくちょく「仕事がきつい」と話をしていたのですが 話をしても、常に「仕方ない。がんばらないと。仕事なくなるよ」と 言うのみで全く状況は変わりませんでした。 業務も忙しいため、精神的・肉体的にも非常につらいです。 3月に結婚を控えていて、将来のことを考えるとやめたいけどもやめていいものか!? と躊躇しています。 来週に派遣会社・派遣先の会社も含めて私の業務量についての話し合いをもってくれる 予定ですが、それによって業務量が減ったとしてもまわりの 女性社員の反応も非常に気になるところです。陰口をたたかれそうで怖いです。 どちらにしても長く続けるつもりは全くないのですが、お金は必要なので 少しでも続けるべきか?結婚を機に退職すべきか?アドバイスをお願いいたします。 色々と難しく・・・考えすぎなんでしょうか?こうやって書いてみると、 自分自身が色々社内の人間関係をかきまわしてるのかな????とかも思っちゃいます。 ちなみに友人には考えすぎる性格と言われます^_^; 最後になりますが、長文を読んでいただきまして、ありがとうございます。 補足ですが、父も結婚相手も仕事をやめても構わないといってくれています。

  • 派遣ですが仕事に疲れてしまった場合について

    情けない質問なのですが、 皆さまへ相談させてください。 はじめに、自分の無能さがありますが、棚に上げて記載します。 今年から派遣社員としてスタートし、 半年くらいたちました。 デスクワークの派遣なのですが、 正社員の方がコロコロと転勤になり、 それに併せて私の業務も覚えた頃にはチェンジとなり、ヒドい場合は仕事を減らされてしまいます。 逆によくわからない仕事が知らないうちに増えてたりもします。 なにより、派遣社員なので、正社員のアシスタントとして資料作ったり調べたりするので、 コロコロと正社員が変わると私もイチから信頼関係を構築しなくてはならない状況です。 当然人間関係なので、上についてくる正社員さんがいい人とは限らないです。 中には差別的な方や波長が合わないネチネチした人の下につくとも多々あります。 派遣なので、仕事も言われたデータ入力や調べごとをする毎日なのと ころころ正社員が変わるため人間関係に疲れてしまいました。 長くなりましたが、 ・派遣社員だと上の正社員がコロコロかわるものですか?また、仕事も覚えたところで別の人に引き継いで外されたり加わったりするものですか? ・正社員がコロコロかわるので、その都度、イチから人間関係を作ります。まさにいまの上にいる正社員がネチネチした合わない人なのですが、こうした波長が合わない人との対処やストレス解消はありますか? 私は30の男なので、あまりズルズル派遣社員もまずいと思っています。 前職がブラック企業だったので、リハビリと思い続けていますが、 どうにも派遣社員というのもそれはそれでストレスが溜まるもの?と最近感じています。 是非、派遣社員の経験者などおりましたらアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 世間の仕事全般について

    わがままな話に付き合ってもらえますか? 音楽活動をしています。 ゆくゆくは音楽で生きて行けたら、と思っています。 生活のためには、ある程度の収入の仕事をしなければなりません。 大学を卒業して数年経ちます(就活経験なし)。 もうすぐ今の職場(ほぼアルバイトですが)を辞めます。 自分自身の手に職がついていたり、ある業界に対してツブシが利く事など一切ない自信はあります。 生活を成り立たせるための仕事に対して将来的な願望というのはありませんが、その生活の基盤が頻繁に不安定に揺らぐようではやはり不安です。 簡単に言うと正社員として社会人の経験がないので、世間知らずです。 そこらへんから漠然とした不安がありますが、やはり音楽が何よりです。 仕事に対しての資格等、事前に準備や勉強をする暇はありません。 同じような立場で派遣社員(IT系)の知人を見ていると、ある程度どこででも働ける(と思う)のでうらやましく思えます。 何か良い仕事ってありますか?

  • 派遣のお仕事、続けようか迷っています。(人間関係・社員の話)

    お世話になります。 4月から派遣で仕事を始めたのですが、人間関係で悩んでいます。 派遣の子やパートの女の子、パートのおばさんとは仲良くなれたのですが、1部の社員に嫌われてはいないけど、あまりいい印象ではないような気がしています。社内で会い、お疲れ様ですと言ったり、朝、挨拶をする時、退社する時に感じます。 仕事ではミスをしていないと上司に言われているし、まともに話したこともない(挨拶程度)のに、どうしてこうなっちゃったんだろうって思っています。 仕事自体は自分に向いていて、長く続けたいと思ってはいるのですが、人間関係のストレスをずっと感じたままでいるのは精神的に嫌だなと思っています。 そのうち、仲良くなれるのでしょうか? 他から社員の紹介の話があってまだ受かるかわかりませんが、そちらに行こうか迷っています。 派遣は月給にするとお給料が私にとってはいいのですが、長い目で見たら社員の方が安定しているし、いいかなと迷っています。 今の派遣の人間関係のことと、社員のこと(もちろん受かるとは限りませんが)でアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 仕事がほしい・・・

    私はIT関連の企業に勤めているのですが、去年末に派遣先のユーザから引き上げてから5ヶ月の間次の派遣先が無く、 本社待機が続いています。 人材派遣会社ではないので本社待機でも給料は普通に支払われるのですが、残業などあるわけがなく「THE・基本給」です。 正直、今まで基本給のみしか貰えない状況に置かれたことが無く月の収入が5万程ダウンしている状況です。 情けない(?)ことに手取りで17万程度しか残りません。 家賃や車、月々の支払い等で何も残りません・・・ と言うより少し足りません。かなり食費や雑費を抑えるようにしてるのですがバイトでもしない限り苦しいです。 それでアルバイトをしたいのですが、会社に正社員として所属していながらアルバイトする行為って会社的には好ましくないですよね。 と言うよりウチの会社では禁止してます。 でもホントにバイトでもしないとやってけない状況です。 バイトで副収入を得た場合でも、やっぱり所得申告はしないとダメですよね。 そういうのって会社にバレたりするんでしょうか? 会社にバレないようにコソっとバイトする方法ってありますか? 日払いとかなら大丈夫なのかな・・・ あと、なるべく自宅でパソコンを使ったバイトがいいのですが、そんな都合のいい仕事あるんでしょうか? 正社員でバイトによる副収入を得ている方のアドバイスをお待ちしております。

  • みなさんどの様な仕事を

    唐突な質問で恐れ入ります。 アマチュアでプロ目指して音楽活動などしていると、まだ生活のためには、普段、バイトなどの仕事をしながらでないと成り立たないかと存じますが、 皆さん、どの様な仕事をなさって音楽と両立されているかと思いまして。 当方は派遣社員しながらでしたが、昨今の派遣切りと、実際には音楽との両立がかなり難しい状況で、行き詰まっております。 皆さんは、例えば、色々どの様なお仕事をされているでしょうか?

  • お仕事をやめようか、どうしようか迷っています

    お仕事を辞めようか迷っています。 ちなみに金融事務の派遣社員です。 コストカットの一環でそれまで月平均30~40時間だった残業は一切禁止になり、終わらない業務は正社員に引き継ぐ事になりました。 といっても正社員は私に業務を回して先に帰って行く毎日。 自分の作業が遅いから、慣れていないから、と言い聞かせてサービス残業をしています。 そんな状況にあることを知っていて直属の上司は知らん振り。 話をしても「終わらないものは引き継いで」と言い、その本人がいつも先に退社。 お仕事だから辛い事があって当たり前と思ったり、派遣社員なのになんでここまで…、と思ったり、そんな状況で一年が過ぎようとしています。 お仕事があるだけ幸せ、と思うようにもしているのですが、結局、都合よく使われているだけですし。 いつまでも派遣で働くのも不安だからまだ若いうちに退職して正社員でお仕事を探したいとも思いつつ、不景気でお仕事が見つからないかもしれないと不安で踏み出せず…友人に愚痴を聞いてもらってなんとかやっていますが、それも限界がありますし。 とりあえず転職活動と今の仕事を両立させてみようと思い立ったりもしましたが、平日はなかなか時間が作れないのではかどらず。 今回、教えてグーで質問をしたのは 続けるにしても、辞めるにしても、何か背中を押してくれる、自分では気が付けない考え方を教えてくれないかな、と思ったからです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • どんな仕事が適しているのか?

    初歩的な質問ですが、どうか相談にのってやってください。 時間の関係で社員だと厳しく 派遣やパート・アルバイトで仕事を探しています。 学生時代にR-CAPなどで、どんな仕事が合うのかを調べたりもしましたし、自己分析もしました。 けれど、今度は派遣、パート・アルバイトを希望しているので 状況がかわってきました。 今、自分の中では、こんな仕事があっているのかも? と思ったりもするのですが、自分の持っている資格や経験、性格などから、どういった仕事が適切で、どういった仕事があるのかを探したいと思っています。 けれど、どうやって探したらいいのかがわからず、どこに相談すればわかるものなのかがわかりません。 いわゆる適職がどのくらいあるのかを探しています。 まずはどんなところで相談したりすればいいのでしょうか?

  • 嫌な仕事をうまく断るには?

    みなさまのご意見をお聞きしたく。 ずっとずっと大嫌いだった仕事が一瞬手を離れました。 自分の担当ではない、人が発行した書類を担当者毎に 配るという雑用なんですが、面倒で嫌いです。 4月にめでたく新人君が入社しましたのでしばらくは 彼らがその雑用をしてくれることになりました。 しかし、新人君達が仕事をある程度覚えたらこの仕事は また私に戻されると思います。 変な私のプライドなのでしょうか。 「なんでベテランの私がこんな仕事せなあかんの?」 状態です。 ちなみに新人君達は正社員、私は派遣6年目です。 その他も派遣社員私より入社が若いのたくさんいます。 私より若い派遣社員がやればいいんじゃない?というのが 本音なのですが、人間関係が悪くなるのをおそれて、 本音を言えない自分がいます。 同僚との関係が悪くならないよう、次にこの仕事を 依頼された時にうまく断る方法教えてください。 みなさんだったらどう言いますか? また、上記以外でも、「やりたくねー」っておもう仕事が 回ってきたときのうまい断り方ありましたら教えてください。 みなさまからのご回答お待ちしております。

  • 仕事が決まらず不安でたまりません。

    今年の4月から正社員での仕事を探していますが現在に至るまで 決まっていません。 前職は派遣でしたので、年齢的なものもあり(29歳) 今回で転職は最後に、そして正社員での就職を強く希望しています。 しかし、私の住む所では本当に求人数そのものが少なく 1つの求人に相当数が殺到するという事態が続いています。 短期の派遣で繋ぎながらなんとか生活してきましたが もう本当に生活がギリギリです。 生活があるので、正社員にこだわるのは一旦中止にしてまた派遣に お世話になろうかと思ったのですが その派遣も社内選考で落とされたり、または案件自体が少なく エントリーすらできないという状況です。 お金がないのと、仕事が決まらないストレスで 他人を見ても「他の人は仕事があっていいな。収入があっていいな」と 悲観的になってしまうばかりでそういう自分もとてもイヤです。 書類で落とされたり面接で落とされたりが続くと 自分が本当に価値がない人間に思えてきて泣けてきます。。。 日銭を稼ぐ為にとりあえず近所などでアルバイトをするか それとも派遣で探して半年~1年くらい勤めながら就活を続けるか または引き続き正社員で探し続けるか もうどう動いていいのかわからなくなってきました。 ネガティブな質問で申し訳ないのですが どなたかご回答いただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • MacのOS Big surでプリンターMG 6930のソフトをダウンロードする方法を教えてください。
  • MacのOS Big surでプリンターMG 6930のソフトをダウンロードするためには、OS選択のところでどのバージョンを選択すれば良いですか?
  • OS選択のところにbig surがない場合、どのバージョンを選択してプリンターMG 6930のソフトをダウンロードすれば良いですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう