• ベストアンサー

日本経済の破綻について

日本国債の残高が1000兆円を超えている、と「財政赤字カウンター」に書かれていますが先進諸国の中で桁違いに多い借金は税収約40兆円くらいではどう考えても返済の目処は立ちませんし、金利を返すのも危ないと思います。 日本国債の価値がなくなり暴落して長期金利の高騰はいつ起きてもおかしくないと思いますがいつ頃起きるでしょうか? ギリシャ、イタリアの国債の金利が跳ね上がったのはどんな予兆があったのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

竹中平蔵さんが2010年に「日本経済は余命3年」と語っています。 竹中平蔵さんは、このまま国債発行が行われれば、2013年には政府の国債発行が日本国民の貯蓄1100兆円を上回り、日本経済は債権、証券、為替の大暴落によって破綻状態になると語っています。 他の評論家さんでここまで明確な発言をなされている方はいないのではないでしょうか。 また池田信夫さんが竹中平蔵の進言通りとなることで狂乱物価になるだろうと予言しています。 質問者さんのいう事が2年後に起こるということのようです。

cstring
質問者

お礼

ズバリ期限を教えていただいてありがとうございます。その日に備えます。ってどう備えればいいんでしょうか・・・^^;)

その他の回答 (6)

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.7

日本の国債発行残高は短期・中長期を合わせて780兆円弱(2011年4~6月期速報)で 1000兆円を超えてなどいませんが。 ちなみに確認できただけのデータでは、2009年4月の時点でアメリカの国債発行残高は当時 の為替相場で1118兆円を既に超えている様ですが。日本の国債発行残高のどこが「先進諸国 の中で桁違いに多い」のでしょう。 決して少ないわけではありませんが、米国に次ぐ2位であり、「桁違いに多い」わけではあ りません。 あまり嘘っぱちばかり書かない方がいいですよ。 ちなみに、先進国でいえば、 2010年のデータで、日本円を80円と考えた場合、名目GDPが アメリカ 1162兆円 日本   479兆円 ドイツ  199兆円 イギリス 179兆円 イタリア 163兆円 フランス 154兆円 カナダ  129兆円 であり、同じ先進国でも、日米とその他5国のGDPの規模はあからさまに事なります。 それらの国と日米を「先進諸国の中で桁違いに」などと同列に比較するのはおかしいじゃ ないですか。 それだけGDPの規模も大きいわけですから、国債発行残高が大きくなるもの当然の事と思 いますが。

cstring
質問者

お礼

不正確な数字ですいませんでした。正確な数字のご教授ありがとうございます。

回答No.6

> ズバリ期限を教えていただいてありがとうございます。その日に備えます。ってどう備えればいいんでしょうか・・・^^;) 預貯金から資産まですべて海外に移せばよいです。ちなみに池田信夫さんは数十年前から近々日本は破綻すると言い続け資産のほとんどを海外に移し、その結果、海外の方が破綻しかけて資産を1/5ほどに減らしてしまっています(笑)。

cstring
質問者

お礼

ありがとうございます。目先が利きすぎて損をしてしまったわけですね。海外動向も把握しながら資産のリスク回避しないとなりませんね・・・^^;)

回答No.5

 日本は自国通貨建ての債務割合が95%程度と高めです。自国通貨は自国で発行できます(通貨発行権)ので通貨を発行し債務を返済できます。このような事ができるので自国通貨建ての債務不履行は起こりにくいと考えられます。  ただ実際は通貨信用や物価上昇などの問題が浮上する事が考えられます。通貨がいたずらに発行されることになれば、将来の資産調達力に懸念が出たり、通貨価値が減衰し物価上昇が急激になる可能性があるというからです。  単純に通貨発行による多額の債務返済という手法を取れませんが、状況を見ながら少額で行うことは可能です。これが外貨建て債務の割合が多かったり、ユーロのような共通通貨建てであれば通貨発行権がないので不可能になります。  つまり自国通貨建ての債務が多い日本政府の債務残高を額面通りに考えるのは適切でないと思います。額面では多額ですが、通貨発行権や徴税・統治権があるためある程度は自力返済が可能であることを頭において考えるべきです。 >どう考えても返済の目処は立ちません  債務を返済する方法は自国通貨発行を除外すると通常は収入を増やすか支出を減らすかになります(ただ債務は実質的には変動することを片隅においておく必要があります)。国の収入というと税収が主なので税収を増やすことを考えることになります。  税収を増やすには税率を上げる方法と消費・投資を増やす方法があります。なぜなら税収の主な源泉は消費・投資活動なので活動に対して徴収率を上げるか活動自体の量を増やすことで税収を増やせるからです。  しかし税率を上げた場合、民間は所得減少を予想します。その年は税率による税収増加ができても翌年以降に所得減少により消費・投資が抑制され税収も減少に転じます。再び増税しようとすれば結果的に財政は悪化しやすくなります。  消費・投資活動を増やした場合、上記の懸念はありません。しかし政府が支出し、民間が消費・投資活動が得と予想させる必要があります。ただいたずらに政府が支出するのは問題があり、債務が増加しますので計画を立てる必要があります。  支出を減らすには政府が行う事業の見直しが必要です。事業を見直すといっても事業自体の見直しだけではなく、事業を継続できるよう事務費を見直し費用対効果を上げる必要があります。  支出で一番問題になるのは社会保障費(年金・医療・介護)の自然増加です。このため短期的には年金国庫負担分返済やホームドクター制、日本的なコンパクトシティなどで支出の見直し、効率化を図る必要があります。長期的には少子高齢化対策などが必要になるかと思います。  なお物価が上昇すると政府債務の実質負担が軽減する可能性が高いです。例えば、利子が1%でインフレ率が3%だった場合、おおざっぱに2%ずつインフレによって通貨価値(債務の額面も)が下がります。なおこれは債務が固定金利である場合で変動金利であればこの考えは通用しません。 >いつ起きてもおかしくないと思いますがいつ頃起きるでしょうか?  いつ起こるかはなんとも言えません。なぜなら起きない可能性もあるからです。普通に考えると政府が発行した国債を市場(競争入札)で消化しきれず、中央銀行が直接引受(随意契約)をすることが日常化した時点だと思います。 >ギリシャ、イタリアの国債の金利が跳ね上がったのはどんな予兆があったのでしょうか?  政府が国債を発行すると通常市場で競争入札されます。この入札状況(例えば応札倍率など)の推移により判断することが可能です。ただ長期間の観察や他の要素(平均利回りなど)を考慮する必要になります。  一般的な判断になる格付け会社の国債格付けは後手に回りやすいのであまり参考になりません。CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の推移(他国との比較ではない)は参考になるかもしれませんが、あくまでも参考値程度で予兆として使えるかも微妙かなと…。 CDS推移:日本 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5%3AIND CDS推移:ギリシャ http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CGGB1U5%3AIND CDS推移:イタリア http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CITLY1U5%3AIND

cstring
質問者

お礼

ありがとうございます。日本の場合は債務不履行が起こりにくいのですか。CDSは私もチェックかなあ、と思いました。やはり地味な確認といよいよとなったら即座に対応、ということでしょうか・・・

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

日本人の個人資産が1400兆円と言われています。 国債残高がこれに近づいた時でしょう。 1400兆円のかなりは国債だし、残りのかなりは実体のない株式評価額や、これも価値には根拠のない土地価格ですけどね。 現状では、利息が利息を生んで雪だるま式にふくれあがっていますから、あと400兆しか余裕が無い、と言える状態です。 利息が1日にいくら増えるか計算できていますから、400兆をいつ食い潰すかの計算も簡単ですね。 (純粋な新規発行が無いとしてね) そして当然、そうなる前、売れるうちに売りたいですから国債は先に暴落します。 と言って、国債を持っているのは大半が日本の金融機関なので、政府ににらまれるのもよろしくない。 てか、政府が破綻すれば自分達も破綻するし、と言って、暴落するのが確実な国債を持っていても破綻するし、、、うう。 誰が最初に王様の裸を指摘するかという問題。 しかし、世界中がこんなで、今や日本円は純金よりは安全と言われているぐらいです。 どうなる事やら。 畑を耕して自給自足するしかないかな。 となると太陽光発電はやはり魅力だな(電力会社も破綻して供給が怪しくなるかもね) 千葉じゃ天然ガスが出るんだよね(1世帯が使う分くらいしかだけど) 石油の供給が怪しくなると、、、w(風説だからね)

cstring
質問者

お礼

1400兆円に国債残高が近づく日は近いですね。ということは日本経済破綻も近いということですかねえ・・・^^;)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> いつ頃起きるでしょうか?  何年後とか、何月何日に、とは言えませんが、暴落する条件なら想像できます。  それは、大きな銀行が破綻した時です。  金融機関は、多かれ少なかれ国債に投資しています。  破綻すれば、国債も売却して現金を預金者に分配しなければならないはずです。  売りたいと言っているのに、引き受け手がいない場合、金利はあげざるをえません。表面金利は決まっていますので、安く売って利回りを上げるしかない。  つまり日本国債の暴落です。  小さな銀行なら、売りたい額が少ないので対して影響はないでしょうが、大きいところだと、それが引き金になる場合はありうると思います。  なんと言っても、「日本人を説得したければ、みんながやっていますよ」と言えばいいというジョークがささやかれる状況です。  「みんなが預金を引き出そうとしている」「みんなが国債は危険だと言っている」ということになった時、あっというまに大騒ぎになりそうに思うのです。  1000年に1度の未曾有の危機にあたって、仕分けてみたり撤回してみたり、調整調整でこれほどのんびりと仕事をしている民主党に、まともな対策を打つ時間的余裕がないのは明らかです。  アウトォ!!! ゲェムセット!!!!! でしょうね。  他方、魏志倭人伝以来、昭和の頃まで外国人が絶賛してきた日本人の責任感や恥の精神は、いまや絶滅危惧種。  不景気で破産する企業は増え、くわえて簡単に自己破産するケースも増えています。その分、銀行は大損です。  回収不能になった分を金利に転嫁して、高い金利を取れる貸し出し先はない。銀行の破綻リスクは高まっています。  もう君子危うきに近寄らず、ですかねぇ。 > ギリシャ、イタリアの国債の金利が跳ね上がったのはどんな予兆があったのでしょうか?  金利・・・ 表面金利ではなくて、既発国債の利回りだと思いますが?  そうだとすれば、国債本体の価格が安くなったわけです。  安くなったのは、それまでの利回りで売り切れる以上に売り出されたからでしょう。  そんなに大量に売り出されたのは、破綻する=返してもらえないと心配したからです。  日本の新聞でも、もう破綻は決まり、ドイツも見放した、みたいな記事が載っていました。  日本でもそんな具合ですから、現地の欧州での報道はすごかったのでは?と推測します。  「俺も売りたい」「私も売りたい」「僕、買わない」・・・ で国債の値段が下がり、利回りは上がった、ということだと思います。  ちなみに、ごく最近は「ドイツは見放さない」みたいに見方が変わって、「じゃあ、巻き添え食ってドイツも危ないじゃん」みたいに受け取られ、ドイツ国債の利回りも上がっているみたいですよ。  まったく、どいつもこいつも・・・ という状態ですね。

cstring
質問者

お礼

ありがとうございます。大きな銀行の破綻てどこですかねえ?合併を予定しているところはあるみたいですが・・・^^;)

  • tourisuga
  • ベストアンサー率24% (62/255)
回答No.1

日本国債はそのほとんどを日本人が買っているのが安定の理由です。 可笑しな話ですが、国債の利子自体が我々の税金での支払いなので 自分たちで支払った税金で自分たちが利子をもらっていると言う構図ですね。 もっとも、外国が日本国債を買っていたら、純粋に日本人の富が 外国に流出するということなので現状の方がよっぽど健全なことは言うまでもありません。 もし破綻するとしたら、TPPなどでの金融緩和、郵貯・簡保の莫大なお金が アメリカに吸い取られた時は破綻の危機も生じると考えています。 日本の銀行や郵貯は余ったお金を日本国債で運用しています。 そのお金に目をつけたのがアメリカです。 日本人の貯金を日本国内で流用していたのをアメリカで流用するようにする。 日本人には利子が入ってきますが、日本国政府は新たな国債の発行ができなくなる、 あるいは高い利子をつけないと買い手がつかないということになり その時、初めて破綻の危機が訪れるでしょう。 ですから、現状の不景気な日本のままでの突然の利子の高騰は TPPなど、外国が絡んでこない限りは大丈夫だと思われます。 ちなみに、アメリカのTPPでの一番の狙いは農産物なんかじゃないですからね。 現状の日本国内でお金を回している状態で利子の上昇が起こるときは 日本の景気が上向いてきた時です。 銀行が国債を買わなくても、企業の借り手がたくさん出てきた時は 国債の金利も上がります。しかし、その時は景気も上向いてきてるのだから 税収も上がり、問題はないのです。 また、民間の活気がでてくれば、公共事業でお金を回さなくても民間でお金を まわし始めるので、景気過熱を防ぐ意味でも緊縮財政にすればいいですね。 現状のままで、緊縮財政をしていたら、どんどん袋小路におちいっていくでしょうね。 マスコミなどにより、公共工事は悪のように言われてきて国民にも刷り込まれて しまいましたが、本当は今こそ国債を発行して公共事業で景気刺激をするべき なんですけどね。 所謂、バブルの時代に数百兆の国債を発行して公共工事を行い、好景気をつくりました。 むろん、あの時はやりすぎたのですが景気は良かったです (実は、これもアメリカからの要求でした)。 景気が良くなれば、緩やかなインフレになります。 結果として借金は目減りしていきます。 またその時は、ただでさえ円高なので円を増刷するのもありでしょう。 以上、かなりはしょりましたが、とある自民党の保守系議員の意見を まとめてみました。

cstring
質問者

お礼

ありがとうございます。自民党の方はそのように考えている方もいらっしゃるということですね。景気が良くなれば金利もあがりますね。

関連するQ&A

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

  • 【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は

    【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てている。 この年間9兆円は日本国債の金利が0.1%だから成り立っているだけで、15年前の国債の金利は3%だった。 もし15年前の国債の金利になると30兆円が国債の利払いで消える。 国の税収のうち半分が国債の利払いで消える計算になる。 しかも国債の平均残存期間は9年間なので国債の金利は長期的に見ると確実に上昇する。 ーー質問ーー なぜ残存期間が9年だと金利が上がると言っているのに、現実世界では金利が下がったのでしょうか?

  • 消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合

    世界は日本は危ないと思い始めるでしょうか? 円安、国債暴落、金利上昇につながりますか? 先進国中最悪ともいわれる財政赤字があっても円が買われ国債が暴落しないのは、一つには先進国中でも低い消費税率から予想される増税余地の大きさがあるらしいです。 しかし、消費税率を上げても、財政赤字が拡大し続けた場合、円の信任や日本への信頼はどうなるのでしょう? 安倍政権は既に前回の増税分を実質的には財政再建ではなく、公共事業に注ぎ込んでいます。 このままでは、増税を繰り返しても財政は健全化へ向かわず、日本は信用を失ってしまいませんか?

  • 日本の1000兆円の借金の金利

    「1000兆円の借金がある日本の国債の金利が5パーセントになったら、税収40兆円の日本は50兆円の金利を払えないから財政破綻する」という言い方が良くされると思います。 しかし既発国債の金利は発行時点の金利のままですから、いきなり金利が50兆円になることはないと思うのですが?もちろんじわりじわりと新規国債発行の金利が重くなってくることはあると思います。 金利が上がっていきなり財政破綻はありえないということでよろしいでしょうか?

  • 国家破綻→金利高騰???

    下記のページで財政破綻について見ていたのですが、よくわからないことがあります。 http://www.nct9.ne.jp/s12/sub5html/tya/tyatto802.html 通貨と国債価格の暴落がなぜ金利の高騰になるのかがわからないのです。 初心者なので簡単に教えていただけるとうれしいのですが。 よろしくお願いします。

  • 日本の財政は破綻するの?

    日本は世界屈指の赤字国家で、以前ほどではありませんが、日本の財政がじきに破綻するという識者も少なくありません。財政状況も最悪の状態を脱したとはいえ、依然として楽観できない状態が続いています。しかし、その一方で国債は類を見ないほどの低金利で安定消化されており、大企業は国内投資のウェイトを増やし、国内外の投資家たちもこぞって日本に投資していますし、近頃金利差により外貨投資が盛んですが、それでも国民金融資産に占める自国通貨資産の比率は他の国に比べて高い。日本国債の格付けは、G7中ではイタリアについで二番目の低格付けですが、それでも「返済能力が非常に高い」という評価ですし、「先進国」と定義されてる国で見れば、日本と同じ、若しくはそれ以下の国は決して少なくない。 色々な意見が錯綜しており、正直何を信じれば良いのか分かりません。 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そし

    【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そして疑問は赤字国債の発行は財政の5割なのに、国債発行額の2割の建設国債は赤字国債ではないとしているのはなぜですか? 建設国債も赤字国債ですよね?借金ですよね? 建設国債は赤字国債ではないとして赤字国債は実際は財政の5割、半分を借金して、その借りたお金で借金の金利を返している。 まるで円天詐欺とかと一緒ではないのですか? 赤字国債を発行して今までの借金の金利を払う。 金利が1%だと赤字国債を100発行して1を金利返済で払って残りの99を使う。 でも来年は100借りて2で金利返して98を使う。 どんどん借金は膨らみ続けて金利を毎年100返すときがきたら、赤字国債を100発行しても全部金利返済で100消えて使えない。だから元の赤字国債の毎年の発行額を増やす。 完全に借金を返すための借り入れ増額でヤミ金に手を突っ込んだ借金の自転車操業ですよね? でも赤字国債の発行は借金ではないと言っている。完全に沼に落ちてるのに本気で大人は気づいていないのですか? 官僚も東大を出てもこのことに気づかないものなのですか?

  • 円と財政赤字の関係について

    日本の財政赤字が増えると「国の借金が増えるので円安」と単純に考えておりました。 しかし、某週刊誌には「借金が増える→国債が暴落する→長期金利が上がる→円高になる」とかかれてありました。 いったいどちらが正しいのでしょうか??!

  • 国の財政破綻の定義に関して質問させてください。

    国の財政破綻の定義ですが、様々な定義が混同されて使われていると思います。 (1)国が売り出した国債が売れ残り、自国通貨建ての国債の償還ができなくなること (2)外国通貨建ての国債の償還ができなくなること (3)国債が暴落すること これらを全部「財政破綻」と呼ぶのでしょうか。 財務省はそのホームページで「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。」と言っています。 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm したがって、 (1)は、日米ではありえない。 (2)は、日本は対外純資産が世界第一位であることと、円が国際通貨であることと、日本の国債はほとんどが日本人が買っていることを考えればありえない。 (3)は、日銀が市場から大量に国債を買い続ける限りありえない。 と結論したいのですが、如何でしょう。

  • 日本経済は破綻するか?

    日本経済が破綻するように思えて仕方ありません。 理由は次のとおりです。 1.公的債務はすでに1200兆円を超えていて、とても税収(年間40兆円から50兆円)では返せないと思えること。 2.民間部門で国債引受に使われていた銀行預金や生保の掛け金が、今後、段階の世代の退職に伴い、減っていくので、国債引受が民間で出来なくなり、日銀の直接引き受けが大規模に発生するだろうと思えること。こうなれば、労働の裏づけのない資金が大規模に民間に出回るので、円安、ハイパーインフレが目に見えていると思えること。 3.団塊の世代の退職に伴い、退職金が銀行へ行くという議論がありますが、その退職金は、基本的に、会社が社債などを発行して、やはり民間から吸い上げた金であるはずです。つまり、実態として、労働の裏づけのある資金の量は限られていて、そのうちの、余裕資金、つまり、消費者によって常に銀行から下ろされてものを買うことによって、経済循環に使われる資金の量以外は、すでに目いっぱい政府部門に吸い上げられてしまっているので、これ以上、政府が赤字国債を発行しても、それを引き受ける資金がなくなりつつある。 そんなことはないという方もいらっしゃると思いますので、ぜひ回答をお願いします。