• 締切済み

妻の親から借入をした時

住宅を購入するのに、妻の親から1000万円借入と住宅ローンで購入と考えております。 妻の親から借入をする場合、妻と親間の契約にする、私(夫)と契約書を交わすのはどちらでも大丈夫なのでしょうか。 相手の親には贈与等ではなくあくまでも借入し、返済をしたいと重いっています。妻は専業主婦のため実際の返済は私(夫)になるので、その場合は私(夫)と契約書を交わす方がいいのかな?と思いました。 もちろん、どちらの場合でも金銭借用書はきちんと交わします。 いろいろ調べていますが、なかなかこれだというものに出会えません。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.6

誤:「奥さんが実家から借り」、「購入物件の名義が旦那さん」 だと、贈与税(奥さんか旦那への贈与)が掛かる。 正:「奥さんが実家から借り」、「購入物件の名義が旦那さん」 でも消費貸借(借り入れの契約)が親と旦那さんの間に成立していれば贈与税が掛かりません。 ポイントはきちんとした契約書の作成です。名義は関係ありません もともと所有区分名義と贈与税は関係ありません。 親と子の間での借り入れは実態があれば借入金そのものは贈与にはなりません。 念のために奥さんを連帯保証人に入れる、(実の親子関係)もしくは旦那さんが保証人(実質的な返済能力者) になることによって形骸化した契約(適当な契約)ではないことの証明となります 下に国税庁の贈与税の可否判断について、親子間の借り入れの基本事項URLを乗せますので参考にしてください。 最後に#2さん いくら責任は無いといってもいい加減な知識で困惑させることの無い様責任を持って回答しましょう。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4420.htm
kingyoyuko
質問者

お礼

とてもわかりやすいご回答ありがとうございました。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.5

NO2です。 >#2の方が間違った意見を書いていますが契約書をきちんと交わせば登記名義は関係ありません。 「奥さんが実家から借り」、「購入物件の名義が旦那さん」 だと、贈与税(奥さんか旦那への贈与)が掛かる。との意見です。間違っているとは思いませんが。 「購入物件の名義が旦那さん」なら、「旦那さんの名義で借り」、「旦那さんが返済しなさい」と言っています。間違っていますか?

回答No.4

不動産契約について一般的な回答を 契約には一般的に ・金銭消費貸借契約書 (お金を借りる為の契約書、誰が誰から何故借りるのか?返済条件や返済回数、金利、遅延損害金、その他の契約事項) ・抵当権設定契約書 (どの土地を担保にして借りるのか?物件の確定) ・簡単な返済予定表(何年で返す、いくら返すくらいでいいでしょう) の3つがそろえばOK わざわざそこまでしなくてもとお考えかもしれませんが、後々、家族間でのトラブルや借主(奥様の親)が もし不慮の事故にあったときに相続でもめたりといった事項が起きた時に貴方にとっても有効です。 それと貸す側からも”きちんとしているんだな”という印象や相手への安心感も違ってきます。 #2の方が間違った意見を書いていますが契約書をきちんと交わせば登記名義は関係ありません。 むしろ契約者の借りる側の名義を共有にして旦那さんが主債務者、奥様が保証人という形であれば法的に問題ありません。 (なぜならば返済能力者が旦那様になるので、借り入れを起こす場合は返済能力の有無がポイントになるからです。) 契約書の雛形はネットで検索すればいくらでもヒットします。 あとは契約書作成後、印鑑証明と実印、権利書をもって管轄の法務局にいけばOKです。 今は窓口の方も優しいですから丁寧に教えてくれますよ 口約束や簡単な書面でもいいでしょうけれどもこういった問題はきちんとしたほうがいいですよ 返すまでには1年2年ではないですし、額が額なだけにいつ何が起こるかわかりません そうでなくても相続や借金はトラブルが多いです。 ちょっと長文になりましたがもしお分かりにくいときはお近くの司法書士に"不動産契約をしたい”と電話で相談するのもいいかと 思います。 がんばってくださいね

kingyoyuko
質問者

お礼

とてもわかり易いご回答ありがとうございました。参考になります。

回答No.3

金利、支払い方法には注意して贈与と認定されないようにお気をつけ下さい。

kingyoyuko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一応税務署に確認してみます

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.2

その1000万円を奥さんが借りた場合、住宅(or土地)の登記のうち1000万円分を奥さんの名義にしないとツジツマが合いません。 (そのお金、家を買うのにつかうんですよね。奥さんのお金であなたの家を買ったら贈与になっちゃいますよ。奥さんからあなたへの) あなたの名前で登記するのでしたら、あなたの名義で借用書を作り、あなたが返済することになります。 あとはご存知でしょうが、ちゃんと返済することと、返済の記録を残すことでOKです。

kingyoyuko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 私名義で購入するときは、私と妻の親間で契約書を結べば大丈夫なんですね。 返済は、月々きちんと返済いたします。

noname#106007
noname#106007
回答No.1

住宅の購入者(名義人)にすべきでしょう。おそらくご相談者様かと。奥様にした場合、余計な詮索を税務署にされる恐れがありますので(贈与等)。

kingyoyuko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 月々決まった金額を返済していこうと思っています。

関連するQ&A

  • 親からの借入(妻方)をする場合。

    親からの借入(妻方)するのに、金銭契約書を交わす場合、妻は専業主婦なのですが、契約者は私(夫)で交わすべきなのでしょうか。妻は母と自分で契約し、あなたは「連帯保証人」として契約書内に入れるというのですが・・・

  • 親からの借入金

    住宅購入のため親から1000万の借り入れを予定しております。 この場合贈与税がかかってくるのでしょうか? 通常完全な贈与なら500万までは非課税と聞いたのですが・・ 借用書は作成し毎月一定額振り込みで返済をする予定です。

  • 相続時精算課税制度と借入、どちらがよいか?

    ・妻の親から資金援助(2000万円)を妻が受けて、住宅を購入する  予定です。 ・住宅価格が5000万円ですから、自分は3000万を住宅ローンとして  借入予定です。 ・住宅の名義は、私:妻=5分の3:5分の2で登記する予定です。 ・妻の親からの資金調達方法について以下2つの選択肢があると思い  ますが、基本的には(2)にするつもりです。   (1)住宅購入資金の非課税枠と相続時精算課税制度を活用して贈与   という形式を取る。  (2)500万円は非課税枠を活用、残りの1500万については、妻の親か   ら妻が借入を行い、住宅ローンと同様に30年程度で返済する。   (返済条件は銀行ローン並みとする。) ・妻は、現在専業主婦です。将来的に働きに出る可能性があるもの  の、当面は子供が小さい為、私からの基礎控除の範囲内での贈与  による資金を原資として当面は親に返済する予定です。 【ご質問】  (1)現状収入のない主婦が多額の借入をする事が問題ないでしょうか?  (2)私からの基礎控除の範囲内での贈与資金により、借入の返済を   行う事は問題がないでしょうか? 以上、ご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 夫名義なのに妻親から援助、贈与税がかからないようにするには

    今回夫名義で住宅購入、土地建物共にローンを組むことになり、頭金は夫の親200万、妻の親550万援助を受けました。ここで調べさせてもらうと、夫名義の場合妻の親の援助には贈与税がかかってしまうとのこと。(知りませんでした・・・)贈与税がかからないようにするには妻親とは借用書をかわすとよい、みたいなことが書いてありましたが、もっと詳しく教えていただけないでしょうか?ちなみに私たちの貯蓄はなく、妻親に返済は不可能です。

  • 贈与税について(妻の両親からの借入)

    贈与税について教えてください。 夫の両親と祖母の3人名義の土地に、2500万の家を建てます。 うち 500万は妻の資金、 500万は妻の親から借入、 1500万は住宅ローンを組む予定です。 (1)家の名義について、  妻の資金分は妻名義にしなければならないのでしょうか? (2)妻の親からの借入について(1)  住宅ローンの返済を優先し、借入分はローン返済が終わった後に  返済していく、では駄目なんでしょうか? (3)妻の親からの借入について(2)  (2)が駄目な場合、贈与を受けることになるんですが、  相続時清算っていうのがあると聞きました。  私たちの場合でも使用できるのでしょうか?  ちなみに、どちらにしても将来、親に返済する予定なんですが、  返済してしまえばその「清算」っていうのも自動的になくなることになるんでしょうか?  ちなみに妻の両親の年齢は65歳以下です。 (4)固定資産税について  設計料や家屋取り壊し料は固定資産税とは関係ないですよね??  建物の固定資産税は、工務店に支払う「建物の費用」にかかってくる、  という解釈で合っていますか? (5)土地の名義について  現在夫の祖母と両親の名義になっていますが、  だれかが亡くなった際に贈与を受けるというかたちでよいのでしょうか?  その贈与を受ける時にすごい税金がかかったらどうしよう、と心配しています。

  • 親からの住宅資金借入の借用書について

    年内に住宅を購入し、その際主人の親から200万円の借入をすることになっています。 200万円は”義両親→主人に100万円、義両親→私に100万円”にするか、または、年末に融資実行のため”年を越えて義両親→主人に100万円を2回”にしようと思っています。 贈与ではなく、あくまで借入で返済するつもりなのですが、義両親からは「住宅ローン完済後でいいよ」と言ってもらっているため、 毎年決まった額を返済するといった予定はありません。 無利子で借入の予定です。 ある時払いでも出世払いでもなく、遅くとも10年以内に銀行のローンを完済する予定ですので、銀行ローン完済後、100万円単位程度で返済するつもりですので、病気等がない限りは義両親が生きているうちにきっちり返す予定です。 贈与税は発生しないと思うのですが、このような場合借用書(金銭消費貸借契約書)にはどのような文言にすれば良いでしょうか? 少し調べてみたところでは借入期間や利息、返済方法を明記となっているところが多く、私達のケースには当てはまらないような気がしています。 このような場合の借用書の書き方についてご教授いただけますと幸いです。

  • 住宅購入時の親からの資金借入について

    住宅購入時の親からの資金借入について 住宅購入の頭金として、当初会社の預金での支払いを予定していましたが、手続き上の不備にて、支払い期限までに預金の引き出し手続きが完了しないため、親から450万円を借用し、支払いをすることにしました。 親から借用した450万円は会社の預金引き出しが完了後(来月)に一括で返済しようと考えていますが、この場合贈与税等の課税対象になるのでしょうか? もし課税対象になるようであれば、金銭借用書を作成し毎月一定額を1%程度の利子をつけて返済するか、住宅取得資金等贈与の特例により贈与をうける形にするか、検討しようと考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 妻から借り入れ可能か?

    お世話になります。 仮に以下のようなパターンでが成立するものなのかご教示ください。 夫;サラリーマン(夫名義の貯金;1000万円) 妻;専業主婦(妻名義の貯金;1000万円) 2000万円の不動産を購入予定。 銀行からの融資は受けたくないので、全額キャッシュでの購入を考えます。 通常であれば、夫婦で全額出し合って共有名義とするところですが、専業主婦では収入のアテが無いため、自分名義の貯金が全額無くなるのは色々な意味で不安との事。 そこで、妻より無利子で1000万円を借り、夫単独名義で不動産を購入し、妻へは毎年100万円づつ10年で返済する旨、借用書を作り、実際に返済します。 以上のような事は可能でしょうか? それともこれはやはり贈与とみなされてしまうのでしょうか? もし贈与と見なされてしまう場合、回避策はあるでしょうか? 例えば、 夫婦それぞれ50%の共有名義で不動産を購入。 10年かけて夫名義で1000万円貯蓄。 この1000万円で妻の共有分を買い取り。 というような事は可能でしょうか? ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 親から借入の際の借用書の書き方

    よろしくお願いします。 現在住宅購入を考えています。 住宅ローンを銀行で組むとそれなりの利息がかかりますのでなるべく 銀行からの借入額を減らせればと思い、親からも低利息にて借入したらどうかと思っています。 親は500万円くらいなら貸せるとの事です。しかしそれが贈与とみなされると贈与税がかかるのできちんと借用書を作らなければならないと聞きました。借用書は素人でも作成可能でしょうか?可能であれば自分で作りたいのですが必要な項目?といいますか、書式は決まっているのでしょうか?もし税務署に調べられて、この借用書では無効です・・・なんてことにならないよう基本的な知識を教えていただけないでしょうか。

  • 住宅取得時の親からの援助

    去年土地を購入し、夫の自己資金と銀行ローンを組みました。 今年は住宅を夫の自己資金と私の親からの援助で建てることを予定しています。 私の親からの援助については「借入」という形をとって返済をしていきたいと思っていますが、 まずは銀行のローンを先に返済してしまいたいと思っています。(返済予定は10年) その際に親へまったく返済していないと 贈与とみなされることになると思いますが どのような契約書を作成 また、銀行ローンを返済しながら(月9万弱ほど) 親への返済をどのくらいしておけば 贈与とみなされずにすみそうなのかを教えていただけないでしょうか どうかよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう