• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勝小吉の喧嘩について(江戸時代の喧嘩のルール))

江戸時代の喧嘩のルールと勝小吉の喧嘩について

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代における喧嘩のルールや侍の行動について取り上げます。
  • 勝小吉は喧嘩の際に刀を抜いていたが、侍としてはその行為が許されるのかについて考えます。
  • 江戸時代の喧嘩において、刀を振り回したり相手を切りつけたりすることは容認されていたのか疑問がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.3

 逆の視点から考えてみました。勝小吉にケガを負わせられた町人の立場で何が出来るでしょうか?相手を訴えたいと、長屋住まいなら大家、家持の町人であれば町役人(ちょうやくにん)に相談するでしょうかね? すると『およしなさいよ。向こうは天下の御直参、喧嘩両成敗と言うけれど御旗本相手じゃ歩が悪すぎる。まあ、腕一本折られた訳で無し、ここは我慢した方が身の為だよ。』とか諭されてしまうんじゃないでしょうか? 相手が旗本ですから町奉行の管轄でなく、強いて言えば火付盗賊改でしょうか?でも、火盗改も傷害事件を取り上げてくれるとは考えにくいですよね。『素町人の分際で、御直参旗本を訴えるとは不届きである。恐れ入れ!』とか言われるんじゃないでしょうか? あの、勝家はれっきとした旗本です。念の為。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 勝海舟のおじいさん(曾祖父?)は、越後の盲目の按摩さんです。江戸に来て、旗本・御家人株を買って、長男は、ヤットー道場で有名な男谷家(旗本)に婿入りさせ、弟を御家人の勝家に婿入りさせたんではなかったかな。  うろおぼえのため、出典とか聞かれると返事はできませんが、何かの本で、 (1) 兄貴の男谷精十郎の地位、人望が高く、いつも尻ぬぐいしてくれていた。 (2) 小吉が暴れたのは、界隈の庶民を救うためだった(相手はやくざみたいなヤツ)ことが多く、なにかあると嘆願書が多数よせられた。 (3) にくみがたい性格で、界隈の庶民から好かれていた。 (4) サムライと言えるかどうか、場合によってはあれはサムライとはいえません的に逃げることができるほど、本当に低い身分だった。  などの理由で大事にはならなかったみたいです。  性格ってのは大事でねえ。真面目な私が島田紳助みたいなことを言っていたらたちまち牢屋入りでしょう (^o^; 。  なお、一般常識として武士の立場は、質問者さんや1番さんがお書きの通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

『無酔独言』を読んだことはないですが、一般論として書きます。 江戸時代の武士にとって、刀を抜くと言うのは重大なことでした。 1. 武士同士の喧嘩の場合:刀を抜けば、相手を斬るか自分が斬られるかしかない。相手を斬って自分が生き残ったとしても、相手に余程の非がない限りは自分も切腹しなければならないので、最終的に自分も死ぬことになります。 2. 平民との喧嘩の場合:相手の平民(やくざ者など)が武士を明白に侮辱するなどの事実があれば、平民を斬っても罰せられない。いわゆる「斬捨て御免」ですが、目付や奉行所による検分があり、それを通らねば「罪もない平民を殺害した、武士にあるまじき振舞い」として切腹処分もありえます。 3. 最悪なのが、「平民(やくざ者など)に侮辱され、怒って刀を抜いたが、平民の方が強くて負けてしまった」場合です。この場合、平民の側に「武士を明白に侮辱するなどの事実」があったとしても「平民風情に負けるとは武士にあるまじきこと」として切腹処分となります。ですので、剣術に自信のない侍は、やくざ者を見ると「うっかり侮辱を受けると困る」と道を避けたりしたそうです。 やくざ者に侮辱を受けて何もせずに去れば「平民に侮辱されても何も言い返せないとは士道不覚悟」。切腹処分に至らないかもしれませんが。 やくざ者に侮辱を受けて刀を抜いて負ければ先述の通り切腹処分。 どちらにしても、ろくなことではありません。 上記(1)(2)(3)の理由で、武士の家の当主が斬り殺されるか切腹処分になった場合、残された家族が家禄を継承できるかどうかは「藩(幕府)の考え次第」となります。継承できない可能性も十分あるでしょう。 武士と言うのは、「家禄を守るため、増やすためには喜んで死ぬのが武士」という価値観を子供の頃から叩き込まれています。ですから、(1)(2)(3)のケースとも可能な限り避け、「刀を抜くのは手入れの時だけ」が普通であったようです。なお、剣術の修業に刃のついた真剣を使うことはないので、その目的で佩刀を抜くことはありません。 ただ、勝小吉は「とうてい武士とは思えない自堕落な人生に終始した人」だったようですので、上記のような「武士の常識」は持たず、酔っ払って刀を抜いて振り回していたのは本当かもしれませんね。何故罰を受けて御家人の地位を失わなかったのか不思議です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E5%B0%8F%E5%90%89

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の命令系統

    吉宗の時代劇を見てると、吉宗とわかってからも、悪代官の「上様とて、かまわね。切り捨てい」の号令の元、部下?の侍たちが襲いかかる場合があります。これからみると、相手が誰であれ、直属の上司の命令が絶対だったように思えます。歴史的にも、そういう事実があったのでしょうか?(吉宗を襲ったかということでなく、直属の上司の命令なら、上司より、遙か上の地位の者でも襲うという意味で) ドラマをネタ元にどうかとも思ったのですが、よろしくお願いします。

  • 江戸、農民や商人は武士の暴力からどう身を守ってた

    質屋で武士を相手に商売してる人とか高利貸しとか、武道教育を受け日本刀を携帯し武装してる侍からどうやってお金を取り立ててたんでしょうか。 法律上は、切り捨てごめんが正当性を証明できないと重罪と書いてあっても、あの時代は監視カメラもDNA鑑定も指紋捜査もありませんよね。 たとえば武士の気分で町人が殴られた時。現代だと傷害事件扱いのような内容であってもあの時代では被害者が町人農民身分だと、死亡しない限り加害者側の武士は犯罪でもなければ問題視もされなかったりしますか。 武士側に対して人数で上回ってる状況ならともかく、人数や体格で劣る場合、当時、階級の低い人たちは武士の威嚇や威圧、また実際の暴力言動にどう対処してたのか教えてください。

  • 実際の殺陣はどうだったんでしょうか?

    よくテレビや映画などで侍や武士同士が刀を使って切りあってやる殺陣シーンがありますが、チャンバラといわれるようなあんな格好いい戦い方だったんでしょうか?僕だったら怖くて隙を見つけて突くと思います。実際、剣道の有段者と剣道をして籠手をして突きました。戦国時代から江戸時代まで侍同士の戦い方は実際はどんな刀さばきだったんでしょうか?また一人で何人も相手して勝てるものなんでしょうか?また、鎧を着た武士は切られずにいられたのでしょうか?あまりにも映像が想像できないのでよろしくお願いします。また、実際の侍の殺陣の映像ってありますか?

  • ギャグ漫画風の御前試合モノ(昭和40年代)

    時代としては昭和40年初頭だと思うのですが、日本全国からサムライが集まって 御前試合をする漫画です。 絵柄は、赤塚不二夫さんか、長谷邦夫さんっぽい感じ。 日本地図が見開きで描いてあって、各地の代表という風に剣客の姿が描かれて いたページが印象に残っています。 もうひとつ、覚えているシーンは下記の通り。 丹下左膳をもじった「ぜんぜんないぜん(だったかな?)」という両腕がなく、 口に刀をくわえた剣客が出てきます。 試合の場面では、闘う相手に、「手がないんで刀を抜いてくれ」と頼むのですが、 相手のサムライは、その刀を抜いたら奪ってやっつけようとするのですが、刀の にぎる部分が鞘になっていて(あずみに出てくる双頭刃みたいに)、びっくりして いる間に「ぜんぜんないぜん」がくわえた刀で刺されて一貫の終わり、でした。 おそ松くんのひとつかと思ったのですが、曙のおそ松くん全集でも見つかりませんし、 yahoooオークションなどで別冊サンデーなどを買っても載ってません。 どなたかご存じの方、お願い致します。

  • 「喧嘩両成敗」について

    「詳説日本史研究」という歴史参考書の「戦国大名の分国支配」の項で下記のような記述がありました。            記 戦国大名は、絶え間のない戦いに勝ち抜き、領国を安定させなければ支配者としての地位を保つことができなかったので、富国強兵のための新しい体制をつくることにつとめた。家臣団統制や領国支配のための政策をつぎつぎと打ち出し、なかには領国支配の基本法である分国法(家法)を制定する者もあった。これらの法典には、御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。また、喧嘩をした者は理由のいかんを問わず双方を死罪に処するとした喧嘩両成敗法や、個人の罪を同じ郷村に住む者にまで負わせる連坐(縁坐)制など、新しい権力としての戦国大名の性格を示す法も多くみられる。とくに喧嘩両成敗法は、それまで紛争解決手段の一つとして慣習的に認められていた決闘・私闘(喧嘩)を禁止し、すべての紛争を大名の裁判に委ねさせることによって、領国の平和を実現しようとしたものであり、この姿勢はのちの豊臣秀吉の政策にも受け継がれていく。                                (以上)  少ないスペースの中で、わざわざ「喧嘩両成敗」が取り上げられていたし、ふと、某書で、赤穂事件に関して「天下の大法とされた喧嘩両成敗法を自力で実現したものでした。」と記述されていることを思い出し、この「喧嘩両成敗」ということについて、興味が湧いてきました。 私が疑問に思ったことは次の4点です。 1. 日本で、「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が出てきたのはいつ頃のことでしょうか???「御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。」とあるので、「御成敗式目」もネットで検索してみたのですが、「喧嘩両成敗」なんてことはなく、むしろ、第12条:「悪口の罪について」で、 「争いの元である悪口はこれを禁止する。重大な悪口は流罪とし、軽い場合でも牢に入れる。また、裁判中に相手の悪口をいった者は直ちにその者の負けとする。また、裁判の理由が無いのに訴えた場合はその者の領地を没収し領地がない場合は流罪とする。」とあり、むしろ「喧嘩両成敗」とは全く相反するのではないか???と感じるものでした。鎌倉時代以降、戦国時代の間で出てきたものでしょうか??? 2. もし、そうだとしたら、鎌倉時代から、戦国時代までに、「喧嘩両成敗」という考え方が出てくるどのような変化があったのでしょうか??? 3. ふと、「喧嘩両成敗」って言ったって、戦国大名にとっては、「優秀な部下を両方とも失うのはつらかった」のではないか???……だから、逆に喧嘩をさせないための事前の策として、こんな対処の仕方が出てきたのかなぁ……と考えたのですが、この素人の考え方を批判してください。「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が、戦国時代に出てきた時代的背景いうのはあるのでしょうか??? 4. かすかな記憶の私的な経験ですが、少年の頃、先生方は、面倒くさかったのか???あの当時、先生の頭が悪かったのか???……「喧嘩は両方とも悪い、喧嘩はするな」と、先生に脅され、それでも喧嘩をして、先生に殴られたのを思い出しましたが、……今だったら、あの先生「懲戒免職」だよな、なんて考えながら、赤穂事件の江戸時代から、戦後しばらくは、「喧嘩両成敗」という考え方は生きていたのかなぁ???とか、今の時代にも残っているのかなぁ???なんていう疑問もわいてきました。

  • 武士道

    テレビの時代劇を観ていて感じたことです。ご容赦ください。 たとえば、吉宗がどこかの屋敷に乗り込むシーン。 悪代官が「かまわぬ、切捨てい」と家来に命令します。 家来が吉宗を取り囲む。しかし、切りかかって行きません。 吉宗がゆっくり刀を抜き、構えるのを待ってから切りかかっていきます。 これは当時の武士道で、たとえどんな状況でも、相手が構える前に切りかかるのは卑怯。きちんと構えてから挑むというのが前提としてあるということでしょうか? そう思う根拠として、あいてがヤクザモノ(今で言うチンピラ)だと、いきなり短刀で襲ったりします。 これはヤクザモノは武士道とは無縁だから・・・? そんな風に感じたのですが、実際はどうなのでしょう? 単なるドラマの演出なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代のお墓のルール

    天領、関東の旗本知行地、関東の藩領ではたとえ農村のお寺であっても 1800年ぐらいまでお墓を建ててはいけない、建てられるようになってからも武士、名主以外 の庶民はお墓に苗字は書いてはダメというルールが存在したらしいです どうして関東はお墓のルールが厳しいのですか? 他の地域では藩によっては、お墓に庶民が苗字を書いてもいいとこもあったみたいです

  • 江戸時代の双六のルール

    よろしくお願いします。 江戸時代の絵双六のルールを知りたいと思っています。 と、言っても、出世双六と旅双六ではルールが違っていたり、ゲームごとでも違うようですが、 具体的に知りたい双六のルールがあります。 奥奉公出世双六です。 大奥の女中が、出世していく双六です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1310651 上図によると、「ふりはじめ」とあって、一~六までありますよね。 かりにここで、二の「おやとひ」を出したとします。 すると、「ふりはじめ」の左上に、「お雇ひ」のコマがあるので、たぶんここへ行くのですよね? 分からないのは、ここからです(ここまででも間違っているかもしれません)。 一,おもり 三,おすゑ 五,おどり とあります。 一、三、五、というのは出たサイコロの目を表してるのではないでしょうか? 二や四や六が出た場合は、どう解釈するのでしょうか? お休みでしょうか? そもそ、これは、さいころの一が出た場合は、「おもり」へ行け、三が出た場合は「おすゑ」へ行けという意味ではないのでしょうか? 画像が見づらいかもしれません。 ご面倒をおかけしますが、どこを検索しても、史料の紹介ばかりで、ルールの説明が見つかりませんでした。 これを使って遊んでみたいと考えています。どなたかお教えくださいましたら幸いです。 文字はだいたい読めますので、文字おこしして、遊ぼうと考えています。 よろしくお願いします。

  • 格闘家等にケンカ売る暴走族やチンピラ

    知り合いの件でいろいろと。 少林寺拳法の有段者の奴が街でよく絡まれる。 見た目も強そうだし腕は太いし。でも中高生とかが殴りかかってきてそいつが少しやり返したら相手はあっさり降参。 自衛隊員に暴走族が絡んできた。バイクで走ってきたのでウエスタンラリアートして倒した。倒した後にそいつを橋から川へ投げ捨てた一人だと寂しそうだからバイクも投げ捨ててあげた。 その他見かけた光景としては。 大学の相撲部とか柔道部のグループにケンカ売るバカらしさ。 格闘技ではなくてもラグビー部とか体格強そうな人にケンカ売る。 体格が違いすぎてすっ飛ばされても懲りずにそういう人たちにケンカを売り続ける。 バイクでベンツを煽ったら中からヤクザで出てきてビビッて逃げるバカらしさ。 自分の経験としては。 骨董市で出店したときに私のブースに中高生が買い物に来た。明らかにそれ(暴走族)と分かる格好だった。小さいナイフとか持っていた。 でも彼らは160~170cmくらいしかないから全然怖くないし脅しに感じなかった。(私は184cm) 模造刀(ジュラルミン製)が欲しいというから立ち上がって見せてあげた。 憎たらしい奴をぶん殴るのに使うとか、これ持って銀行行けばすぐお金出してくれると説明してあげた。(実際に人を殴ったら死ぬ。見た目は本物同様なので理由なしに持ち歩けば捕まる。) 向こうのブースに行けば本物の刀が買えると教えてあげた。 その模造刀をさやから抜いて素振りした。 そうしたら彼らはびびって逃げた。 私は格闘技の経験がないのになぜ逃げたのかよくわからない。 私は別としても彼らはやたらと強い人に戦いを挑む理由がよく分からない。 やたらと格闘技とかナイフとかには拘るがそれより強力な武器は持たない不思議。 彼らは本職の暴力団とかプロの格闘家になるとかはしない。 単なる自己顕示なのだろうか?? 威圧しているつもりでもあんまり強いないのはなぜだろうか? 素人なので分からないので教えてください。