• ベストアンサー

地方債の起債制限と地方公営企業の起債

地方自治体の実質収支比率や実質公債費比率が一定以上を 超えると、地方債の起債に制限がかかるとあります。 この場合、地方公営企業の起債にも制限がかかるのでしょうか? それとも、地方公営企業の起債は、一般会計とは別の基準で 測られるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kekerokun
  • ベストアンサー率35% (85/238)
回答No.1

 独立採算的な地方公営企業は、税収を財源とする地方自治体とは収支会計的に 完全に切り離されているので、自治体の収支状況が、地方公営企業の起債に関係 することはありません。  地方公営企業では、自分の収入予測などから、自らの収支経営状況を圧迫 しない範囲、ということで独自に起債可能枠を設定しています。

hachio
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 起債制限比率と公債費比率の違いについて

    行政の勉強をしている者です。 起債制限比率と公債費比率の違いについて 詳しい方、教えて下さい。

  • 地方自治体の財政状況について質問です。

    自分自身無知なもので色々と調べたのですが良く分からず… 下記の財政データですが、この数字は全国的に見て良いのでしょうか? また全国平均はどれくらいなんでしょうか? 財政力指数(2009) 0.81 経常収支比率(2009) 97.6[%] 実質公債費比率(2009) 6.7[%] 起債制限比率(2007) 10.5[%] 将来負担比率(2009) 79.6[%] 財政力指数(2009) 97.6[%] ラスパイレス指数(2009) 99.3 実質収支比率(2009) 0.1[%] 財政力指数(2009) 0.812[%] 歳入決算総額(2009) 83,613[百万円] 歳出決算総額(2009) 83,396[百万円] 実質収支(2009) 82[百万円] 地方税(2008) 41,055[百万円] 課税対象所得(2009) 368,020[(百万円)] 納税義務者数(2009) 109,803[人]

  • 企業会計の基準外繰出ってなんですか?

    昨今の財政状況悪化の中、財政再建策として「公営企業会計に対する基準外繰出を削減します。」というような文言をよく見かけます。 この基準が繰出ってなんですか? 国が出している繰出基準というものがあるのは調べて分りました。 一方で地方公営企業法にも一般会計で負担することができるというような記述があります。 繰出金を繰り出す根拠として繰出基準をとっているものが「基準内」、地方公営企業法を取っているものは「基準外」ということになるのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 公営企業の留保資金について

    公営企業について教えてください。 公営企業会計の留保資金についてお聞きしたいのですが・・・  現在公営企業会計で行っている事業ですが、指定管理者への移行を検討しています。指定管理者に移行後企業会計はそのまま存続させる予定なのですが・・指定管理者との協定で建設改良に伴う経費は市が全額支出する予定です。この場合現在ある留保資金を全額一般会計へ繰り出ししたいのですが公営企業法上問題はあるのでしょうか?できましたら法的な根拠等含めて回答してください。教えてください。。お願いします。

  • 公営企業の会計について

    「公営企業において、年度をまたいで契約することは、 必要であれば契約当初から可能である。」旨の文を「会 計に関する解説」等の本(私の自治体の解説書でなく、 一般に販売されている書籍でした)で見た覚えがありま す。 しかし、出典を忘れてしまったため、探し出すことがで きません。 どなたかご存じの方がいましたら、出典と、できればペー ジをご教示いただきたくお願いいたします。

  • 地方債(起債)対象となる用地費について

    当方、地方自治体に勤務しています。下記の点についてご教授お願いします。 23年度 A用地取得およびA用地の一部造成工事 24年度 B用地取得およびA,B用地の造成工事、建築物の実施設計 25年度 建物の建築工事 耐震や嵩上げ、擁壁などを再検討した結果、上記のようなスケジュールになりました。 この場合、23年度の事業費に対して地方債の借入はできるのでしょうか? <検討1> 地方債同意等基準運用要綱 一 一般的事項  4 用地費等の取扱いに~ において、次年度以降に施設建設が確実に行われる見込みのあるものについて、対象とする。 とあるので、無条件で借入はできないと読み取れます。 しかし、24年度に実施設計をするので、これを建設工事ととらえた場合には借入できそうな気がしますが、どうでようか? <検討2> 新過疎・辺地ハンドブック(ぎょうせい出版)に、用地費の項目にて、次年度以降に建設が見込まれるものは起債対象となる。ともあります。 <検討3> 用地費と建設の間が5年くらい空いていても、実際に借入た自治体がある。 以上、表現が下手ですが、ご教授お願いします。

  • 企業活動と行政活動…

    企業活動の売上高と総資産は、国や地方自治体の行政活動に例えるとそれぞれどれにあたるのでしょうか? 売上高=一般会計+特別会計ですか? 総資産にあたるものははまったく思いつきません。 ご存知の方ご教授をお願いいたします。

  • 利用料金制度を公営企業会計に適用できるか。

    教えてください。 件名のとおりなのですが、どうでしょうか。 地方公営企業法には適用できる旨の規定はありません。 その場合は地方自治法が適用になり、適用できそうな気もするのですが、 実態は適用されていないようです。 根拠を含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 地方自治体と、民間企業の関わり方について

    質問です。 最近、住んでいる自治体が、 企業からの広告収入に力を入れています。 お知らせや送ってくる封筒や、 ホームページにも、企業広告が載っています。(参加企業はまだ少ないようですが。) 裕福な自治体ではないので、試行錯誤、 それも一つのアイディアなのだと思います。 ですが、自治体というのは、一部の企業で成り立っているわけではありませんよね。 広告が出せる企業、出せない企業、出さない企業、 表に出しにくい企業、あると思います。 市が直接運営するものに一部の企業の広告が載る…チャンスはどの企業にもあるにしても、どこか腑に落ちない点があります。 自治体からのお知らせが来る度に、同業者の広告が載っていて気を落とす小さい店の方もいるかもしれません。 (気を落とす機会は、他の媒体を通してでもいくらでもあるのでしょうが、自治体が行う事というのはどこか特別に平等感を与えて欲しいという期待があります。) 自治体からのお知らせに載っていると、 自治体が推進している企業であるかのように誤解する方もいるかもしれません。 実際初めて目にした時は一瞬、どこからのお知らせかと思いました。 本当に適切な事なのか疑問に思ってしまいます。 癒着も生まれ得るのではないかという危惧も個人的に持ってます。 他の自治体では、どうですか? これは一般的なやり方なのでしょうか? 考えすぎでしょうか? 確かに、自治体と一人一人と企業、それぞれの協力の下で元気な地方になってほしい。 大きい企業にはそれ相応に協力してもらえるのは有難いのですが。 よければ、ご意見、聞かせてください。

  • 地方公営企業の建設改良費繰越と債務負担行為

    詳しい方教えてください。 建設改良費について、19年度に21年度までの債務負担行為を設定した場合で、21年度に支払が終わらなかった場合に、地方公営企業法第26条に定める建設改良費繰越をすることができるのでしょうか。 つまり19年度から21年度までの債務負担行為で、22年度も新たな債務負担行為なしに執行することができるのでしょうか。 一般会計のように新たな債務負担行為の設定は必要ないのでしょうか。 おそれいりますが、よろしくお願いします。