購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

このQ&Aのポイント
  • 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。
  • 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか
  • 1973年に比べて2003年1月の名目為替レートは大幅に変動しており、購買力平価と実質為替レートの問題が生じています。この問題を解決するためには、2003年1月現在の購買力平価に基づいた為替レート(理論値)を計算し、それと実際の為替レートを比較する必要があります。また、実質為替レートが過小評価か過大評価かは、日本の財の貿易にどのような影響を与えるかも重要な要素となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

購買力平価、理論値、実質為替レートの問題 こんにちは。興味本位で勉強を始めた経済学ですが、センスが無いのか本を読んでもよく分からないため、この問題の答えを詳しい方に解説をして頂けると助かります。 初級レベルの問題で申し訳ありません。 問題: 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。 だが2003年1月平均の名目為替レートは1ドル118円である。 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか 以上の3問です。この問題の回答とその解説をして頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umaruko
  • ベストアンサー率73% (137/186)
回答No.1

私も初心者なんですが回答してみますね.(しかも購買力平価とか実質為替レートって十分上級な内容な気がしますが…) ◎購買力平価 物価があまり上がっていない国→通貨高状態で輸入に有利になったのが理由→通貨高と考えられる 物価が上がった国→通貨安状態で輸入に不利になったのが理由→通貨安と考えられる スーパー単純にいえば,長期的にインフレ傾向が続く国は通貨安・デフレ傾向が続く国は通貨高と判断するのが購買力平価説かと.(間違ってたらすんません…) 問題(1) 基準時点の為替レート×日本の物価指数÷米国の物価指数=購買力平価 260×2.5÷6.5=100 ◎実質為替レート 1ドル=110円のとき,アメリカで1ドルのコーラを買いたい時は110円が必要ですね.もしそこから1ドル=100円になれば1ドルのコーラを買うのに100円だけで済むわけです.(ようは為替レートが円高になれば購買力が上がるということ) 短期的にはこれでいいんですが,長期的に考えると物価水準も考えなくてはなりません. 上の事例でその1ドルのコーラが20%の物価上昇によって1.2ドルになってしまったらどうでしょう.100円ではそのコーラは買うことはできなくなり,それどころか以前の110円よりもっと払わなければならない事態(120円払わなければならない)になってしまうのです. このように物価上昇は実質的にその国の通貨高と同じ働きをいたします.通常の為替レートに物価指数を加味した指標が「実質為替レート」になるわけです. 問題(2)現在の為替レート÷基準時点の為替レート×米国の物価指数÷日本の物価指数×100=実質為替レート 118÷260×6.5÷2.5×100=118 この事例では「本来の」実力と考える購買力平価のレートが1ドル100円,「現状の」実力と考えられる実質為替レートが1ドル118円なので,円は現状では過小評価されていると考えられます.(つまり円安状態) 過小評価(円安)されているならば,貿易に関しては輸入に不利で輸出に有利ということになりますかね. 以上の回答を作成するのに使ったページ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC http://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/jissitu_kr.html これだけだと回答としてつまらないので,購買力平価を用いて「実践的な経済」を少々.(回答とは少し脱線するので,関係ないと思ったらスルー推奨) 購買力平価といえば「ビッグマック指数」が有名ですね.上の事例では2国間の比較のみでしたが,ビッグマック指数は世界全体の購買力を量ることができます. ビッグマック指数 http://www.oanda.com/currency/big-mac-index Implied PPP rate + が購買力平価での為替レート.Valuation against the USDが現状過大評価(+)か過小評価(-)かという判断基準になります. これを見ると軒並み「北欧諸国」(デンマークとかスウェーデン)が過大評価されているのがわかりますね.過大評価されている国は将来的に是正されることで,為替の暴落の危険がある訳です.(現に過大評価されていたユーロがリーマンショック以降かなり評価を下げました) 北欧諸国全体が過大評価されているってことは,北欧諸国がクレジットイベント(大企業の破綻・ソブリンデフォルトなど)に巻き込まれたら一気に為替レートが暴落する危険があると考えられます. そしてもっとヤバイのはスイス….現状スイスは為替介入をしており,通貨安にしようとがんばっているのですが,ビッグマック指数ではものすごく過大評価….これはスイスフランバブルと考えられます.しかしもしUBS(スイスの大銀行,現状危ないとも言われていますね)のようなリスクを抱える大企業に暗雲が立ちこめるとどうなることやら.将来的なスイスフランの暴落の可能性は非常に高いと思われますね.

luukmeew
質問者

お礼

大変詳しい回答をして頂き、ありがとうございます。 回答を読んだ後、再び教科書を読み、ようやく自分なりにきれいに理解が出来ました。 ビッグマック指数のお話までして頂きありがとうございます。 私は経済センスは無いかもしれないですが、勉強していると楽しいのでこれからも続けようとおもいます。。(^^)

関連するQ&A

  • 購買力平価 実質為替レート

    購買力平価と実質為替レートはどう違うのでしょうか?

  • 購買力平価と為替レートについて

    現実の為替レートが購買力平価に比べて円高ドル安水準の場合、円高ドル安に評価されているぶん日本国内の物価水準は米国の物価水準より高いことになる。との記述があるのですが、逆かと思っていました。いったいなぜでしょうか?

  • 購買力平価って?なんのため?どんな時つかう?

    経済の本よんでて、以下がイマイチよくわかりませんでした。 購買力平価は、従来の現実レートよりかなり円安だったが、最近は両者が接近してきた。 一ドル 90年 189円 95年 175 00年 154 04年 133 購買力平価とは、物価基準のレートという事ですか?為替と関係なく? 購買力平価が接近してきたとは、自由競争がすすみ、コメとかの保護貿易が減ってきた?ということですか? 購買力平価って、重要な指数なんですか?どんな時に参考にするんですか?海外の投資とか考えるときですか? ご教授ねがいます。

  • 実質為替レートの計算についての質問です

    実質為替レートについて、以下 ε(実質為替レート)=e(名目為替レート)×Pw(外国の物価)/P(自国の物価) の式によって、たとえば 10年前 1ドル=100円(名目レート)=ある物の価格 であったところ、10年後の今、アメリカの物価は2倍となり日本の物価は変わらないとして、また今の名目為替レートも1ドル=100円とすると、 今の実質為替レートは 1ドル=100X2=200円 となりますか? 一方、直感的理解では、アメリカの物価が2倍となったので、ある物の購入には2ドルかかることから、実質のドル価値は半分となる、つまりは 実質1ドル=50円 とも思えます。 上記どちらが正しいですか? また間違いの方はどの点が逆になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金利差と為替レートの関係

    購買力平価によってある程度理論的な為替レートの均衡すべき値は出てきますが、実際にはいろんな要因があり、大きくかい離する状態が続くこともあります。その要因のうちの一つに金利差というのがありますが、金利差だけ考えると理論的にはどのくらい為替レートに影響を及ぼすのでしょうか? 例えばPPPが1ドル=100円で実質金利(10年国債-インフレ率)の差が1%あった場合、理論的には為替レートはどれだけ違うべきなのでしょうか? →例えば株式の理論株価では資産+10年分の営業利益を理論株価とする計算方法もありますが、10年分の金利差で修正すれば”理論為替レート”(この場合は90円とか110円とか)となるのでしょうか? マーケットでは理屈抜きで動くのでよくわかりません。あくまでも「理論的には」という観点でお願いします。

  • 購買力平価説とは何ですか?

    購買力平価説について教えてください。 テキストには、「購買力平価説とは、長期の為替レートが両国の物価水準に逆比例して変化するメカニズムを証明するもの」とあるのですが、意味がさっぱりわかりません。なぜ逆比例なのですか? よろしくお願いします。

  • 為替レートの決まり方について

    いろいろあって最終的にはわからないという結論になるはわかっていますが、大まかに知りたいです。 USDJPYのレートが110円くらいで安定していますが、購買力平価では100円くらい妥当な水準と言われています。 10年債でみると両国の金利差から両国のインフレ率を差し引いて実質の金利差が1%くらいなので、理論株価と同じように考えると1% x 10年=10%で110円というのはわからなくない線です。そうは言っても価格の歪みがある以上はどこかで訂正されるはずだし。逆にこの歪みが維持されているのであればその原因になる力が働いているはずです。 第一に考えられるのは需給ですが、ドルはトランプさんがレパトリ減税を始めてから急に上がりました。その前後で円については変化はないのでドル円はすごく上昇しそうですが、そうでもありません。 政治で動く部分もありますが、円売り介入なんてしてるはずもできるはずもないので円安が維持されている理油にはなりません。 この購買力平価から10%の乖離が維持されている最も大きな力は何だと思いますか?

  • 実質実効為替レートについて

    下記2点質問があります。 ドル円について2000年の140円台と今年の120円台は 実質実効為替レート(0.85倍)に照らすとほぼ同じ価値という ことらしいですが、 (1)なぜこのような乖離が発生するのでしょうか? 回答例:ドルがインフレや経常赤字で減価しているものの、 実態のない機軸通貨の心理的支持によって高値に支えられている。 よって心理部分がなくなれば、実態のある各数値によって レートが修正される?(もちろん勝手に書いてます) (2)足元115円なら値ごろ感では個人的に中立の感じがしますが、 実際の価値は140円であれば相当な円安をイメージします。 短期はともかく中長期の為替取引においては やはりこの実質実効為替レートを考えたほうがいいのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • 実質実効為替レート とは?

    「1ドル70円台の日本経済」 http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090219-09.html という記事を読んで疑問に思いましたので、質問させていただきます。 文中に「どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になるんだから。日本の輸出企業が厳しくなるのは、物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したときね。もちろんいまは名目値の円レートが高くなっているから、実質実効為替レートも上昇しているよ。でもいまだに130ポイントにも届いていないんだから、せいぜい2001年レベルでしかないんだよ。なにしろ1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安なんだよ」という記述があるのですが、【どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になる】という理屈を実感できません。 これはわかりやすく言うと、どういうことなのでしょうか? わかりやすい例を挙げていただいてご説明いただけると大変助かるのですが。 よろしくお願い申し上げます。

  • 購買力平価を一言でいえば

    購買力平価について調べていますが、 もともと経済知識がないので、よく分かりません。 たとえば 2012年の日本とインドを比較すると、 購買力平価 インド3位          日本 4位 名目?GDP  インド 1500弱 USドル          日本 47000弱 USドル 貧富の差が激しいとは言っても、GDPの差から見ると インドは低所得途上国ととらえることが出来ると思います。 ですが、購買力平価はインドが3位というのは 小学生でもわかる言い方をすれば、 所得は低いが、物価も低いので、 物を買うことができる能力は、世界第3位ということでしょうか? よろしくご教授下さい。