• ベストアンサー

哀愁の歴史みたいな言葉について教えてください

哀愁の歴史?、きゅうしゅうの歴史?、きょうしゅうの歴史? みたいな言葉ありましたよね。 よく古代の中国とか京都とかに使われるような・・・ あいまいですいません。 知ってる方いらしたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • try50
  • ベストアンサー率20% (65/324)
回答No.2

「郷愁の・・・」「望郷の・・・」「悠久の・・・」 の中にありますでしょうか

hopefull
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 悠久の歴史でした。 おかげさまで思い出すことができました。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.3

京都などに使うのであれば、 悠久の歴史でしょう。 とても、長い長い歴史 という意味です。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP391JP391&q=%e6%82%a0%e4%b9%85%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2

hopefull
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 悠久の歴史でした。

回答No.1

あいしゅうの歴史です。 字の通り、哀しくて寂しいような、切ない感じです。 そういった面白みのないと感じる時間が、ずっと続いたのでしょう。 今みたいな娯楽ものなんてほとんどなく、お上の人は終始ヒマばかりでしたので・・・ 参考までに、

hopefull
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 哀愁も雰囲気的に好きですが 探してたのは悠久の歴史でした。

関連するQ&A

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 面白い中国の歴史小説

    宮城谷昌光さんの小説を読んで古代中国が好きになり、それから中国の歴史小説を読むようになりました。ただ、読んだことがあるのは宮城谷さんの作品と封神演義くらいしかありません。 今度新しく歴史小説を買いたいのですが、みなさんお薦めの面白い古代中国の歴史小説はないでしょうか。時代は古いほど好きで、興味があるのは漢に入るまでです。よろしくお願いします。

  • 中国の歴史の本を読書してます。

    中国の歴史は3000年~4000年と言いますが、古代からの歴史が捏造や嘘っぽく感じます。 『わが国はー』という文章が垣間見えます。 現在の中華人民共和国は古代の中国とは全く違う国なのでしょうか?

  • 哀愁の漂った「おばさん」

    こんにちわ。非常にくだらない質問で申し訳ないのですが、ふと疑問におもったのでご意見ください。 よく「哀愁の漂ったおじさん」または「サラリーマン」「親父」とはいいますが、全部男性ですよね?女性には「哀愁」という言葉が似合わないというか、感じないのはなぜなんでしょうか?(・ε・? 私が「哀愁」を感じるのは、スーツにダウンジャケットを着てカフェで1人でパンをかじってるサラリーマンの姿・・・・や、夕日をながめるおやじの後姿・・・などです。 どの哀愁もやはり否定的な意味はなく、この世の酸いも甘いも経験して家族を支える男の背中に胸がしめつけられるような、またほのぼのするような、気分です。 やはり男性のほうが(いくら男女平等、女性も仕事に生きてる人がいても)社会的に背負ってるものが大きいからですかね? 不幸そうな女性(失礼!)は見ることはあっても、こういう「哀愁」を漂わせた女性はみたことがありません。 そこで聞きたいのですが、みなさんは「あのおばさん、哀愁漂ってるなぁ」と感じたことありますか?感じない理由、感じた理由、なども知りたいです^^ちなみに私は♀です。

  • 古代中国の科学、文化、歴史について

    すみませんが、古代中国の科学、歴史などを調べたいのですが わかりやすい本など知っているたいらっしゃいましたら教えてください おねがいします。。 あと、日本史についてもお願いします。。

  • なぜ歴史にロマンを感じるのでしょうか

    年末年始やクール終了時の特番の季節は2時間ぐらいの歴史特番が組まれることがあります。 古代日本史や古代・中世ヨーロッパ、古代ローマ史などありますが、それを見る度にゾクゾクしてしまいます。 特に、歴史的に有名な言葉を発している状況を再現している映像などです。 歴史番組にこうした感覚を覚える人は多かれ少なかれいると思うのですが、なぜ歴史にロマンを感じるのでしょうか。 もちろん演出の効果や謎解きの工程もあるとはおもいますが、どうしてもそれだけではない気がします。 学校の補講のような歴史番組ではなく、謎を明らかにし、それをいろんな角度から解き、明らかにしていく検証番組のようなものです。 お正月特番の、「たけしの新・世界七不思議」「たけしの教科書には乗らない日本人の謎」が特に良かったです。 (断っておきますが特にビートたけしのファンと言うわけではありません。念のためw) みなさんは歴史番組にロマンを感じますでしょうか。 感じる方、それはなぜだと思いますか?

  • ど忘れで・・・この意味の言葉、なんていいますか?

    すいません、ど忘れで説明もなんか的を得ないかもしれないんですが・・・ もともとあるものや方法を、そのまま受け継いでいく事 ・・・ を意味する言葉で、 「きょうしゅう」と思っていたのですが、PCで変換しても出てこず困っています。 例文:「先輩のやり方を『きょうしゅう』し、僕たちもがんばっていきます」 上記のような「きょうしゅうする」というような表現、ありませんでしたっけ?(^^;) 漢字で教えてください。

  • 日本の律令制について歴史的に教えてください

    日本と中国の律令制につちて勉強している留学生です 熱心にしていますが、どうもわかりませんT_T 日本の律令制について歴史的に 古代、中世、近代 この三つに分けて説明していただけたらもっと助かります。

  • 台湾ではどんな風に歴史を習うんですか? 

    こんにちは、 最近、台湾の留学生を話をする機会がありました。 それで、ふと台湾では、学校でどんな風に歴史を勉強するのか知りたくなりました。 例えば、原住民のことや、中国との関係、古代史などを中学校や高校でどのように習うのか知りたいです。 何かお分かりのかたがいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国4千年の歴史について

    中国4千年の歴史という言葉はよく使われますが、何で4千年の歴史なのでしょうか?