• ベストアンサー

利用料金制度を公営企業会計に適用できるか。

教えてください。 件名のとおりなのですが、どうでしょうか。 地方公営企業法には適用できる旨の規定はありません。 その場合は地方自治法が適用になり、適用できそうな気もするのですが、 実態は適用されていないようです。 根拠を含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • kahozo
  • お礼率82% (182/220)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自治法上の利用料金ということは、法244条の2の規定による利用料金ということですよね? 本条は、公の施設の使用料の代わりに指定管理者の収入となる利用料とすることができるという条文です。 とすれば、ご質問としては、公営企業に指定管理者制度を導入できるかということですよね? とするならば、ご質問者がおっしゃるとおり、公営企業といえども自治法の規定に服しますので、公営企業法で除外規定がない以上、当然に導入できます。 また、指定管理者制度が導入できる以上、もちろん、利用料金制も導入できます。 例として、山梨県の条例をご参照ください。

参考URL:
http://www.pref.yamanashi.jp/somu/shigaku/reiki/reiki_honbun/aa50009701.html
kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URL、見させていただきました。 山梨県では確かに利用料金制が適用できるという規定がありますね。 公営企業にも地方自治法の適用があると考えると 当然、利用料金制も適用できると思うのですが・・・。 実態として「使えない」のもあるようなのです。 そうすると、公営企業の種類によって違ったりするのかもしれませんね。

その他の回答 (2)

回答No.3

公営企業会計に指定管理者を導入できないケースとして考えられるのは、指定管理者制度は、公の施設がなければ入れることができませんので、公の施設を有しない公営企業や、公の施設に関係ない業務、例えば公営企業そのものの管理業務等については、入れれないのは当然です(そのようなものには自治法上の利用料は存在しない)。 もしもそのようなケースがあるとすれば、国が要綱で利用料金制度導入を縛っているようなケースが想定されると思いますが、ぱっと調べた感じでは内容に思います。 具体的に何の企業について、利用料金制が駄目だと聞かれたのかわかるともう少し論点が絞れると思います。

kahozo
質問者

お礼

遅くなりました。 回答ありがとうございました。 具体的な企業の種類は残念ながらわからないのです。

  • miwaharu
  • ベストアンサー率25% (29/112)
回答No.1

ただの意見です 総務省に聞かれた方が良いのでは・・・・ ところで指定管理者制度に基づく利用料金制度の事でしょうか? 公営企業で公の施設に該当するとなると、国民宿舎ぐらいしか思いつきませんが、仮に指定料金制度を適用したとすると、公営企業の収入は、ほぼ施設の賃貸だけになりますよね。わざわざ公営企業にする必要もないので、決算統計等の手間を考えると、必然的に公営企業を辞めることになるのではないでしょうか。

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 総務省に聞ければよいのですけれども、 自分の仕事には全然関係ないので聞きづらいのです。 ただ勉強というか、「わからない言葉が出てきたから聞きたい」というレベルの話なので・・・。 そういう意味でこのようなサイトはとてもありがたいです。 お答えにあるように指定管理者制度に基づく利用料金制度の事でして、 「公営企業には利用料金制はダメ」ということを聞いたものですから。

関連するQ&A

  • 公営企業

    よろしくお願いします。 僕は今、「公営企業」というものを勉強しています。 その中では「公営企業」は「地方公営企業法」に定められる水道事業、交通事業、病院事業等の地方公共団体の独立採算のためのものであるということがわかりました。 しかし、僕の町には、完全な民間会社なのに、「(株)……公営企業」という会社があります。これってどういうことなのでしょうか? 会社の名前って、自由に付けられるから、前述の「地方公営企業法」とかと全然関係なくてもそのような会社の名称をつけられるということなのでしょうか?

  • 公営企業の会計について

    「公営企業において、年度をまたいで契約することは、 必要であれば契約当初から可能である。」旨の文を「会 計に関する解説」等の本(私の自治体の解説書でなく、 一般に販売されている書籍でした)で見た覚えがありま す。 しかし、出典を忘れてしまったため、探し出すことがで きません。 どなたかご存じの方がいましたら、出典と、できればペー ジをご教示いただきたくお願いいたします。

  • 企業会計の基準外繰出ってなんですか?

    昨今の財政状況悪化の中、財政再建策として「公営企業会計に対する基準外繰出を削減します。」というような文言をよく見かけます。 この基準が繰出ってなんですか? 国が出している繰出基準というものがあるのは調べて分りました。 一方で地方公営企業法にも一般会計で負担することができるというような記述があります。 繰出金を繰り出す根拠として繰出基準をとっているものが「基準内」、地方公営企業法を取っているものは「基準外」ということになるのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 地方債の起債制限と地方公営企業の起債

    地方自治体の実質収支比率や実質公債費比率が一定以上を 超えると、地方債の起債に制限がかかるとあります。 この場合、地方公営企業の起債にも制限がかかるのでしょうか? それとも、地方公営企業の起債は、一般会計とは別の基準で 測られるのでしょうか?

  • 公営企業の留保資金について

    公営企業について教えてください。 公営企業会計の留保資金についてお聞きしたいのですが・・・  現在公営企業会計で行っている事業ですが、指定管理者への移行を検討しています。指定管理者に移行後企業会計はそのまま存続させる予定なのですが・・指定管理者との協定で建設改良に伴う経費は市が全額支出する予定です。この場合現在ある留保資金を全額一般会計へ繰り出ししたいのですが公営企業法上問題はあるのでしょうか?できましたら法的な根拠等含めて回答してください。教えてください。。お願いします。

  • 公営企業は累積赤字が膨らんでもなぜ大丈夫?なのか。

    詳しい方、教えてください。 タイトルのとおりなのですが、 公営企業などで、「累積赤字が100億円」などとなってしまっても、 破綻せずに生きながらえている公営企業ってありますよね。 これはなぜなのでしょうか。 確かに公金の投入という最終手段はあるのでしょうが、 公金を一部投入しつつも累積赤字が増えている公営企業もありますよね。 100億円単位での累積赤字があるのにもかかわらず、 企業が営業を続けていける理由がわかりません。 実態としては累積赤字が増えても営業にはなんら問題はないのでしょうか。 「いざとなれば公金で何とかできるから」以外に、 公営企業ならではのからくりみたいなものがあるのでしょうか。 おそれいりますが回答よろしくお願いします。

  • 公務員の株式保有

    当方、ある政令指定都市の交通局(地方公営企業)に勤務する者なのですが 私が、友達の運営する会社の60%の株式を保有する株主になることは、 地方公務員法に抵触するのでしょうか。 私の場合、人事委員会の実施する試験で採用されていません(交通局が実施する試験) ので、地方公務員法がどこまで適用されているのかもあまり知らないのです。 ご存知の方、ご教授ください。 とりあえず、地方公営企業法やらが適用されているのは知っていますが。

  • 地方自治体における収入について(現金のみ?)

    地方自治体における収入(税金や手数料などの納入)については「現金または一部証券しか認められていない」とのことですが、この根拠法令はどこにあるのでしょうか? 国については「財政法第2条」があるようですが、地方自治法では231条の2に「証紙により収納できる」旨があるのみで、その前提となる「本来は現金のみだよ」という文が見受けられません。(国についても国税通則法第34条に同じように「証紙により収納できる」旨ありますが「基本は現金」とは財政法以外は見つけられません。) ネットで検索するといろいろな方が当然のように「地方自治法、地方税法で現金納付のみ(一部、証紙など可)と定められている」とおっしゃっているのですが、明記した条文が見つけられません。 「地方自治体の収入については基本は現金」の規定のありかをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 窃盗・万引き犯画像公開~公営企業が行った場合は?

    被害者が公営企業だった場合、 公共の利害に関する事実のため、 捜査機関による指名手配でなくても、 名誉毀損は免責とされるのでしょうか? 法律に基づく公務員が私情にかられて そんな事をする訳がないという大前提は、 まずありますが、万一やっちゃった場合、 どうなるのでしょうか? 本当に私企業の場合と差異が出るなら 「法の下の平等」との兼ね合いはどうなりますか? 営利を求める私企業とは違うだけでは済まないはずです。

  • 地方公営企業の建設改良費繰越と債務負担行為

    詳しい方教えてください。 建設改良費について、19年度に21年度までの債務負担行為を設定した場合で、21年度に支払が終わらなかった場合に、地方公営企業法第26条に定める建設改良費繰越をすることができるのでしょうか。 つまり19年度から21年度までの債務負担行為で、22年度も新たな債務負担行為なしに執行することができるのでしょうか。 一般会計のように新たな債務負担行為の設定は必要ないのでしょうか。 おそれいりますが、よろしくお願いします。