• 締切済み

経済学についての質問

”現在の日本は、国積残高が大きく、金利はゼロ近傍にあるため、財政政策も金融政策もあまり有効がないとする見方がある。” との事ですが、これって一体どういう事ですか??分かりやすく説明して下さい。よろしくお願いします!!

noname#5825
noname#5825

みんなの回答

回答No.3

皆さんの回答の補足的な感じになりますが、 国債は、その価格が上昇すれば、利回りが下がり、 価格が下落すれば、利回りが上がります。 国債残高が大きいということが、一つのリスクと捉えられて いますが、アメリカなどの格付け会社が日本の国債の評価を下げる 動きが出てきているので、これ以上残高を増やしたら暴落する。という 人もいます。暴落すれば、価格が下がりますから、金利が上昇して、 資金が市中に流れないようになり、景気が悪くなると考える人がいるのです。 そのことを言っているのだと思いますが、全くその逆のことを言っている人も 中にはいますよ・・・。 つまり、金利が上がれば、個人預金高700兆円に不労所得の利子がつき、 個人消費が活性化するので、景気がよくなるとね・・・。 まっ、いろんな考え方があるということですね。

noname#5825
質問者

お礼

お礼が遅れてしまって本当にごめんなさい!! よくわかりました。 ありがとうございました--!!

noname#10086
noname#10086
回答No.2

国債残高が大きく、財政政策があまり有効でない。         ↓ 借金額が大きく、これ以上借金できない。 金利はゼロ近傍にあるため、金融政策があまり有効でない。         ↓ 金利を下げることで、お金が借りやすい状態にしたいが、金利ゼロなのでこれ以上下げられない。

noname#5825
質問者

お礼

分かりやすいお答え、どうもありがとうございます! とってもよく分かりました!! ありがとうございました-。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

財政政策や金融政策はどういう風に行いますか? 普通は、市中に出回るお金の量を調整したり、 金利を調整したりしますよね。 ところが今の状態は、これらの政策を行う以前に国債を消化しなければ ならず、金利を調整しようにも実質ゼロ金利でいじれないのです。 それでもお金はだぶついています。(景気対策です) でも、ゼロ金利だから運用し無くても損をしません。 つまり、普通はお金をだぶつかせる→市中に資金が出回る という動きもおこせないわけです。

noname#5825
質問者

お礼

ほほぅ。なるほど。 分かりました!!! 回答、ありがとうございました!! (お礼が遅れてごめんなさい。)

関連するQ&A

  • アメリカの経済政策について

    レーガン政権時代のアメリカは高金利政策をとっていましたが、その説明として積極財政を行っていたためとあります。 高金利政策は行き過ぎたインフレを抑えるためにするものだと思いますが、高金利で積極財政は矛盾していると思います。 景気を良くするのなら低金利のもとで積極財政をするべきだったと思うのですが、なぜそうしなかったのでしょうか?

  • アメリカの経済政策について

    レーガン政権時代のアメリカは高金利政策をとっていましたが、その説明として積極財政を行っていたためとあります。 高金利政策は行き過ぎたインフレを抑えるためにするものだと思いますが、高金利で積極財政は矛盾していると思います。 景気を良くするのなら低金利のもとで積極財政をするべきだったと思うのですが、なぜそうしなかったのでしょうか?

  • [中学公民]経済の安定化機能の説明...

    経済の安定化機能について30字以内で説明しいなさいという問題があった場合、 市場経済の安定化のために財政政策や金融政策を日本銀行と行う[こと。] このような説明でも宜しいでしょうか?

  • マクロ経済学(古典派)

    古典派の考えによると、財政政策や金融政策は無意味だという。 それはなぜか、AD曲線とAS曲線を使った図を用いて説明してください

  • 困っています

    学校で日本の経済の動向を調べているのですが、調べる分野の中に財政金融政策・金融政策・財政政策の三つがあります。 財政金融政策と財政政策・金融政策が別の分野として扱われているのですが、違いはどこにあるのでしょうか。 知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「経済政策」をどう考える?

     今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。  じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。  ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。  というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。    

  • 日本経済の破綻について

    日本国債の残高が1000兆円を超えている、と「財政赤字カウンター」に書かれていますが先進諸国の中で桁違いに多い借金は税収約40兆円くらいではどう考えても返済の目処は立ちませんし、金利を返すのも危ないと思います。 日本国債の価値がなくなり暴落して長期金利の高騰はいつ起きてもおかしくないと思いますがいつ頃起きるでしょうか? ギリシャ、イタリアの国債の金利が跳ね上がったのはどんな予兆があったのでしょうか?

  • 制御不能なインフレはあり得るのか

    制御不能のインフレの可能性を主張する人がいます。白川日銀総裁もその一人です。しかし、インフレを防ぐための沢山の手段があります。例えば、金利引き上げ、売りオペ、預金準備率引き上げ等の金融政策、場合によっては増税や歳出削減という財政政策もあるでしょう。これらの財政・金融のすべての手段を、どんなに強力に実行しても、インフレが止まらないような可能性が、現在の日本経済にあり得るのでしょうか。 もしそうなら、物価の番人の役割を持つ日銀は存在する意味がないと思うのですが。

  • イギリス経済

    イギリス経済 リーマン・ショックの後、各国の政府は積極的に財政出動を行いました。 中でも、先進国中最も影響が大きいとされた金融立国イギリスでは、若干ではありますが、回復基調が見られます。 財政出動を行ったツケが回って来ると言われながら、国債の長期金利が急騰しているわけでもなく、 英国債が暴落したこともありませんでした(一時期札割れしたこともあったかと思いますが)。 ウワサほどイギリスの財政状況は悪くないのではないかと思います。 個人的には、金融立国ということにマイナスのイメージはありません。 金融業は、ひどいバッシングを受けましたが、 むしろ日本は、金融立国を目指す必要はないと思いますが、 もっと積極的にファイナンスを活用させるべきではないかと考えます。 これからのイギリス経済はどうなっていくのか、金融立国のモデルとして興味があります。 皆様の予想をお教え下さい。

  • 【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国

    【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国は対策として金利を上げる】またデフレになってお金の価値が上がると国は金利を下げて調整していると言いますが、日本は超低金利でインフレ、デフレ調整としての金利政策は機能していないのでは?という仮説を立てましたがどうなのでしょうか?