• ベストアンサー

気に入らないことがあると、モノを投げつけます・・・。

いつも参考にさせていただいております。 もうすぐ1歳半になる息子のことですが、 危ないことをしているときや、触ってはいけないものに触っているときなど 「ダメ」と注意すると、その場にあるオモチャやモノを投げつけたり放り投げます。 それを注意すると、さらにモノにあたります。 外でも、時々こういうことがあるので、 お友達にモノをあててケガをさせないか心配です。 できれば、こういう行動をやめさせたいです。 そこで・・・・ ●年齢的にそんなものなのでしょうか? ●注意の仕方など、なにかいい方法はないでしょうか? その他、経験談などアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 育児
  • 回答数9
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.5

>年齢的にそんなものなのでしょうか? そんなもんです。ひっくり返る子もいれば、お母さんを叩く子もいるし、 物を投げる子もいる。一番怖い何もしないで自分の感情を押し殺している子じゃないでしょうか? >注意の仕方など、なにかいい方法はないでしょうか? 大学で習ったことなんですが、赤ちゃん(1歳未満)の子は母親の表情を見ています。危険な個所でも母親がニコニコとしていると進みます。安全な場所でも母親が不安な顔をすると躊躇します。 バスタオルをひいて、不安な顔で反対側から赤ちゃんを呼んで下さい。赤ちゃんがちょっとでもタオルに来たら「あ!」っと驚いた顔をしてください。 バスタオルを避けてくるか、来ません。 また、どんな理由をつけても叩くのは効果がありません。 幼児の記憶は断片的で、投げた→それが理由で叩かれた、という考え方には至りません。 投げた事と、「叩かれた」事はまったくの別で、お母さんの怖い顔と大好きな親に叩かれた事しか記憶に残りません。叩く方法で躾るには、毎回同じ事をしたら叩く事が効果的です。すると「コレをすると叩かれる」という記憶がインプットされてしなくなります。サルやイヌの実験であります。パブロフの犬ってやつですね。そのうち「叩くよ」という一言で何もしなくなります。 ということで私も、叱る時は怒った顔ではなく、困った顔をします。「あ!」と声を出し、私の顔を見るようにしむけたら思いっきり不安な顔をします。 そうすると子供は手を止めます。 その後、ゆっくりと近づいて「ケガはない?(イタイイタイない?)」と確かめます。 子供は「これを触るとケガをするのか?」と感じ手をひっこめます。 そして「アーー、良かった。(ニッコリ)」で「こっちで遊ぼう!」と興味をそらします。それでも触りたがったら、恐怖の顔で触りたくないなあーといった動きで手の届かない所に置きます。 怒らなくても、危険を教える良い手立てだと思います。 もう少し大きくなってくると悪い事と知っていてやる事があります。何度も注意してもやる時、他人に迷惑をかけること、そういうときは思いっきり叱ります。3歳ぐらいからは「自分が悪かったしな」と納得できます。お仕置き部屋も必要だし、オシリペンペンくらいの体罰もあり、だと思います。 三つ子の魂100まで、というのは3歳までの親のしつけが大事、ではなくて3歳までの子供は本能で生きている、3歳までに経験したことは100歳になっても残っている。それだけ重要なんだよ。3歳までは伸び伸びと育てるしかないんだよ、という先生もしました。 よっぽどの危険が無い限り、多少は痛い思いも必要だと思います。 いつか投げたこのが自分にも当たるだろうし、もしお母さんに当たったら、思いっきり泣いて痛がるそぶりをするのもいいと思います。玩具が壊れたら悲しい顔で片付けるのも良いと思います。自分の行動の結果を目の当たりにして理解させるほうが効果があります。 >外でも、時々こういうことがあるので、 お友達にモノをあててケガをさせないか心配です 抱っこしてその場から離れるのが良いと思います。 人間はサルのように常に子供を抱く事を進化と共に失いました。子供を床に置く、ということはその場所が安全だからです。 抱く、ということは危険が迫っている事です。 床に座らせたまま、クドクド意味の解らない言葉で言っても理解できません。 特にかんしゃくを起している時は場所を変えるのが良いと思います。

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

その他の回答 (8)

  • copine
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.9

3歳の子供がいます。 年齢的にそんなものだと思います。 まだちゃんと言いたいことが言えないから、そういう行動に出るんじゃないでしょうか? うちの子なんて物を投げるどころか、注意されると勢いをつけて蹴ってきてましたよ。 一体どこでこんなことを覚えてきたのだろうと思いました。 そのつど注意していましたが、パパが見ているところでわたしに蹴ってくることもあって、パパに怒られて泣いてました。 でもこの行動もあまり長く続かなかったと思います。 いつの間にか物を投げたり、蹴ってきたりしなくなりました。 とにかくそのつど注意するしかないと思います。 お子さんも成長と共に変わっていきますよ。

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

  • mclay
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.8

何人かの方の回答にあるような「叩く」という叱り方は必要ないと思います。本当に怒って「やめなさい」と言う。聞かないのならその場の楽しい遊びはすべて中断する。(遊んでいる場所から出す。ベビーベッドに入れる。外出中なら帰る、と脅す。など)投げた相手がいるなら「ごめんなさい」をさせる。などなど一貫した態度を取っていれば伝わります。(時間はかかりますが)感情的に怒る必要もないと思います。(もちろんこっちが抑えられない時もありますが)ただ一貫して面倒くさがらずに反応すればいいようです。 うちの2歳9ヶ月の娘は私の言うことはすぐに聞きます。夫は優しすぎるのでまったく耳を貸しません。それで夫が本当に怒ったと知らせたいときにお尻を軽く叩くと彼女も反省します。性格上厳しく言えない親は仕方ないのかなと思いますが、いつもだと効かないようです。

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

  • lilangelh
  • ベストアンサー率68% (83/121)
回答No.7

こんにちは。2歳の息子がいます。。 うちの子もオモチャを投げるんですよ。 「なんなのー、まったくぅぅ。」って思ってたんですが、 その様子をよく観察してみると、 怒られたことが悲しくて泣きながら物(オモチャ)にあたる時や、 怒った私の様子をうかがいながら投げたり、 怒られてるコトなど全然気にせずに、機嫌が悪いみたいでやみくもに オモチャに怒りをぶつけていたり、、、、 いろんな状況があるんですよね。 私の怒り方が毎回違うのかな??? そこで私は、なぜ私が怒っているのかを分からせる為に、 彼の手を取り触ってはいけない物に近づけて、ピシッと手を叩いて 叱るようにしました。 「これを触ったからママは怒っているのよ!」 イスからテーブルの上に登った時はテーブルとおしりを叩いて叱りました。 すぐに効果はでませんでしたが、少しずつ分かってきたようです。 カンシャクも減ってきたようです。 まだ言葉をちゃんと理解できないので、 なぜ怒られているのか分からないだけかもしれないですね。 それから、ただオモチャを投げて遊んでいるだけの時もありませんか? あまりお行儀はよくないので、やめさせたいのですが、 遊んでいるのに叱るのはかわいそうだから、 私は投げられたオモチャを手にとって、 「いたい、いたい、ポイしたらダメ。」と言い聞かせています。 いたいもポイもダメも、個々には理解してますが、 (いたいからポイしちゃダメ。) と理解できるには、もう少し時間がかかりそうです。 また私が台所で用事をしていると、オモチャを投げてくる時があります。 私の解釈では、きっと遊んで欲しいのだと思い、 できる範囲で手を止めて遊んであげるようにしています。 でないと何度も何度も投げてくるんです、、、。 これくらいの時期の子は言葉が出始めた頃だけど うまく伝えられず、でも伝えたい願望が強くなってきてるから、 身近な物(オモチャ)にあたっちゃうのかもしれないですね。 私もまだまだ分からないことだらけの手探り育児です。 お互いがんばりましょう!。。

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

  • 037ykk
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.6

1歳半ころになってくると幼いなりに「こうしたい」「ああしたい」というつもりがはっきりしてきますね。だから余計に『ダメ!』と言われると『ダメっていわれた!』と腹が立ってしまうのではないでしょうか。 意志がはっきりしてくること自体はとても大切ですし、自我が育っていく上で欠かすことのできない通り道なので、いまのお子さんの姿はよくあることなのではないでしょうか。 でも、それで危険があると親御さんは心配ですよね。 まずは触ってはいけないものを触っているときには『こっちのおもちゃで遊ぼうか』と別のもので誘いながら『それはちょうだいね』と交換してもらえるといいかもしれませんね。それでちゃんと渡してくれたら『ありがとう。えらいね。これは大事だからね』と付け加えると『大事』は触らないという練習になるのではないでしょうか。 子供にとっても大人にとってもそうですが、『ダメ!』は否定的に聞こえてしまいます。完全になくすことはできないかもしれませんが、『ダメ』と言う回数を少し減らすだけでも違ってくることはあるようですよ。 目が離せなくて大変ですよね。 質問者様もストレスにならないようにしてくださいね。

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

  • vred77
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

子供がまだ小さいときは何を言っても聞かない、分かってくれない ことがたくさんあります。 私も長男(4)長女(0)の父親ですが、息子は大変でした。 一番良いと自分で思っている方法は、 『我が身をつねって人の痛さを知る』という諺からのしつけです。 人間、大人も子供の自分が実際に体験しないと実感できません。 なので私のしつけ方法などは痛さを体感してもらう事です。 モノを投げて頭に当たったら、顔に当たったら非常に痛いものです。 思いっきりやらないまでも痛さを教えることも大切かと思います。  ・・・・くれぐれも加減はしてください。育児応援しています。

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.3

お尻をたたいて、悪いことは悪い、とからだで教えるべきじゃ? まだ、動物とかわりませんから。

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

うちのこは今1歳11ヶ月です うちのこもよく物をなげたり逆ギレしてます(笑) でもだんだん治ってきたので 一時的なものかな。と思います もう少し聞き分けがきく時期になれば大丈夫だと思いますよ 投げたら物がイタイイタイだよ~とか しかるときは手をぺちんとたたいてダメを教えてます

piropiromama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

回答No.1

注意の仕方ですが、ただ単に「ダメ」と叱るのでしょうか?それとも、ちゃんと「~で危ないからダメ」とか、理由を説明して叱っているのでしょうか?

piropiromama
質問者

お礼

「~で危ないからダメ」と、 一応言っているんですけど、なかなか伝わらないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 注意をすると、頭をいろいろなところにぶつけるのですが・・・。(1歳二ヶ月)

    いつも、参考にさせていただいております。 1歳二ヶ月になる息子がおります。 例えば、おもちゃを思い切り放り投げたりしたときに、 大げさに怒った顔をしながら『そんなことしたら、ダメだよ』程度の言葉をかけます。 すると、ますますおもちゃを放り投げ、私の顔を叩いたりします。 そして急にハイハイをして、いろんなところに頭をゴンゴンぶつけに行くのです。 これも息子の個性なのかなあ、と思いつつも、 こうした行動は心配ですし、 この頃の子供への注意の仕方などが、よくわからないのも実情です。 頭を打ち付けること、 やめさせたいいたずらをしているときの子供への注意の仕方 など、アドバイス・経験談をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の食事のさせ方

    1歳半の子供がいる父親です。食事の時にいつも子供(息子)が食べながらゴハンやオカズをオモチャにして遊んでいます。仕方がないとはいえ、時々注意しているのですが、なんで怒られるのかな?とゆうような顔をするだけで理解していないのです。もう少しモノがわかるようになるまで待つしかないのでしょうか?似たような経験をもつお母様方、もし理解させる、または覚えさせる方法があるのならば教えてください。よろしくお願いします。

  • 1歳でも子供同士のことは子どもに任せますか?

    先日近くの児童館でのことです。 1歳半の息子が誰も使っていないおもちゃを取ろうとしたところ、同じマンションの2歳半の女の子が寄ってきてさっと取り上げました。 もぎとったのではなくて、相手の女の子の方がすばやかったという感じです。 息子は少しぐずりましたが、すぐ他のおもちゃを取ろうとしました。そしたら、またその同じ女の子が先に取りました。 息子が泣いたので、「ほらここにもおもちゃあるよ」と他のおもちゃを取らせたら、我が物顔でその女の子がタッチの差で取りました。 腹が立ってよほど注意しようかと思いましたが、同じマンションで私は最近引っ越してきたばかりだし、波風をたてるのはあとあとやっかいなので注意しませんでした(女の子の親は遠く離れた場所でお友達と話していてこっちには見向きもしていない)。 息子を抱いて別のところへ行きましたが、皆さんならこんな場合どうされますか?子供同士の事は怪我がなければ親は介入するなと聞きましたが。。。良いアドバイスをください。

  • 子供にモノを与えすぎっていけないでしょうか?

    子供にモノを与えすぎっていけないでしょうか? よく子供にモノを与えすぎると良くないとかいいますよね? 抑制がきかない子供になるとか、それが当たり前になると手に入らないものは盗んでまで手に入れようとするのではとか。または我慢が出来なくなるとか。 とにかく良くは言われないですよね。 うちは七歳と五歳の二人の子供がいます。 私は子供の頃あまり玩具とか余計なものはもちろん必要なものまで与えられなかったほうです。 でも特別我慢強い人間にはならなかったし、欲しい物は出来れば手に入れたいです。 子供にも欲しい物はなんでも買ってあげてます。欲しいと言われなくても、たぶん喜ぶんじゃないかな~と思うとついつい先回りまでして買い与えてしまいます。 あまりそれは良くないんじゃないかと主人に言われ、そうかもと思いつつも疑問もあります。 うちは孫を甘やかす存在の舅、姑はおらず私の父母とも疎遠です。 その分親が買い与えてはいけないでしょうか? うちはしつけは厳しいほうだと思います。いけない事をすればキツク注意します。 外に放り出す位の勢いで叱ります。 でも物を与えすぎると本当にいけないのでしょうか? 持っている玩具の量などを比べても、他の家庭もかなり買い与えているような気がします。 うちの子供が持っているものは他のお子さんもだいたい持っている気がします。 お子さんをお持ちの方はどれくらい玩具などを買い与えていますか? 参考に、月にひとつとか、夢中になったものは全種類を集めるまでとか具体的に教えていただけると嬉しいです。 うちはポケモンのフィギアで新しいものが出たら買う、スーパーで買い物二回に一回程度好きな食玩、シリーズものの食玩はどうせ後から買うのだから一度に全種類、家族で買い物や遊びに出かけどうしても気に入ったものがあるときに一応条件付きで、後は誕生日、クリスマス、子供の日などのイベントなど、その他ゲームソフト平均2,3カ月に一本の割合です。折り紙に夢中の時は折り方の本を何冊も、最近はベイブレードが流行っていると言うのでお友達と遊ぶために買い与えました。 これって与え過ぎなのでしょうか? 今の時代、これが与え過ぎなのか、そうでないのか、自分でも良く分からなくなっています。 これが将来どう影響するのか、心配もあります。 お子さんを育て上げた経験のある方、似たような悩みの経験のある方のアドバイスいただけると嬉しいです。 また今子育て中の方はどんな感じか、教えていただけるでも助かります。 長文でしたが宜しくお願いします。

  • 2歳半から3歳児はこんなものですか?

    2歳10ヶ月の息子がおります。 同じ年のお友達がお母さんと一緒に遊びに来られたときに気になる行動があります。 ・机に上る(さらにその上に乗って飛び跳ねたり・・・) ・ソファで飛び跳ねる ・ソファの上でお菓子を食べる ・歩きながら食べる ・オモチャを投げる 我が家では上記の行動は、小さい頃から言い聞かせており、やったときには厳しく注意しておりましたので、今やることはありません。 もちろん、外でも他の家にお邪魔していても注意してきたつもりですが・・・。 お友達のママさんは、注意しても「ちょっと、やめて・・・」と軽く言うか、何も言いません。 お友達のおうちに来ているからあえて言わないのか、元から言わないのか・・・・。 ママさんからは、「akiaki0715さんの子供はいい子よね~」と言われますが、性格なのか、普段から言い聞かせてきたからかはわかりませんが、言っていただけます。 ですが、上記の行動が2歳半から3歳児には当たり前の行動であれば、我が家は子供に厳しすぎているのかな・・・(いわゆる子供らしくないというか・・・)とちょっと気になってしまいます。 上記の行動はこの年の子であれば当たり前なのでしょうか? あまり注意しないママさんは人の家にきているからでしょうか?

  • 友人の子について(長文です)

    先日友人A(息子1歳3ヶ月)宅に私(娘7ヶ月)と友人B(息子3歳9ヶ月と娘1歳9ヶ月)で遊びに行きました。 子供達は各自好きなおもちゃで遊んでいましたが、Bの息子がおもちゃに飽きてきたみたいで、TVラックに乗りコタツめがけてジャンプしました。Bは同じ部屋に居ましたが少し離れて座っていて座ったまま「こら、そんなことをしてはダメ」の一言で終わり、Bの息子はまたコタツにジャンプでもBは同じ一言で注意し終わりでした。 AはBの息子が飽きてきての行動と思い3時にもなっていたので「Bの息子君おやつにしようか~?」とBがお土産で持ってきてくれたタルトと、飲み物を用意しました。私達やBの息子はタルトを食べられますが、Aの息子とBの娘はまだ食べれないのでAが幼時用のビスケットを2人の子供に1枚づつ渡してる最中にBの息子もやってきて、ビスケットが入ってるタッパーごと奪い、少し離れて一人でムシャムシャ食べしまいました。その時もBは同じ言葉で一言注意して終わりでした。 Bの息子の行動については男の子だし、無茶な遊びをしたりお菓子を一人じめするのはしかたないことだと思いますが。Bはなぜもっと息子に注意しないのだろう?と思いました。 息子の顔を見て「コタツが壊れるし、怪我するから止めようね」とか、ビスケットに関しては言葉が悪いですがタッパーを取り上げて3枚くらい息子に渡して「これはAの息子君のだからね、分けてもらおうね、Aの息子君ありがとうって言おうね」と厳しく注意しなくても注意できると思うんです。 もしかしたら友人宅でみんな居るし、注意して暴れるともっと迷惑が掛かるとBは思い注意しなかったのかな?と色々思いましたが、私の娘がBの息子位の年齢ならもっと注意するつもりでいます。 が実際3歳になれば大変でいちいち注意しなくなるもんなんでしょうか?長文になりましたが、意見をお聞かせ下さい。

  • もうすぐ3歳 悩んでいます

    いつもこちらで勉強させていただいております。 もうすぐ3歳になる息子がいます。 おもちゃ売り場でよくおこすトラブルです。 自分が今から見てみようと思うコーナー(たとえばプラレールなど)に、 先に別のお友だちがプラレールに触ったりしていると、 どうして腹が立つのか、そのお友だちの髪を引っぱったりします。 もうとにかく毎回なので(2歳になった頃からです)親としては、 なんとかお友だちを傷つけないようにと、息子をその場から連れ去るのですが、 息子本人は、そのコーナーに再度連れて行け!と大パニックです。 オモチャを見ているのが、明らかに自分よりお兄ちゃんお姉ちゃんだとわかると、息子は何もせず、一緒におもちゃを見ています。 同じ歳くらいか、少し年下のお友だちだと、必ず何かやらかします。 こんな状態なので、しばらくオモチャ売り場などには行かないようにしていましたが、 たまには連れて行ってあげないとなと思い、今日デパートのオモチャ売り場に行ったところ、 男の子の髪を引っぱり、その男の子のお父さんに怒られてしまいました。(当然です) 比較的、一人遊びが好きなので、自分が何かしたいと思ったとき、誰かがいると腹が立つのか、よくわかりませんが、 何度言い聞かせても、ただ「イヤ」と言うだけで、何がイヤなのかこちらも理解できません。 こういう場合は、 ●億劫にならず、もっとそういう場に連れていって、問題が起きればその場で対処して・・・・のように、「場数を踏む」べきなのでしょうか? ●それとも、とにかくそういう場には「連れていかない」ほうがよいでしょうか? ●年齢的なもので、いつかはおさまるものでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 寛大な人間になるには?

    よく遊ぶ友人(4歳娘と1歳息子がいる)がうちに来ると、 ・「おじゃまします」を言わずに上がりこむ(息子は別として、娘と友人は一度も言ったことがない) ・あがるなり走っておもちゃ(私の息子1歳の)に直行 ・瞬く間に部屋一面おもちゃが散乱する(友人の息子はおもちゃを投げつけて遊ぶ) ・一通りおもちゃが散乱すると、棚のものなどを出して散らかし始める ・友人は雑誌などを見ていて子供に注意をしない (うちの息子はそのあまりの迫力に委縮してしまい、私の所へ来たきりおもちゃで遊ぶことができない) ・友人が片付けようと誘っても子供たちは片付けず、友人も注意することなくそれっきり ・そのまま時間がすぎ、帰って行く(おじゃましましたはない) いくら友達の家でも、「おじゃまします」は言うべきだ。 自分が使ったおもちゃは自分で片付ける。年齢的に無理ならば、母親が片付けるものでは? と私は思うのですが、主人は、他人の家で片付けをするのは悪いと思っているのだろうと言います。しかし、友人はお菓子の袋や 食器は台所に入って片付けます(私は台所に入られるのは嫌い、というか入らないのが常識と思っています)ついでに排水溝の蓋を あけて見ていたりします おもちゃを使うにしても、「貸して」の一言があれば、快く貸すことができると思います。 うちの息子が友人の子に叩かれても、叩いてはいけないと友人が注意をすれば、たとえけがをしていたとしても許すことができると思います。 でも注意をしないので、けがをしていなくてもとても嫌な気分になります。 こんな感じで、私とは正反対な友人にいつもイライラもやもやしています。 友人は私のことをすごく慕ってくれていて、それゆえに遠慮をしないでいてくれているのだと私も分かってはいるのです。 私がもっと寛大な人間であれば、こんなことで悩んだりイライラしたりはしないと思います。この友人とは、仲良く楽しくやって いきたいと思っています。子供たちの成長も一緒に見守っていきたいです。 皆さんは自分とは違うタイプの人とは、どんなふうにおつきあいしていますか? 自分とは違うタイプの人を受け入れられるようになるには、どうすればいいのでしょうか? ここで苦言をいただければ、これからまた違った悩みができても対処していけるのではないかと思い、相談しました。 良薬口に苦しです。くじけない覚悟はしています。 よろしくお願いします。

  • 一歳八ヶ月の息子の行動で悩んでいます。

    一歳八ヶ月の息子の行動で悩んでいます。 一歳半過ぎから息子の行動で困った事があり悩んでいます。 それは、同じ様な月年齢のお子さんもしくはそれより下の子供を見かけただけで威嚇し、近くに居れば『あ~っイヤ~っ』と叫びます。 そして、酷いときは近くによそのお子さんが息子に近づいて来ただけで叩いたり突飛ばしたりします。 勿論、向こうは何にもしてません。 玩具売り場にいって、玩具の取り合いをして言い合うのはまだ分かります。 ですが、息子は同じ様な月年齢のお子さんを見ただけで威嚇します。 今日も、私の友人とその子供(一歳一ヶ月の女の子)が居るお宅にお邪魔しました。 そこでも、もう友人の子供を見ただけで威嚇しいきなり突飛ばし泣かせてしまいました。 それからは、息子に何度もきつく叱っても同じ事の繰り返しでした。 さすがに、歩き出したばかりのか弱い友人の子供のお顔を叩いたり、突飛ばしたりしてもう困り果ててしまいました。 友人は優しいので、大丈夫大丈夫と言って息子に合わせてくれるのですがこちらとしたら気がきではありません。 結局、私は最初から最後まで謝っていて疲れました。 と、同時に何で息子は周りに威嚇ばかりするのだろうかと考え込んで頭が痛くなりました。 勿論、まだ十分には喋れないし息子自身も思い通りにならないもどかしさなどもあるかと思います。 ただ、一歳半迄は全くこういった行動を取らなかったのですが息子が公園で同じ様な月年齢の子供に威嚇され逆の立場になった時がありその経験から息子自身がするようになってしまいました。 息子は、真似をしているのでしょうか… どうすれば止めてくれるのでしょうか。 多少は仕方ないと思います。 でも酷すぎます… 先輩ママさん、対処法を教えて下さい。 長文を読んで頂きまして有難うございました。

  • 親の前でだけ良い子、の扱いについて

    いろいろな意見を聞いてみたくて相談します。 ご近所に5人兄妹の子どもたちがいます。その一番末っ子が、私の息子と同い年で、最近になって遊ぶようになりました。 うちはずっと一人っ子で、今年、下が産まれたばかりです。 そちらの親御さんは、厳しく優しいお母様、お父様で、しつけの仕方、子どもとの関わり方など、参考になることがとても多いです。上の4人の子たちはとてもしっかりしていて、あいさつもできるし気遣いも出来る、出来ないことも、言葉で言えばわかってくれるし反省もしてくれて、スネたり不機嫌になったりすることもありません。素直で、やんちゃで、時々とんでもないことをしでかすこともあるけれど、ごくごく子供らしいお子様たちです。 ただ、年端がいかないからという事もありますが、末っ子の男の子が、愛嬌があってかわいいのですが、問題児です。 うちにおもちゃ目的で、息子がいない時も入り浸り、夕方に帰宅の時間になっても帰らない。「もう時間だから帰ろうね」と言っても帰りません。無視してずっと遊んでいる感じです。 上の兄弟たちが迎えに来ても、家の中に引っ込んでしまいます。最後には上の子が、無理やり下の子を引きずって連れ帰る形です。 おもちゃの扱いも乱暴で、壊しそうになるのでいつもストップを掛けるのですが、徹底無視です。 これで息子が「やめて!壊れる!」と泣きながら訴えてケンカになります。親の私がまず最初に止めてとりあげても、すぐに取り返しに来て、きつめに注意をしたり、息子がしつこく言うと、おもちゃを投げます。 一度主人が、「投げてはいけないよ」と教えたのですが、無視…。 家に帰る前に、「自分で出したものは片付けようね。さ、一緒にみんなで片づけよう^^」と言うと、自分が出したおもちゃなのに、 「息子くんが出したんだよ!!」とキレ、足元にあったおもちゃを蹴りました。 「おもちゃを大切にしない子は、おうちには入れられないな~。●●くんだって、自分のおもちゃ蹴られたらいやじゃない? 悲しくない?」 と言うと、「息子くんが悪いのに。息子やろう!死ね!」と・・・ おもちゃも、家に来ると「息子くんに内緒で一個ちょうだい」と持って行こうとします。 もちろんあげてはいませんが。 でも、お母さんやお父さんの言うことはよく聞きますし、親の前では素直で可愛らしい子どもです。 正直、ご両親は、うちで彼がこんな事をしているとは思っていないと思います。 皆さんなら、我が子のお友達がこんな感じだったら、親御さんにそれとなく伝えたりしますか? おもちゃを投げたりけったり、と言うのは危ないので一応伝えたのですが、言葉遣いなどについては、こちらで耳にした時に本人に注意をし、親御さんには伝えていません。 嘘もよくつき、自分でかってに転んで怪我をしても、うちの息子にやられた、と言います。 それをあちらの奥さんは、そのまま鵜呑みにする形です(ニコニコしながら、そうなんだ、でもお互い様だよ、許してあげて、みたいな感じで受け止めてしまう)。 正直、遊ぶ回数を減らしたい、家にも入り浸ってほしくないと思うのですが、息子はやはり遊びたいと言います。それを無理に止めることはしたくないのですが、ケガをした時、喧嘩になった時、うちのせいにされてしまうので怖いです。 みなさんならどう対処しますか? 大体保育園から帰ってきてから二人で遊ぶ、という感じなので、保育園帰りに買い物に行ったりして帰宅時間を遅らせて、遊べない状況を作るのが一番無難か? と考えていますが、もっと良い対策はあるでしょうか。また、先輩ママさんたちに、こういった場合の心構えとか、気をつけていることとかがあればぜひ教えていただきたいです。