断面に軸力とモーメントが作用する時の全塑性モーメント

このQ&Aのポイント
  • 建築士独学中の方からの質問です。幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している場合、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求める解法について疑問があります。
  • 問題の解法では、断面の中央部は軸圧縮力によって降伏し、曲げモーメントによる降伏範囲は、軸圧縮力による降伏領域を除いた部分となります。中立軸から0.4bの領域が軸力による降伏で、曲げモーメントによる降伏領域は、断面の上端・下端より0.3bの部分です。合力中心間距離は0.7bです。
  • 質問者は、圧縮力が断面全体に均等に生じているはずなのに、なぜ圧縮力による降伏範囲を中心部に集めるという仮定が成立するのか疑問に思っています。仮に降伏領域の仮定が間違っていれば、合力中心間距離が変わるため、答えも異なる可能性があると指摘しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

断面に軸力とモーメントが作用する時の全塑性モーメント

建築士独学中です。 以下の問題がありました。 「幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している。この断面の降伏応力度をσyとし、N=0.4abσyのとき、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求めよ」 この解法として、 断面の中央部は軸圧縮力によって降伏し、曲げモーメントによる降伏範囲は、軸圧縮力による降伏領域を除いた部分となる。 つまり、中立軸から0.4bの領域が軸力による降伏で、曲げモーメントによる降伏領域は、断面の上端・下端より0.3bの部分となり、曲げ合力の中心間距離が0.7bであることから 0.3abσy×0.7b=0.21ab^2σy と解説がありました。 ここで疑問なのは、圧縮力は断面全体に均等に生じているはず(?)なのに、圧縮力による降伏範囲を中心部に集めるという仮定がなぜ成立するのかという点です。どうして、端部に集中したり均等にはならず中央部集中すると仮定できるのでしょうか? 仮に、降伏領域の仮定が間違っていれば合力中心間距離が変わってきて答えも違ってくると思うのですが・・・ 言葉だけではイメージしにくいと思うので下記ページの下方の図解も参照ください。 http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/05_rikigaku/04_zennsosei.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.1

私も同様の疑問を持っています(^^; そこで、手元にある書籍をあたってみたのですが、明快に記述されているものはありませんでした。 しかしながら、私なりに理解できた点がありますので、まとめてみます。 ・全塑性モーメントは極限値であり、平面保持の仮定を持ち込むと断面が全塑性モーメントに到達することはない 平面保持の仮定とは、ひずみ分布が中立軸からの距離に比例する、というものです。 なので、中立軸に極めて近い部分では断面が塑性していないと考えられます。 とはいえ、モーメントがある値に漸近していくことは確かですから、その極限値を全塑性モーメントと定義している、と理解できそうです。 ちなみに、全塑性モーメントを考えたときのひずみ分布は中立軸を境に不連続な状態だと推測しています。 ・応力度分布は中立軸を挟んで反転する 上の議論から、応力度分布は中立軸を挟んで反転することになります。 よって、その仮定を原則と考えます。 ・曲げモーメントのみが作用する場合の中立軸は断面積を二等分する位置 中立軸から上部を圧縮側、下部を引っ張り側とし、その応力度と断面積をそれぞれσy、Ac、-σy、Atと定義すると、圧縮力C=σy・Ac、引張力T=-σy・Acです。 曲げモーメントのみという条件から、C=-Tですのでσy・Ac=σy・Atです。 結局、Ac=Atとなりますから中立軸は断面積を上下に二等分する位置であることが判ります。 ・全塑性モーメントは軸力の効果により低下する(重要!) アプローチを逆にしてみただけですが、私はこれで理解できました。 軸力が作用していない全塑性モーメントの状態は中立軸が中心です。 中立軸が中心からずれることによって、圧縮力Cと引張力Tがバランスしなくなります。 このとき、断面の中央部分がモーメントに寄与しないと考えると、中心から中立軸までの距離の2倍の範囲が寄与しない範囲と考えることができます。 そうすることによって、外側の部分で偶力が構成でき、モーメントに抵抗することができます。 これを図にすると、、、質問で参照されているURLの図になります。 ここまで書くのに、私自身もかなり混乱しました(^^; 私の理解の過程がお伝えできればいいのですが。。。

untipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ステップを踏んで細かく説明して下さったので大分ヒントになりました。 >全塑性モーメントは軸力の効果により低下する(重要!) アクセント効果抜群です。ここから展開できそうですね(^^) >このとき、断面の中央部分がモーメントに寄与しないと考えると・・ この部分の根拠がちょっと引っかかったので、以下、妄想してみました。 (yu-fo様の理論では平面保持の仮定より中立軸付近では全塑性モーメントに達していないというところから派生してる感じでしょうか・・?) きっと自然界の摂理には、外力に対して、できるだけ小さな力を効率よく分配させて安定を保とうとする法則があって、 今回の件に関しても、圧縮外力に対しては断面のどこで負担させても同じ効果が得られるのに対し、 曲げに対しては中央部に分布させるよりも端部に優先的に分布させた方が最大限の抵抗値(全塑性モーメント)が得られるために、 このような応力分布になるのかな・・ と強引な解釈で自分を納得させてみました。

関連するQ&A

  • 軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントとは?

    H4の問1で 「幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している。この断面の降伏応力度をσyとし、N=0.4abσyのとき、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求めよ」 とあります。※以前のコピペですみません 問題は解けるのですが この『軸圧縮力を考慮した全塑性モーメント』 と言うのがどう言う意味なのでしょうか? 軸圧縮力を考慮しない場合はどうなるということなのでしょう?

  • モーメントについて

    断面の中立軸に関する断面二次モーメントが(2bh^3)/3のコンクリートがあった時の 断面が最初に降伏する曲げモーメントMy 全ての断面が降伏する曲げモーメントMp 終局曲げモーメントMu 曲げひび割れ発生荷重Pcr の相関関係(大小関係など)について教えてください。 最大曲げモーメントはPL/6です。 あとσy=0.85f'cでは? と考えたのですが、正しいでしょうか?

  • モーメントの関係

    断面の中立軸に関する断面二次モーメントが(2bh^3)/3のコンクリートがあった時の 断面が最初に降伏する曲げモーメントMy 全ての断面が降伏する曲げモーメントMp 終局曲げモーメントMu 曲げひび割れ発生荷重Pcr の相関関係(大小関係など)について教えてください。 最大曲げモーメントはPL/6です。 あとσy=0.85f'cでは? と考えたのですが、正しいでしょうか?

  • 断面一次モーメントについて。

    昔の記事をみたら断面二次モーメントについては見つかり、 距離の二乗と微小面積の積をかけたものの積分というような理解を したのですが、それ以前に断面一次モーメントがわかりません。 今、材料力学という科目で演習問題を解いているのですが、理解できません。 図心は一次モーメントを断面積で割ったものが一般的ということですが それすらも何故だかわかりません。 例題として三角形断面の図心cのZ1軸(底辺をx軸方向に伸ばした軸です) からの位置、図心cを通るz軸に関する断面二次モーメントを求めよ。 という問題を考えています。この三角形の断面一次モーメントが底辺b 高さhとしたときb(h二乗)/6となるみたいですがそれが何故だかが わかりません・・。 三角形ですから重心は既知ですからこうなるのは納得しますが、積分から のもってき方がわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 抵抗のない断面2次モーメント

    圧縮では抵抗のなく引っ張りだけを考慮した材料(断面長方形)の 断面2次モーメントを計算したいのですがこれでいいでしょうか? σ=ky M=∫σyb2dy(-h1~-h2)+∫σyb1dy(0~-h1) =k∫y^2b2dy(-h1~-h2)+k∫y^2b1dy(0~-h1) =σ/y(∫y^2b2dy(-h1~-h2)+k∫y^2b1dy(0~-h1)) =σ/y(b2(h1^3+h2^3)/3+b1(h1^3)/3) b1:空洞の幅  h1:中立軸から空洞の下縁までの距離 b2 :長方形の幅 h2:中立軸から下縁までの距離 原点は中立軸y軸は上方向

  • CATIA V4で断面二次モーメントを求めたいです。

    CATIA V4で、 ANALYSYS-INERTIA-COMPUTEのコマンドで 作成したFACEを選択し、 DENSITY=1と設定すると MAIN INERTIA I1 MAIN INERTIA I2 MAIN INERTIA I3 と、3次元画面上に表示される123座標軸の各軸に 関する断面2次モーメントが計算されます。 たとえば、原点中心でY軸方向に長い楕円のFACEを 時計回りに30°回転させたものの 断面2次モーメントを求めるとこちらは xyz軸に関するモーメントを 求めたいのに時計回りに30°回転した123座標軸に 関する断面2次モーメントが計算されます。 どうにかxyz軸に関する断面2次モーメントを 求める方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 断面係数と断面二次モーメントの比較

    強度比較(平板に対して何倍強くなるか)をしているのですが、 比較は、断面係数と断面二次モーメントのどちらで比較したら良いのでしょうか。 たとえば、板厚1.5、幅200の梁Aとその板の中心に三角のリブを追加した梁Bの強度比較の場合、(三角形状は、頂角60°、底面からの高さ10の二等辺三角形、曲げRは考慮せず) 断面二次モーメントだと、梁Aは56.25、梁Bは576.4 断面係数だと、梁Aは75、梁Bは重心に近い縁は533.7、遠い縁は64.6 形状からのイメージだと、梁Bの方が強く感じますが、断面係数では数値的には遠い縁が弱いです。二次モーメントだとイメージ通りかと思います。 断面係数と断面二次モーメントどちらで考えればいいのでしょうか ???になってます。 あくまで、強度比較のためで実加重にどうなるとかの計算ではないです。

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?

  • 降伏が発生する時の曲げモーメント

    鉄筋の入っていない一様な長方形断面を持つ部材に曲げモーメントMが作用している時、 (1)断面内で最初に降伏が発生する時の曲げモーメントMy (2)すべての断面が降伏した時のモーメントMp を求めよ、という問題があるのですが、よく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 矩形断面の断面2次モーメントを積分で求める場合

    bh^3/12となる矩形断面の断面2二次モーメントの積分式ですが テキストには大抵 ∫A b・y^2・dxとなっています。 このときの書き順ですが 理屈で考えると微小断面b×dxを軸からの距離 yの2乗で-h/2から+h/2まで積分するという意味ですから ∫A b・dx・y^2の方が自然だと思うのですが なぜy^2がdxよりも前にくるのですか?

専門家に質問してみよう