• 締切済み

パラドックスの授業をします。

今週授業でパラドックスについて発表します。 双子のパラドックスについて発表しようと考えていたのですが、わたしにとっては難解すぎて断念しようかと思い始めました。 なぜ、時間の流れが遅くなったり速くなったりするのかを数式を用いたりして完璧に説明することは苦手だからです。 そこで、ほかに扱いやすいパラドックスがありましたら教えていただきたく質問しました。 うそつきのパラドックス・抜き打ちテストのパラドックス・ゼノンのパラドックス以外で簡単かつ理論的に説明できるものを紹介していただけたら幸いです。 まだ解決されていないものでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • gonao
  • お礼率93% (27/29)

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

暗闇を見ることはできないというのはどうでしょう。

gonao
質問者

お礼

暗闇をみることはできない!? 面白そうですね!さっそく調べてみます^^ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相対性理論の「双子のパラドックス」について

    最近、こちらで相対性理論の「双子のパラドックス」について質問した方がいて、それに対して回答を書いている途中疑問が生じました。 一般には、二つの慣性系が二度遭遇するためには、少なくともどちらか一方が加速度を受ける必要があるので同等な条件になるとは限らないため、時間の進み方に違いが生じても矛盾はないと説明されています。 私もそのように回答しようと思ったのですが、しかしよく考えてみると、相対性理論では、宇宙空間が正の曲率を持つことを禁じていません。この場合には、一旦すれ違った二つの慣性系は、いずれまた再会することになります。この時両方の慣性系には、何の加速度もかかりません。 このような条件の下でも、双子のパラドックスを回避する説明は可能でしょうか?相対性理論に詳しい方、御回答よろしくお願いいたします。

  • 双子のパラドックス

    相対性理論の説明等でよく双子のパラドックスの話が出てきますが、運動する物体の時間の進みの遅れの仕組み等はなんとなく理解できますが、 1.なぜ老化まで遅くなるのかよくわかりません。時計の進みが遅くなっても宇宙から帰ってきたときに双子の弟に出会うということは同じ時間(?)老化するはずではないのでしょうか。 また、 2.光の反射を使った時計を使った時間の遅れの例がよくありますが、例えば絶対に狂わないデジタル時計を宇宙に持っていって帰ってきたらどうなるのですか。教えてください。

  • ε-δ論法のモヤっと感

    ε-δ論法って数学的ではない気がするのですが、私だけでしょうか。なんかこじつけのような気がします。ある数に応じて、それより小さい数をいくつでも持ってこれるから・・・とか、数学の理論の中でも稀に見るこじつけ論法ですよね。ゼノンのパラドックスを数式混じりで綴っているだけのような気がしてなりません。理解不足なのかもしれないので、このモヤっと感を払拭して頂けませんでしょうか。

  • 相対性理論にまつわるパラドクスについて

    「時刻t=0にx軸上の原点から、x軸の負の方向にAくんが毎秒光速の90%の速度(以下、0.9cと書く)で等速直線運動を始め、同時にBくんはx軸の正の方向に毎秒0.9cの速度で等速直線運動を始めるとすると、Aくんから見たBくんの相対速度は1.8c(光速の1.8倍)となり、光速を超える速度は存在する。」 この文章はどこが間違っているのでしょうか。 相対性理論が絡んでくるのは間違いないと思うのですが、私は相対性理論についてはよく分かりません。 誰か、このパラドクスを解決していただけないでしょうか。 高校の物理の先生にこの問題を教えられてから今日に至るまで解決できていません。 ただ、数式とかはよく分からないので、数式抜きで説明していただければ幸いです。 わがままで本当にすみません。どうぞ、よろしくお願いします。

  • サンクトペテルブルクのパラドックスについて

    先日大学の経済の授業で以下のような問題が出されました。 『先生とちょっとした賭けをしよう。賭けの参加料金は10,000円です。今から、裏表が均質に作られてるコインを振って,表が出るたびに、「これまで表が出た回数✕2円」だけ先生がお金を支払ってくれます。この賭けは、裏が出るまで続きます。 さて、「理論上」あなたがお金持ちになるためには、この賭けに参加した方がよいでしょうか?やめた方がよいでしょうか?』 こちら答えは「参加した方がよい」とのことでした。一回コインを投げる毎の期待値が“1”で続いていき収束しないので、表が出続ければ無限にお金をもらえる、というような説明だったような気がします。 ですが、その期待値の求め方が分かりません。試行錯誤してはみたのですが、1になることはなくむしろどんどん0の方に近づいていってしまいます…。 この問題において、 ・期待値の求め方(式) ・答えは本当に「参加すべき」であっているのか ・これはサンクトペテルブルクのパラドックスの問題なのか 以上3点についてお聞きしたいです🙇🏻‍♂️ また、経済学部の学生ではなく選択で経済の授業を選んだだけなのであまり専門的な言葉は分かりません。申し訳ないです。 教えていただける方がいらっしゃれば大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 双子のパラドックス

    またか、、、の題目ですが、本を読んでもいまいち納得できません。(というか人によって説明の根本が全然違うような、、、) 双子の兄弟の一人が高速で宇宙旅行をしてきた場合、旅行中、相手系の時間が遅れて見えるのはおたがいさまだが、実際帰ってきて時計を突き合わせると旅行してきた方の時間経過がすくない。これは相対性理論の効果が目にみえるほどの高速に達するための加速、そしてUターン、などの加速を旅行した方の兄弟は経験したからである。 と、私の様に数式がわからない者向きには通常説明されているようなのですが、(○ルーバックスとか) では、宇宙船AとBが同時に地球を出発する。同時間を要して同じ高速に達した後、Aは1年間等速航行をし、Uターンして帰ってくる。一方Bは100年間等速航行を続けた後地球に帰ってくる。Uターンや着陸に際する減速はAと全く同じ条件で行う。 とすると、A,Bが旅行中に受けた加速は同じであるため、地球との時間の「差」はAも200年後に帰ってきたBも同じである、となると思うのですが。それって俗に言われる年をとらない宇宙旅行の概念と合わないような、、、 よって、「旅行組は多大な加速を経験してきた。というわけで、旅行してきた双子の方が若いのである。」という説明はゴーインすぎる、というのが今の個人的結論なのですが。 この考察の誤りの指摘、もしくは矛盾を感じさせない双パラの説明をご存知の方、教えてください。

  • 空が落ちるってあり得るの?

    空が落ちるってあり得るの? って思うんですが、未だに「空が落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 たとえば、天文学、物理学、量子力学の分野での 双子のパラドクス ゲーデル解 ガレージのパラドックス EPRのパラドックス なんかです。 後は、暗黒物質とか暗黒エネルギーとか、何を指して暗黒といっているのでしょうか? 極めて明瞭だと思いますけど?? ひも理論も、「宇宙は11次元」とか言って、簡単なことを複雑な次元にしてるとしか思えないし。 まー、それで何を説明しようとしてるのか調べたことはないですけど。 「ブラックホールに落ちた光は二度と脱出できない」という説明もおかしいですよね。 空は落ちないんだから、「拾えるわけない」って思うんですけど??? アインシュタインクロスの何が驚きの存在なんだか。 アインシュタインリングが在りえないことなんて、考えるまでもないし。 アインシュタインは一般相対性理論を発表した偉大な人物だと思うけど、百年前の科学者ですしね。 空が落ちるって、在り得るのでしょうか? この質問に回答しようとする方は以下の関連質問に目を通した後でお願いします。 アインシュタインリングってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6193758.html

  • 特殊相対論の式を弄ってたら色々な事が分かりました。

    一般相対性理論では、 GPSやカーナビができましたが、(これも真偽は怪しいし、アインシュタインを支持する者達の妄動かもしれませんが。) GPSってのは近づいてくる車と遠ざかる車を補正技術なしで判定できるのでしょうか? 又、特殊相対論のローレンツ収縮の数式、これはどうやってできたんですか? 歴史的背景を詳しくお願いします。 又、 一般相対論では 同じ静止した観測者が、秒速10万KMで遠ざかる隕石と、 秒速10万KMで近づく隕石を区別できますか? 又、2つの物体の観測者との比速はどうなるのでしょうか。 ひょっとして、「秒速10万KMで近づく隕石」と「秒速10万KMで遠ざかる隕石」が同じ比速になっていますか? 大事なところなのでココを一つお願いします。 特殊・一般相対論では、 近づく物体も遠ざかる物体も、同じ比速ですか?(両方同じ速さだったら。) 又、ゼノンのパラドクスの、 「競技場のパラドックス」「飛んでいる矢は止まっている」から来る、 空間に最小単位がなくて時間にはある、とかそういう見解が、 他のと比べて矛盾する、というのは現代科学で解けていますか? それと、 ウラシマ効果や反重力、タキオン、特殊相対論の不完全性(不完全なだけで意味がないワケではないです。) 重力波A,B, みんなが解せない光速度不変は本当か、エーテルはあるか、等すべて解決しました。 おそらく、きわめて近い未来にニュートン、1904年 1914年以上の大センセーションが世界を覆うと思います。 皆さんついてこれますか? ゲーデル解、タイムマシーンについてもいくつかわかりました。 それと、 特殊相対論・一般相対論の問題や、パラドックスやわかっていない点、 双子のパラドックスの解決、 説明できない点、 GPSの理論的問題などがあったら何でもいいので教えてください。 (仮に、ネットで検索して書かれてる様な問題だけでなく、システムに理念から言っても問題があれば特にそれがほしいです。欠陥や足りない部分と置き換えてもいいです。) 最後に、 mixi(プロフィール等があって発信者の証拠が残る。)で 概念を書いて行って、 数式のところだけは知り合いの講師(東大数学科出身)に送ろうと思っています。 もし、万が一億が一京が一私が奇跡的に素晴らしい発見をできたなら、 これから、世界を変えるにあたってどうするべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 物理の数式に耐えられない弱い自分

    大学で工学を学んでいます。工学で使う数式や教養の物理までは難なく理解できます。 しかしながら量子力学などの抽象性の高い授業になるとついていけません。初めは面白そうだなと思い履修しましたが、面白そうだけで太刀打ちできるものではないということを思い知らされました。 教授は説明無しにいきなり黒板に数式を羅列し、ぼそぼそと小言でしゃべりながら授業をするのでよけい理解できません。 今では履修者も5分の1ぐらいになりました。高校時代は物理だけは誰にも負けない自信があり物理学科に行こうかと考えていた時期もありましたが、行っていたら痛い目にあっていたかもしれません。 量子力学など難解な物理の数式を好きになるにはどうすればいいですか?

  • 相対性理論を理解したいんですが、

    簡略的な説明ではなくて、数式と照らし合わせて理解したのです。 相対性理論とは唯一一定なのは光でそのことにより時間は相対的だということです。 理解するのは難しいでしょうか? 当時は、論文発表から数ヶ月は誰も理解できないで評価されなかったとききます。