• ベストアンサー

ノートをとったのですが、後で、意味が分からなくなってしまいました。

此処では初めてお世話になります。 授業で黒板の板書をノートに取ったのですが、後で、見直そうと思ったら、意味が分からなくなってしまいました。 どなたか次の板書の意味が分かる方いらっしゃいますか? 記憶の(と?)発達の研究 ・エピソード想起法による研究 (1)バンプ現象 ・自我同一性の形成 ・新しい経験   ↑  認知的努力 このように書いてあったのです。バンプ現象については意味は分かったのですが、その下の自我…が分かりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

"エリクソン"なるキーワードがヒントの1つで、心理学辞典(orネット)に当っても氷解すると思いますけどね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagoyakko
  • ベストアンサー率49% (184/369)
回答No.2

ご教授によろしくおねがいして、 コッソリ教えてもらえないでしょうか? 貴方への先生の好感度が上がりそうですヨ!  がんばってね。

googuido
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょっと期待はずれの回答でしたが参考にさせていただきます。教授のところに行くのは恥ずかしいので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

私も同じ経験をしょっちゅうしていますが、そういうときには講義をしてくれた先生のところへ行くことにしています。あなたが自分のノートを持ってその先生のところへ質問にいくことは真面目な学生のやることですし、先生にとっても有益な情報を得るよい機会なのでちゃんと応対してくれると思います。そのことを嫌がる先生だったらちょっと困りますが・・・

googuido
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょっと期待はずれの回答でしたが参考にさせていただきます。教授のところに行くのは恥ずかしいので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知心理学の大学といったら???

    認知心理学について学びたいと思っている高校3年生です。 私はよく英単語や数学の基礎的解法をどうしたら最も効率よく覚えられるかと言うことを自分なりに暗中模索して勉強の効率化をはかっています。というのも私の周りの友達をみてると努力している割には記憶に定着していないという現象を目の当たりにしてきたからです。 そこで私の考えてることは学問としてないのかと探してみたら認知心理学という学問があることを知りました。 私はその学問について自分なりの方法論も考えもあるつもりです。 手続記憶や エピソード記憶、意味記憶 エビングハウスの忘却曲線 多くのことが私が考えていたことと一致します。 そこでどうせならこの学問について研究している大学に入りたいという結論に至りました。 認知心理学が最も進んでる大学は日本でどの大学でしょうか。 私は東京に住んでいるので、 できれば首都圏の大学を教えてください。 詳しい人がいましたらどうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 催眠によるエピソード記憶の想起抑止は可能か

    催眠(催眠術ではありません)によって、エピソード記憶の想起を一時的に抑止することは可能でしょうか?(完全に記憶を消すという意味ではありません) なお、私自身や私の関係者がそのような事をしたいという意図ではありません。あくまで一般論でお答えいただけるようお願いします。 よろしくお願いします。

  • 意味を研究する事って

    こんばんは。 今、授業で「認知意味論」を学んでいます。私は「意味を研究する事に意味があるか」という質問に答える事になったのですが、意味が無いと言ってしまうと授業が成り立たないので意味があると答えるべきだと思いました。 しかし、その根拠となる事柄がなかなか思いつきません。「どんな語にも意味があり、言語活動は意味を伝達する事であるから」ということだけでは、意味を研究する意味の根拠としては乏しいと思うのです(語の持つ意味が重要だとしても、言語によって意味は違い、その全てを網羅するのは不可能に近く、また、ある一つの言語に限っても、類似した意味の区別をつけることは困難、つまり意味というものは曖昧なものだから。) そのような訳で、意味を研究する事の意味はどこにあるのか、皆様の考えをお聞かせ願いたく、質問しました。 また、私は専門家ではないので難しいことは分かりません。もし上の私の考え方でおかしなところがあれば訂正頂ければ助かります。

  • 想起について

    想起には連合形成と問題解決があるらしいのですが、この2点の違いがわかりません。 できれば例などをあげてわかりやすく説明してほしいとおもいます。なんとなく連合形成はわかるのですが、問題解決過程のほうはさっぱりわかりません。どういう現象なのでしょうか?なにが問題解決過程ではできるようになったのでしょうか?  あと、オーバーシュートという言葉がでてきたのですが、これはどういった意味なのでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 板書のまる写しについて

     こんばんは。塾で講師をしている者です。長文です。  2年半ほど授業(学校と同じ形式)を中高生に向けて行ってきました。最初から板書案&授業案をしっかり組み立て、黒板をしっかりつかって授業をしてきました。中高生と成績が伸びる生徒を見て、充実感を味わってきました。  今高校生(2年)を担当しているのですが、学力がすごぶるよろしくないクラスです。高校英語は1年生時に既習なのですが、それもおぼつかないという状況です。私は、0からでも取り組めるように細かく授業をしました。導入→基本となる定義や意味、解き方→色々なパターン→問題演習と、生徒のノートはびっちりです。しかし、生徒はノート取りに追われ、作業化し、退屈し、ぐだっていく。発問等はしているのですが、いかんせん空気が悪くなります(気の利いた話などの話術は持ち合わせていません)。そして、復習はしてきません(生徒に復習が習慣づいていないこと+指導者である私の責任)。結局覚えているのは少しだけ。クラスの中にも英語ができる子もいて、その子にとってはもっと退屈!な授業であったことと痛感しています。    生徒が退屈する原因として、 (1)その分野をずっと板書していき、結局は学校と同じスタイルになっている。差別化が不完全。  (2)要点やここを塾で覚えて帰ってほしいなどのテーマ設定がない。  (3)板書多すぎ。書くことの作業化→参考書みてわからないところを自分で解決した方がマシ。  (4)生徒が考え、理解していく時間がない。 を私は考えています。   早急に授業改善の必要があるので、改めて考え直すことにしました。そこで、注目したのが、「板書のまる写しは無駄・無意味」という意見です。まだネット上のページを閲覧しているだけなので、詳しいことはわかっていません。 そこで、質問は 「板書まる写しを避ける授業の詳しい内容」を教えていただきたいということです。 長文ですみません。           

  • 自己の形成と崩壊

    大学の心理学の授業で「自己の形成と崩壊」というテーマでレポートを書けという宿題がでました。 しかし、事情があってここのところ授業に出れていなかったため、言葉の意味がさっぱりわかりません。 「自己=自我」でいいのでしょうか。 もちろんレポートの内容は自分で考えますが、心理学用語の「自己」の意味だけ教えていただけないでしょうか。 それとプラスして、フロイト、ユング、ラカンなど関係している人の名前を教えていただけたら幸いです。こちらは面倒なら結構です。

  • 死んだあとの魂、自我、記憶

    高校生です。 死後の世界があるという体で話させていただきます。 あるとするといろいろ疑問や矛盾が出て来ると思います。 よく死後には階級があると言いますが、それは人間以外には意味がない気がします。 さらに、生まれてくる赤ちゃんや自我が芽生えるに亡くなった赤ちゃんにも同じことが言えます。 また来世があった場合、死んですぐまた次というわけなのですか?または違うのですか? すぐじゃない場合、自我や記憶はどうなるのでしょう? さらに、認知症になったり目が見えない等の障害を持っている場合は死んだら認知症のまま?目が見えないまま?なのでしょうか? また、魂の種類が動物によって違うと言いますが、動物に育てられた人間は人間ほどの知能でもないわけですしどういうことでしょうか? 自分はあって欲しいと思っていますが、明らかに非現実的ですし、ないと考えたほうが辻褄が合ってしまいます。 どうかみなさんの意見を聞かせてください。

  • 発達の遅れを取り戻す

    まず僕には幼い頃の記憶がありません。普通なら1歳か2歳,3歳頃に意識(自我)が目覚めて,行動力をみにつけるはず。ところが僕にはこれがほとんど身についてません。おかげで周りの皆と,行動力,人間関係力,コミュニケーション能力に差異が生じてしまいました。今はなんていうか,発達の遅れを取り戻す日々です。 僕は自分なりに努力してきました。しかしなんかこう適切なこと,肝心なことが身についてないようなかんじがするんです。心の成長というか,自我の発達に問題がある。こと。これはきにしなくていいといわれました。 僕が今やってることは正しいことなんでしょうか? だいたい僕が記憶を失っている期間は(0歳から5,6歳ぐらい)までなんです。 父親の話によると幼い頃の僕はすごい内気で内向的だったからです。 考え込む習性があり,なかなか上手く行動に移せないタイプです。(だそうです) 父親の言っている事が本当に正しいのか別としてこれって僕の親の育て方が悪いんでしょか? 父親から毎日明るく振舞えといわれています。 これは正しいことなんでしょうか? 僕は親を心から尊敬していたし,信じていました。でもなんだか裏切られた感があります。 これは正しいことなんでしょうか? 出来ればちゃんと適切でわかりやすく,相手のことを思いやることができる人の投稿をのぞみます。 ただ相手の気分を害するよな事は言わないで欲しい。

  • ギャグは何歳から出ますか?

    実にくだらないタイトルですが、昔から大変疑問でした。「笑い」というものにアプローチできる年代はいつなのか、どういう条件が絡んでいるのか。 とにかく子供は単細胞です。まぁどっかで読んだ話ですが、一年生の授業で先生が黒板に「人」という字を書いて読み方を聞くと子供は「はい、知ってる知ってる!」と手を上げます。もちろん正解を言うためです。いつになったら「受け」をとろうとするでしょうか。6年生になったら(もちろん雰囲気が十分許容されるとして)「中」(注)と答えるでしょうか? あるいはギャグという概念が形成される、需要可能発信可能になるのはどういう精神的発達が条件になるのでしょうか? (注)ガラス戸に書いてある「入」を裏から見ているから中にいる(すみません下らないです)