• ベストアンサー

軟水と硬水の違いについて

どちらの方が体にいいんですか? ミネラル分のマグネシウムとカルシウムの量の違いによって 名前が違うことは知っているのですが、買う時にどちらがいいのか分かりません。 また手がアトピー体質でもあります。 アトピー体質の場合とアトピーではない場合の二つを お答えくださればなおうれしいです。 よろしくお願いします。

  • rut
  • お礼率73% (79/107)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.3

体にどちらがいいか?というのは一概に決められるものではありません。 とくにカルシウムに着目して分類したのが水の硬度ですが、これがメネラル成分であると理解すればわかりやすいです。 例えば脱水の補正を考えた場合、ミネラル分の少ない軟水では吸収そのものと失われたミネラル分の補給には役者が足りません。また取り込まれた水分は細胞内にとどまり上手く回転しません(これは浸透圧などで説明されます)。 一方、吸収時の消化器への負荷を考えた場合には、ミネラル分の刺激は腸の動きを刺激する結果になってくだったりの結果を生む場合もあります。 またアトピーという病気を前提に考えた場合、アトピー自体の本体がまだ十分に解明されていないことが大きな問題になります。アトピー性皮膚炎は角質異常を伴う慢性湿疹として大別されていますが、角質の正常なターンオーバーには硬水に含まれるようなミネラル分は必要であるという説とミネラル分の過剰摂取は角質のターンオーバーを阻害するという説がともにあるのです。また軟水のように組織内にとどまり頻繁に出入りできない水分は細胞刺激を引き起こし(浮腫と一緒だから)ヒスタミン放出などと絡んで悪影響とする説もあります。また消化器の負担(胃腸疾患でアトピーは悪化する)を考えて軟水の方がいいとする説ももちろんあるのです。…つまり「答えは出ていません」 色々な水の商売の中でおおよそ受け入れられているのは「酸性水」と「クラスター水」ですがともに飲用ではなく、ケアするときの利用です。これらは皮膚刺激が比較的少ないとともに細菌繁殖を防ぐ効用が知られており、それによってアトピーに続発する感染性の皮膚炎(もちろんこれもアトピーを悪化させる)を防ぐ役割として認知されているんです。 体の健康維持にとって、飲水はとても大事なことです。腎臓で濾過される水分量は概略で1日200L弱になるといわれています。そのため特に水分摂取が少ないと腎臓への負担が増すとともにあらゆる組織再生に関してマイナスと言われています(老廃物の蓄積はよい影響を与えない)。 正直軟水硬水ともに極端な効用はわかっていないのが実情と思われます。自分の体に合った(これは飲んだ後の主観で結構だと思います)もので十分な飲水量を確保すればそれでよいといえると思います。ただし一部のミネラルウォーターには保存料が検出されていて(防カビ剤など)これは明らかに皮膚炎にマイナスといわれています。成分のハッキリしたものを使うべきでしょう。

rut
質問者

お礼

今の段階ではまだまだ分かっていないんですね。 軟水についても硬水についてもアトピーについても。 だけどすごく深く説明していただき本当に理解できました。 本当にありがとうございました!!!!!

その他の回答 (2)

  • mitarin
  • ベストアンサー率26% (20/75)
回答No.2

rutさん、こんにちは。 硬水と軟水どちらが体にいい?ってことですが、水に含まれるミネラルの量が多いものが硬水、少ないものが軟水です。使い道が違うのではないでしょうか? (水に含まれるカルシウムとマグネシウムの合計値を“硬度”といいます。) 硬水はずばりミネラルの補給ですね。 軟水はミネラルの補給という目的には向かず、“料理の味を引き立てる”という優れた特性があります。日本の地下水はそのほとんどが軟水だそうです。「ごはんを炊く」「ダシを取る」「緑茶を入れる」といった用途には軟水が適しています。 どちらかというと、アトピーに「酸性水」(水を専用の機会で電気分解したもの)がいいというのは聞いたことがあります。それは飲むのではなくて、肌につけるのですが・・・

rut
質問者

お礼

なんとなく硬水と軟水の相違というのを認識してたつもりになっていただけであって、 まったく理解してませんでした。 それを気づかせていただいて本当にありがとうございました!! 感謝しています♪

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLには関連質問の回答がありますが参考になりますでしょうか? この中でrakkiさんの回答が参考になります。 さらにTOPページで「軟水 硬水」と入れて検索するといくつかHitしますので参考にして下さい。 同様にTOPページで「アトピー 水」と入れて検索するとたーくさん(!!)Hitしますので参考にして下さい。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=172791
rut
質問者

お礼

ありがとうございます。今から行ってきます♪ 硬水と軟水だけではないんですね。勉強になりました!!

関連するQ&A

  • 標準硬水の硬度の計算方法

    標準硬水の硬度の計算なのですが、 「水の硬度は水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオン量をこれに対応する炭酸カルシウムの量に換算して表し、 硬度(mg/L)=カルシウム量(mg/L)*2.5+マグネシウム量(mg/L)*4.1 と言うのもしらべて分かりました。 で、次からの計算がわからないのですが、 炭酸カルシウム(CaCO3=100)2.74gと酸化マグネシウム(MgO=40.3)0.276gをとかし100mLとする。 この液を5mLとり、全体を2000mLにした。 このときの液の硬度、これがわかりません。 分子量?2.74割る100(←CaCO3=100)のかな??と、わからなくなりました。 分かる方よろしくお願いいたします。 それと、計算式の⇒『カルシウム量(mg/L)*2.5』の2.5なんですが、 100割る40で2.5と分かるのですが、なで100割る40なんでしょうか? 40割る100かなともおもったんですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 硬水を沸騰させると栄養価はどうなるのでしょうか?

    ミネラルの豊富な硬水を沸騰させると、栄養価はどう変わるのでしょうか? ケトルなとで硬水を沸騰させることを繰り返していると、ナトリウムやカルシウムなどのミネラル分が容器にこびりついて白っぽくなってしまいました。 硬水を沸かすとミネラル分は減ってしまうのでしょうか? かといって、生で飲むのも抵抗があります。 詳しい方、教えてください。

  • マルチビタミン&ミネラルのサプリメント

    マルチビタミン&ミネラルのサプリメントで、ほとんどのサプリメントでカルシウムとマグネシウムの含有量が少ないのはなぜでしょうか? 含まれていない栄養素は、通常の食事ではほぼ不足する可能性がないということで分かるのですが、カルシウムとマグネシウムは分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • ミネラル~☆

    植物や微生物の栄養素として窒素、リン、他カリウム、カルシウム、マグネシウムなどなどミネラルも必要とありますが、植物や微生物はミネラル分を何に使っているんですか??また、種類によって必要なミネラルの種類も変わるんでしょうか?

  • 軟水と硬水は飲んだだけで違いはわかるものですか?

    それは口当たりの違いでしょうか? 味も違うのですか?

  • 利尿剤(ラシックス)と一緒に取るサプリ

    利尿剤を服用中ですが、利尿剤があまり効かなくなってきて 腎臓の数値もあまりよくありません。 利尿剤の副作用でミネラルバランスが悪くなってると思っています。 特に、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムあたりのバランスが 悪いのかと勝手に判断しています。 アズミラ カルシウムウィズボロンを与えていますが摂取量が少ないため、 ミネラルウォーターのコントレックスも飲料水として飲んでいますが、 それでも、必要摂取量の半分に満たない感じです。 尿の量も増えたとおもっていたのですが、 病院ではカルシウム摂取は腎臓に負担になるそうで禁止されました。 利尿剤(ラシックス[ループ型])を飲んでいる場合で、副作用や 欠乏する栄養を補う形で取るサプリとしては何かおススメのものはございますか? 愛犬についてですが、人間用でも結構です。

    • ベストアンサー
  • 底床のマグネシウム除去について(軟水化)

    こんにちは。初めてご質問させていただきます。 私は最近豪州に居住しはじめ、ここで水草水槽をセットアップしようとしておるものです・・・が、こちらのアクアリウム業界は、日本の20年前、、、といいますか・・・フィルターにてアンモニア分解以外は、ブクブクで酸素補給で、水草はあくまでも添え物としてアナカリス(しかもそうとう調子悪い)ぐらいがどこの店にもおいてあるぐらいです。 当然、CO2添加に関して訊いても知ってる店員などいません。置いてある底床はフィリピン砂(あとシクリッド、海水魚用の珊瑚砂)ぐらいです。 そのなかで、何とか苦労して見つけ出したのが「アクアクレイ( http://www.aquaclay.com.au/ )」というセラミック系のものなのですが、これが使ってみると、高度を上げる上げる・・・のです。割ってみると、中が黒いので、思うにカルシウムではなくマグネシウムが混ざっていると個人的には思っています。カルシウムならば、酢酸で処理すればよいのでしょうが、マグネシウムの場合、どのように処理すればよいのかわからずに苦労しております。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、お時間のあるときで結構ですので、お知恵を拝借できれば、、、と思います。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 足が吊るのは筋肉の電解質不足によるものでミネラルの

    足が吊るのは筋肉の電解質不足によるものでミネラルの不足でマグネシウムやカルシウムやナトリウムやカリウムを取るように指導しておきながら、対策は足のマッサージと書いてありました。 マッサージよりマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムを摂取すべきなのでは? どちらのほうが効く?電解質不足なのにマッサージ?

  • 猫 ドライフードの違い

    猫のドライフードについて質問があります。 みなさんもやはり尿路疾患に気を使いマグネシウム量などは購入する時にチェックすると思います。最近色々なエサを見てみて思ったのですが、“尿路疾患に配慮してマグネシウム量を低減しています”と書いていながら含有量が0.12%ぐらいだったりします。とはいえメチオニン強化などきちんと気を使っている感じはします。 実際問題、マグネシウム量が0.08%ぐらいのもを食べても結晶、結石が出来る子もいます。逆に上記のような一見マグネシウムが多いと思われるエサを食べても健康な子もいます。結局はその猫の体質なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 塩の製法による成分の違いについて

    塩について調べています。 あるサイトに「イオン交換膜はナトリウムと塩素を抽出するように設計されているため、カルシウムやマグネシウムなどが濃縮されにくく、ナトリウムと同じ一価のカリウムが異常に濃縮されます。しかも鉄、亜鉛、マンガンなどの大切な微量ミネラルが排除されてしまいます。よって、食用塩の製法としては、おすすめできません。」 と書いてありました。 ↑これって本当でしょうか? イオン交換膜は、陽膜は陽イオンを、陰膜は陰イオンを通過させると思います。ですから鉄、亜鉛、マンガンやマグネシウム、カルシウムなどの陽イオンはこの段階では排除されないのではないかと思います。 また、イオン膜・立窯法と天日・平窯法では、出来上がりの塩の「塩(えん)のまたは成分の組成」に本当に違いがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう