• 締切済み

海外赴任時の国内給与

こんにちわ。経験有る方にお伺いします。 まもなく、海外単身赴任予定です。 単身故に「できる限り、切り詰めて生活をし、国内での受取比率を増やす」ことを考えてました。 (要は、本来、USドル建て受取する予定の海外給与の半分以上を国 内で円にて受取する設定を考えてました。) しかし、会社規則をよく確認してみると、USドル建て給与→国内受取金に換算する算式は、「単に為替レート換算ではなく、購買物価指数で 割り戻しした金額」となります。 この「購買物価指数」がやっかいで、「為替レート換算と単純比較する」とかなり割損感があります・・・・・。 (要はお金の価値だけ考えるとUSドルで素直にもらっておいた方が得・・・・) ここから質問ですが、 下手に国内受取額を増やすより、CitiBank等の国際的銀行口座を指定して、可能な限り、ドルでもらう。 又、残留家族がお金が必要になれば、国内窓口で引きおろすか、ネットバンクで送金する。 以上のような単純な考えを持っておりますが、こういった事を考えたことがある方がいらっしゃれば、アドバイス下さい。

みんなの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

私も海外勤務を複数回経験しましたが、会社の規定以外の給与の受け取り方など認められなかったゆえ、質問者さんのようなことは考えたことも有りませんでした。 また、赴任国の税制等の問題で、赴任地で受け取る給与と国内で受け取る給与を自分の勝手で決められないケースもある〈すなわち会社の負担が増える場合がある)と思いますが、質問者さんの場合は、そういうことが自由に出来る環境にあるのですか? よく会社と相談された方がよいと思います。

rebanira07
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 給与比率は自由に設定できるようです。(但し、上限はありますが) 単身海外赴任は、手当が出るには出るのですが、やはり二重生活ですので、あまり余裕はありません・・・。 各々、国内残留家族の生活費、ローンなど考えて、比率を決めるようですが、そういった制約がなければ、海外給として、受け取る方がお得ではないかと思った次第です。 相談する相手がない訳でもないのですが、こういった場の方が広く御意見を頂けると思ったので、投稿しました。

関連するQ&A

  • 海外赴任の給与算出について

    昨年9月よりイギリスに赴任している者です。 こちらの銀行口座に入金される給与の社内算定で、 日本での基本給与(円)をもとに£1=210円という換算レートで算出されています。 しかし、ご存じの通りちょうど昨年の9、10月あたりから大幅な円高(ポンド安)が始まり、 今では£1=160円弱となっています。 ですので、円高が始まる前の換算レート(£1=210円)で算出されていると思うと、 何だか損していると感じるのが正直なところです。 私の勤める会社では、毎年9月に海外赴任者の給与改定があります。 現在のまま£1=160円前後という状況が続けば、こちらに入金される£給与も上がる(ように感じる)でしょうか? 給与の算定エクセルシートを見ると、J-COL指数なるものも使われており、 J-COL指数という言葉についても読んでみたのですが、 その分野の専門ではないので正直あまりよく分かりませんでした。 会社によって算定方法も大幅に異なるとは思いますが、参考意見をよろしくお願いします。

  • 購買力平価って?なんのため?どんな時つかう?

    経済の本よんでて、以下がイマイチよくわかりませんでした。 購買力平価は、従来の現実レートよりかなり円安だったが、最近は両者が接近してきた。 一ドル 90年 189円 95年 175 00年 154 04年 133 購買力平価とは、物価基準のレートという事ですか?為替と関係なく? 購買力平価が接近してきたとは、自由競争がすすみ、コメとかの保護貿易が減ってきた?ということですか? 購買力平価って、重要な指数なんですか?どんな時に参考にするんですか?海外の投資とか考えるときですか? ご教授ねがいます。

  • 海外赴任 給与・現地通貨支給時のレート算出について

    こんにちは。 この冬から海外に赴任するものです。 現地で支給される現地通貨での給与のレート算出についてお伺い致します。 私の会社では現地通貨で給与を受け取る際、日本で受け取っている給与を現地通貨のレートで換算して、現地通貨で受け取るかたちとなります。 このレートの改訂は毎年4月に行うとの事なのですが、来年の4月が今年の4月より円安になっていた場合は、現地通貨で受け取る手取額は「減る」ということなのでしょうか。 例) 2013年4月 1ドル=90円 300,000円の給与を現地通貨に換算し、3,333ドル 2014年4月 仮定 1ドル=100円 300,000円 の給与を現地通貨に換算し、3,000ドル 結果:333ドル減少。 また通常年1回の改訂ということなのですが、このとき設定するレートというのは、どのように設定するのが通常なのでしょうか。例えば4月が急激な円高状況などの場合、社員が不利益を被ることになると考えます。 以上、何卒宜しくお願いいたします。

  • 購買力平価と為替レートについて

    現実の為替レートが購買力平価に比べて円高ドル安水準の場合、円高ドル安に評価されているぶん日本国内の物価水準は米国の物価水準より高いことになる。との記述があるのですが、逆かと思っていました。いったいなぜでしょうか?

  • 為替レートの計算について

    日本(Pj)とアメリカ(Pus)の卸売り物価指数と為替レート(E)が与えられているときの為替レート(Ej/us)の値の求め方がわかりません。

  • クロスレート換算の考え方について

    素人質問のように思いますが宜しくお願いします。 私はIT関係の仕事をしているのですが、 外貨の換算についてよく分からないことがあり質問する 次第です。 USドルやユーロと円の換算レートがあります。 この場合、USドルからユーロへの換算においては、 以下の算式の考え方で問題ないでしょうか? 算式:(「USドル→円」レート)/(「ユーロ→円」レート) 正確に換算しようと考える場合、 「USドル→ユーロ」レートを入手して換算すべきかと 思うのですが、 上記の算式で換算した場合と外貨間の現実の為替相場で 換算した場合とでは結果はかなり異なるものでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 海外送金について

    台湾への海外送金について 日本から台湾の銀行の台湾ドルの口座への海外送金について質問です。 今、台湾に住んでいて、母にお願いして300万円ほど台湾へお金を送ろうと思っているのですが、日本の郵便局からアメリカドル建てで送る方法は手数料が安い(2,500円)とネットで見ました。この場合はまず円からアメリカドルへの換金で為替レート換算され(日本側)、台湾の銀行で受け取る際に、さらに為替レート換算されると考えればよいでしょうか? だとしますと、手数料は多少高いですが、日本の銀行から円建てで送って台湾で受け取る際に、為替レート換算される方が、お得でしょうか? 円建て送金だと、ほかに円建て手数料(2,500円くらい)とられますが、それでもこちらの方がお得ですか? また、もっといい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

    購買力平価、理論値、実質為替レートの問題 こんにちは。興味本位で勉強を始めた経済学ですが、センスが無いのか本を読んでもよく分からないため、この問題の答えを詳しい方に解説をして頂けると助かります。 初級レベルの問題で申し訳ありません。 問題: 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。 だが2003年1月平均の名目為替レートは1ドル118円である。 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか 以上の3問です。この問題の回答とその解説をして頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 海外で使用した交通費を経費にする方法について

    海外出張で使用した経費(電車などの交通費)にする方法についてお教えいただけますでしょうか。 USドル、香港ドル、などの現地通貨での支払いを一旦円に換算して経費にする必要があると考えているのですが、いつの為替レートを適用すればいいのかが「?」です。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 為替手数料

    現在、手元にUS$30000ほどあり日本円に換えたいのですが一番手数料の安い方法を教えてください。日本の銀行は手数料が高いですね。(海外長期出張により給与をUS$で貰いそのまま日本に持ち込んだ累積ですが今後、当面海外へ行く予定はありません。) 今週の為替レートは95円/US$にて当面円安を待つしかありませんかね? US$の現金は貸金庫に眠ったままです。