• ベストアンサー

購買力平価って?なんのため?どんな時つかう?

経済の本よんでて、以下がイマイチよくわかりませんでした。 購買力平価は、従来の現実レートよりかなり円安だったが、最近は両者が接近してきた。 一ドル 90年 189円 95年 175 00年 154 04年 133 購買力平価とは、物価基準のレートという事ですか?為替と関係なく? 購買力平価が接近してきたとは、自由競争がすすみ、コメとかの保護貿易が減ってきた?ということですか? 購買力平価って、重要な指数なんですか?どんな時に参考にするんですか?海外の投資とか考えるときですか? ご教授ねがいます。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cooksan
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.3

誤解があるようですが、下のビックマックの例で言えば、 商品がビックマックしかないと過程して、 購買力平価 1ドル=300円(財市場に依存) 為替レート 1ドル=100円(為替市場に依存) と乖離が生じているので、市場が完全に自由の場合、 どちらか、あるいは両方が動いて一致する方向へ収束するという意味で書きました。 購買力平価は両国の財市場から計算されるもの、というのが主旨です。

aluminizedman
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 あそうか、理想値が、購買力平価じゃなくて 購買力平価と現実為替が一致することが、理想なんですね。 フォロー助かります。 購買力平価の基準となる、財は、たいてい 食料品とかになるんでしょうか。卵とか、コメとか、パンとか。 食料品で購買力平価と、ソニーの電池で購買力平価をそれぞれ 測定するとやっぱり、ずれるのでしょうか。一定の何品目かで 測定する基準みたいなものがあるのでしょうか。

その他の回答 (5)

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.6

実際、世界銀行などで作成する購買力平価の消費財のバスケットの中にビックマックが入ることはありません。1年間で消費する財の9割程度を含むように上位の品目から選ぶ事になります。何品目選ぶかは、その購買力平価を作成する統計機関によって異なります。 実際に研究論文レベルで個別に作成する際は、比較する国に存在する物価統計の中から家計調査統計などをもとにどの財に何%くらい支出しているのかを勘案しながら、財を選ぶ事になります。耐久消費財も含みます。消費の9割くらいをカバーすればそれほど大きな差異にはつながりにくくなります。

aluminizedman
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 うーん、かなり複雑というか、難しそうですね。

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.5

購買力平価は、二国間以上の購買力を比較する際に使用する指標です。消費バスケットを定義し、その消費バスケットに入る財について、比率を勘案した上で物価比較します。 為替レートは、貿易されている財の交換レートです。 一般にサービス財は貿易されないので、サービス財の価格差が大きくなる先進国と発展途上国間では、発展途上国の所得は為替レート換算よりも購買力平価の方が高くなります。 つまり、発展途上国などをドル換算した所得で評価すると、途上国で消費できるサービス財の価格(の安さ)を無視しているので、過少になる恐れがあり、そのため購買力平価を用いる方が所得水準を評価するにはより的確と考えられるのです。 >購買力平価が接近してきたとは、自由競争がすすみ、コメとかの保護貿易が減ってきた?ということですか? サービス財の価格がほぼ同じ国同士の比較ではそういう推論も成り立つかもしれませんが、そうでなければそんなに単純ではありません。

aluminizedman
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 すんません。 >消費バスケット って?ビッグマックのことですか?ソニーの電池とかは基準にならないのですか?その消費バスケットいかんで値が、大きく左右されるのですか。誰が、どうゆう基準で、その購買の対象を定義するのでしょうか。 たいてい食料品とか、庶民の身近な消耗品が対象になるのですか。 ガソリンとか?灯油?塩?ミネラルウォーター?

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

"頗る現実離れした"数値等を用いますが、予めご了承下さい。又ビックマックの売価は1個当たり\300(日本)1$(米国)そして、為替レートは1$=\100etcはNO3さんを踏襲して置きます。 1)質問者さんは某南半球の国民で、土産としてビックマックだけしか選ば(or選べ)ない外国旅行をする予定があるとする。 2)土産の予算は米$換算で3000(米)$相当額である。 1)&2)並びに上3行の条件なら、質問者さんは米国旅行を選び、米国で3千(=3000/1)個のビックマックを選ぶでしょう。(因みに日本へ旅行した場合の土産としてのビックマックの個数はこの条件下では千(=3000/300)個です。) さて、日本マクドナルド社が大幅値下を断行し、ビックマックを1個\60にしたらどうでしょう。 米国旅行の折の土産の個数3千個は不変ですが、(\60への値下を)断行した後の日本での土産の個数は5(300/60)倍になり、5千個を土産とする事になります。ですから日本への旅行を質問者さんは選ぶでしょう。 で"購買力平価説"の教える処は(完全に合致しない迄も)ビックマックの側から見れば最初の1個当り"米国で1$日本で\300"の水準に為替が近付く円安に、後者の1個当り米国では1$は不変で、日本が\60の場合は為替が円高に振れる点なのです。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B9%D8%C7%E3%CE%CF%CA%BF%B2%C1&kind=jn&mode=3&base=1&row=1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC そして、購買力平価説に基く換算例が下記URLに載っています。 http://dataranking.com/Japanese/ne03-2.html 最後に拙く、屋上屋を重ねたカキコみで失礼致しました。

aluminizedman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考URLたすかります。 どうやら、購買力平価の一つのモデルとして、ビッグマックがあるんですね。凄いすね、マクドナルド。 でも調理品だから、なんかややこしそうですね。それぞれ現地で、肉・油・レタス・ケチャップとか、仕入れ原価率とかブレもフラット想定するのでしょうか。 ttp://dataranking.com/Japanese/ne03-2.html 3番目のURL拝見しました。 どうやら日本どんどん、円安になっている? 2000年 13 日本 25,894 2004  12 日本 29,906 僕が本でよんだデータとかなり食い違ってる、購買の対象いかんで かなりズレてしまう指標なのでしょうか。よくわかんなくなってきました。

  • cooksan
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.2

そんなに詳しくないので、軽い説明だけ。 理論上、市場が完全に自由なら購買力平価と為替レートはバッチリ一致すると言うことでしょう。 「両者が接近してきた」というのは為替市場やら財市場が自由になって来たからっていうのが暗黙の意味だと思います。 今1ドル=100円のレートで、ビックマックが日本で300円、アメリカで1ドルならあなただってアメリカのを買うでしょう。 「市場が完全に自由」ならそれができるのです。 その世界では必然的に両国のビックマックの値段は一致しますよ。 日米のマックの表示価格が変わるかもしれないし(ex.日本が100円に値下げ)、為替レートが変わるかもしれない(1ドル=300円)。その両方かもしれない。

aluminizedman
質問者

お礼

さっそくご意見ありがとうございます。 購買力平価とは、世の中、完全にフラットな、無差別の理想値ということですね。独占とか寡占とかカルテルとかリベートとか無いという。

  • kuyt
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

一般人なので詳しいことは言えませんが 購買力平価は向こうの1ドルで買えるものがこっちでは何円で買えるかというものです つまり為替は関係ありません 向こうの1ドルで買えるものがこっちでは何円で買えるかなので 保護貿易が減らなくても向こうでインフレが起こって こっちでデフレが起これば当然のことながら購買力平価は落ちます

aluminizedman
質問者

お礼

さっそくのご意見ありがとうございます。 購買力平価の変動要因は、保護規制とかよりも、インフレ・デフレの影響大なんですね。

関連するQ&A

  • 購買力平価と為替レートについて

    現実の為替レートが購買力平価に比べて円高ドル安水準の場合、円高ドル安に評価されているぶん日本国内の物価水準は米国の物価水準より高いことになる。との記述があるのですが、逆かと思っていました。いったいなぜでしょうか?

  • 購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

    購買力平価、理論値、実質為替レートの問題 こんにちは。興味本位で勉強を始めた経済学ですが、センスが無いのか本を読んでもよく分からないため、この問題の答えを詳しい方に解説をして頂けると助かります。 初級レベルの問題で申し訳ありません。 問題: 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。 だが2003年1月平均の名目為替レートは1ドル118円である。 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか 以上の3問です。この問題の回答とその解説をして頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 購買力平価説とは何ですか?

    購買力平価説について教えてください。 テキストには、「購買力平価説とは、長期の為替レートが両国の物価水準に逆比例して変化するメカニズムを証明するもの」とあるのですが、意味がさっぱりわかりません。なぜ逆比例なのですか? よろしくお願いします。

  • 購買力平価を一言でいえば

    購買力平価について調べていますが、 もともと経済知識がないので、よく分かりません。 たとえば 2012年の日本とインドを比較すると、 購買力平価 インド3位          日本 4位 名目?GDP  インド 1500弱 USドル          日本 47000弱 USドル 貧富の差が激しいとは言っても、GDPの差から見ると インドは低所得途上国ととらえることが出来ると思います。 ですが、購買力平価はインドが3位というのは 小学生でもわかる言い方をすれば、 所得は低いが、物価も低いので、 物を買うことができる能力は、世界第3位ということでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • 購買力平価 実質為替レート

    購買力平価と実質為替レートはどう違うのでしょうか?

  • 韓国に抜かれた購買力平価の1人あたりのGDP!!

    韓国に追い抜かれた購買力平価の1人あたりのGDP というのは重要な指標な項目で経済や個人の豊かさの判断基準になるものなのですか? 教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*) https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee453e8d85a639445eb918c0fe4c36bf567e7b0?page=3 GDP「韓国」の背中遠のく…世界から遅れる「日本」の厳し過ぎる惨状 2021/10/17(日) 11:31配信 GDPについては、よく「日本が韓国に抜かれた」という ワードをよく目にします。 名目GDPでは、「日本」は世界第3位で「韓国」は10位。 1人当たり名目GDPでは、 「日本」は世界第24位で、「韓国」は第29位。 「韓国」が迫ってはるが、まだ「日本」が上回っている。 「韓国」が上回っているというのは 「購買力平価GDP」のことで 購買力平価(PPP)とは、 モノやサービスの価格を基準にした 為替レートのことで、ある国の通貨建ての資金の購買力が、 他国でも等しくなるように、 為替レートは決定されるという考え方です。 各国の物価水準の差を修正し、 より実質的な比較ができるとされてる たとえば日本では110円、米国では1ドルで買えるものがあれば、 1ドル=110円であれば購入力平価は成立しているといえる。 では購買力平価GDPで世界を見ていくと、 トップは「中国」となり、第2位が「米国」、 第3位が「インド」となり、「日本」は世界第4位。 「韓国」は世界第14位となります 「中国」が「米国」を抜いたのは2016年。 その差は徐々に広がりつつあります。 そして「日本」と「インド」が逆転したのは2009年。 コロナ禍以前の2019年まで、その差は徐々に広がっていました。 そして国民1人当たりの購買力平価GDPを見ていくと、 トップは「ルクセンブルク」、続くのが「シンガポール」、 第3位は「カタール」。「米国」は世界第8位です。 そして「韓国」は世界第28位、「日本」は世界33位と、 「韓国」が「日本」を上回っています。 「韓国」が「日本」を上回ったのは2018年。 その差は徐々に広がりつつあります

  • 購買力平価説と構造改革の関係について

    日本は実際の為替レートと購買力平価の格差が大きいと言われ、 その格差の是正をするためには金融・ゼネコン・流通産業などの 構造改革が必要であるという意見がありました。 なぜ、生産業ではなくて、非生産業なのでしょうか? また、このことは日本の経済体質の強化に繋がるのでしょうか?

  • 日本でインフレ→円安

    経済学の教科書で、わからないことがあったので、質問お願いします。 「購買力平価説から、2万ドル=200万円(よって1ドル=100円)であった車が、日本でインフレが起こったことにより2万ドル=300万円(1ドル=150円)になった。よって、《日本でインフレ→円安 》が成り立つ。」 とあるのですが、1ドル=100→150円 となり為替レートが切り上げられ、円高になるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本”大バーゲンセール”とはどゆこと?

    日清のカップヌードル(77g)1個100円の時・・・※袋麺が30円時代。 ▲ の時代の実質実効為替レートは実質60円。※為替308-360円。 ▲ この時の実質実効為替レートに近づいているそうです。 ■伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授 私は日ごろ大学で、「素人は為替レートを名目で見るが、プロは実質で見なくてはいけない」と教えている。産業の競争力や貿易動向などは、実質レートに依存するからだ。名目為替レートだけでなく、物価や賃金の動きを見る必要があるということだ。 (中略) こうした勢いで当面は円安の流れができている。ただ、貿易や産業の動きは、実質レートで動かされるということを忘れてはいけない。過去40年間でもっとも円安になることで、「日本の大バーゲンセール」が始まっている。海外から日本に来る人は、名目レートの円安と、日本の物価が安くなっていることのダブルで超円安を感じている。日本から海外に輸出される商品も、名目レートの円安と賃金が下がった両方の恩恵で強い価格競争力を持っている。 ●「日本の大バーゲンセール」状態の超円安はいつまで続くのか 日経BP http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141209/427608/?ST=business&P=1 ■実質実効為替レート推移グラフ(日本・アメリカ・ユーロ・中国I http://f.hatena.ne.jp/abz2010/20141011122320 ▲ 実際の推移を見比べても、$円の安いレートの時ほど、実効レートは高い。 1970年は60円。※現在70円。 70年代は名目の20%であった。 現在は名目の60%です。 前述した通り、70年代の物価はカップヌードルの値段でお分かるのように、安かったのです。 当時300円=1$ですので、100円は33セントです。 現在は1$で、精々100円ショップか、スーパーで安売りのカップ麺のレベルです。 今300円のラーメンなら、カップ麺じゃなく、日高屋で普通のラーメンが食べれますね。 そういう話です。 明らかに現在では物価が高いですが、それはアメリカでも世界のどこでもの話です。 日本で物価が上がれば、それ以上にアメリカが上がってました。 なので、日本輸出企業の競争力と実質実効為替レート推移は比例してきました。 実質実効為替レートが70年の頃に近づいても、カップヌードルは180円になったままです。 もう100円には戻らないのです。 アメリカで1$バーガーが、日本のダブルマックと同じというのも、この1$=300円で考えれば、そんなものかと思えます。 日本では370円のビックマックが2個で3.50$なのだそうで、やはりそんなもんです。 ちなみにアメリカでのカップヌードルは1個50セント(60円)です。 なんと逆輸入した方がめっちゃ安い! ▲ ということは、この教授の言ってることはとんちんかんなのでは? なんで、普通に”競争力”が増加したと読み取れないのでしょうか? 一時期NYダウと同水準だった日経平均は、円安もありますが1/120です。 たった20年で120倍になりました。 でも物価は、精々2倍程度です。 日本の安売りって、どうなったらなるのでしょう? 誰か解説お願いします。 この教授こそ、名目為替レートしか見えてないんですよね? もしくは、もっと給料を下げるべきとか言っているのでしょうか?