• ベストアンサー

幕末・明治期の日本人をめぐる異文化体験について

幕末・明治期の日本人をめぐる異文化体験(国境を超えての直接的体験)について何か事例はあるでしょうか?  また上記についてのことが書かれてあるサイト等がありました教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2781
noname#2781
回答No.4

維新後初の女性留学生「山川捨松」 日本人初の女性移民「おけい」 ともに会津人です。

参考URL:
http://www.f-miraikan.or.jp/index4/4-2-2-name6.htm
Dios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#2339
noname#2339
回答No.3

ジョン万次郎しかいないでしょう! 漂流して異国の船にたすけられそのまま外国へ~ くわしくはコチラのサイト等、「ジョン万次郎」で検索願う!

参考URL:
http://www.kochi.isp.ntt-west.co.jp/wnn-c/SPECIAL/van/john/text/john.html
Dios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あまりにも多すぎて困ってしましますね。(笑)思いつくまま、書き上げますね。 福沢諭吉、岩倉具視、小泉八雲、十五少年漂流記のモデルにもなった、ジョン万次郎・・・その他一杯いますよ。 明治時代と広げると、例えば夏目漱石はイギリス留学に行っていますし、森鴎外はドイツに行っています。

Dios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

小説ですけれども、 「竜馬がゆく」著者:司馬遼太郎 は読みましたか。 幕末・明治に活躍した人物の異文化体験がいろいろあって 面白いですよ。 今思い出せるだけでも、下記の人物の話がありました。 ・坂本竜馬(坂本自身は、海外渡航経験なし) ・勝海舟 (咸臨丸で渡米) ・伊藤博文、井上馨(藩命で英国留学。密航同然でしたが) ・高杉晋作(上海に密航)

Dios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幕末明治期の韓国・中国の様子

    日本の幕末明治期の韓国・中国の大陸側がどのような様子だったかが分かるものを教えて下さい。 社会、文化、風俗、制度などを、小説、ルポ、webサイト、映画、論説論文など、何でもよいので知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 幕末~明治に詳しい方

    歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。

  • 幕末か明治の日本に来て、弓道の名人から奥義を聞いて驚き、日本文化論を著

    幕末か明治の日本に来て、弓道の名人から奥義を聞いて驚き、日本文化論を著した人名と書名、出版社名などを教えて下さい。弓道を始め、国語力も伸ばしたい我が子に一読を勧めたいのです。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 幕末から明治期に来日した外国人による旅行記、見聞録また評論など

    幕末から明治期に来日した外国人による旅行記、見聞録また評論など、ご存知でしたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 幕末・明治維新のイメージ

    幕末・明治維新とはどんなイメージがありますか? また、日本にとってこの時代の持つ意味とはなんだと思いますか?

  • 明治以前の日本文化と現代

    明治以前の日本文化と現代 日本文化についての課題論文をやっているのですが、「日本のマイナス点、プラス点」「明治以前の日本文化」について教えていただけないでしょうか。 どれかひとつでもかまいません、よろしくお願いします。

  • 明治維新で日本の文化はどのように変わりましたか?

    明治維新やその後の一連の改革によってそれまで日本が築き上げてきた文化に様々な影響が及ぼされたと思います。 私はいままで悪い影響ばかりだと思っていました。 例えば、神仏分離による神仏習合といった調和文化の否定、武士階級の廃止による武士道精神の崩壊、欧米文化の導入による江戸しぐさやわびさびといったような奥ゆかしい精神文化の崩壊等々。 一方で、廃藩置県や鉄道などの普及による人々の往来でそれまで各藩で独自に形成されていた藩としての文化が日本としての文化に拡大していったともいえ、悪影響ばかりではないのかなと思います。 ここまでが私の意見なのですが皆さんは明治維新によって日本の文化は

  • 幕末~明治維新時期の大名家

    江戸開府以来、大・大名だった加賀・前田家や仙台・伊達家は幕末から明治維新の時期に全くと言って良いほど、その動向や活動を聞くことがありません。 特に伊達家は本家ではなく宇和島の伊達家が幕末に活躍しています。 本来、大名家の中でも大規模な両家が幕末期に何の影響力を果たさなかった(発揮しなかった)理由みたいなものはあるのでしょうか?

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 幕末から戦後にかけての日本の歴史

    幕末から明治にかけどのように日本が出来上がっていったのか、そして、明治から昭和にかけどのように日本が変わっていったか、昭和のあの戦争はどういう「背景」あったか等に興味があり、それを網羅した本というのを探しております。よければ紹介してください。