• ベストアンサー

郡県制 と 郡国制 の違い

koon1600の回答

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

まず、もうひとつ封建制というのを知らないとちょっと説明できないかな・・ 封建制、というのは周王朝がはじめたもので、郡県制よりも古いものです。王(周王室)がいて、その周りの、周王室の支配が及ぶ地(と服従している地)に「候」とよばれる「小さな王」がおかれます(ただ、小さいといっても実は周の直轄地よりもはるかに大きい。また、世襲です)。なお、ここではわかりやすく王という表現をしていますが、本来的には王は周王室のみで、彼らはあくまで候と呼ばれます。 彼らは国の当地をほぼ任された状態で、基本的には定期的な貢納(貢ぎ物)さえすれば後は自由です。 つまり、支配地域は「小さい国が敷き詰められた状態」です。 この方法、広大な中国を支配するには無理があり、歴史的には大きく2回導入されたのですが2回とも同様の結果を招いています。 どうなるかといえば、中央政府(周)が強いうちはよく機能します。諸侯も貢納しないで滅ぼされるのはいやですから、しっかり貢納します。しかし、徐々に周王室が弱体化していくと(貢納しなかった勢力の討伐に失敗しだした)、もう「貢納しなくていいや」という形になっていきます。もともと「政府」と呼べるだけの機構が整っているわけですから、独立しているかしていないかはひとえに「貢納」しているかしていないかだけです。 この封建制の結果が春秋時代、戦国時代というめちゃくちゃな状態でして、結局、小さな国が乱立するという状態になってしまいました(ちなみに、戦国時代になると諸侯の有力者は「王」と名乗りだしました)。 そして、前に言った封建制をもう1回やってしまった国は晋で、三国時代を平定して統一した国です。 しかし、初代司馬炎も含めて暗君が続いたため周よりもあっというまに弱体化し、八王の乱とよばれる同族8王が反乱を起こすにいたり、あっという間に崩壊します。そのため、今では簡単な中国王朝の覚え方だと飛ばされてしまうという有様です。その結果が、再度の大混乱である五胡十六国時代になります。 次に、郡県制というのは、この封建制の問題点を変えたものです。封建制の問題は「自治が強い」という性質(つまり独立色が強い)ともうひとつ「世襲制」であるというところがあります(もうひとつは1つの統治範囲が大きすぎる。これも小さくして改良しました)。これを改良して、「一代限り」「統治方法は中央の法に則る」という形です。つまり派遣される役人は法に則って統治(というかそれをこなす)だけです。 単なる役人ですね。 ただ、この方法だと、役人はその土地に派遣されるだけですから民への愛情はないですし、秦の場合は法に違えれば死刑ですから、ものすごい厳しくします。 その結果が王朝の短命です。 統治される側も統治する側(秦の地方役人は厳しくするので民からは怨嗟の目で見られていました)も「もうヤダ」という状態になり、大反乱にいたりました。 さて、その反乱を鎮圧した漢帝国ですが、この「封建制」「郡県制」の2つをミックスします。それが、「郡国制」です。 中央の近くは郡県制を敷き、遠くの地方は封建制としました。つまり、近くは一代限りで小さい地域を中央の意思に基づいて支配して、遠くの地方は「世襲で大きな地域をお任せ支配するから貢納してね」、という具合です。 なお、このときの候は皇族と功労者ですが、功労者の候は初代高祖の時代に1つを除いてすべてつぶしてしまったため(残り1つも数代で家系が断絶してしまいました)、基本的にはすべて皇族です。 しかし、封建制の部分から反乱(呉楚七国の乱)が起きて、これをつぶすことになりました。本当は候同士が監視しあい、どこかが反乱を起こした場合はほかの候たちが盾になることを期待したらしいのですが、結局1国しか盾になってくれませんでした。また、この乱の直接的原因は、諸侯の力を減らそうとした結果です。封建制というのはパワーバランスが難しく、中国の風土(長安と洛陽のあたりはあまり土地として豊かでなく、そこから逆に遠いところが豊か)もあいまって中央政権の力が弱くなったため、候を弱体化させようとしたのに、呉楚を中心とした諸侯が反発したものです。 結局、その後は候もほとんど役人と変わらない程度の支配地域として、郡県制が実質的に復活しました。ただ、このときは法万能主義をとらなかったことが、漢の延命につながったのです。

noname#41461
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 細かな説明で丁寧で分かりやすかった(?)です。

関連するQ&A

  • 違いを教えて下さい。

    古代ギリシャと古代中国で文化や思想についての違いを教えて下さい!

  • 面白い中国の歴史小説

    宮城谷昌光さんの小説を読んで古代中国が好きになり、それから中国の歴史小説を読むようになりました。ただ、読んだことがあるのは宮城谷さんの作品と封神演義くらいしかありません。 今度新しく歴史小説を買いたいのですが、みなさんお薦めの面白い古代中国の歴史小説はないでしょうか。時代は古いほど好きで、興味があるのは漢に入るまでです。よろしくお願いします。

  • 中国の歴史の本を読書してます。

    中国の歴史は3000年~4000年と言いますが、古代からの歴史が捏造や嘘っぽく感じます。 『わが国はー』という文章が垣間見えます。 現在の中華人民共和国は古代の中国とは全く違う国なのでしょうか?

  • コインのデザイン。古代ローマと中国との違い。

    古代ローマのコインには皇帝の肖像が刻まれていますが、同時代の中国の貨幣は、金額と発行年だけだと思います。 これが文化の違いだと何かの本で読みました。 古代ローマでは、皇帝の肖像を彫り込む必然性があったのでしょうか。 中国では、コインに皇帝の姿を出すなんてことは畏れ多いことだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中国(夏~清)までの中国人は現代とは別人ですか?

    中国の歴史書や小説の三国志を読んでてふと思いましたが、古代中国の人間と現代の中華人民共和国の人間は別人なんでしょうか? 古代中国ではルールやマナーなどは熟知してそれらを守り生活していたのでしょうか?

  • 古代中国の科学、文化、歴史について

    すみませんが、古代中国の科学、歴史などを調べたいのですが わかりやすい本など知っているたいらっしゃいましたら教えてください おねがいします。。 あと、日本史についてもお願いします。。

  • 哀愁の歴史みたいな言葉について教えてください

    哀愁の歴史?、きゅうしゅうの歴史?、きょうしゅうの歴史? みたいな言葉ありましたよね。 よく古代の中国とか京都とかに使われるような・・・ あいまいですいません。 知ってる方いらしたら教えてください

  • 古代中国での指輪の意味って?

    古代中国での指輪の意味って? 古代中国では指輪のことを玉扣子と書いてお金持ちの人が親指にしていたことから指輪はお金持ちの象徴だったということを聞きました。 現代の婚約・結婚としての指輪の意味ではなく、中国の指輪の歴史のような内容のものを探しているのですがなかなか見つかりません。 古代中国ではどのような意味合いで指輪が使われていたのでしょうか? 教えてください!

  • 中国と日本の思想の違い

    中国人と日本人の現代思想の違いの大きな違いを考えるなら、何が違うのですか?   それと、それぞれ背景にある、歴史・文化などの点から、中国人と日本人の思想の起源を教えてください? これについて考えていますが、ネット上ではいろいろな意見がありすぎて、正直どれが一番適切なのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • 中国と韓国の間に歴史認識の違いによる論争はないのですか?

    中国と韓国の間に歴史認識の違いによる論争はないのですか? 先日、図書館で韓国の歴史教科書の日本語訳を見たのですが、民族最初の国家は現在の中国東北部に広大な領土を有する古朝鮮だったとありました。 これは中国の歴史認識と異なると思うのですが、日韓間にあるような歴史認識の違いによる論争は中韓間には無いのでしょうか?