子供にモノを与えすぎてはいけない?

このQ&Aのポイント
  • 子供にモノを与えすぎると、抑制がきかない子供や我慢ができない子供になる可能性があります。
  • しかし、自分の子供には欲しいものを与えてあげたいという気持ちもあります。
  • 他の家庭でも子供に玩具を与えていることが多いようで、どれくらいの量が適切なのか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供にモノを与えすぎっていけないでしょうか?

子供にモノを与えすぎっていけないでしょうか? よく子供にモノを与えすぎると良くないとかいいますよね? 抑制がきかない子供になるとか、それが当たり前になると手に入らないものは盗んでまで手に入れようとするのではとか。または我慢が出来なくなるとか。 とにかく良くは言われないですよね。 うちは七歳と五歳の二人の子供がいます。 私は子供の頃あまり玩具とか余計なものはもちろん必要なものまで与えられなかったほうです。 でも特別我慢強い人間にはならなかったし、欲しい物は出来れば手に入れたいです。 子供にも欲しい物はなんでも買ってあげてます。欲しいと言われなくても、たぶん喜ぶんじゃないかな~と思うとついつい先回りまでして買い与えてしまいます。 あまりそれは良くないんじゃないかと主人に言われ、そうかもと思いつつも疑問もあります。 うちは孫を甘やかす存在の舅、姑はおらず私の父母とも疎遠です。 その分親が買い与えてはいけないでしょうか? うちはしつけは厳しいほうだと思います。いけない事をすればキツク注意します。 外に放り出す位の勢いで叱ります。 でも物を与えすぎると本当にいけないのでしょうか? 持っている玩具の量などを比べても、他の家庭もかなり買い与えているような気がします。 うちの子供が持っているものは他のお子さんもだいたい持っている気がします。 お子さんをお持ちの方はどれくらい玩具などを買い与えていますか? 参考に、月にひとつとか、夢中になったものは全種類を集めるまでとか具体的に教えていただけると嬉しいです。 うちはポケモンのフィギアで新しいものが出たら買う、スーパーで買い物二回に一回程度好きな食玩、シリーズものの食玩はどうせ後から買うのだから一度に全種類、家族で買い物や遊びに出かけどうしても気に入ったものがあるときに一応条件付きで、後は誕生日、クリスマス、子供の日などのイベントなど、その他ゲームソフト平均2,3カ月に一本の割合です。折り紙に夢中の時は折り方の本を何冊も、最近はベイブレードが流行っていると言うのでお友達と遊ぶために買い与えました。 これって与え過ぎなのでしょうか? 今の時代、これが与え過ぎなのか、そうでないのか、自分でも良く分からなくなっています。 これが将来どう影響するのか、心配もあります。 お子さんを育て上げた経験のある方、似たような悩みの経験のある方のアドバイスいただけると嬉しいです。 また今子育て中の方はどんな感じか、教えていただけるでも助かります。 長文でしたが宜しくお願いします。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

私は貧乏で育ってますのでおもちゃなんてのは買い与えてもらった記憶ありません しかしながら祖母がゲームをよく買ってくれました。 なんというのでしょう。祖母がいないというのもありますが おもちゃがいつでも手に入ればやはり我慢はしにくいんじゃないでしょうか。 育て方によりますから一概にものだけで考えるのも安易だと思いますが。 ただイベントでもらえる。私はこれだけで十分。 おこずかいがあるのならおこずかいでお金を計算しながら買う また買ったものを大事にすること 次々に新しいものが入ってくるということは古い物はどうなるのでしょうか その子にとって宝物にはならないのかまたはずっと大事にしてくれるのか 子供の性格だってありますよ。 買い与えてもとっても大事にする子もいればおっしゃるようなお子様になる可能性もあります。 それに器ってものがあるでしょう。お金のない家ある家 お金のない家はそれなりのものしか買えません そして私は今双子の子持ちですが おもちゃほっとんど買ってません いただきものばかりで私が与えるのは目の前で手作りのものだけです 今まだ小さいのでそれで済んでいますが 買ったところで同じすぐ飽きて遊ばない。手作りで作ってやるほうがよっぽど楽しく遊んでいます 貧乏だったからこその発想です。買い与えてこれは気に入らなかった じゃ今度はこれ買ってやろう・・・親としては本当は買ってあげたいし喜んだ顔が見たいです。 でも私は貧乏なほうが発想がやはりすごいですね。 何でも自分で作ります。 私は買い与えることもよいと思いますが自分で作ったり遊んだりする方法を身に着けてもらいたいと思っています。 ママが買ってくれる 単純なものではなくてそれなら パパが一生懸命働いて、大変な思いしてお給料もらって生活をして これくらいのお小遣いがあって ママが節約して そして子供たちがかわいいから買ってあげているという道筋を理解できるんなら 私は買ってあげてもいいと思います。 これはお金がいくらかかっている。そのためにパパが何時間働いているんだって。 おもちゃがなくても不自由はあまりしません。 お友達の会話もいろいろあるでしょうが、そこに自分が一番になる必要はないですし ほしいほしいが募って買ってもらう喜びはまたひときわだと思いますから。 そういう喜びも本当はいいんじゃないでしょうか。 私は時代は関係ないと思います。 いくらお金もちでも主人はおもちゃ買ってもらってなかったようですけどね^^ とりあえず私はそんな毎月毎月は絶対に買いません。 買うならおこずかい貯めさせて自分で買わせます。

maomayuchan
質問者

お礼

こんばんは。 「古い物はどうなるのでしょうか」長男に関して言えばスゴイ執着心でゴミの様なものまで捨てると怒るような子なんです。 でも、その時だけでやはりおっしゃるようにいつか忘れてしまいます。 もともと物を大切にする子なのに私がそうさせてしまっている気がしました・・・。 忘れていましたが、アンパンマンが好きだった頃フェルトで小物入れなどをkasumimamaさんのように手作りで作ってあげたりしていました。今、物を買い与えているのは、それが面倒くさくなった自分と子供へのごまかしなのかもしれません。子供への影響より自分の事を良く振り返ったほうがいいと、ここまで皆さんのご意見を読んできて感じました。そうですね、私も買ってもらえなかったほうですが、その分買ってもらった喜びはかなりの大きさでした。 買ってあげるにしてもどれだけ大変な事か、分からせる事も忘れないように気をつけます。 大変参考になりました。 ご回答、ありがとうございました(^o^)

maomayuchan
質問者

補足

「おもちゃがなくても不自由はあまりしません」 皆さんのご意見、すごく参考になり色々気付かされてスゴク悩んで。なので、あたりまえだけど「そりゃそうだ!」と妙になっとくさせられました一言でベストアンサーに選ばせていただきました。 皆さん本当にご意見ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.4

うーーーん・・・ 1)しっかりした考えを持たずにいるのが  悩みのもとではないでしょうか。 2)どこまで与えるかというよりは、我慢をどうやって体験させるか  ということではないでしょうか。 1)について:  自分が体験したようなことについては、基本、自分の体験を  ベースに考えています。  なぜかというとそれ以外の育ち方はしたことがないので  どう考えるようになるかがわからないからです。  もちろん、だからといって  人間も環境も違いますから同じに育つとは限りませんし、  全く同じに育ってほしいとも思いません。  少なくとも殺人とかしてほしくないという程度です。  それに、他人にそれはおかしいと言われるような事でも  (まだ言われたことはないですが)  自分はそうやって育ったから大丈夫だと思うよと答えられます。  当然ですが、自分が育ったとおりでない別の方法でも、  「こっちのほうがいい」という  自信の持てる方針があればそちらを選びます。 2)親って、どうやって子供に苦しみや悲しみ、失敗を体験させるかを  考えるのではないかと思います。  できれば大きな失敗の前に小さな失敗をしていれば  大きな失敗しないように気がついてくれるはずと考えるから。  (ま、宿題とかずーっとわざと忘れてる子とかはいますが)  あなたの心配は正確にはわかりませんが「最終的に大人になっても  我慢ができずどんどん買い物してしまう」ということが  「してほしくない失敗」だと仮定します。  どうやったら「我慢は、普段から普通にするものだ」と  体験させたらいいかということではないかと思います。  きっと、色々と方法が考えられるのではないでしょうか?  おこづかいをあげてその中から使うようにすれば、我慢しないと  ほしいものが手に入らないと学ぶ?  大きなものがほしいときは誕生日まで我慢する?  食玩を集めるのは楽しいけれど、その食玩をコンプリートするくらい  買ってもらう場合はゲームソフトが買ってもらえない?  失敗せずにちゃんとコントロールして欲しい物を手に入れられれば  それでいいですし、失敗してくれれば学んでくれるわけですから  なんらかのルールを設定したほうがわかりやすいと(私は)思います。  正解は存在しないですし  色々な方法があると思いますが、ご自身に合った方法で  我慢を教えればいいのではないでしょうか。  また「我慢を教える必要はないのでは?」というご質問に対しては  私自身の経験を参考にお伝えしますと「物を手に入れるための我慢は  日々の生活で、子供の頃から、体験させられた」ので  「自分も、子供に小遣い等の方法で体験で伝えます」。  それ以外は、経験したことがないので、わかりません。  子供の頃に我慢を体験しなかったら  大人になって急に我慢しないといけなくなったらすごくストレスが  かかってしまうだろうなということは、少なくとも想像しますし、  考えを変更する理由が思い当たらないということもあります。  今は買い物の例に限定しましたけど、勉強とか対人関係での  我慢は、教えられてなくても、生活の中で身につくものもありますよね。  例えば、「それと同じことだ」というように考えに確信が持てるなら  そのようにすればいいのではないかと思います。  子育てに責任もてるのは親だけですから  赤の他人がどういおうとどうでもいいことです。 自分個人ならばこう考えるというのを書かせていただきましたので ご不快に思われる点がありましたらごめんなさい。 あと、ご主人ともう少し対話してもいいんじゃないかと思います。 ご主人は何か考えをお持ちなのではと感じました。 悩み、少しでも解消するといいですね。

maomayuchan
質問者

お礼

全然不快じゃないですよ。 確かにそうです、正解はないと思います。正解があれば世界中すべての親の悩みはなくなりますよね。 今までのお礼にも書きましたが、やはり私自信の問題だと思います。 自分で与えておいて、与えすぎか、そうではないか、なんておかしいですよね。 「うちもこんなにたくさん与えているけど心配ないですよー」って答えが欲しかったのかもしれません。 主人も良くないといいつつ甘いです。喜ぶ顔をみるとついついな~と。本当に喜び上手なんですよ。 今日はとても参考になりました。あまりこうゆう相談したくないほうなんですが、して、良かったなと思います。 いろんなご意見、大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました(^o^)

  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.2

私は比較的、なんでも買ってもらって育ちました。 子供達には、あまりそうはしていないつもりですが、きつい制限がある程でもないと思います。 そして、現在… 私も子供達も、特に物欲があるほうでもなく、 粗末にすることもなく、自分の判断なのであやしいかもしれませんが、いたって標準的な感覚ではあると思います。 さて、与えすぎたら…もしくは 与えずにいすぎたら…ですが、結局は親の価値観次第ではないでしょうか。 たくさんの物があっても、大切にしていれば、大切にする子になるでしょう。 少ししかなくても、大切にしなければ、そういうように育つでしょう。 この場合は、親が、です。

maomayuchan
質問者

お礼

買ってもらっていた方のご意見、参考になります。 私は買ってもらってなかったので感覚がわからないんです。 そうですか、特別物欲が強くなる事もなく、文章を読んでもすごく素直な方との印象を感じます。 すでに与えてしまっているので気休めですが少し安心しました。 やはり私次第なのですね。与えようが与えまいが大切にする心を育てるのは。 与えるか与えないかで悩んで、少しこだわり過ぎていたようです。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました(^o^)

noname#124369
noname#124369
回答No.1

ウチはモノを余り与えない方です。考え方としては、モノを与えすぎると、「想像力」や「創意工夫」が育たないんじゃないかな、と。 誰に教わった訳ではありませんが、例えば一つの人形で、あれこれと子どもなりに想像しながら遊ぶことも大切かなって思ったからです。 しかし、考えてみたら「与えすぎ」「与えない」に区切りや、それ程までの意味はないとも思います。 子どもは、各家庭なりに両親や祖父母、兄弟、親戚と、それなりの躾や教え方がありますから、私たち親としては「自分の考え方を押し付けず」、また「放任せず」一緒に成長して行けば良いのではないでしょうか。 つまり、他人や教科書に左右されず、しっかりと子どもと向き合っていれば、それで良いと思います。 ご参考までに☆

maomayuchan
質問者

お礼

他のかたもおっしゃってましたがやはり「親」のしつけ次第なんでしょうか。 すっかり忘れていましたが、言われるように想像力の問題、ありますよね。 お絵かきが大好きな子でしたが最近はあまり書いてない様子。 物を与え過ぎか気にするより、もっと目をむけるところがあったんですね。 「しっかりと子供と向き合っていれば」。そうですね、本当にその通りだと思いました。 ご意見、大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました(^o^)

関連するQ&A

  • 病院へ行くと子供1歳児がおとなしくしていないのですが。

    1歳3ヶ月です。 子供が具合が悪くなり、病院へいくとき、うちの子は、じっとしていません。 家では、私にべったりなのに、病院へいくと他の人におもちゃを渡しにいったりとにかく落ち着きません。 病院に一応おもちゃや本があるのですが、 他の子は、同じくらいの月齢の小さい子でもママにべったりおとなしくしています。 子供には、小さい声で「ママと本を読もうよ」とか静かにしてねって やさしく行っているのですが、あちこち歩き回り、他の人に物を 渡そうとします。 私が手を伸ばしても、笑って逃げます。 見るに見かねて抱っこするとのけぞって泣いてしまいます。 それを他のままさんが白い目でみていると、もうどうしていいのか わかりません。 言い聞かせ方とか、あるのでしょうか・・・。 病院だと他の方の迷惑になることもあるのでママのそばで本を見たり一緒に過ごして欲しいのですが。 私も子供に

  • 気が強い子供の行動

    3歳になる娘ですが、気が強すぎてか自分の持っているものを取られたりすると友達を叩いたり、突き飛ばしたりします。また、友達が持っているおもちゃなど自分がほしい時は力ずくで取り上げようとします。相手にやり返されるとつかみ合いの喧嘩をしたりもします。私はそうなった時は「順番だから」とか「今○○ちゃんが使ってるから後で貸してもらおう」とか取られたときは「また次貸して貰おう」と言いますがなかなか聞いてくれません。最初はしつけで叩くのはどうかと思い手を出すのは我慢していましたが、友達を叩いたりするようになってからは私も手をあげてしまいます。子供の遊び場に行ったりしても他の子のおもちゃを取り上げたり、手を出したりしないか心配で、最近はそう言う場に連れて行くのが嫌になります。自分では強く叱っているつもりですが毎日叱られているせいか慣れてしまっているみたいです。来年から幼稚園ですがそこでも友達に怪我をさせないかが心配です。こう言う子供への叱り方、言い聞かせ方などあればアドバイスお願いします。

  • 子供のしつけの親の価値観の違い。私間違ってる?

    今小学3年の男の子がいます。旦那とは再婚で、いわゆる子連れ再婚です。旦那の子供に対してのしつけというか、接し方、話し方に対して納得できません。というのは、昨日子供が、ベイブレードを自分の小遣いで買いたいので、今度の土曜日トイザらスにつれていってほしいというので、パパに頼んでみな?って言いました。そしたら、主人は子供にお前はわがまますぎる。我慢することできないのか?先月遊びに連れってってあげて、来週の土曜日ドラクエのソフト買う予定で、7月はポケモンの映画見に行くんだろ?それなのにお前の欲しい物があれば、買いたいっていうけど、そんなわがまま聞けない。って怒った口調で話すので パパに聞いてみなって言ったのは私なんだから、子供を叱らないで 。っていうと、子供の前ですごいけんまくで怒りだしました。そこで質問なんですが、ドラクエのソフトに関しては、4月の誕生日プレゼントをもらわないでドラクエのソフト発売まで我慢するって事で我慢してたソフトです。なのに子供が自分でためた小遣いでベイブレードを買うことはそんなにわがままなことでしょうか?あとベイブレードで遊んでるとき回ってるベイブレードに対して、ママこのベイブレード、触るといたいよ。触ってみてっという事に対しても、痛いとわかってるものを人に触らせることするなって言ったり、ベイブレードで遊ぶ時も、パパここでやっていい?て聞いただけで、やりたければやればいいだろ?少しでも後片付けできたなかったら、お前のおもちゃすてるからな?ってまた怒った口調でいったり、暗い部屋で旦那が何か探し物をしてた時に子供が電気をつけてあげた時いちいち電気つけるなよ。って言ってたこともありました。再婚して子供と2人、旦那と2人でいるときはいいのですが、3人でいる生活が正直苦痛です。 子供の顔みれば、~したか?~しろよ。~しとけよ。っていうのが口癖で毎日毎日そんな感じでの言い方、怒り方接し方です。そんな接し方が8だとすれば残りの2が子供と普通に接するか遊んでるかです。決して、虐待とかまるっきり愛情がないとかそういうのでは、ないのですが、あまりにも厳しすぎる旦那と怒らなくていいところで怒ったりするのでまるで愛情がないような冷たい態度のそういう生活が正直苦痛です。子供も私にパパ怒ってる?とか聞いてきたりパパに怒られるとかすぐに言ったりすごく敏感になっていて何するにも顔色を伺って、~やってもいい?て聞いてます。最近は何度言っても変わらない旦那の接し方に離婚も視野に入れてますが再婚ということもありできれば避けたいです。それとも私が子供に対して甘やかしすぎなのでしょうか?

  • 子供を甘やかす義父母の前での振る舞い方

    相談に乗ってください。 3歳と1歳の子供がおり、すぐ近所に義父母宅があります。 子供達のことは本当に可愛がってくれるし、私のことも大切にしてくれて感謝もしています。 が、家に遊びに行くと甘い物を無制限に次々と子供達に与え続けるし、行くたびに新しいオモチャを買い与えます。 以前夫から義父母に注意したことがあって、その時はおやつを与える時もオモチャを与える時も私に1度聞いてから 与えるようにしてくれてたんですが、子供が自分で欲しい物を言葉で主張できるようになった今は 子供が欲するがままに与えてしまいます。 子供が我慢する所や泣く顔を見たくないようです。 子供もあの家に行けばまた次も新しいオモチャを貰えると子供に知恵がついてきたのか、 おもちゃを投げたり踏んづけたり大事にしなくなり、ぽんぽん捨ててしまったりです。 それを伝えると、義母は「それでいいのよ。こっちもまた新しいの次々と買うから、○○ちゃんも飽きたら どんどん捨てちゃいなさい」と軽く言うのです。 子供には物を大切にする気持ちや、物をくれた人の気持ちを大事にする心を持ってほしいのに… 義父母は子供達に、何をしても何を言っても叱らないし注意もしないので、3歳の子は義父母に会うと 私が見たこともないくらいわがまま放題になります。 特に上の子が幼稚園に行きだしてから義母は 「下の子が生まれてお兄ちゃんになって色んなこと我慢してるんだし、幼稚園でも集団生活の中で 色々我慢して一生懸命頑張ってるんだから、うちの家に来たときくらい何も我慢しなくていい」って。 そんな感じなので、子供は義父母宅へ行くと私のことは無視でおばあちゃんにベッタリです。 3歳の子が義父母宅へ行くと、冷蔵庫や押し入れなど色んな所を開けて色んな物を勝手に出したり、 「オモチャも好きなものを持って帰って良い」と言われてるから、気に入ったオモチャを必ず持って帰ってきます。 私が子供に注意しても、義母は3歳の子に「○○ちゃん、そんな言うこと聞かなくていいよ。 ママもいちいちそんな厳しいこと言わないでよ」と言って、私が子供を躾しようとしてもさせてくれません。 前までは私が躾けてる時は黙っていてくれたのに、今では子供の前で否定するから腹立ちます。 よその家に行ったときの最低限のマナーを子供達に教えたいんですが、そんなことを言われるので 義父母宅では私は子供が何をしようと黙ってるだけなんです。 そして心配していたことが起こりました。 私がママ友宅に子連れで遊びに行くと、ママ友の家でも勝手に引き出しや冷蔵庫など色々開けたり、 気に入ったオモチャを友達の物なのに持って帰って来ようとしまうんです。 よその家に行くとそれが当たり前と思っているようで、私が注意すると「おじいちゃん・おばあちゃんちはいいんだから!」って すごく抵抗して、友達のオモチャを置いて帰ることを説得するのに30分くらいかかりました。 近所といえど義父母が甘やかしすぎるので、家に行くのは月2回くらいにしているのですが、 子供達にとっては「おじいちゃん・おばあちゃんちに行けば毎回好き放題」という風になっています。 そこで私の振る舞い方ですが、躾が親の責任である以上、義父母にベッタリな子供を追い掛け回してでも きつく注意したほうがいいでしょうか。「できないなら暫くここのお家に来れないよ」と言ってでも? それとも「月2回程度のことだから」と割り切って、義父母宅では子供を自由にさせるほうがいいのでしょうか。 当然私が叱れば子供はおばあちゃんのほうに逃げるし、義母も子供達を庇うと思うんですけど。 身近な身内だからこそ子供達が色々理解できる年齢になるまでは、義父母もにも躾に協力してほしいです。 躾も一貫性がないと子供は混乱してしまうので。 義父母宅での自分の振る舞い方が分からなくなってきました。母親として私はどうすればいいのか。 アドバイスお願いします。

  • 子供の手の使い方について

    以前9-10ヶ月検診でパラシュート反応が出来ないと質問させて頂いたのですが、他にも気になる事があるんです。 赤ちゃんって玩具や手に取れる物何でもを口にいれたりしますよね?家の子は殆ど口に入れない上に、玩具を両手で持たずに片方ヅツ手に取るんです。右手⇔左手と持ち替えたのを見たこともなく・・・ 見ていて明らかに麻痺とかって言う感じではないく普通に掴んでいるのですが、どうして両手で玩具を持って遊んだりしないのか気になってしまうんです。 ハイハイも捕まり立ちも月齢に遅れなく今の所は出来ているのですが、何か脳に障害があるのかと心配です。同じ様に両手で物を持たなくても発達に異常なかったお子さんがいらっしゃったら教えてください。 

  • 子供のお友達について

    明日子供の誕生日会を予定しています。 子供が同じクラスの子や近所の子など、自分でお友達を 誘い、招待状も書いて渡していて、5人のお友達にきてもらう事になりました。 これはとても嬉しいのですが、先ほど、同じマンションのお友達のお母さんからメールが来て、 『日曜日に○○君の誕生日会があるから行きたいって言ってるの。うちの子も行かせて良い?』と、ありました。 普通なら、来てくれること自体、とても喜ばしい事なんですが、この家族に問題があり、正直、呼びたくないのです…。 この親とは当初、子供の年齢も近かったので、仲良くして入たのですが、段々価値観が違う事に気がつき始め、付き合うことが苦痛になってきました。 親との価値観が違えば、子供も… 例えば、 ・勝手に玄関を開けて入ってくる。(自分のうちのように) ・勝手にあちこち開けて回る。 ・家の中のものを欲しい欲しいと持って帰ろうとする。 ・家の中のものを壊す。(おもちゃを壊す、机を割る) ・子供にケガを負わせる。(頭を縫う怪我をしています) ・気がつくと御菓子やジュースを断りなく飲み食いしている。 ・遊んだおもちゃは片付けない 他にも書いたら切りがないのですが、他の子と遊ばせたくても勝手にやってきます。そして必ず言う事が、 『うちのママは○○君のうちに行っても良いって言った』 です。もちろん、荒らしまわって、他の子の何倍も食べて飲んで、帰って、親からは一言のお礼も連絡もなしです。 勝手にあけるな~、おもちゃかたづけろ~と、私も応戦していますが、それも凄いストレスなのです。 今回の誕生日会にもうちの子供も呼びたいとは言ってません。メンバー的には皆知っている子なので、呼ばない方が意地悪な気もするのでうが、我慢して呼ぶべきでしょうか…。折角の誕生日会も台無しになりそうで怖いのです。 皆さんなら、どうされますか…。

  • お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか?

    お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか? こんにちは。3歳になったばかりの男の子がいます。 私は児童館や近所で仲良くなったママ友達がたくさんいます。 子供同士はほとんどみんな同じ年で誕生日も近いのでより親近感が湧きまして仲良くなりました。 よくみんなで集まって子供同士遊ばせたりずっと仲良くやってきまして、今までママ同士揉めたことなどはありませんし、問題のある母親もいません。 ですが、子供もだんだん大きくなってきまして個性や性格や趣味などがハッキリしてきまして、特に理由がなくてもなぜかすぐお友達を叩いたりしてしまう子供がいまして、使いたい玩具が重なって取りあいになってつい手が出るなどはわかりますが、特に何もしていなくても急に叩くなど理由がないことも多く、その子の母親もその都度しっかりと叱っておりまして、特にその母親が甘いからとかそういうことはないと思います。 ですが何度叱られて謝らされてもまた5分くらいすると誰かを叩く感じなので、その子は常に怒られているという状況です。 ですが頭ごなしに叱るのではなく、ちゃんと説明して諭して謝らせているので、その子の母親には問題はないと思います。 どうしてお友達を叩いてしまうのでしょうか? そういう子の母親達は子供の叩く行動をものすごく悩んでいます。 ママたちみんな子供を一緒に遊ばせているときは、自分の子供も人の子供も同じく考えていまして、自分の子供じゃなくても危険なことをしたり悪いことをしたら注意したり怒ったりしています。(自分の子供に対してほど厳しくは言いませんが) もちろんうちの息子が悪い時もお友達のママに叱られることもありますので、お互い自分の子供を他人に叱ってもらうことは気にしてはいないと思います。 ですが、子供がだんだん大きくなってきますと、子供も言葉が通じるようになりすので、子供もしゃべるようになりますし、会話が成立し始めるので聞き分けが良くなっていきまして、たいていの子供は一度注意されたらやめる、気を付けるなどができるようになり、少し前までできなかった「順番を守る」「玩具を独り占めしないで交代して使う」「一緒に使う」などができるようになってきて、そんなに注意したりする場面も少なくなったのですが、お友達を叩いてしまう子供たちは、順番を守ることも交代で使うこともできなく、いくら母親に説得されても聞き入れません。 逆にお友達が使っているおもちゃをイキナリ奪っていってしまったり、自分がブランコに乗りたいと突き落としてでも乗る、人が使っているものがよく見えるみたいで、そんなに興味がないものでも誰かが手に取ると奪い取りに来る(その子の玩具ではありません)、でもその玩具に興味がないので奪い取ったら満足で、今度は別の玩具を奪いに行く、自分が遊んでいる玩具を他の子供が貸して欲しがったり、一緒に遊ぼうと言われると、何度も叩く、突き飛ばす、噛み付くなどで母親が慌てて止めに入る感じです。 そんな時は私を含めて他のママ達も「この玩具みんなも使いたいから、次はお友達に貸してあげようね」「じゃあ一緒に使おうか。みんなで一緒に遊ぼう」などと諭しますが通じません。 母親が説得してもギャンギャン泣いてしまって、他の子供たちも諦めて「もういいよ」とういう感じになり、結局その子が最初から最後まで使うことになり、自分の使っている玩具をその子に取られても、最初は奪い合いしていましたが、いつものことという風に諦めるようになってしまっています。 私から見て、その子たちの母親の躾などは私や他のママと何も変わらないと思いますし、躾じゃなく元からの性格なのかなと思いますが、お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなんでしょうか? 理由があるならわかってあげたいと思います。

  • 子供の事

    先日、病院の待合い(子供が遊べるスペース)でちょっとしたトラブルがありました。 うちの子(2歳男の子)が遊びに入った所、先に来ていた男の子の兄弟が、おもちゃを取り上げたり、叩いたりして来ました。 初めは子供同士の事だからと様子をみていたのですが、だんだんとエスカレートし、下の子がうちの子のパーカーのフードを引っ張り上の子がうちの子の手を引っ張り合いしていたので、慌てて辞めるように注意しました。 うちの子は息が出来ない状態になり、助けた途端に泣き出してしまいました。 その子たちの親は、一部始終を見ていたのにも関わらず無視。 子供よりその親に腹が立ちましたが、私も大人ですし、そこは病院だったので、子供を連れ出すだけして我慢しました。 その子たちの乱暴も、それを黙って見ていた親も勿論問題ですが、うちの子の気の弱さも凄く気になりました。 私はどちらかと言うと気の強い方なので、あまりいじめられたりした覚えもないのですが、恐らく旦那に似て気が優しいので、されるがままなのだと思います。 男の子ですし、勉強はできなくても強い子になってほしいのが私の望みです。 今の世の中、何があるかも分かりませんし、せめてNOとはっきり言えるだけの強い子に育ってほしい… 皆さんの中で、お子さんを強い子に育てる為に実践されている事があれば是非アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月の子どもの行動について

    1歳7ヶ月の男の子がいます。こどもの行動に困っています。 自治体で在宅児に開放している子育て広場があります。そこでは、おもちゃや遊具があり、母親の責任で子どもを遊ばせることができます。もちろん保育士さんもいます。 うちの子は興味があるもののところへダッシュし、ほかの子がもっているおもちゃをとってきます。たとえ取り合いになっても負けません。私がだめ、違うおもちゃで遊ぼうと言ってもききません。結果相手のこどもは泣きます。お母さんに謝り、別にいいよと言ってくれますが、このようなことが多々あり、つらいです。この前は遊んでくれる2歳の女の子がいたのですが、その子の気をひくためか、手をかみました。こどもと一緒に謝り、あとでお母さんに謝り、つらかったです。 それでも、人見知りはしない、我が強いけど、集中力がある、と思い頑張ってきました。言い続けることによっていつかわかってくれると頑張ってきましたが、成果がすぐにでるものではないのですが、みえないのでつらく、こどものことを嫌いになりそうです。 さらに広場へ行くといろんな子どもがいて、同じ年頃の子でも仲良く遊べる子、おもちゃの取り合いはしない子もいて、なんでうちの子はと落ち込みます。 今後子どもとどう向き合えばよいのか、関わればよいのかアドバイスをお願いします。

  • 玩具の与えすぎについて

    うちは3歳の子供がいます。、玩具については私も子供の頃からそうだったので誕生日、クリスマスなどイベントがないと買わないうちです。一応積み木・ブロックなど基本的な物は最小限で買ってあります。主人も子供にあんまり玩具を与えすぎるといろいろな物を工夫する想像力が育たないとかで意見は一致しています。 ところが最近子供の友達の家に遊びに行く機会が多くどこのうちもおもちゃ屋さんのようにたくさんおもちゃを持っていて、聞くと1000円程度の玩具なら買い物のたびに買っているし数千円の物も子供がほしいと言ったら買ってしまうとの事でした。 その話を実姉(2人子供がいます)に話したところ「たくさんの玩具に囲まれている子供の方が実際頭の発達もいいしかしこい子が多いんだよ」と言われました。 やはり何事も適度にと言うのが正解だと思うんですが、実際はどうなんでしょうか?? 私はたとえ安い物だからってほしいと言えばすぐに手に入るというのが嫌なんで・・・