• ベストアンサー

枕草子、源氏物語、土佐日記

源氏物語は、漢文で書かれていたと聞いたのですが、本当なんでしょうか? では、枕草子は、かな文字で書かれていたのですか?それとも漢文で書かれていたのですか? また、紀貫之が女のふりをして、かな文字で「土佐日記」を書いた時、あの時代で、男がかな文字を使うことは、社会的に認められたのですか?それとも、非難されたりしたのでしょうか?

  • karry
  • お礼率21% (8/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.2

「源氏物語」も「枕草子」も「土佐日記」も 漢字にかな混じりで書かれたとされています。(当時の写本からそうです) かな文学といってもひらがなだけでないところがツボです。 また紀貫之の「土佐日記」は、 国司の任期を終えて京の都に帰るまでの55日の旅程を、女性の筆に託し、かな文字で書かれたものです。 なぜかなを使ったのかというと、次のような理由があります。 ・公的身分から解放されて精神的自由を得たから。 ・詳しい具体的な叙述のためにはかなの方がぴったり。よりたくさんの人にも読んでもらえる。 ・歌日記的な内容を目指していたので、かな文の方がぴったり。 ・自分自身を隠すため。どうせフィクションを狙っていたし。 「自分自身を隠す」とか言いつつ、 日記文学というのは誰かに読ませるのを前提に書かれていたので、 貫之が堂々と見せても、非難されたりはしなかったと思います。 ただ歌や漢文の才能は認められても、あまり出世はしなかったようですが… まぁ、歌が詠めれば色男、の時代です。

その他の回答 (2)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率38% (899/2365)
回答No.3

こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、漢字ということは無いと思います。確かに万葉仮名で書きますので、「乎止己毛春止以不日記止以不物」>「をとこもすといふ日記といふ物」というように記述されています。ただ、これは日本語の発音と漢字を組み合わせた物です。これは、平安時代の書物はどれも同じです。 認められたかどうか?私も全く詳しくないのですが、紙が貴重品であった当時、記録は公の記録がおもな物でした。その公の記録はすべて漢文で書かれていました。ですので、あまり認められなかったのではないでしょうか?

noname#8602
noname#8602
回答No.1

■源氏物語・枕草子 作者の直筆が残っていないので、学問的には「でま」の一つでしょう。両作品ともに、一般には、漢字かな混じり文の写本が残されているだけです。作者は、両者とも漢学の才にたけていたことでも有名ですし、作品中には、その知識がちりばめられています。 ■土佐日記 貫之の直筆がほぼ残っている作品なので、和漢どちらにも通じた文人が多々いたことを証明する貴重な資料だと思います。 漢文が基本の史書さておいて、物語や日記は漢字かな交じり文として発達したのはご存知のとおりです。例えば、古今集の序は二種類ありますね。真名も仮名もどちらも書けた人は多々いたはずです。また、使い分けができていれば、後ろ指をさされることはなかったと思います。

関連するQ&A

  • 「土佐日記」とかな文字の普及

    下記の文章は、「大学の日本史」という本の「漢文学の隆盛」という項の1節です。 かな文学の始まりとして名高い紀貫之の『土佐日記』は、土佐国(高知県)の国司であった紀貫之が任期を終えて九三四(承平四)年から翌年にかけて都の平安京に帰る旅路の出来事を、女性が「かな」で日記につづったかのように書いた作品である。当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていたが、漢字文化をふまえたうえで、かなによって日本語を自然に表現する方向が見出されていったのであった。 お考えを教えていただきたいのは3点です。どれか一つでも構いません。 1 紀貫之は、なぜ「かな」を使おうという気になったと思いますか???私も高校時代、「漢文」は大の苦手でしたが、紀貫之も「漢文」が苦手だったのでしょうか???笑「かな」を混ぜたほうが分かりやすくて、便利が良かったということでしょうか??? 2 現在、私たちは、漢字と仮名を併用して文章を作りますが、「土佐日記」は、現在の日本語を形成する重要な転機になった「作品」だと理解しても良いのでしょうか??? 3 「当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていた」とあるのですが、朝廷や幕府で、男性も「かな」交じり文を使いだしたのはいつごろからでしょうか???

  • 源氏物語と枕草子はどちらが読みやすいですか?

    現在、源氏物語(与謝野晶子著)があり全く読んでいません。 枕草子は持ってませんのでわかりませんが、どちらが初心者には読みやすいorわかりやすいでしょうか?

  • 土佐日記について

    なぜ男である紀貫之は、女が用いる、ひらがなをつかって土佐日記を書いたのですか??

  • 源氏物語や枕草紙が書かれている文字について

    最近ひらがなの歴史上貴重な資料が発見されたとのことですが、万葉集が万葉仮名で書かれていたことは容易に想像できますが、源氏物語や枕草子は現代文のような仮名交じり文で書かれていたのでしょうか。うかつにも今まで考えてこともありませんでした。徒然草などの古典についても教えていただければ幸いです。

  • 土佐日記について

    紀貫之が書いた土佐日記ですが、当時は12月29日までしかなかったのでしょうか? (12月29から1月1に飛んでいたため)

  • 土佐日記

    土佐日記の紀貫之は、何と言う名前の女性に成りきって作品を書いたのですか?ネット検索でも、探し知れません。教えてください。

  • 今昔物語・枕草子・源氏物語の年代は。

    今昔物語 枕草子 源氏物語 が完成した年は年々ですか。 西暦(今年でしたら2013年)で教えてください。 色々本を調べても分かりません。

  • 土佐日記で・・・。

    土佐日記に、「それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の時に、門出す。」という文がありますよね? そこで質問なのですが、なぜ紀貫之はこんな遅い時間に出発したのか教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 枕草子って古典の中では面白いですか?

    私は源氏物語や落窪物語、竹取物語等を読破しましたが、枕草子も読もうと思い初めましたが、最初の段くらいでつまらなさを感じました。 個人的に風情を感じる類い(俳句歳時記や徒然草)が苦手なのか、開始数秒で飽きました。 枕草子ってどういう点に優れているんでしょうか?