• 締切済み

土佐日記

土佐日記の紀貫之は、何と言う名前の女性に成りきって作品を書いたのですか?ネット検索でも、探し知れません。教えてください。

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (957/1529)
回答No.3

名前は書かれていません。 土佐日記は青空文庫で読めますから、ご自分で確認してみては? https://www.aozora.gr.jp/cards/000155/files/832_16016.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

結構勘違いしてる方が多いですが 女性になりきって書いたわけではなく 当時女性が使っていたかな文字で日記を書いただけです なので当初「女性が書いた」と思われてただけです 作者としての女性名は書かれていません だから発見された当初 これが紀貫之作だとしばらく分からなかったんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6292/18748)
回答No.1

平安時代の女性は本名で 呼ばれる 呼び合う 名乗る ということは一切なく 役職名で呼ばれていた。 本名は 「諱(いみな)」と呼ばれ 「忌み名 」に通ずるので避けられていた。 という解説もあるけど現代人には理解しがたい意味ですね。 だから名前は名乗らず 「おんなが書いてみる」とだけ記してある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土佐日記について

    なぜ男である紀貫之は、女が用いる、ひらがなをつかって土佐日記を書いたのですか??

  • 土佐日記について

    紀貫之が書いた土佐日記ですが、当時は12月29日までしかなかったのでしょうか? (12月29から1月1に飛んでいたため)

  • 「土佐日記」とかな文字の普及

    下記の文章は、「大学の日本史」という本の「漢文学の隆盛」という項の1節です。 かな文学の始まりとして名高い紀貫之の『土佐日記』は、土佐国(高知県)の国司であった紀貫之が任期を終えて九三四(承平四)年から翌年にかけて都の平安京に帰る旅路の出来事を、女性が「かな」で日記につづったかのように書いた作品である。当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていたが、漢字文化をふまえたうえで、かなによって日本語を自然に表現する方向が見出されていったのであった。 お考えを教えていただきたいのは3点です。どれか一つでも構いません。 1 紀貫之は、なぜ「かな」を使おうという気になったと思いますか???私も高校時代、「漢文」は大の苦手でしたが、紀貫之も「漢文」が苦手だったのでしょうか???笑「かな」を混ぜたほうが分かりやすくて、便利が良かったということでしょうか??? 2 現在、私たちは、漢字と仮名を併用して文章を作りますが、「土佐日記」は、現在の日本語を形成する重要な転機になった「作品」だと理解しても良いのでしょうか??? 3 「当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていた」とあるのですが、朝廷や幕府で、男性も「かな」交じり文を使いだしたのはいつごろからでしょうか???

  • 土佐日記で・・・。

    土佐日記に、「それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の時に、門出す。」という文がありますよね? そこで質問なのですが、なぜ紀貫之はこんな遅い時間に出発したのか教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 土佐日記 女性仮託と亡児虚構論

    紀貫之が土佐日記を書くとき、女性に仮託した理由はなんでしょうか? また、それは亡児虚構論と何か関係があるのですか?

  • 枕草子、源氏物語、土佐日記

    源氏物語は、漢文で書かれていたと聞いたのですが、本当なんでしょうか? では、枕草子は、かな文字で書かれていたのですか?それとも漢文で書かれていたのですか? また、紀貫之が女のふりをして、かな文字で「土佐日記」を書いた時、あの時代で、男がかな文字を使うことは、社会的に認められたのですか?それとも、非難されたりしたのでしょうか?

  • 土佐日記

    紀貫之は、女のふりをして書きましたが、なぜ女のふりをしたのですか? という宿題がでました。 なぜなのですか?

  • 土佐日記 紀貫之

    藤原のときざねさんと紀貫之さんはどんな関係だったのでしょうか?

  • 土佐日記について

    土佐日記についての課題で困っています。 『土佐日記はなぜ、行く時には書かず、土佐から帰る記録しかないのでしょうか・・?』 大変粗末な文章で恐縮ですが、何卒ご回答宜しくお願い致します。

  • 土佐日記の「門出」についての質問

    国語の古典で、授業で門出を習いました。 そこで疑問に思ったことを質問させてください。 門出の中で、作者である紀貫之は 「男もすなる日記ときふものを、女もしてみむとてするなり。」 のように、自分を女として文を表現していますよね? 私の考えでは、漢文が関係しているのかと踏んでいます。 何故かわかる方、いらっしゃいましたら教えてください。