• ベストアンサー

触角を用いたエッジ検出

卒業研究に、3次元空間において能動触角を用いたエッジ検出を行っています。現在は「台車の前進を挟んだ任意のz座標においてx,y座標が等しい場合、その点をエッジとする。」と判断基準を設定していますが、担当の先生からは「対象物の形状が限られ、汎用性がない」と指摘されました。対象物をなぞるという方法も考えましたが、他に何かいい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.1

こんにちは。 > 「台車の前進を挟んだ任意のz座標においてx,y座標が等しい場合、その点をエッジとする。」 と言うのは、任意のZ平面上のx=yととなる点を検出するという意味でしょうか? 説明がわからないので、もう少し具体的に説明してもらえると答える方も 考えやすいと思います。 一般的に考えて、エッジ検出は触角などのセンサ類や、CCD等を用いた 画像処理があると思いますが、触角を用いる方法は安価であるが、形状が 限定されると言うのがメリットでありデメリットでしょう。 汎用性を持たすなら、画像処理にすれば楽だと思います。 ただ、卒業研究なので実際での利用はさて置き、汎用性を持たすならば 書かれているように対象物をなぞるか、多くのセンサを付けて検出するとか、 触る+ずらす等の動きをして摩擦係数の変化を検出する方法など考え られると思います。 近くにいる友人や、院生の先輩の方が具体的なアドバイスが出ると思います ので、自分の頭で考えた上で相談してみたらどうでしょうか。

naranosaru
質問者

お礼

早速答えてくださってありがとうございます。やっぱり触角を用いる以上汎用性を求めると実現が難しくなりますよね。「任意のz平面で台車が移動する前に検出したx,y座標と同じ座標を検出した場合」という事を説明したかったのですが、僕の表現力の不足ですね、もう一度考えて質問します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 角が丸部分を画像上から検出する方法を教えて下さい

    VisualStudioC++2010とkinect for windows、Point Cloud Library(PCL1.5.1)を用いて形状認識プログラムを作成しています。 中でも、角が丸い矩形を認識する方法がどうしてもわかりません。 エッジ検出や3次元情報から角が丸いものを検出しようとしているのですが、納得のいく結果が得られません。 PCLを用いた「矩形検出」と「丸い角を検出」方法をどなたか知っているのであれば、教えていただけないでしょうか。

  • 三次元ユークリッド空間上の直線の方程式は?

    三次元ユークリッド空間上で,直交座標を x, y, z とする時, 任意の平面は,a, b, c, d を実数として(abc ≠ 0), ax + by + cz + d = 0 で表されます. では,三次元ユークリッド空間上の任意の或る一つの直線の方程式は, 直交座標を x, y, z とする時,一般的に,どの様に表現されるのでしょうか? どなたか,教えて下さい.

  • 距離により次元が変化する関数

    距離により次元が変化する関数はないでしょうか? 例えば、3次元空間上の2点の距離は、 その2点の1つの座標(例えばZ軸の座標)が 同じなら、2次元空間の2点間の距離として 計算できますよね。 つまり、座標の条件によって、3次元 から擬似的に2次元空間の計算に 落とし込むことができているわけですよね。 こういった感じで、座標ではなく、距離に 次元が依存するようなもの、その可能性が あるものはないでしょうか?

  • 3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2

    3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2軸の見かけの角度について質問があります。 例えば、XYZ空間があったとします。X、Y、Z軸はそれぞれ90°で交わっています。 このとき、XY軸の見かけの角度が90°の場合、”XZ平面、もしくはYZ平面上の任意の座標(原点除く)から原点を見ている”ということがいえると思います。 このように、2軸の見かけの角度がわかっている場合、どの平面上の座標から原点を見通しているかがわかると思うのですが、導出方法や具体的な計算方法がわかりません。 射影幾何学等などに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

  • 体積の大小

    どちらの体積が大きいか考えているのですが、方法もしくは答えを教えてください。3次元の空間になると突然わからなくなるので、お願いします。 1<=x+y<=2 1<=y+z<=2 x,y,z={0,1} で表される空間の体積と 2<=x+2y+z<=4 で表される空間の体積hどちらが大きいのでしょうか? x,y,z座標が0以上の空間で考えています。

  • 3次元の直線と座標が最短距離となる直線の座標とは?

    先日、質問では2次元の直線と座標が最短距離となる直線の座標を質問させていただきました。 今度は (1)3次元での直線※と任意の(2)座標(x1、y1、z1)があります。 (1)直線と(2)座標が最短距離となる直線上の座標を計算方法を教えて頂ければ幸いです。 ※(x、y、z)=(0,0,0)~(1,1,1)の対角線

  • 3次元座標群の収束性の評価

    3次元座標群がどの程度収束しいるのかを評価する方法が分からなくて困っています。空間座標の中で(X1,Y1,Z1)という座標がn個あった場合はどうすればよいでしょう?自分が思いついた方法はn個分の各X,Y,Zの値から平均値を求め、つまり重心座標にあたると思われる座標を一つ求め、そこから各座標への3次元的な座標間距離と算出し、その距離の平均値が大きいか小さいかで評価していくというものなのですが、こんな方法でよいのでしょうか?当方数学的知識に乏しく(中学生並み)お恥ずかしいのですが、誰か良きアドバイスがあればうれしいです。(^^;)

  • エクセルを用いた3次元座標変換

    3次元座標空間において、座標軸を回転移動させて三つの基準座標点のz座標をすべて0にする方法を教えていただけないでしょうか。 例:(x1,y1,z1), (x2,y2,z2), (x3,y3,z3) →(回転移動)→ (x1',y1',0), (x2', y2', 0), (x3', y3', 0)  よろしくお願いします。

  • 直交変換と回転は同じものなの?

    座標の回転が直交変換なのは任意の回転がx軸の回転とy軸の回転とz軸の回転の組み合わせであることから理解できます しかしその逆が分からないのです つまり直交変換は座標の回転なのかどうかです 3次元直交座標Aと3次元直交座標Bがある 空間に点Pがある PのAによる座標を(x,y,z)=a^Tとし PのBによる座標を(X,Y,Z)=b^Tとする そこで質問します 「U^T・U=Eかつ|U|=1である3次正方実行列Uがあり任意のPについてa=U・bならばBはAを原点を中心に回転したものである」 は正しいのですか? 正しければどうしてなのですか? 正しくなければどうしてなのですか? よろしくお願いします

  • ベクトルの交点座標

    3次元空間において、二つのベクトルの交点座標を求める方法を教えていただけませんか。 座標系は3次元直交座標で結構です。よろしくお願いいたします。