• 締切済み

どうやって移調するの?

指定された調を、移調するときのコツを教えてください。また、短2度などに上げて移調するときなども・・・。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#64555
noname#64555
回答No.3

〉でも、一応全調子大体弾けるのは、弾けます。ピアノの講師に練習するように言われました。 違います! 楽器を使うのではなくドレミで歌える練習が必要なのです。 いくら楽器で全調子が弾けても口に出せなかったら意味がありません。 楽器では「ドレミファソラシド(ラシドレミファソラ)」という名前と音を結びつけることが出来ないのです。 ボソボソ声でもいいから楽譜を見てドレミ(移動ド)という「言葉」で口に出して歌える事が大切なのです。 だから「フンフンフン」とか「ラーララー」みたいなのを口に出せても意味がないのです。 各キーで「この音はド」「この音はレ」と口に出せることが大切なのです。 もちろん慣れたら頭の中で読んでもかまいませんが、練習段階では口に出した方が速く上達します。 音楽は感覚の芸術ですから機械的な作業は避けてください。 外国語を翻訳する時でもまずは自分が読んで意味を理解してから訳します。 まったく外国語を読めない人が頭から辞書を調べながら日本語に置き換えてもマトモな文章にはなりません。 文章なら何ページも正確に記憶して訳すのは難しいですが、音楽ならリズムやメロディがあるから一曲分を頭に入れるぐらいわけありません。 (一曲が1時間もあるような曲なら別ですが) それをドレミで読んでドレミで書いていったら何調でも正確に移すことが出来るはずです。

LOVE1975
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。私は、まだまだ機械的になってるなあと思いました。移動ドの練習をしていきたいと思います。

  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.2

五線譜の移調のコツは、とにかく何も考えず機械的に音符を移動することです。 例としてinGを短2度上に移調することを考えます。 ・まず目的の調と調号を確認します。  Gの短2度上はA♭ですね。inGは#が1つですが、inA♭は♭4つです。 ・次に機械的に音符を記譜上2度上に移動します。  この時に短2度か長2度とかは考えません。あくまでも記譜上です。  ドはレへ、レはミへ、ひたすら音符を移動します。 ・臨時記号が付いたときは、調の構成音からの音の高低変化を考えます。  例えばファ#は単純にソ#ですが、G#が出てくると移動先のラには  もともと♭が付いていますので、「調の構成音から一音あげる記号」  としてナチュラルを付します。移調先の調号が多いと、ダブルシャープ  ダブルフラットなど結構出ますが、気にせずどんどん付けましょう。 慣れるまでは、臨時記号の扱いが煩わしく感じるでしょうが、上記のとおり 「調の構成音からどれだけ変化しているか」だけに注目すれば、大概 上がってるか下がってるかの2択です。大したことはありません。 慣れれば、初見でも移調演奏できるようになりますよ。 頑張ってください。

LOVE1975
質問者

お礼

すいません。問題をもっとやってみたら、peloratさんの教えてくださっことがだいぶわかってきました。一つ一つ調の構成音からどれだけ変化しているかをみるのですね。でも、アルト譜表などになるとさらにごちゃごちゃになりますね。がんばって問題集を解いて慣れていこうと思います。今回は質問に答えてくだっさってありがとうございました。また、なんかあったらよろしくお願いします。

LOVE1975
質問者

補足

なんかとてもいいヒントをいただけたと思います。しかし、まだ私には、移調する前の曲が何調なのかが、すぐに分からないのです。ピアノの講師に全部の調のスケールを弾けるようになるといいですよ、と言われたのでそれは、大体弾けるようになりました。後曲を見て何調なのかを判断するのかは、感覚とも言われたのですが、いまいちその感覚が見出せません。できれば、そのコツも教えていただけないでしょうか?

noname#64555
noname#64555
回答No.1

移動ドなら簡単にできますよ。 ドレミファソラシド(ラシドレミファソラ)を全調子ひたすら練習して体で覚えたら、たとえばCで普通にドレミで読んでGにも普通にドレミで書いていったら移調できます。 #や♭がたくさん付いてるとややこしそうですが、どれもドレミファソラシド(ラシドレミファソラ)なんですよ。 誰かが書いた曲を演奏するのなら固定ドの方がやりやすいですが、自分で考えるなら移動ドしかありません。

LOVE1975
質問者

お礼

お答えありがとうございました。もっと問題集を解いてみて、ドレミファソラシド(ラシドレミファソラ)ってことを理解していこうと思います。また、なんかあったらよろしくお願いします。

LOVE1975
質問者

補足

ヒントありがとうございます。でも、一応全調子大体弾けるのは、弾けます。ピアノの講師に練習するように言われました。でも、この曲が何調なのか、まだぱっと分かりません。先生には、感覚ですよ、と言われたのですが、その感覚つかむコツがわからないのですが・・・。なので、いまいち視唱とかもできません。

関連するQ&A

  • 移調

    移調がわからなく困っています。 次の曲を示された調に移調しなさい。 (1)へ長調に移調しなさい。 (2)長2度高く移調しなさい。 赤く丸をしたところに、なぜこの記号がついているのかわかりません。 へ長調はシに♭ひとつではないのですか? 教えてください。

  • 楽典 移調の問題について

    移調の問題で調合を用いない問題について聞きたいです。 まず移調前の譜面に調合が書いてあれば、その調を指定された調の調合に書き換えて、音符をずらせばいいですよね? 調合を用いないものはまず調の判定からするのでしょうか?

  • 歌曲の移調はどんな調に移調しても良いのでしょうか?

    歌曲の移調はどんな調に移調しても良いのでしょうか? 私は歌い手ではなく、ピアノ弾きです。 スペイン歌曲を勉強したく、楽譜を探したのですが、あまりたくさんの楽譜が販売されていませんでした。 今回、アルトよりのメゾソプラノの方に歌っていただきたいので、ソプラノの楽譜を移調をすることにしたのですが、その歌い手さんにどのくらいの調なら歌えるかと確認したところ、四度くらい下げるような指示でした。(たとえばg moll→d moll) 私はその通り楽譜を作ったのですが、最近になって、私の習っている先生に移調したことを話すと、「まさか三度とか違うわけじゃないだろ?」と言われて、今すごく焦っています。 確かに今までの移調は半音とかそんな程度でした。 そこで、お聞きしたいのは、移調はどの程度までならアリなのでしょうか… 下げたり上げたりしすぎると、曲の雰囲気が変わってしまうという意味で、できるだけ近い音域が良いのでしょうか。 大事な試験で使おうと思っていたのですごく焦っています。よろしくお願いいたします。

  • 移調のやり方

    移調について、3つほどわからないことがありますので、教えてください。お願いします。 1.ロ長調からハ長調へ移調するとき機械的に音を6度上ればよいのでしょうか。 2.ハ長調を長3度下とか短3度上に移調するとき、調号はどうやって判断するのでしょうか。 3.臨時記号はどうやって扱えばよいのでしょうか。例えば、ロ長調からハ長調へ移調するときに、ミの♯やラの♯はどうなるのでしょうか。

  • 移調について教えて下さい

    楽典を解いていて移調の問題の解き方が分からないのですが、 調号が付いてない楽譜が示されていて 長3度高くしなさい。 という問題の解き方が分かりません。 一音ずつ見ていくしかないのでしょうか。 その楽譜が何調なのかも分かりません。 どなたか教えて頂ければうれしいです。お願いします。(>_<)

  • 移調について教えて下さい。

    私はバンドでボーカルをしています。 男性の曲を歌うときなど、移調してもらうことがよくあるのですが、単純に移調しただけでは、音に違和感を感じることがあります。 原曲のコード進行では違和感がないのに、それを移調すると特定の音が合っていないように感じるのです。 すべての曲でそのように違和感のある音を感じるわけではありません。 この原因はなんでしょうか? 楽器はギターです。 (ただしメンバーにキーボードがいないので、キーボードで移調した場合にも同じように違和感のある音が生じるのかは分かりません)

  • 移調について

    CをAmに移調する場合、上に行くのか下に行くのか分かりません。 61鍵盤の真ん中辺りのCから下にB、Aといくと、三段下げるのですよね? ですが、上げるとなると、六段上がりますよね? 楽譜を移調しているのですが、分からなくなってしまいました。 そもそもCは六つあります。自分の声の音域に合わせるのだろうとは思うのですが、 分からないです。 どなたか移調について詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか? お願いいたします。

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • 移調について

    「とけいのうた」を移調する課題がわかりません。 ファとドにシャープがついていて左手も右手もラから始まる曲をハ長調とへ長調に移調すると、それぞれ最初は何の音から始まりますか。 す

  • 音楽を聴いていると移調してしまう

    WindowsXPで、いつも買ったときからノートPCに入っていたBeat Jamで音楽を聴いています。 音楽を聴いていると突然、移調してしまう(音程のキーが高くなってしまう)のです。 しかもテンポも少し速くなってしまいます。 まるで移調する機能でもついているのかと思ってしまうのですが たぶんそんな機能はありませんし、音質も悪くなります。 まるで壊れたように移調するのですが、音程・テンポ以外で変化する部分はありません。 一度移調すると、なぜかWindows内の音(メールが届いたときの ピロリンという音など)も全て高いキーになってしまうのです。 移調するのはBeat Jamで音楽を聴いているときだけに起こります。 ずっと長く聴いていたら移調してしまうこともあれば、2、3曲聴いただけなのに 移調してしまうこともあります。 音楽を聴いている最中に勝手に移調してしまうことはありえるのでしょうか。 それとも故障なのでしょうか。 ちなみに再起動をすれば元に戻ります。 よろしくお願いいたします。 (情報に不備があればご指摘・補足要求もお願いいたします)