• ベストアンサー

瞬時移調演奏

7071130の回答

  • 7071130
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

No.2の者です。 コード表記に関する説明です。 ドミソ | ドファラ | シファソ | ドミソ というハ長調の曲(和音)があったとします。この和音を表す表記として2種類の表現方法があります。それがアルファベット表記と英数字表記なのですが、とりあえず表記を見てください。 ドミソ | ドファラ | シファソ | ドミソ   C  |  F   |   G7  |  C C: I  |  IV  |   V7 |  I これがそれぞれの和音に対応する表記です。次にこれらをニ長調にあらわし直します。  レ#ファラ | レソシ | #ドソラ | レ#ファラ     D   |  G  |  A7  |  D D:  I   |  IV  |  V7  |  I ドレミとアルファベットは全とっかえ状態なのに対して、英数字表記は数字自体には変化がないことがわかると思います。 英数字表記では、「○:」部分で基本となる音(D=レ)を示し、数字部分でその音を基準に「ソコからどれだけ離れているか」を示します。ですから最初の調の部分を変えるだけで、英数字はそのまま利用できるという寸法なのです。 ちなみに、 アルファベット表記=英数字表記の「○:」(基準の音、調号)部分+数字部分 とあらわすことができると思います。 ・・・という感じの説明でご理解いただけましたでしょうか? それぞれの基本的な内容に関しては割愛します。 「移調」したいなら確実に知っておくべき知識ですので、音楽理論を習得することをおススメします。 長々とシツレイいたしました。

関連するQ&A

  • 移調楽器での音の読み方

    添付画像のような音をピアノやヴァイオリンではドレミとか,CDEと読みますが, 移調楽器をされる方は,例えばA管の場合は,どう読みながら演奏しますか。 実音でラシ♯ドと読みながら演奏しますか。もし,そうだとしたら, クラリネットの場合だと,曲によってB管や小クラリネットでEs管を 使いますので大変だと思いました。

  • ピアノを移動ドで演奏されてる方に質問です! 

    ピアノを移動ドで演奏されてる方に質問です!  ド♯とかファ♯とかシ♭みたいな臨時記号の音が演奏中出てきた時、 頭の中ではどうやってその音を表してますか?  ド♯はイメージしつつも時間を短縮するため 頭の中では(言語としては)普通に「ド」と考えていますか?  即興で演奏したり耳コピで弾いたりする時は、 いちいち♯とか♭とかを頭の中で「シャープ」「フラット」と 言語化していたら曲のスピードについていけないと思います。  なので移動ドで演奏されててなおかつ耳コピとかも難なく出来る人は、 頭の中ではどうやってそういった音を鳴らしてるのか非常に気になります。  自分は昔ピアノを習っていた事があるのですが、 その時は何かしら曲は弾いていたものの指をただ単に動かしていただけで、 音を頭の中で全く考えていませんでした。 ですのでこれからピアノを再開するのに参考にする為にも、 移動ドで演奏されている方いましたら是非とも ご教示願いたいと思います。 (ちなみに移動ドで演奏されている方にお聞きしたい理由は、自分が移動ドでしか音をイメージできないからです) ではよろしくお願いします。

  • 移調のやり方について(ハ長調をニ長調に)

    学校のレポートの問題なのですが、 自分の学校の校歌(ハ長調)をみて、レポートの五線にニ長調に移調しなければならないのですが、やり方がいまいち分かりません。 今はとりあえずネットや教科書を見て、ト音記号と「♯」を高い方のファと高い方のドの所に書いたところです。 ここから何をすればいいのか教えて欲しいのですが、あまりこの説明ではよく分からないのかもしれないので、何か他に書かないといけないことがあれば言ってください。 よろしくお願いします。

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • トリルの演奏方法について教えて下さい

    クラリネットを吹いていますが、 トリルの演奏方法について分からないことがあるので 教えて下さい。 (1) ト音記号の隣に、ミ、シ、ラの♭がついています   小節の中で「ラ」の音にトリルが付いています   この場合、ラ♭、シと吹くのでしょうか?   それとも、ラ♭、シ♭と吹くのでしょうか?   または、♭を無視して、ラとシを吹くのでしょうか? (2) (1)と同じような感じなのですが   ト音記号の隣に、ラの♭がついています。   小節の中で「ソ」の音にトリルがついています。   この時は、ソとラ♭を吹くのでしょうか? (3) ト音記号の隣にド♯がついています。    小節の中で「シ」の音にトリルが付いています。   この時は、シとド♯を吹くのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 ヨロシクお願いします。

  • ハーモニカで演奏 (ゆずの「サヨナラバス」)

    最近、ハーモニカでゆずのサヨナラバスを練習しています。  そこで質問なのですが、前奏の所に、ラの音で上下に音をゆらして演奏するところがあるのですが、あれは、ベントというテクニックで音を下げているのですか?  多分あってるとおもいますが、ド・レ・ミ・レ・ド・ミー・レー・ド・ドー・レ・ミ・レー・ド・ミ・ソ ソ・ララララ~ ソ・ミー の部分です。  何回も何回も練習をしているのですが、そもそもベントというテクニックなのかすら私にはわかりません。適当に口の形や舌の形を変えて練習しています。 ハーモニカはSUZUKIのハモンドのC調を使ってます。  もし、曲を聴いて、そこの部分の演奏方法がわかる方がおられましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。  後、SUZUKIのハモンドよりきれいな(より透き通った)音色のハーモニカと、ハモンドより雑な(汚いではなく、ブルージーな)音色のハーモニカを知っている方がおられました、合わせて教えていただければと思います。  重ね重ね、よろしくお願いいたします。

  • 相対音感の精度とピアノ

    よろしくお願い致します。 相対音感に、精度の良し悪しはあるのでしょうか? あるとすれば、私の相対音感はどの程度なのか知りたいです。 物心ついた時(3歳)からどのような音楽もハ長調の音符で聴こえます。 4歳の頃から耳で聴いた音楽は練習を全くせずともピアノで和音をつけながら 弾くことが出来ますが、ハ長以外で楽譜無しで弾こうとするともの凄く 時間がかかります(1音1音を頭の中で移調しないと無理)。 歌う時など完全に固定ドです。 何度か聴いて覚えている曲なら、初めて演奏する時でも自己流に伴奏 アレンジを加えたりしながら弾くことが出来、音を間違うことはありません。 もう1つ質問したいことがあるのですが、私のような場合、楽譜のある 曲のピアノ演奏には向かないのでしょうか?ハ長調ならどんな曲でもすぐに 弾きこなせる自信があるのに、それ以外は違和感みたいなものが邪魔して弾き こなすのに時間がかかってしまうのです。 聴いた音(固定ド)と弾いている音(移動ド)が違うことに矛盾を感じて しまうからなのでしょうか?難易度があがる曲を弾けば弾くほど違和感は 大きいです。ハ長調にして演奏すれば初見で弾けるので簡単な話なので すが、移調してしまうとクラッシックは味が薄れるというか・・・イヤなの です^^;絶対音感が少しでもあれば楽なのでしょうが、相対音感と 絶対音感は上手い具合には共存出来ないっぽいですし・・・。 相対音感しか持っていないピアノ演奏者は、皆このような違和感を感じつつ ハ長調以外の曲を弾いているのでしょうか?

  • 移動ドの人のピアノ初見練習法

    初見演奏の練習方法について、同じような質問は他にあったのですがピンポイントのものはなかったので質問させていただきます。 ピアノで初見演奏に強くなりたいと思い、練習を始めようとしているのですがその方法について質問です。 私は絶対音感は持っておらず、初見演奏をする前の「予見」では、楽譜を見て頭でまず移動ドで歌って音をイメージします。(頭でまず音を鳴らした方が良いと聞いていますし、私もその方が良いと思っているのでやるようにしています。) こうすることでハ長調の曲は割とすんなり演奏することが出来ます。 ですが、問題はその他の調の時なんです。 頭で歌う時は移動ドで歌うのに、実際鍵盤を弾く時は当然固定ドでの音を弾かなければなりません。 ここで一致していないため混乱してしまうんです。 「ちょうちょ」の例で言いますと、例えば「ちょうちょ」がニ長調で書かれた譜面があったとします。 頭の中では「ソミミーファレレー」と読んでいるのに実際に弾くのは「ラ#ファ#ファーソミミー」になります。 ちなみに頭の中で固定ドで読もうとすると、音がなかなか頭でイメージできません。 絶対音感は持っていないけど相対音感はあり、初見が得意という方は弾いている時頭では固定ドと移動ドどちらで取っていますか? ハ長調以外での初見の練習をする時に有効な方法を教えていただけたらと思います。 ちょっとわかりづらい質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします!

  • ポピュラー発表会の演奏方法

    ヤマハのポピュラー発表会のクラリネットの演奏方法について、質問です。伴奏はキーボード、ベース、ドラムです。 1.ピアノ伴奏譜付、ギターコード付のクラリネットのジャズの楽譜だとキーボードはピアノ伴奏譜で、ベースはギターコードで、ドラムは即興で演奏できるのでしょうか?特にドラムの即興演奏は有名なジャズの楽譜ならば、楽譜なしで出来るのでしょうか? 2.ボーカル譜、ギター伴奏譜、キーボード伴奏譜、ベース伴奏譜、ドラム譜、ギターコード付のバンドスコアのボーカル譜をCからB♭に移調してクラリネットで演奏する場合、ギター伴奏はないのですが、キーボードはキーボード伴奏譜で演奏した方が良いのでしょうか、それともギターコードで演奏したほうが良いのでしょうか?ベースはベース伴奏譜、ドラムはドラム伴奏譜で演奏するのが良いと思っています。 絶対的な正解はないかもしれませんが、参考になるご意見をお聞かせ頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • フォルダやファイル操作が瞬時に反映されない(Windows 7)

    フォルダやファイル操作が瞬時に反映されない(Windows 7) エクスプローラー上で、「新規フォルダー作成」や「ファイル名変更」などを行っても、リアルタイムに変更が反映されません。 更新ボタンを押したり、別の階層へ移動して戻ってくると、 操作が完了しているのが確認できるので、操作自体はできているようなのですが… 解決方法がお分かりの方がいらっしゃいましたら ぜひアドバイスをお願いします。 【参考】 Windows 7 64bit  ノートPC DELL Studio です。   よろしくお願いいたします。