• ベストアンサー

需要の価格弾力性を定義せよ。

需要の価格弾力性を定義せよ。 というレポートが経済学の講義で出題されたんですが、意味がわかりません。 定義について教えていただければうれしいです。 参考文献等だけでも大変ありがたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136628
noname#136628
回答No.2

需要の価格弾力性は、価格の変化によって、需要される財の量がどうように変化するかを示す数値(0から無限で表される)です。 ある財は、価格変化に無反応であったり、またある財は過敏に反応します。前者の例は、たとえば、インシュリンです。糖尿病患者にとって、インシュリンはいくら値段が高くなっても必要な財でしょう。つまり、価格の変化にインシュリンの需要は無反応だということになります。後者の例は、たとえば、ミドリ色のマーカー(ホワイトボードで使うペン)。お店に行くと、たくさんの色のマーカーを売っています。その中で、ミドリ色だけが値上がりした場合、(ほとんどの)消費者は他のミドリ以外の色のマーカーを購入するでしょう。つまり、ミドリ色のマーカーに対する需要は、価格変化に非常に敏感だということになります。前者の弾力性は、ほぼ0になり、後者のそれはとても大きくなります。そして、ほとんどの財はこの二つの例の中間あたりの弾力性になります。 需要の価格弾力性を定義するには、一段落目の言葉による説明を数式に変換する必要があります。価格が変化するときに、需要量がどのように変化するのかを知りたいので、 需要の価格変化 =需要の変化量 / 価格の変化量 と考えられます。変化量は%で表します。 (この定義の厳密さは、使っている教科書と先生によります。厳密さを求める先生であれば、微分を使って定義される場合もあるので、確認してみてください。) ただ、価格の弾力性は対象とする財をどのように“定義”するかにより変わってきます。 たとえば、「代替財のありなし」、「必需品か嗜好品か」、「時間軸による定義」など他にもあります。これは、教科書を読んで理解し、レポートにまとめる必要があると思います。 ネットで「価格の弾力性」で検索すると参考になるページはたくさんあります。 価格の弾力性はミクロ経済学の基礎なので、どのミクロ経済学の教科書にも必ず登場します。 おすすめは、マンキュー入門経済学がいいと思います。 がんばってください。

decopon01
質問者

お礼

ありがとうございます!おかげさまですすみました。自分でもさらに深くまでやろうと思います!

その他の回答 (2)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

ミクロ経済学の基本ですからね。

参考URL:
http://www.excite.co.jp/ism/product/ASIN_4502658308/
decopon01
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます!

  • gamma_gtp
  • ベストアンサー率39% (53/134)
回答No.1

通常、モノの価格が上昇すれば、売れなくなる、つまり需要は減るはずです。 価格が下落した時は、需要は増えるはずです。 さて、ここで「高級ワイン」と「家庭用電力(ガソリンでもよいのですが)」の2つのモノを考えてみます。 ある日、どちらも価格が10倍に上昇したとします。 その結果、どちらも需要は減るはずです。 ですが、どちらの需要が、より多く減るでしょうか? 言い換えれば、どちらの需要のほうが、減らすことがより困難でしょうか。 もちろん、需要が急激により多く減るのは、高級ワインです。 需要がさほど減らない(減らせない)のが、家庭用電力(ないしガソリン)です。 つまり、需要の価格弾力性は、高級ワインの方が大きいということになります。 より詳しくは、マクロ経済学の教科書・入門書で調べてください。

関連するQ&A

  • 「需要と供給の価格弾力性を定義せよ。また弾力的な領域と非弾力的な領域を

    「需要と供給の価格弾力性を定義せよ。また弾力的な領域と非弾力的な領域を図で説明せよ。」 という課題が出たんですがさっぱりわかりません。どなたかよろしければ教えてください。できれば参考にした文献等も教えていただければありがたいです!

  • 需要の価格弾力性の決定因?

    初めて質問します。 もうすぐミクロのテストです。 いろいろな経済用語の定義や関係を 論述するテストなので今必死に勉強中です! その中で「需要の価格弾力性」の定義は大丈夫なのですが 「需要の価格弾力性の決定因」を論述させられるみたいで 教科書やノートから必死にさがしているのですが 全っ然わかりません;; 需要の価格弾力性の決定因ってなんですか?

  • 需要の価格弾力性の問題

    経済学の需要の価格弾力性の問題について教えて下さい。 【問題】 需要曲線をD=120ー0.2pと表すとき、需要の価格弾力性が1.5になるのはpがいくらのときか。 ただし、D=需要量、P=価格である。 【答】 p=360 分かり易く解説して頂けたら幸いです。(;;)

  • 需要の価格弾力性

    需要の価格弾力性が-4で、価格が30%あがったとすると、 需要は-120%つまり-100%を超えてしまいますが、 これはすなわち需要0になりますか?

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 需要の価格弾力性について?

    問題なんですが単価9000円で需要量30、7000円で需要量50、5000円で需要量70、3000円で90個での場合は、価格が9000円から7000円そして7000円から5000円、5000円から3000円の範囲において需要の価格弾力性はいくつになりますでしょうか?あといまいち需要の価格弾力性がわからないので詳しく教えていただけたらと思います

  • 需要の価格弾力性の求めかた

    経済学の課題で困っています。 ある財の需要曲線を、需要量Qd、価格Pとして Qd=50-2P とする。 P=20のときの需要の価格弾力性eを求めなさい(式を示すこと) とありますが全くわかりません。 e=△Qd/Qd/△P/P=△Qd/△P×P/Qd が公式というのはわかるのですが 数字と関数?が入ってくると ごちゃごちゃします。 どなたか教えてください。

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • 需要の価格弾力性について

    問題文で、「需要の価格弾力性の絶対値が常に1.25である右下がりの需要曲線に直面している。」 と書いてあったのですが、そんな曲線は存在するのでしょうか。 まっすぐな直線でも弾力性は変化しますし、ありえない気がしてならないです。

  • 需要の価格弾力性を大きくする方法ってある?

    需要の価格弾力性の小さい商品Aがあります。 この商品Aの需要の価格弾力性を高くする方法ってあるのでしょうか? 例えば、流通経路を変えるとか、ブランド力をつけるとか、商品Bとセット販売するとか。 価格を安くしても需要が増えなかった商品が、ある施策を施したことにより需要の価格弾力性を大きくすることができた事例があれば教えてください。