• ベストアンサー

無意識的なものをなぜ想定できるのか?

 言葉とは意識的なものを表象していると思うのですが、意識的なもので原子などの無意識的なものを、どんな感じかと想定することができるのでしょうか?  無意識的なものを人間の感じる感じで構成することができるというのがちょっと納得できないのです。  ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

それは、人間の無意識というものは言語によって構造化されているからです、と少なくともそう考えた人がいました。フロイトとラカンです。はっきり「言語によって構造化」と規定したのはラカンのほうですが。 「無意識」というと、ふつうは混沌としたカオスのような、光のあたらない闇のようなもの、としてイメージされます。 けれど、ほんとうにそうなのか。 > 無意識的なものを人間の感じる感じで構成することができるというのがちょっと納得できないのです。 というご質問の問題意識の背景にあるのは、こうしたイメージでしょう。 ところが、ラカンによると「無意識」というのは、「言葉」の、それも、意味であるシニフィエではなく音声やイメージの側面であるシニフィアンからなり立っている、というのです。 テリー・イーグルトンは『文学とは何か』(岩波書店)のなかで、アルチュセールの思考を手がかりに、ラカンの無意識をこのように説明しています。 ---(p.267 からの引用)-- 無意識は、私たちの「なか」にあるのではなくて「外側」にある――もっと正確に言えば、私たちの相互関係の現象として、私たちの「間」に存在する。無意識がとらえどころがないのは、なにもそれが私たちの精神の奥深くに埋没しているからではなく、それが、広大な、錯綜とした一種のネットワークとなって私たちを囲繞し、私たちをさし貫き、それゆえに決して定義できないからだ。私たちの外にありしかも私たちを作り上げているネットワーク。それをもっともよくあらわすイメージは、ほかならぬ言語である。事実、ラカンにとって無意識とは、言語の特殊な効果、差異によって始動する欲望のプロセスであった。 ----- わたしたちは生物として生まれ、言語を学習する過程で、わたしたちを取り囲む意味慣行に刻みこまれた文化を内面化することで、具体的には言語を学習する過程で主体になっていきます。 わたしたちは言語を使って、さまざまなことをすることができる、と思っている。 ところがそうなのか。 言語は、わたしたちに先だって、わたしたちの外側に存在している。わたしたちを待ち受けている。わたしたちがあるものをほしい、と思ったとき、その言葉を「外から」借りてくるしかない。けれど、それは、すでにそこにあるものです。 自分の欲望と、ほんとうにぴたりと一致するのか。言葉というのは、それ自体、何の意味もない、Aである、ということは、Bでなく、Cでなく、Dでなく……、という差異しか意味しない。わたしたちは言語の差異によって、自分の欲望に形を与え、切り分けていっている。 さらにこの欲望すらも自前のものなのだろうか。 学習の結果、欲望していると思いこまされているのではないか。 言葉は、そこにそのものがなくても成り立ちます、というか、たとえば「わたし」がここにいれば「わたしはここにいます」という必要がない。そこにはいないAさんのことが話題になるとき「Aさんはここにはいないね」という形で、言葉は真に機能します。 つまり、「Aさんがここにいない」という言葉は、Aさんであって、ほかのBさんでも、Cさんでも、Dさんでもない、という「排除」と、Aさんの「不在」によって、初めて意味を持つのです。 言語の世界へ入っていくということは、そのものの「排除」と「不在」の世界に入っていくことです。あらゆる欲望は欠如からうまれる。欠如を埋めようと欲望は努めている。人間の言語は、この欠如によって作用する。 この世界に入ったわたしたちは、もはや安らぐことはない。永遠に続く欲望の餌食になっていきます。ラカンはその世界を「象徴界」と呼びます。 象徴界に入ったわたしたちが失ったもの、それは、言葉を介さない「もの」そのものとの結びつきです。生物として生まれたわたしたちのかすかな名残りが、ばくぜんとそれを感じている。けれどそれを言い表すことになっているシニフィアンは存在しない。 この失われた世界をラカンは「現実界」と呼びます。 現実界がどんなところか、わたしたちは知ることができない。それは、それを指し示す言葉がないからです。だから、わたしたちは現実界を知ることもできない。認識することもできない。にもかかわらず、それはそこにある。そうして、この現実界は、回帰してくる。 言語の外にある現実界は、自我によって歪められ、抑圧されているために、無意識の方へ、夢や言い間違いや、冗談や身体的失調として帰ってくるのです。 ラカンにとって、夢や言い間違いや冗談や身体的失調としての症状は、言語の機能です。 たとえば「夢」を通じてわたしたちは無意識の一端をかいまみることができる。 かりに質問者さんが犬の夢を見たとしましょう。この夢はいったい何を意味しているんだろう、と考えます。自分の無意識はどんなことを伝えようとしているんだろう? よくナントカの夢を見たら、それは~ということ、みたいな言い方がありますが、そんなふうに「イヌの夢」はひとつの「イヌの夢の意味」に結びつくのだろうか。イヌを飼っている人、イヌが怖い人、噛まれたことがある人、好きでたまらない人、それぞれに「イヌ」というシニフィアンは同じでも、「イヌ」という言葉がつれてくるシニフィエは、人によって、あるいは同じ人であってもそのときの気分によって、まったくちがってきます。 もしかしたら、帰りがけに目にしていた看板「犬山商事」の「犬」の字から来たのかもしれない。 ともかく、言えることは、この夢がなにを意味するかについて、直接的明証性は何もないのです。ただ、言えるのは、この「イヌ」のイメージは、意味を特定しうるものではない。多くのさまざまな意味と結びつけられるシニフィアンのひとつに過ぎない。無意識のうちでは、意味はたえまなく消去され消散し、ひとつのシニフィアンからさらにもうひとつのシニフィアンへとたえまなく横滑りしていく。 だから、夢というのも、一種の言語活動なのです。 けれども、無意識として、自我によって抑圧されているがために、わたしたちには近寄りがたい。この読解不可能な領域が無意識であると。 > 人間の感じる感じ というのも、自我にとって抑圧されたものが、象徴的なかたちをとって現れた言語活動なんです。そう考えると、それが「どんな感じ」と漠然と想定できるというのも、納得できると思いませんか? ものすごくたくさんのことを、ものすごく大ざっぱな形で書きました。 用語の誤りやおかしいところもいくつかあるかもしれませんので、できればご自身でいくつかの典拠を当たってみられることをお勧めします。

spitzer3
質問者

お礼

>というのも、自我にとって抑圧されたものが、象徴的なかたちをとって現れた言語活動なんです。そう考えると、それが「どんな感じ」と漠然と想定できるというのも、納得できると思いませんか? 無意識とは言葉の規則において矛盾と言いますか、納得できないことがあったりして、それを想定しているということのような気がしました。  そうすると、無意識的なもの、つまり原子とかは本当はなくて、ただ諸現象の因果関係を説明するために使う便利な記号として置いているということなんですね。 なんかもっとこれを突き詰めていくと世界観が変わりそうな気がしました。 ラカンの無意識の説明について勉強していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#82286
noname#82286
回答No.4

これは目的論的な問題だと思います。 ある目的AがあったとしたらそのAに対して 意識化されます。 今回Aが無意識ならばAを意識化されるのだと 思います。(当たっているか非かは別として・・・)

spitzer3
質問者

お礼

>今回Aが無意識ならばAを意識化されるのだと 思います。 勝手な想像で、Aという感じがあるとしているんですね。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問の言葉が少し分からないのですが、原子が無意識的なものなんですか? 見えないし感じれないからでしょうか? ということは幽霊なんかも見えない人にとっては無意識的なものということになるんでしょうか?

spitzer3
質問者

お礼

幽霊とかも感じられないから、無意識的なような感じがしますが、何か勝手に想像していると思いました。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

自分が存在していることを認識する為には言葉によって認識主体を想定しなければならないと思います。しかしこの想定された自分というのはすでに対象のひとつに変わってしまうと思います。このように考えればいわゆる対象を人間が言葉によって存在を認めているということではないでしょうか。

spitzer3
質問者

補足

>自分が存在していることを認識する為には言葉によって認識主体を想定しなければならないと思います。しかしこの想定された自分というのはすでに対象のひとつに変わってしまうと思います。このように考えればいわゆる対象を人間が言葉によって存在を認めているということではないでしょうか。 しかし、自分というのは、痛みとか、楽とかを感じているものとか、感じることが出来る対象だと思うのですが、原子とか、意識と意識の間にある無意識的な行為とかというのは感じられないものだと思うのです。  感じられないものを感じるものを表す言葉で、表現できるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.1

的外れかも、参考までに…… 私達が自覚する以上のものが、ボディランゲージなどを通じて表に現れることを許すからだ。 近年、意識の意味合いについて新たな認識が生まれつつあることを受け、基本的な道徳の問題を抜本的に見直す議論をする必要性がある。 とはいえ、禁止権説が興味深いのは、高尚でスケールの大きい道徳的議論との関連のみからではない。この説は、いたって日常的な問題を考えるうえでも、実に面白い視点を提供してくれる。 リベットの禁止権説は、意識が機能する仕組みを鮮やかに記述する一方で、日常生活における人間の実像を、根本的に誤解させる説明とも言える。「意識があって初めて意識ができる」という、あの基本原則を思い出してほしい。このコンテクストで考えれば、意識的な禁止を実行できるのは意識だけ、ということになる。ありとあらゆる無意識の欲望に無意識の禁止を課すことはできるが、そうすることは意識には全く関係がない。 意識的な禁止とは、私達が意識できる禁止だ。では、行為を実行する0.2秒前にその決意を禁じるようなことを、実際に私達はどれほど頻繁に行なっているのだろうか? 確かに状況によっては、自分の衝動を頻繁に意識的に禁じるようなこともある。しかし、大抵そんなことはしない。頻繁には起きない状況でしか、禁止が頻繁に起きることはないものだ。例えばこんな場面だ。恥ずかしさと緊張のあまり、足がもつれ、言葉がつかえ、いても立ってもいられず、唐突な身振り手振りを使い、やりかけたことを不自然な形で中断し、奇妙奇天烈な言葉を口走って周囲の人々を愚弄したり当惑させたりする。でなければ、上手くできずにぎこちなく、自分の出来る事と出来ない事に、切ないくらい自意識過剰になり、やりかけては途中でやめ、いかにもきまり悪げな初心者といった面持ちで立ちつくす。 或いは、自分にとって非常に大切なことがあって、それが大切であるが故に、まさしくそのために、全く馬鹿げたことをしでかして、上手くいくものも台無しにしてしまう場合もある。映画『ボギー!俺も男だ』のウディ?アレンのように、女性に触れようと興奮する間中、自分で自分の行為を中断するようなおかしなまねをする。つまりそれは、自分自身について意識したり、行動への衝動を繰り返し抑えていることに気付いたりする、なんとも嫌な場面と言える。 何かしたいという衝動を禁じるのが不快なのは、天罰を怖れるときばかりではない。そのプロセス自体が不快なものだ。ぎこちなく、無様で、不自然なのだ。 やりかけて途中でやめることを繰り返すのは、上手くやれる自信がなかったり、他人の目が気になったりするからかもしれない。私達は、人に笑われるのが恐い。自分を意識しているとき、私達はとにかく自分に批判的になり、自分を外側から他人の目を通して眺めがちだ。 意識的禁止が必要な唯一の理由は、意識的な意図と無意識の衝動の求めるものが違う点にある。無意識な衝動を禁じる行為には、意識と無意識の好みに違いがあるという事実が現れている。この意識の禁止権を発動させずにすまそうと、人はアルコールや精神安定剤、その他もろもろの薬物を際限なく自らに注ぎ込む。私達は、どうにかして自分の衝動を禁じるような場面を避けたいと願う。 とはいえ、意識と無意識との対決という視点は、リベットの見解とうまく馴染む。日常生活における禁止権についての手紙の中で、リベットはこう記している。「意識的禁止が不快な場面でより多く現れるというのは、なかなかいい視点だと思います。ただ、私としてはあまり狭く限定したくありません。他にも、愉快とは言わないまでも少なくとも状況で、意識的禁止はしばしば重要な役割を果たしています。例えば、人に何か言いたくなるのを思いとどまる場合や、子供が今にもやりかねないことを止めなくなる気持ちを抑える場合などです。しかし、意識的な意図と無意識的に始動する衝動との対立などの結果として禁止権を捉える貴殿のお考えは、決して瑣末なものではなく、十分主張する価値のあるものです。 20世紀初頭、デンマーク哲学、心理学者ハラルド?ヘフディングは、禁止権説についても、禁止に不快感が伴うという考えについてもむろん知る由はなかったが、この点についてきわめて明確にこう述べている。「無意識の行動傾向が意識的な思考や感情と同方向を向いているかぎり、人はその傾向にはなかなか気付かない。……殆どの場合その力は、意識に上る動機の力と一体化している。そして、行為全体の名誉や不名誉は、意識的動機のほうに帰せられる」 言い換えれば、私達が無意識に気付くのは、それが意識に反する場合のみということのなる。というのも意識は、自分と自分の持ち主を同一視したがり、無意識の衝動に屈するのを良しとしないからだ。 〈禁圧〉された経験が前意識的性質を持つことを、フロイト派が特に強調してきた理由は、このメカニズムで説明できるのかもしれない。無意識は意識されないという、まさしくそのために、意識は無意識の存在を認めたがらない。そして、人間には意識以外のものもあることを意識が認めざるをえなくなるのは、意識と無意識との間に葛藤がある場合に限られる。そのため、逆説的ながら、かえって〈禁圧〉された衝動ばかりが目につくことになる。 前意識……意識の現前野から外されている心の領域。とっさには意識されないが、無意識へと抑圧されたものではないので、比較的容易に意識化される。 禁止プロセスがたいてい不快感を伴うとしても、そうした意識的禁止を行いうることには変わりがない。使わなくても禁止権は存在する。使ってもいいが楽しくはないというだけだ。それはまた、私達が一番安らかでいられるのは、意識が自由意思を行使しないとき、ということでもある。人は、意識を介さず無意識の衝動に従うときが最も幸福だ。ただ行動するだけのときが一番満ち足りている。 しかし、こう考えると、気分のいいときに主導権を握っているのは意識ではない、という事実を突きつけられることになる。すると疑問が浮かぶ。人間は不快なときにしか自由意思を持たないのだろうか?気分のいいときにも自由意思はあるのだろうか?そうだとしたら、それは誰の自由意思なのか?

spitzer3
質問者

お礼

>人は、意識を介さず無意識の衝動に従うときが最も幸福だ。ただ行動するだけのときが一番満ち足りている。 確かに、意識して行為をしようと思わなくても、無意識に行為を行いますから、いちいち「~しよう」とか言わなくても満足した動きをするということなんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意識と輪廻転生の科学

    クローンのペア同士または、それを超える技術によって100%脳の構造や遺伝子が同じ人間のペアを作ることができても、そのペア同士の肉体は100%同じですが、意識は異なる別人になります、 そのように、肉体の構造が100%同じクローン同士であっても、意識が異なる別人になる原因は、ただ一つしか考えられません、 それは、脳や遺伝子の構造が同じであっても、それを構成する原子が違うということです、 例えば、クローン同士のAとBが居るとして、Aの脳の意識を司る部位のアミノ酸の炭素原子と、Bの脳のアミノ酸の炭素原子は、化学的性質の区別がありませんが、その炭素原子同士は別の存在としての区別はできます、 つまり、炭素原子二つの化学的性質の区別はありませんが、別の存在としては区別できるのです、 そのような脳の意識を司る部位の構造は全く同じでも、脳を構成する『原子』は別の存在として区別できるという違いこそが、クローンのようないくら肉体が100%同じ人物同士であっても、意識は別人になる根本の原因なのでしょうか? つまり、得に脳の原子の違いが、クローン同士の意識の違いを生じさせるのなら、 例えば、私のクローンが居て、その私のクローンと私の意識の違いは、私のクローンの脳の原子と、私の脳の原子の違いだけであるということになります、 つまり、私の意識は原子から成り立たたされた受け身の存在などではなく、私=原子、つまり、私は原子そのものだということになります、つまり、私専用の原子が宇宙に存在するということです、 例えば、私が死んだ後、私の死体の脳だけから(脳以外の死体の部位は代謝や細胞分裂が盛んで頻繁に体の原子は入れ替わっているし、意識とは直接関係ない原子だから)原子を集めて、その原子から私のクローン(得に、脳の意識を司る部位を私の元の脳を構成していた原子から100%再現できれば)を作れば、私は私の意識で再びこの世に復活できる可能性があると言えるのでしょうか? さらに、私が死んだ後、私の脳を構成して居た原子が灰となり地球の循環で巡りに巡って、偶然に犬の脳の意識を司る部位を構成することになったら、私は犬として意識を持つことになるのでしょうか、つまり犬として生まれ変わる、このような科学的な輪廻転生は有り得るのでしょうか? 質問がたくさんになりますが、よろしくお願いします!

  • 何でも、想定外か!!

    もう当たり前のように、想定外と言う言葉が、使われます。当方らレベルですと、何ら影響も無いので、一般的に使う分には、差当たり問題もありませんし、現存する言葉ですので、使う、使わないは自由ですが、これ、国会議員や官僚と言った、国家レベルの機関、人間が、多用しても良いのでしょうか?確かに解かり易い言葉ではありますが、少なくとも「不測の事態」と言うのでは無いのでしょうか?想定外で放射能をばら撒き散らし、税金、電気料金、燃料代が上がる、こちらのほうが、想定外ですが?そもそも誰が広めたのでしたでしょうか?ホリエモン??

  • 想定という言葉の使い方 これでいんでしょうか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121212-00000008-jij_afp-int (月の)地殻がこれほどまでに損傷を受けていることは誰も想定していなかった。 こういうのって想定することじゃなく想像するものじゃないんでしょうか? 惑星の隕石などの衝突による損傷の程度を想定するっておかしくないんでしょうか? 想定を検索したら、ある条件や状況を仮に設定すること。 とありましたが損傷の具合は人間があらかじめ設定するということですよね。 また堀江が使って以来、予想や想像という言葉が使われるはずの状況でも想定という言葉が使われてるように思うことがあるんですが。 どう思われますか? みなさんは想定という言葉を使う場面じゃないだろうと感じるときはないですか?

  • 無意識ないしアーラヤ識をめぐって おうかがいします。

     この質問は 《QNo.4140486:人の業績は 人間そのものですか = http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4140486.html 》を継ぐものです。  さしづめお伺いしたいことは 次のような主題です。  (1) 意識と無意識との関係が知りたいです。あっても 知り得ないという想定ですか。  《無意識》と規定すると 無意識という場やはたらきがあると捉えがちになります。記憶という行為において 含まれるであろうとは思います。ですが 実際には その働きは 意識し得ませんし なかなか 理解しがたいものです。想定する場合には どこまでを 捉えているのでしょう?  (2) 記憶と意志との関係を 無意識説の立ち場から おしえて欲しい。  人間の行為能力には 三つを想定します。記憶行為(≒司法)は ほかの知解行為(≒立法)や意志行為(≒行政)と どうかかわっているのか これを 無意識野を想定する立ち場では どう説いているのでしょう?   *  *  *  なお さらに趣旨説明として 掲げておきます。  この問いの課題は 一つ あって それに決まっているように考えています。つまり 《意識および無意識なる経験領域》と《それらを超えたさらに無の領域》 これら両領域の互いの関係や如何に? の一点だと思います。その具体的な視点が 上の主題です。  すでに 質問者も かなり問い求めを進めて来ております。(前の質問の質疑応答を参照されたし)。再掲します。  人間にとって 表象は 視認にせよ概念の把握にせよ 心の志向性にとって 或る目標を与えます。理想や理念のそれであれば その心の視像は 意志の目的とそこにおける休息になり得ます。  《記憶そして無意識野〔での出来事だ〕》と想定し規定すれば わたしたちは そこを あたかも探究の途上にありつつ 〔あたかも〕到達点として位置づけてしまいがちです。合点! 合点! 合点! というわけです。  早い話が 通り魔殺人事件での加害者にせよ被害者にせよ その原因究明に際して ポーンと 《アーラヤ識なる場における記憶行為の積み重なり》の説を出すと 《ああ 犯人は 無意識野だ》という早飲み込みに到らないとも限りません。  というよりは それでもよいのですが 問題は その先にあって では この無意識野におけるわが生命の息吹きでもあり しかもちょっとよそ道に逸れてしまったこのわが衝動を どうすればよいか これを 同時に 明らかにしてくれたまえ。そうしてこそ この《アーラヤ識》の理論の真骨頂があるのではないか。ということになります。のではないでしょうか?  《記憶》行為は 《意志(つまり これに色をつければ 愛です)》の行為と そして《知解(知識ないし経験合理性)》と それぞれの内容が 互いに時間的な食い違いをゆるしつつも おそらくは 一定の時系列において・もしくは一つの生涯において 互いの一体性を持つと考えます。わたしたちは それら三つの能力行為のあいだこに 互いの整合性を問い求めようとします。(ホンネとタテマエの食い違いと それの是正のようにです)。  このような時間的な差延を持った三つの行為能力の一体性に仮りに立つとすれば 記憶にかんする〔知解としての〕科学的な解明のほかに それと並んで 意志としての心の志向性のあり方 これも 大いに 自己主張をしてよいのではないか。こう考えますが いかがでしょうか。

  • 自分と同じ人間

    例えば、自分と全く同じ原子配列の人間がいたとします。 でもその人間が殴られても、自分は痛くありません。 自分が原子単位でコピーされ、自分が原子単位でバラバラにされるのと同時に自分と全く同じ混合物が出来たとしても自分の意識はおそらく消えます。 しかしこれは何故なのでしょう? わかりませんが、自分が原子単位でバラバラにされても先程まで自分を構成していた原子と全く同じものを使って作り直した場合は自分の意識は消えない気がします。 今のある意識は、脳を構成している原子が例えば同じ炭素原子であっても、まるっきり今の炭素原子で無ければいけなかったのではないかと思います。 実際、人間の身体の原子は生きている間に何度も違う原子に変わっていると思いますが、もしかしたら脳では生きてる間に全く原子が変わらない部分があったりするのではないのでしょうか? そこが意識の正体だったりするのではないかと思いました。 また、人間の記憶はどういったものが正体なのでしょう? 例えば、5年前に何かをした記憶は、脳が物質的にどうなることにより存在するのでしょうか? もし、今と全く同じ原子配列で、今と全く同じ原子なのに自分が意識を持てないとしたら、それは魂があることになりませんか? また、死後体重が減ることについて、科学的にはどういう説があるのでしょうか?

  • 意識と無意識についての質問

    はっきりと自覚できる意識と自覚できない無意識が人間には在るそうですね。 そして意識と無意識の間のものも存在するそうでそれはひらめきが起きる前のなんかひらめいたような気がすると思うよな感じなんだそうですが説明しづらいです。 ここで悩み事を言わせてもらいます。私は物事の段取りがとても悪いです。何か行動している時にこうすれば作業が早くできると心のそこで思っているような気がするんですがはっきりとそれがどんな考えなのか出てきません。他人から注意してもらうとそれを無意識と意識の間で気づいていたと思ってしまいます。意識的にはっきりと考え方が出てこないのです。 これはいったいなんなのでしょうか

  • 調べてもわからない言葉 効力意識?

    以前なにかの本かなにかで見た言葉なんですが 効力意識という言葉(もしかしたら違う言葉かも、意識は合ってると思います)を見ました 確か、「障害者は効力意識をはっきり持っている」 こんな感じの文でした 調べてもわからず、そのままだったのですが 今日、障がい者について考えていてまたふと思い出し、今日検索してもわからなかったので質問させていただきました。 こういう感じで使われているというようなことでも構いませんので回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「人の意識を少しずらす」みたいな

    意識というか目線というかちょっと「いなす」みたいな感じで 「~をずらす」や「~をかわす」みたいな言葉を教えてください。 完全に勘違いをしてるかもしれないので囚われなくてもいいです。

  • 自意識過剰

    はっきりとわからないけど 自分の名前が聞こえた気がした。 自分の悪口を言われてたんじゃないかと 思う。 離れていても言葉が濁って聞こえても ん?今のは私の名前を言ったのか? ということがよくある。 私は目立つような人間じゃない。 自意識過剰なのでしょうか。

  • インパクトを意識しないことについて

    先日、ゴルフネットワークの番組に宮里勇作が出演していて、その中で「インパクトを意識しないでスウィングすることが大切」という話をしていました。 そのときは、納得したつもりになっていましたが、その後、なぜ意識しないことが大切なのか、意識しないための練習方法を失念してしまいました。 その番組を見た方でもよいですし、インパクトを意識しない意味や練習方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 転院を検討している方におすすめの病院選びについて、費用とアクセスの観点から考えてみました。
  • 現在通院している総合病院の担当医が退職し、他の医師には余裕がないため、新しい病院を探す必要があると言われています。
  • 隣町にある総合病院と自宅近くの個人病院のどちらを選ぶべきか迷っている方へ、費用やアクセスの面を考慮して選ぶポイントを解説します。
回答を見る