親からの住宅資金借入の借用書について

このQ&Aのポイント
  • 住宅購入のために親から借入をする際の借用書の書き方について教えてください。
  • 借入の方法と返済予定について詳しく説明してください。
  • この場合の借用書に記載すべき事項についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

親からの住宅資金借入の借用書について

年内に住宅を購入し、その際主人の親から200万円の借入をすることになっています。 200万円は”義両親→主人に100万円、義両親→私に100万円”にするか、または、年末に融資実行のため”年を越えて義両親→主人に100万円を2回”にしようと思っています。 贈与ではなく、あくまで借入で返済するつもりなのですが、義両親からは「住宅ローン完済後でいいよ」と言ってもらっているため、 毎年決まった額を返済するといった予定はありません。 無利子で借入の予定です。 ある時払いでも出世払いでもなく、遅くとも10年以内に銀行のローンを完済する予定ですので、銀行ローン完済後、100万円単位程度で返済するつもりですので、病気等がない限りは義両親が生きているうちにきっちり返す予定です。 贈与税は発生しないと思うのですが、このような場合借用書(金銭消費貸借契約書)にはどのような文言にすれば良いでしょうか? 少し調べてみたところでは借入期間や利息、返済方法を明記となっているところが多く、私達のケースには当てはまらないような気がしています。 このような場合の借用書の書き方についてご教授いただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DORAGON83
  • ベストアンサー率30% (53/174)
回答No.4

前回の回答で貴方への回答の中で不適切な表現をしていたようです。 その為、不愉快な思いをされたのではないかと反省しております。 あらためてお詫び申し上げます。 さて、借用書と言う部分で改めて参考まで回答したいと思います。 私が同じようなケースになった時に実際に検討したものです。 1・借用書の書式   書式ですが後々の事を考えて「金銭消費貸借契約書」で作成したほうが良いようです。文面などの雛形はネット上で公開されています。 2・契約書は、貸主・借主用に正本2通を作成し、署名・押印し、収入印紙を貼り双方の消印を収入印紙に押しておきます。 3・書類の保管それぞれが各1通を保管することになります。 4・金銭の返済などの部分では専用に通帳をつけて記録を残しておいたほうがよいようです。これも税務上対応しておいたほうが良いと思います。よするに契約書どおり履行しているという証拠を残しておけばよいわけです。 4・注意点   貸借には通常利子が付き物ですから1%程度くらいの利子をつけた契約書が良いと思います。これはあくまでも税務上の問題からです。 以上が、私が実際に行おうとしたないようです。実際には金額も大きく返済方法や返済能力の関係で実際には行いませんでした。 ご参考になればと思います

chibi_chibi
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 やはり、借用書上金利はつけた方が良いのですね。 通帳も専用のものを作ろうと思います。 となると10年以内に一括(もしくは2回程度)で返済を行う場合でも、定期的に返済という名目で金利込みの送金しておいた方が良いのでしょうか。。 もしくは、そういった書面を作っておいて、実態は毎月(毎年)の返済を行わず、数年後に一括返済でも問題はないのでしょうか。 税金のお尋ねさえなければ、親子としてのケジメをつけるための書面という認識なのですが・・・ 収入印紙も貼り付けておいた方が良いのですね。 参考になりました。 こちらこそ不愉快に受け止められる表現をしてしまい、申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • DORAGON83
  • ベストアンサー率30% (53/174)
回答No.5

再び参考までに・・・ ・・・10年以内に一括(もしくは2回程度)で返済を行う場合でも、定期的に返済という名目で金利込みの送金しておいた方が良い・・・・   契約書と言っても目的はあくまでも貸借関係にあるということを   後々の為に残すだけですので難しくは考えなくても大丈夫だと   思います。従って、仮に契約書上10年(120回払い)とかに   しておけば良いだけで、貸借関係を履行したと言うことがわかれ   ば良いのだろうと思います。 ・・・税金のお尋ねさえなければ、親子としてのケジメをつけるための書面という認識なのですが・・・収入印紙も貼り付けておいた方が良いのですね。・・・ そうですね。今回は金額も多くはないので印紙もいくらも掛からない ですし。今回何故私が税金にこだわるかと言うと、今回親子間の金銭貸借だからです。仮にの話しで恐縮ですが万が一貸し手である親が死亡などしてしまった場合に相続の問題が出てきて、相続など関係なく新築資金を借りただけのはずがその借りた金額も相続に含まれてしまうと言うケースが想像されます。従って、そのような余計な手間が掛かることを避けることを事前に考えておくことも必要なのではないかと考えるからです。私自身も昨年1年間に2人の親族がなくなり相続等でかなりの苦労をした経験があるので他の方の話を聞いたりすると余計なお世話と思いつつ話してしまうのです。

chibi_chibi
質問者

お礼

なるほど! 本当によくわかりました。 いただいたアドバイスに注意して、作ってみようと思います。 今回は貴重なご経験談をたびたびお話いただきありがとうございました。 とても参考になりました。

  • DORAGON83
  • ベストアンサー率30% (53/174)
回答No.3

NO.2回答者です。 残念ながら私は専門家ではありません。貴方のご質問の参考になればと 思い回答したつもりです。 そこまでの詳しいことをご存知なら質問されるまでもないのでは?

chibi_chibi
質問者

お礼

申し訳ありません。 私としては、この場合の借用書の書き方を知りたかっただけなのです。 贈与税が発生するというご指摘は頭になかったものですから、不愉快に感じさせてしまったようでしたら謝ります。 このたびの質問はどうやったら贈与税を払わなくて済むかではなく、このようなケースではどういう借用書を作っておけばよいかを知りたかったのです。 親といえ、私にとっては大金を借りるということできちんとしておきたかったのですが、もし、借用書の存在自体が税金の面等で不利に働くようでしたら、正式なものを作らないという選択肢も選ばないといけなかったのですが・・・。 言葉足らずですみません。

  • DORAGON83
  • ベストアンサー率30% (53/174)
回答No.2

同じような経験をしているものとして回答します。 私の場合は、自分で家等を建てる計画もありませんでしたが親父が70歳になったということもあり 親父の資金を丸々使って新築しました。 その際に生前贈与の問題がありました。 当初は質問者さんと同じような考えを持ったのですが仮に親子間であれ 世間一般の金銭貸借の利子を乗せないで貸借した場合は贈与とみなす と言うことがわかったので「住宅取得資金等の贈与の特例」を使い 税金類は小額で済みました。現在この特例は廃止されており「住宅取得資金等の贈与の特例」という特例があると思います。 これは親から子への資産の移動を促進させるものです。 詳細な点については税理士さんなどに良く相談されたほうが良いと思います。NO.1さんの回答のようにたとえ親子間であったとしても“無利子”“無期限”“出世払い”は認められません。 下手をすると例え無利子などで金銭消費貸借契約を作ってあったとしても将来的に相続が発生した時にその当時のことを税務署から税金逃れとみなされその貸借に関わる利子分相当が相続税として加算されますので 安易に考えると容易な話ではなくなってしまいますので充分ご理解ください。

chibi_chibi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 親とはいえ、無利子・出世払いが認められないことは十分理解しています。 ですが、基礎控除未満の金額であれば問題はないのではないのでしょうか? また踏み倒すつもりは全くなく、実際に遅くとも10年未満(予定では8年後程度)で全額返済予定です。 なので、借用書には10年以内等と記載したいのですが・・・ 住宅取得資金等の贈与の特例も知っていますが、上記の内容のため贈与税が課税されないと理解していましたが、間違いでしょうか。 年を越えて合計200万が贈与といわれるようでしたら、夫婦それぞれの借用書を作るつもりでした。 それでも住宅取得資金等の贈与の特例を使うしか道はないのでしょうか。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>贈与税は発生しないと思うのですが… 市中の金融機関でほぼ同等の条件を受け入れてくれるなら、たしかに借金であり贈与税は発生しません。 しかし、 ・据え置き期間が 10年近くで、しかも不明確。 ・無利子。 で融資をしてくれる金融機関があるでしょうか。 お考えの行為は、「ある時払いの催促なし」であり「出世払い」の契約です。 これは立派に贈与と認定されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >このような場合の借用書の書き方について… 無意味むだな書類は作らないでおきましょう。 >義両親→主人に100万円、義両親→私に100万円”にするか… 妻にも相当分を持たせた共有登記とすれば、基礎控除の範囲内と考えられる可能性はあるでしょう。 >年を越えて義両親→主人に100万円を2回… これは連年贈与と言って、一度にまとめたもらったものと解釈されるおそれがあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

chibi_chibi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 100万円ずつの連年贈与は理解しましたが、夫婦それぞれの借入で上記の条件でどうして贈与税課税になるのでしょうか。 この条件で一般の金融機関が貸してくれるところがないのはわかりますが、 基礎控除未満の無利子の借入であれば、借用書も作らないほうがベストなのでしょうか? 親といえど、全額返済するつもりですので、お互いの信頼関係を保つためにも書面上でもきっちりしておきたかったのですが。 ごくごく簡易な内容で書面を作っておくくらいしかないんですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅費用 親からの借入 書類について

    住宅ローンとして、銀行に2900万の借入をする予定でが 夫の両親が、早く支払をするようにと支援してくれる事 になりました。 支援してくれるお金は全額返済予定です。 両親への借用書の書き方や印紙について御存じの方教え て下さい。 【私が調べて分かってる事】 ・銀行と同じ程度の利子を記入しなくてはいけない  但し、利息が年間110万円以下なら贈与税対象外 ・返済期限(親が80歳程度までに完済する期限) ・返済時は銀行振込み 【質問事項】 ・数回に分けて融資してもらうので、書類と印紙は都度必要なのか? ・融資金額と日付などが分かっているので合算額での書類でいいのか? ・印紙税がなるべくかからない方法を御存じの方は教えて下さい。 御回答宜しくお願い致します。

  • 親から借入の際の借用書の書き方

    よろしくお願いします。 現在住宅購入を考えています。 住宅ローンを銀行で組むとそれなりの利息がかかりますのでなるべく 銀行からの借入額を減らせればと思い、親からも低利息にて借入したらどうかと思っています。 親は500万円くらいなら貸せるとの事です。しかしそれが贈与とみなされると贈与税がかかるのできちんと借用書を作らなければならないと聞きました。借用書は素人でも作成可能でしょうか?可能であれば自分で作りたいのですが必要な項目?といいますか、書式は決まっているのでしょうか?もし税務署に調べられて、この借用書では無効です・・・なんてことにならないよう基本的な知識を教えていただけないでしょうか。

  • 住宅購入時の親からの資金借入について

    住宅購入時の親からの資金借入について 住宅購入の頭金として、当初会社の預金での支払いを予定していましたが、手続き上の不備にて、支払い期限までに預金の引き出し手続きが完了しないため、親から450万円を借用し、支払いをすることにしました。 親から借用した450万円は会社の預金引き出しが完了後(来月)に一括で返済しようと考えていますが、この場合贈与税等の課税対象になるのでしょうか? もし課税対象になるようであれば、金銭借用書を作成し毎月一定額を1%程度の利子をつけて返済するか、住宅取得資金等贈与の特例により贈与をうける形にするか、検討しようと考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅の購入資金を親から借りる場合について(長文)

    長文になりました、申し訳ありません。 マンションの購入を予定しています。 資金は、銀行借入1500万円と親からの借金1000万円です。 返済は、銀行ローンが20年計画で、繰上返済をして10年ぐらいで返済するつもりです。 そしてローン完済後に、予定10年、実際は6年で返済する計画です。 親からの借入は無利子です。 1.この場合、贈与税がかからないようにするためにはどうすればよいですか? 調べたところ、暦年課税の特例は終了しており、また相続時精算課税は、条件の親が55歳のため、利用できません。 そのため、金銭消費貸借を結び、返済する方法しかないのかな?と思っています。 何かそれ以外でいい方法があればぜひ教えてください。 2.金銭消費貸借を結ぶ場合についてですが、銀行のローンが終わったら返す予定でいました。 そのような条件で、借入と認められますか? それとも、銀行ローンと同時に返済を始めないとだめですか? 3.銀行ローンと同時に返済しないといけない場合、毎月の支払いにしないとだめですか? 例えば、ボーナス時に25万円(定額)払うとかはだめですか? 4.無利息の場合、利息分が贈与の対象となると思うのですが、どう考えればよいですか? 例えば長プラ(1.5%)程度なのか、銀行借入と同率(変動利率で初回は1.0%程度)なのか、世間一般の利率(3%ぐらい??)なのか、法定利息(5%)なのか。 以上の4つが質問事項です。 全部でなくともわかるものだけで結構ですので、アドバイスお願いします。 また、情報が足りない部分があれば、ご指摘いただければ追記します。

  • 親からの借入金に税金はかかりますか?

    よろしくお願いします。 一戸建て住宅の購入を考えています。 土地が1370万円と建物が約1800万円で総額約3170万円の予定です。 自己資金が500万円あり、残額を両親に立て替えてもらって、月々約10万円(利子込)を両親に返済していこうと思っています。 このように両親に立て替えてもらった場合でも贈与税を払わなければならないのでしょうか? また、もらったわけではなく、借入金であることを示すにはどのような方法があるのでしょうか? どうぞご回答をお願いします。

  • 住宅資金を親から援助してもらうのは贈与か借金か?

    2年前に新築マンションを購入し、住宅ローンを組み、2000万円ほど残額があります。 親から援助してもらう場合、 1.借用書を作成して2000万円借金してローンを完済し、親に毎月返済する 2.生前贈与として2000万円もらう 3.毎年120万ずつ贈与してもらい、繰上げ返済し、数年かけてローンを完済する どの方法がいいでしょうか、もしくは違う方法があれば教えてください。 繰上げ返済に手数料はかからないローンです。 1の場合、途中で親が亡くなったらどうなりますか? のちに親が亡くなったら取得金額が1億くらいになりそうです。

  • 住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について

    住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について 中古マンションの物件を購入するにあたり、 自己資金1,000万・銀行2000万のほかに、親(現在66歳)からお金を800万借りようと考えております。 親へは、半年後、2年半後に満期になる定期があり、 300万・500万と返済したいと考えております。 (なお、銀行は35年ローンを考えております) このような場合、 (1)贈与とみなされないように、借入として借用書などの書類を持って対応するべきか。 (2)H25年度の住宅取得等資金の非課税制度を利用(810万まで非課税)するべきか、 アドバイス頂ければと思います。 資金準備にかかる税金を調べると、 毎月のお金を返済している履歴を残し、 利子を設定しないと贈与とみなされるてしまう、とありますが、 目安が分かっている返済日を設定することで、それはクリアになるものなのでしょうか? 毎月返済となると、利子が低く設定したとしても銀行への返済も重なって支払いが厳しくなるのでできれば、 定期解約のタイミングに合わせて返済したいと思っています。 いっそ贈与税として扱った方が良いのかと思ったのですが、 のちに返済をすることで、子供から親への贈与とみなされてしまう可能性あるのでしょうか? それはそれで心配してます。 恐れ入りますがアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 親からの費用立て替えと借用書

    新築に当たり、両親から一部費用を立て替えてもらいます。 住宅ローンは十分な金額が銀行から借りられるのですが、工務店に支払う中間金の 600万円の工面が出来ないため、そちらを両親に立て替えてもらうことになっています。 今年の6月中旬に両親から600万円を立て替えてもらい、同じく今年の9月に 住宅ローンが実行され次第、同じ600万円をすぐさま両親に返却します。 この場合、借用書が無いと贈与に該当してしまうのでしょうか? 立て替えであれば、借用書が無くても贈与に当たらないケースなどありますか? 当初は借用書を書くつもりだったのですが、借用書は課税文書なので、 600万円だと一万円の印紙を貼る必要がありますよね。 新築で物入りのため、一万円と言えども出来るだけ費用を抑えたく。。 合法的に、なるべく費用負担を少なく抑える方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親からの借入金

    住宅購入のため親から1000万の借り入れを予定しております。 この場合贈与税がかかってくるのでしょうか? 通常完全な贈与なら500万までは非課税と聞いたのですが・・ 借用書は作成し毎月一定額振り込みで返済をする予定です。

  • 住宅購入資金を親から借りる場合の借用書

    弟が親からお金を借りて家を建てる事になりました。今年中に100万円、来年になって100万円を非課税でもらい(返済するつもりです。)借りるのは1400万円で、毎月決まった額を銀行振り込みにし、7年で返済するそうです。(非課税分はその後の1年間で返済するとの事)。贈与や脱税等と疑われないきちんとした借用書を作るにはどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう