• ベストアンサー

「泣き面に蜂」の対立概念

国語の問題で、ちょっと調べてみましても、なかなか「泣き面に蜂」の対立表現はないようです。このことは、世の中一般に、持てる者はどんどん持て、持てない者は全く持てないというようなつまらない事実に帰着するのでしょう。 しかし、例外はないでしょうか。精神が病んでいくと、肉体が頑強になるとかいう荒唐無稽なことはないのでしょうが、何かあるきがするのです。また、それがなければ、本当に世の中やりきれないよという感慨を持ちます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.4

「泣き面に蜂」…マイナスの状態にさらにマイナス これの対立概念とは、 ・マイナスの状態にプラス ・プラスの状態にさらにプラス ・プラスの状態にマイナス の3通りが考えられますが、質問文から、一番上のものであると考えます。 泣くという言葉を残して考えると、聖書にある金言「泣く人は幸いである、その人は慰められる」というのが思い浮かびます。 発想を少しずらして見ると、「泣き止むためには泣いている必要がある。泣いていない人は泣き止むことができないという点で損をしている」ということになると思います。 不運にある人を励ますようなことわざとして、「転んでもただでは起きない」「損して得とれ」などというものがあります。 「泣き面に蜂」と対立概念であるとは言えないかもしれませんが、蜂というのが人間にとって不測の力(他力)であるのに対し、それを克服していくのは自力本願であるということなのだと思います。 bossambaさんがそれがなければやりきれないと感じている「それ」というのが、他力による救済なのであれば、それはどうすることもできませんね。しかし、それを補う自助努力があります。 希望はそこに残されているのかもしれません。

noname#32495
質問者

お礼

マイナスからプラスをイメージしています。マイナスにプラスの萌芽ってないのかなと?自力と他力、似て非なるものかもしれないですね。そこがこの問題の解決点なのかもしれません。たいへん示唆に富んだご回答をいただきました。「転んでもただでは起きない」「損して得取れ」ありますね。確かに反対のいいまわしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

こんばんは、bossambaさん。 『泣き面に蜂』…『よわり目にたたり目』と、何やら悩める顔が思い浮かびそうな。「よわり(弱り)」の「り」を「い」と、見間違うと「よわい(齢)」と。書き間違えてあわわぁ。後で気づいたところで時すでに遅し、後の祭り。デフレスパイラル、連鎖倒産…泣き面に蜂。デフレとくりゃインフレ。インフレスパイラルとくりゃ、『腹の皮張れば目の皮たるむ』トシやね。メタボリックシンドローム。はた、と、体に目をやればこれまた泣き面に蜂と。どないやねん! 日々の健康管理がキーになる。 http://www.nira.go.jp/newsj/seisakuf/03/h01.pdf

noname#32495
質問者

お礼

デフレスパイラルこそ、おそろしいんです。いやなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.9

「泣き面に蜂」は「よくないことの上にまた不運・不幸が重なる」【新明解国語辞典】ということで、負のスパイラルに落ち込むことですかね。 「対立概念」の意味が明確でないので、 はじめは、単に「反対概念」の意味で、正のスパイラルに関する表現かと思い、「笑う門に福来る」を連想しました。 しかし、「精神が病んでいくと、肉体が頑強になるとかいう...」と書かれていますので、何か別の意味で「対立概念」を考えていらっしゃるようで、迷います。 この例からは、あなたの「対立概念」が「一見不幸・不運のように思える現象が実はポジティブなスパイラルに導く」ようなものだと想像するのですが、それならば、他の回答にもあるような、「塞翁が馬」的な表現でしょうか。あとは「損して得をとる」くらいしか連想できません。 【蛇足】「精神が病んでいくと、肉体が頑強になる」というようなことは聞いたことがないですし、現実にはその逆の場合が多い感じですね。 しかし、「健全な精神は健全な肉体に宿る(べし)」は逆説的に、「健全な精神は健全な肉体に宿らない」を前提にしたシニカルな表現だと聞いたことがあります。「健全な精神は不健全な肉体に宿る」が真だとすれば、その対偶命題である、「健全な肉体には不健全な精神が宿る」もまた真ということになります!?

noname#32495
質問者

お礼

対偶命題とか思い出しました。でも、反語的な言い回しでもあったのですね。そのような深いメッセージは私は受け取れませんでした。塞翁が馬は一番妥当なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.8

泣きっ面に蜂の反対の意味かどうかわかりませんが ネガティブフィードバックという言葉が思い浮かびました。  園芸や農業の世界では忌地やアレロパシー   困難を乗り切って強くなるシステムなら免疫もそうじゃないかな あんまり的は得ていないかも知れませんが・・ふと思いついた事を 書きました。

noname#32495
質問者

お礼

免疫ですね!抜けていました。そこはデフレスパイラルから抜けていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31063
noname#31063
回答No.7

>「泣き面に蜂」の対立概念ですね。 「泣きっ面に蛍」 …ええっと、肉体は病んでいくのに精神は頑強(光源)になる例え。 

noname#32495
質問者

お礼

蛍もいい表現ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.6

人間万事塞翁が馬などはどうですか。一得一失というのもありますね。急がば廻れというのもあります。楽あれば苦ありとか。地獄で仏というのは少し違いますか。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。その辺の言い回しがありました。あと、転んでもただでは起きないですとか。いやあ、助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80116
noname#80116
回答No.5

《蜂》の事態は いま措いて考えます。 なぜ・何で 《泣く》かだと思います。 まづこれも 不可抗力による事態によって泣く場合を措いて考えます。 そうしますと 結論から言って 《持てる者》も 《泣く》事態を伴ないつつ 持てる者になった場合があります。このような場合の存在が いちばんの救いであるように考えるのですが。 親の代からの持てる者の場合も別だとするわけですが。

noname#32495
質問者

お礼

もっと一段階高いところから考えると、お答えのようにも考えられますね。たいへん参考になります。何事も平面的に受け取ってはいけないのかもしれませんね。この例では、そんな(つらいことが転化する)救いもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「>持てる者はどんどん持て、持てない者は全く持てないというようなつまらない事実に帰着する」 ということとは少し違うような気がします。 私などは、たとえ「持てる者はどんどん持て」であっても気にならないし、「持てない」からといって泣き面になったりはしません。 また「全く持てない」のが蜂とも思いません。 「>全く」が文字通りであればまた話は別でしょうが。 捉え方だけの問題ではないでしょうか。 「持つ」ことが必ずしも幸せとは限りませんから。 「持てば幸せになれる」という認識自体が現代社会の生み出した「>病的大嘘認識」だと思いますね。 国語的な泣き面と蜂は並行してやってくるわけですが、現実的には、蜂は泣き面を好む、ということになっているような気がします。  

noname#32495
質問者

お礼

何を幸せにとるか、心の持ちようが大事だということにいまさらながら気付きました。一般庶民的平凡人的感覚の上で考えると、泣き面はどうしてもマイナスしかないように思ってしまいがちですよね。そういう浅い観点からしか考えないのは、ダメですね。蜂は、そういう浅ましいものを好むということになるのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

ああ正負の法則 美輪 明宏著 こんなのどうですか。 苦あれば楽あり、はある意味真理だと思うんですが。

noname#32495
質問者

お礼

時間的スケールを長く取るとそうなってくるのかもしれないですね。大切なことを気付かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

質問を見まして「棚からぼた餅」が思いつきましたが、完全な対立表現ではないとしても、かなり対立的な内容かと思います。

noname#32495
質問者

お礼

私独自に「泣き面にぼた餅」なんて作っているんですけどね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代にピッコロ大魔王が復活したら?

    荒唐無稽な与太話などと思ってはいけません もしも現代にピッコロ大魔王がよみがえったら世界はどうなるでしょうか? 征服されてしまうのか? 悟空のような救世主が現れてピッコロを退治してくれるのか? 軍やテロリストがかなう相手では無い事は周知の事実です ちなみにピッコロは国民を縛ろうとしているわけではなく、自由に振舞え と言っている支配者です 警察は廃止し、正義を振りかざす者は魔族がことごとく退治する そうです

  • キリスト教で言う『神は愛なり』について

    キリスト教では『神は愛なり』と言っていますが、何故そう言えるのか、実感が湧きません。 神が愛であるということが実感できるような具体的な事柄を教えて戴きたいと思います。 人間の罪を購うために、父なる神がその子イエスをこの世に遣わし、イエスが十字架上の死をとげることによって、人間の罪を許したのが、神の愛の証拠だと言われても、信じる人には有難い話かも知れませんが、普通の人間にとっては、全く馬鹿馬鹿しい荒唐無稽の話としか思えません。 もし、神が全能であって、人間の罪を許そうと思うなら、なにもイエスを地上に派遣してイエスを死なせるなどとややこしい小細工をしなくても、いくらでも許せるのではないでしょうか? しかも、この話を信じた者は救われるが、信じない者は救われない、と言うのでは、なおさら、神はえこひいきの神としか思えません。 クリスチャンの方々から見れば、とんでもない、不遜な質問ですが、真面目に悩んでますので、信者さんの信仰告白的な話ではなく、信者でなくても、普通の人間でも神の愛を感じざるを得ないような、具体的な「事実・事柄」を教えて欲しいと思います。 勿論、人によって感じ方の差はあると思いますが、具体的な「事実・事柄」を教えて戴ければ、それを神の愛の表れだと感じられるような人間になれれば幸せだと思っています。

  • 幸せになれますか

     7月10日に「自殺願望」というタイトルで質問した者です。その回答にとても勇気づけられました。こんな私のことでもまじめに考えてくださって回答してくれる人がいるんだと。回答の内容もさることながら世の中私ひとりではないんだと孤独感から解放された瞬間でした。  さて今回2回目の質問になりますが私の身体のことです。大事なことを最初に書くと、私は性的に不能者です。まったく役に立たないとは言えませんが事実上不可能です。原因ははっきりしてます。17歳のときに服用した薬の副作用のためです。大事な部分の神経が切れてしまって元通りには戻りません。いや・・・詳しいことは記すのが面倒です、いやです。つまりそれ以来私は生涯結婚はできない身体になってしまい結婚を夢見たこともありません。そして64歳まで生きてきました。彼女いない歴=自分の年齢とはよく聞く表現ですか私はそんな身体ですから残された余生のわずかな希望さえもてない、といったところでしょうか。もちろん私が彼女いない歴=年齢だとしてもその肉体的欠陥ばかりが原因ではないでしょう。元々性格的に女性と付き合いのできない男だったのかもしれません。それは仕方のないことだと思います。問題はこれから残された人生やはり女性とは縁のない生活を続けなければならないのか、ということです。どのようなかたちにしろ肉体関係は無理です。金持ちならそれでも妻になるという女性がいるかもしれませんが、むろん私はそうではない。「自殺願望」と違って深刻な問題というわけではないでしょう。しかしやはり女性の友人がひとりでも欲しい。20代、30代の若い女性のことは考えていませせん。水商売の女性とは長いつきあいの方が何人かいます。結婚や肉体関係まったく無しなら逆にそういう女性が友人になってくれるでしょうか。この歳になって幸せになりたいなんてそんな気持ちを持っている私をわらってください。でもできれば何かご助言あればお願いいたします。

  • 再度質問したいことがあります。

    ここのサイトに質問投稿した者です。 再度、『国語』カテゴリーに質問したいことがあります。 今回は質問が2つあります。 1つは、「疑問に思う」「疑問を感じる」「疑問を持つ」の3つの言葉の意味がそれぞれ知りたいんです。 自分は、ある時にある疑問が浮かんできて、声に出さないで浮かんできた疑問を発することがあったんです。 2つは、自分は前にも言ったように統合失調症の症状があるんですが、 「操られている」ことについて。 現実では実際にないことが自分の中で起きている感じ だと思うんですが、要するに操られがあったんです。 自分は寝過ぎで頭がかなり悪くなったけど、操られがだいぶ前からあるんです。 自分は世の中が操られている、普通にあること(例えば声に出さないで物事を言ったり、自分の中で過去に聞いた音楽が流れているとか)が操られていることがあって、これをどう表現すれば良いのか、わかりません。 ここで質問があります。 【1】「ある時にある疑問が浮かんできて、声に出さないで浮かんできた疑問を発する」というのは、「疑問を感じる」「疑問を持つ」というふうに表現するんですか?もし違っていたとしたら、どう表現しますか?1つだけでなく、いくつか教えてください。 【2】「疑問に思う」「疑問を感じる」「疑問を持つ」の3つの言葉の意味をそれぞれ具体的に教えて下さい。 【3】2つ目のことについて、これは「操られている感じがする」と表現するので良いんですか?他の表現の仕方がわかるなら、それをいくつか教えて下さい。 質問を3つしました。 また回答を下さい。お願いします。

  • 哲学者は何故、世襲しないのか?

    哲学者は何故、世襲しないのか? 世の中には職業(?)で、世襲する者が少なくない。 医者一族、教師一族、などよく聞く。 親族の多くが学者と言う、学者一族といのも聞く。 例えば、国語学者の金田一京助の子供の金田一春彦氏が知られている。 一方、哲学者の子供が哲学者であるというのは聞いたことがない。 哲学者の著書を読むと、自らの経歴を語っている部分に出会うが、そこには、哲学とまったく関係のない家庭で育ったことが書かれているのが自分の記憶に残っている。 (もちろん、自分の勉強不足はあるが、例外を知らない。) 哲学者は、(他の学問の学者と異なり)世襲しない傾向が強いのか? 考えるということと、覚えるということが根本的に違うという事を示している例なのか? それだけで、説明できるのか? 皆さんの意見とそう思う根拠を聞かせてください。

  • 刑法38条2項と錯誤論の関係がよくわかりません

    刑法38条2項 「重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。」  これは、軽い罪(たとえば器物損壊罪)の認識で重い罪にあたる行為(たとえば殺人)をした場合、重い罪の故意犯は成立しないということを規定しています。  刑法における錯誤論が故意犯処罰の例外(つまり、故意のないところに無理やり故意を作り出す方法)ではなく、故意成立の限界を探ろうとする議論であると僕は理解しています(これが通説ではないでしょうか?)。この理解からすれば、錯誤事例において結果に対する故意が認められる場合というのは、その結果の認識があったと認められる場合ということになります(認識の存否の判断基準として、抽象的法定的符合説や具体的法定的符合説などが対立)。  そうだとすると、 (1)重い罪の認識がなかった場合にはそもそも重い罪が成立するいわれはないし(したがって注意規定としてはあまりに無意味)、 (2)仮に一見軽い罪の認識で重い罪の行為をした場合であっても、両者に符合が認められる限りは(例外的にではなく)重い罪の認識はあったといえるのだから、端的に重い罪で処断すればよいのであって、38条2項の適用は問題とはなりません(したがって例外規定と解することもできません)。  このように、38条2項を注意規定、例外規定のいずれと解することも妥当とは思えません。  しかし判例も学説もそのことについては一切触れず、あたかも「錯誤論=故意犯処罰の例外」、「38条2項=錯誤論の例外規定=故意犯処罰の原則通り」と解するような運用を行っています。  僕の考え方に何か誤りがあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • この蜂は何蜂ですか?

    カテゴリーがあってるか分かりませんが… この蜂は何蜂でしょうか?

  • 蜂に刺されたのですが何ていう蜂なのでしょうか?

    蜂に刺されました。非常に激痛で治療をしたいのですが、刺した蜂の種類が不明です。 画像でわかるかたお教えいただけないでしょうか? 写真が解り辛くもうしわけないです。

  • あの蜂はなんという蜂なのでしょう?

    玄関に蜂が死んでいました。 身体が細長く、針が身体ほどの長さ。 手足もものすごく長くて、全長は10cm近くありました。 関西から関東へ越してきて3年・・・。 あんな蜂は生まれてはじめて見ました。 蜂に詳しい方、これだけの情報しかないのですが、何という蜂かわかりませんか?

  • この蜂はなんという蜂でしょうか

    この蜂が毎日2、3匹家の中にいて困っています。 窓を閉めた部屋の中に気がつくといることもあるので、どうやら家の中の隙間からでてきているようです。(一度天井の隙間に入っていくのも確認しました。) 攻撃してくる様子はなく、窓の周辺で外に出たそうにぶんぶんしています。 大きさは2センチほどです。 身体は細身で、全体に黒っぽい印象です。 どんな蜂なのか教えていただければと思っています。 よろしくおねがいします。