• 締切済み

イギリス経験論の入門書

ロック、バークリー、ヒュームあたりのイギリス経験論の概略が わかるような入門書がありましたら教えてください。 世界の名著は読みました。

みんなの回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

ピンポイントに「イギリス経験論」を説明したモノではありませんが、 B・ラッセルの「西洋哲学史」なんかは、いかがでしょうか? B・ラッセルの「色眼鏡」を掛けている点は注意が必要ですが、彼も一流の哲学者なだけに、先人達の思想の「解釈(批判)」も一流だと思います。 訳文もそれなりに読みやすいです。 西洋哲学史 3―古代より現代に至る政治的・社会的諸条件との関連における哲学史 (3) (# みすず書房 (2000) ISBN-10: 4622019035) バートランド・ラッセル (著), 市井 三郎 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%8F%B2-3%E2%80%95%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%88%E3%82%8A%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%82%8B%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%9A%84%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E8%AB%B8%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%8F%B2-3-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB/dp/4622019035/ref=sr_1_2/503-3725466-7586341?ie=UTF8&s=books&qid=1178029393&sr=1-2 1巻が「古代ギリシア・ローマ哲学」、2巻が「中世キリスト教哲学」、 で、3巻が「近代哲学」となり、「イギリス経験論」において重要な役割を果たした哲学者たちの思想が説明されています。 ロック、バークリー、ヒュームもばっちり収録されています。 特にロックについては、イギリス経験論の創始者として詳しく述べられています。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます どうも日本ではイギリス経験論の紹介は少ないみたいですね。

関連するQ&A

  • 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論

    哲学のテストが今月にありまして、誰にしようかなと思いながら何冊か著作を読みましたがいざ書くとなると何と絡めて書けばいいのかわからず・・・(つまり理解できてない・・・)別のにしようかと思ったのですが、正直時間がありません。 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論(マルクス・キルケゴール・マルティン・サルトル・ニーチェ・ヘーゲル・ルソー・ロック・ヒューム・スピノザ・ライプニッツ・カント・パスカルなど等) の中の哲学者から選ぶのですが、レポートの書きやすい人はいませんか? よろしくお願いします。

  • イギリス経験論

    イギリス経験論って具体的にどういうものなんですか? 自分の体験などと重ねてレポートを書かねばならないのですが、どのサイトを見ても難しくてあまり理解できません。

  • イギリス経験論と大陸合理論

    イギリス経験論の代表者としてフランシス=ベーコン、合理論の代表者としてデカルトがいます。 この二人の思想は現代社会の中でどのようなことに役立っていますか? 具体的に教えてください

  • コンヴェンション論について

    ヒュームのコンヴェンション論についてどういうものかロックとホップズの社会契約論と比較して説明していただけると助かります。 哲学の授業なんですけど理解するのが難しくて

  • ヒュームの懐疑論

    ヒュームの懐疑論 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 17~18世紀の文化のところです。 哲学ででてくるヒュームという人のプリントの説明で、 観念論的経験論→懐疑論 とあります。 これをわかりやすく説明してくださいませんか? 一応、ウィキペディアなどのいくつかのサイトや、用語集、資料集、事典などは調べていますが、難しい言葉を難しい言葉で説明してあるものが多く、私には理解できません。 よろしくお願いします。

  • 経験論の原理的問題点(生得観念の必然性について)

    「原理的に、経験から全ての観念が生じる」という考えの問題点について考えています。 特にこの考えの立場を徹底した人物としては、ヒュームが挙げられると思われますが、ヒュームに対するカントの批判などについても、どこか「空回り」の感が避けられません。 超越論的解釈を退けうる経験論の人間(人性)理解の限界について、あるいは、生得観念の必然性について、何らかのご意見をください。 もちろん、カントの立場からの批判も歓迎します。私の理解が及んでいない可能性が大いにありますので。

  • 哲学 オススメ入門書

    質問を見てくださりありがとうございます。 哲学に少し興味を持ち始めた人にお薦めの入門書が知りたいです。 哲学に興味を持った理由は、 先日、NHKで放送された100分de名著、三木清「人生論ノート」の放送を見て、もっと色々な事を知りたいと思ったからです。 よろしくお願いします。

  • 19世紀のイギリスの風習で、進化論に影響をあたえたもの?

     高校の世界史の教師を目指しているものですが、先日、とある先生に 「19世紀のイギリスの風習で、ダーウィンの進化論に影響を与えたも のって何か知ってる?」と尋ねられました。まったく手がかりがつかめ なくて困ってます。もし、何か知ってらっしゃる方、よろしかったら お教え願います。

  • イギリス

    イギリス、UNITED KINGDOM、GREAT BRITAIN、大英帝国をはっきりと定義していただきたいのです。一般に言うイギリスはスコットランドやウェールズなどを含めた言い方だと思いますが、その地方の人々は自分はイングリッシュではないと言ったり、死語かも知れませんが、BRITISH ROCKと言いENGLISH ROCKとは言わなかったり。歴史が古いので世界観が他の国とは違うというのはわかるような気がするのですが、どうもはっきりせずいつも疑問に思っていました。よろしく。

  • 哲学ってベストは存在しない?(経験論と合理論)

    イギリス 経験主義 フランス 構造主義、啓蒙、合理主義 ドイツ 観念論 欧州ってそれぞれの国の哲学って特色がありますね。 イギリスとフランスはよく対比されますね。 フランスの場合、合理主義で演繹法とすれば、論理学上結果を求めているなどいろいろつながっていくかと思います。 現在でも、一人当たりのGDPはわずかにイギリスより上です。(ただし、通貨が違います) ですが、ハーグ議員やハイエクなど設計主義型合理主義であまりよくないと評されてます。 イギリスは、金融はすごいですけど、サッカーもお金で集めてきて、ロングボールが多いというのも洗練されてない戦術で勝負したりします。 かといって、フランスも国の関与した産業とデザインなどに強みがあるもののイギリスよりも上ともかぎりません。合理主義だと極端にもなるとも。 1.その国によって哲学が違うというのは、特性があって経済上などでベストのやり方、哲学が存在するのではないということなのでしょうか? 2.どちらのほうが優勢などあったとしても、特性で伸びる分野が違ったり、あるいは影響しあったりなどで、単純にはどちらの勝ちとも負けともいえないのでしょうか? 3.日本はどちらに近いのでしょうか?