需要の価格弾力性の計算式を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 高校三年生の経済学において、需要の弾力性を計算するための式を教えてください。
  • 需要の弾力性を求める計算問題が試験範囲の一部となっており、計算式の構造について理解が必要です。
  • 質問者は文系であり、計算式が苦手なため、式の構造や意味が分かりません。明るくて優しい方の支援をお願いしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

【需要の価格弾力性】の計算式の構造を教えてください。

経済学(高校三年生)の需要弾力性を求める計算式です。 なさけないことにバリバリの文系で、計算式が大苦手です・・。 試験範囲の一部に需要の弾力性を求める計算問題が入り込み、 画像の内容のような式が出題されることになりました。 ●問題文、定義式↓下記 http://nhk.upkita.net/up/nhk7798.jpg 問題内容は画像を参照して頂ければ分かる様に製作したつもりです。 問題と定義式はきっちりプリントを写したものなので、確かなモノなのですが、 途中の計算式・最終的に解が正解しているか不安で一杯です。 途中の式、解は黒板のものを写しただけで (※厄介な事に写し間違いもあるかもしれないため、解と式が 正解しているかさえ、あやしいのが実情です…泣) 自分で構造を理解して解いていないので・・ ”途中の式の数字の意味”、”何がどう代入されているのか”などの 式自体の構造が分かりません・・・。 式の左側、P=300を代入して式を片付けていくあたりは 一応理解できているのですが、右側の =(+0.5)=300/400~への式になぜ繋がっていくかの意味が 理解できていません・・・。情けない限りでございます。。 本当に勝手ではありますが・・・計算式に明るくて優しい方の ご支援を・・宜しくお願いいたします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

需要の価格弾力性とは価格が1%変化したとき、 需要が何%変化するかというもので、 定義式e=(うんぬん)というのがそれを求める式です。 式e=(うんぬん)でいう変化率は、 変化率の定義の式で求められます。 価格の変化率を実際に求めてみると、 元の値段=400(でいいのかな?) 変化後の値段=300 増加分=変化後の値段-元の値段=-100 変化率=増加分÷もとの値段=-100÷400=-1/4 です。 需要の変化率は需要関数X=(うんぬん)を使って、 もとの価格の時の需要、変化後の価格の需要、増加分を求めてから 変化率の定義式に代入します。 需要関数のPは価格のことです。 以上の過程で求めた数を定義式e=(うんぬん)に代入すると e=-(ΔX/-100)*400/Xとなります。 ※ΔX、ΔPは需要と価格の増加分、  X、Pはもともとの価格とそのときの需要を表します。

関連するQ&A

  • 需要の価格弾力性を定義せよ。

    需要の価格弾力性を定義せよ。 というレポートが経済学の講義で出題されたんですが、意味がわかりません。 定義について教えていただければうれしいです。 参考文献等だけでも大変ありがたいのでよろしくお願いします。

  • 需要関数から価格弾力性を求める問題について

    私が経済学部出身のため大学生の弟に質問され 宿題を手伝おうとしているのですが、 大学時代に熱心に勉強しなかったため全く分からずに困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 包丁の料理人への需要関数は qr=max{200-p,0} 一般家庭への需要は qf=max{90-4p,0} で与えられるものとする。  →お恥ずかしいのですが私はすでにこの式の意味が理解できません。 価格pでの包丁の料理人への需要の価格弾力性と 家庭への需要の価格弾力性を計算せよ。  →このあと、グラフを書いたりと問題は続くのですが、   ここまでの段階ですでにつまづいております。   新年早々恐縮ですが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • 需要の価格弾力性についての問題

    需要曲線の式 Q=-2P+30 が与えられているとき、 (1)弾力性が1になる点を求めよ。 (2)弾力的(1を超える弾力性)になる領域を求めよ。 という問題が分かりません。経済学初学者です。 ご存知の方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • 需要の価格弾力性

    経済学を独学で勉強しているのですが、以下の問題がよくわからなくて困っています。 ある財市場において、需要関数が以下の式で与えられている。 D=80-4P(D:需要量 P:市場価格) D=20の時、需要の価格弾力性はいくらになるか。 という問題ですが、解説文には需要関数Dを価格Pで微分し・・・と 書かれているのですが、微分しても-4にならなくて困っています。 微分とはどのような形で進めていくのが正しいのでしょうか? この問題の最終的な答えは、3だそうです。 よろしくお願いします。

  • 直線の需要曲線のときの価格弾力性について

    需要曲線 P = -aX + b についての需要の弾力性のとき、以下が成り立つとある。 (1) 縦軸切片における弾力性は ∞,横軸切片における弾力性は 0 (2) 原点と横軸切片の中点における弾力性は 1 (3) 中点より左側では弾力性は 1 より大きく,右側では 1 より小さい ここで、価格弾力性は、需要の変化率÷価格の変化率 ということは理解できているのですが、 上記の直線の需要曲線のとき、なぜ、中点より左側が弾力性が1より大きく、右側が1より小さいと言えるのでしょうか? 図の ac/ab で求められるという意味がわかりません。  

  • 需要の価格弾力性について。

    需要の価格弾力性についてです。 経済やマーケティング、経営に詳しいかたお願いします。もうすぐテストなので急いでいます。 (1) A大学にあるモスバーガーはセットメニューの朝食券を150円に販売したところ、1ヶ月に 1000枚販売することができた。他の条件を一定にして、価格を120円にしたところ、販売数量は1500枚と なった。この製品の価格弾力性を求めなさい。 (2) 一方、セットメニューのコストは85円のとき、モスバーガ ーはセットメニューの価格を150円にすべきかあるいは120円にすべきかについて計算しなさい。 式も教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性の問題について

    ラーメン一杯の値段が500円から600円に上がったら、ラーメンの需要量が一日200杯から180杯に減りました。需要の価格弾力性を計算しなさい。 「選択肢」: 1, 2, 3, 4, 5 以上の問題の正しい選択肢と、その解説をして頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。