• ベストアンサー

義両親との旅行について

結婚6年目、4歳と1歳の子供がいます。 近所には夫の両親も住んでいます。(東京に住んでいます) 色々(小さな事ですが)あったのですが、現在は当たり障りなくお付き合いしています。 もちろんこちらから頼ったりなどもしていません。 夫には兄がいるのですが、兄家族とも価値観の違いから仲があまり良くありません。 つい先日、義父の方から故郷である佐渡に家族みんな(義両親、義兄家族、私たち)で行きたいという話がありました。 費用は義両親で全部持つと。 義父は今で言う「マスオさん」でして、何をするのも義母の家族の事でしたので(お墓参りや法事などでも)ひょっとしたら故郷の親戚やお墓参りもしたいのでは?と一旦は了承しました。 そこから夫が話しに行くとお墓参りも親戚の家も寄らないというのです。 そこで私の我慢がちょっと変わってしまいました。 私は乗り物酔いも激しく(通常なら酔い止めを服用するのですが現在は授乳中の為控えています)佐渡という全く知らない土地。 海を渡らなくてはいけません。 車でも酔ってしまうのでもちろん船なんて、考えただけでも腰がひけてしまいます。 自分で言うのも何ですが、人にはかなり気を遣う方です。 義両親ともあれば尚更でして。 一度も旅行などは(義両親と)したこともありませんし、義両親、義兄家族とも元気な人達で乗り物酔いなんて事を知らないような元気な人達です。 今でも振り回されているような状態なのに、2泊3日の長距離旅行行くべきか断ろうか悩んでいます。 夫としてはもちろん私の身体の弱さは知っているので、現在悩んでいます。 (夫としては行きたそうです) 義父も70歳、きっとこの旅行で最後かとも思うのですが、私の体調を無理してまで(下の子は1歳になったばかりですし)のコミュニケーションがとれている間柄でもなく本当に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.6

難しいですね。 あまり無理をして欲しくないけど、ご主人の気持ちも分かるし。 私ならどうするか?で回答しますね。 毎年一緒に旅行してるとか、年中行事なら断りますが、この旅行で最後と思うなら私なら行くかな。 お墓参りや親戚の家に行かなくても、ご自分の故郷を目に焼き付けておきたいと言う思いがあるのかもしれません。 やはり息子達と行きたい、家族で行きたいと思うでしょうから、お付き合いします。 ただ夫には船酔いする事や体が弱い事も、予め言っておいて貰います。 そしてどんな時も味方をして、守ってくれと言う交換条件を出すかな? でも費用を出して貰えるなんていいですよ。 ウチなんて年に1回は一緒に旅行してます。費用も全額ウチ持ちです。 毎年ですよ。 義母はいい人で好きですが、全く気を使わない訳じゃないし、夫や子供だけで行きたい時もあります。 費用もその分掛かりますしね。でも夫が喜んでるので私もそれでいいかなと思ってます。 一生に1度で2泊3日なら、私だったらで考えたら我慢します。 きっと旦那さんも貴女に感謝すると思いますよ。 でも体が弱いとの事なので、貴女の体に無理の無い範囲で考えて下さいね。

noremi
質問者

お礼

夫と話し合い、子供がまだ1歳という事、私が乗り物酔いが激しくすぐに寝込んでしまうという事で見送らせようと話がでました。 ただ、全くなしにしてしまうのは可哀想なので近場の温泉で1泊2日からやらないかと。 完全に私が義両親に対して優しくできないのは今までのトラブルがあるからなのですが、夫の為にも頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#143036
noname#143036
回答No.8

これがご自分のご両親からのお誘いだと置き換えて考えてみたらいかがでしょう。 ご自分のご両親からのお誘いでも「授乳中、乗り物酔いがこわい」といって断りますか?断るなら今回も断ればいいと思います。 「断る」ことの理由のなかで「義両親と一緒がいや」という部分がウェイトを占めているならばそれは勝手な理由ですよね?そこのところをよく考えて、何が一番の理由なのか見極めましょう。 佐渡に着いてから車で島内を回るとかいうときは宿に質問者様とお子さんだけ残っていてもいいじゃないですか。 この旅行を断っておいてお義父さんが亡くなったりしたら、ご主人はけっこう悔いを残してしまうでしょう。この先、質問者さまのご両親に対して何か親孝行をしたいということがあっても協力を得られないかも。 子供が1歳でも海外旅行に行く人もいます。お義父さんにとって自分の子・子の配偶者・孫たちと旅行に行くのは人生最後の望みなのかもしれません。可能なら叶えてあげてほしいなと思います。

noremi
質問者

お礼

もしも自分の両親なら間違いなく行きません。 1歳でも海外に行ける方もいらっしゃいます。 しかし、私は2時間圏内の飛行機にすら乗り物酔いをしてしまうので、結婚時のハネムーンも近場にしたくらいです。 今回は乗り物酔いのウェイトが大きいのですが、一緒に旅行というのも気が重い原因の一つでした。 旅行はとりあえず今年は近場でどうかと言うつもりでいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.7

質問者様の夫と4歳のお子様だけ旅行に参加されてはどうですか。 1歳のお子様はまだ長旅は大変でしょうし質問者様は家で留守番されたほうがよいのではないかと思います。不参加の理由をつげて、夫や義両親、義兄に了解をもらったほうがお互い無理せず、また旅行する方々もきっと楽しめると思います。

noremi
質問者

お礼

それはうちの夫がしないと思います。 だったら全員不参加という形をとると。 無理をしないのが一番ですよね。 今回は見送りにして、今年は近場でと打診してみるつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3311yoyo
  • ベストアンサー率10% (29/288)
回答No.5

いくら全額払ってもらっても嫌な旅行になりそうですね。 行くまでにストレスが溜まって母乳が止まってしまう事になりかねませんね。 そんなに嫌ならそこまでして行く事もないと思います。 ご主人も行く事を悩んでおられる様ですし ここはご主人に理解してもらって上手く断ったらどうですか?

noremi
質問者

お礼

今回は見送る事にしました。 ただ、全くなしにする訳ではなくて延期という形で。 この方が義両親に対しても良いかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lego2000
  • ベストアンサー率25% (56/224)
回答No.4

私のオヤジは4人兄弟の長男で、よく、こういう親族旅行に行きました。 最近でこそ、私たちが大きくなって時間も合わせにくくなったせいもあって行かなくなりましたが。子供心に親族一同集まって遊びに行くのは大変楽しものでした。 オフクロはやはり、色々あって行きたくないようでしたが、渋々つきあっていたのを覚えています。 世代間の交流が薄くなっている昨今、いいことだと、思いますが。 どうしてそんなに構えるのでしょうかね?自分の親も、旦那さんの親も同じ扱い、接し方をすべきだと思います。 でなければ本当の家族にはなれないと考えますが。 家族なんですから、不要な遠慮(この判断は難しいですが。)はしてはだめですし、気遣いのない行動、発言も慎まなくてはなりません。普通、他人にはしないような心遣いでも、家族にはするべきでしょう。 私は妻の親も自分の親同様に、遠慮しないし、気遣い心配りもします。 そういう気持ちが相手に自然と伝わるような行動、言動をすることが大事です。仲のいい友人に色々、気をつかったりすると思いますが、原点はそこです。 大事に思う人を無下にはしないのが普通ですよね。 こいうことからも、一緒に行かれたほうがいいと思いますが、乗り物酔いはつらいですよね。せっかくの楽しい気分が台無しですから。 たぶん、上越から佐渡へ渡るのではと推測しますが、高速船なら1時間です。フェリーは3時間ぐらいかかりますが、夏の日本海はベタナギで波もありません。 そのあたり話してみて、いい時期に行かれたらどうかと思いますけれど。途中の休憩などもたくさん入れてもらうようにすれば、かなり楽になると思います。 ちょっとうまく表現できませんでしたが、言わんとしていることの少しでもわかっていただけたら、幸いです。

noremi
質問者

お礼

構えてしまうのは今まで色々あったからです。 最初からこのような関係ではなかったのですが、夫の家族自身、家族関係が稀薄というか、お互い何を考えているのか分からない状態です。 (血の繋がっている夫でさえ) そのような関係で佐渡までという事に私が驚いてしまったのです。 私がこんなにひどい乗り物酔いをすることなど義両親は知らないでしょう。 高速船で1時間・・・。 乗り物酔いがひどい人間が1時間も高速船になんて到底難しい話です。 ただ、夫には感謝もしていますので、今回の佐渡の件は見送りにしてもらってまずは近場で1泊2日の旅行を考えてもらおうという事になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai1188
  • ベストアンサー率30% (88/288)
回答No.3

私は、もうすぐ結婚25年目を迎えようとしている者です。 質問者様のお気持ちはよく理解できます。でも、、御宅はまだいいですよ(笑い)私は、主人を愛する気持ち、主人への感謝の気持ちで、主人がこの世に存在できたのはやはり主人の親あっての事、と、全額自腹(私がその為だけに働いて)でプレゼントしました。 私の方もいろいろあり、主人の親戚からは、一切お付き合いしていただいていない25年近くです。人の口には戸が立てられない。嫁の言葉なんか身内の口からは何の信用性もない。という事を新婚1ヶ月で知っての今日です。この願い結婚生活には不条理ばかりでした。正直、感謝以外、辛い思いばかりです。 でもね、そういう気持ちと、主人の親への親孝行とは別物なんですよ。それで、ご主人様、喜んでくれるでしょ?あなた様に感謝もしてくれますよ、、もろ手あげてきてくれたんじゃない事は重々御存知だしね。それで、あなたは、親、身内に、でなく、ご主人様に顔が立つんです。それで、今度は、あなた様のご両親の親孝行もご主人様は快く協力してくれる、ちゅーもんじゃないですか(笑い) ちなみに、私のその親孝行は、それ以来、お金の要求に変化しつつあり、、慣れた不条理とは言え、、辛いものあります。でも、こんないい主人のDNAの源のはず!と、これでもか、これでもか!と、徹底しています。それで、お金では比べられない、主人の感謝や出来た女房!というものをいただいています。 長い人生に1度か2度あるかないか、の事ですよん。増してや、費用も出してくださる、、、ここは、一丁、出来た女房を演じてみませんか? あなた様に損はないですよん。たかだか3日間の我慢です。一生物の評価の為にゃ短いもんですよん(笑い)

noremi
質問者

お礼

結局、佐渡行きは見送る事にしました。 まだ義両親には話していないのでどう反応してくるかは分かりませんが。 確かに今、我慢すれば良いと思います。 ただ、条件が悪いのです。 私の乗り物酔いの激しさ、子供がまだ授乳中で1歳。 なので今年は1泊2日から近場の温泉などでどうかと打診してみるつもりです。 これなら義両親も少しは納得してくれるかなと。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

私がご主人でしたら、下記の様に言って断りますが・・・ 「旅行の誘いはとても嬉しいけれど、下の子が未だ1歳になったばっかりなので、あまり遠出はしたくない。 しかも乗り物に弱い嫁さんが授乳中なので、酔い止めも飲めないので無理だよ。 旅行の時期を、下の子の授乳が終わるまで伸ばしてもらうか、そうでなければ今回は家の家族は不参加でお願いするよ。 それよりも旅行の行き先を佐渡ではなくて、電車で移動できる近場の温泉じゃ、駄目かな?」 質問者さんの体調もありますが、先ずは下のお子さんの体調重視で考えれば良いと思いますよ。

noremi
質問者

お礼

まさにその通りとなりました。 佐渡は延期とさせてもらい近場の温泉にでもと打診してみるつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご主人は行かざるを得ませんが、奥さんは船酔いなど乗り物に弱いこととお子様が授乳中ということで お断りしても構いませんと思いますよ。 当家内も色々あって、私の両親とは顔をあわせたくないのがわかっていますので それなりの理由を付けて断っています。 断るときははっきり断らないと、ずるずると貴方が辛い思いをするだけです。 ご主人にははっきり相談し、上手く断る理由を考えてください。 乗り物酔いしやすく、体調が良くない事ははっきり伝えておいたほうが良いでしょう。

noremi
質問者

お礼

結局佐渡は延期とさせてもらい近場の温泉を打診してみるつもりです。 本音を言えば行かない方が一番良いのですが、夫としてはそうはいかないようです。 夫には感謝しているので、多少の我慢は今後もしていくつもりですが今回はやはりどう考えても無理なので・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠6か月で義両親達と旅行

    初めまして。 現在妊娠中のkeiandcoです。 精神的に不安定な時期なのか、不安になってしまったので質問させてください。 先日、夫へお義兄さんから連絡がありました。 内容は「お義父さんの還暦祝いに皆で1泊旅行をすることにした」ということでした。 夫もお義兄さんも私の体調が悪くなければ・・と配慮してくれてるのですが、メンバーが気になって行きたくないんです。。。 旅行は、義両親+お義兄さん夫婦(子連れ)+義兄嫁のご両親+義兄嫁の弟夫婦+私達夫婦で行きます。義兄嫁のお父さんも還暦(同級生)ということで、良い機会だから横のつながりを深めようということで一緒に行くことになったそうです。 義兄嫁の弟夫婦と私達は同い年ですし、色んな人とつながりを持つことは良いことだなと思うのですが、この時期にほぼ初対面の方と旅行というのは、初産婦ということもあって不安です。 きつい時に「きつい」と言えるか、それを理解してもらえるか・・・ 自分の両親や夫となら安定期なので行きたいと思えるんです。 でも、せっかくのお祝い。そしてきっとこれから旅行はなかなか行けなくなるだろうからという気持ちで計画してくれたんじゃないかと思うと、断るのは非社交的かな・・・と。 以前、「おまえは(嫁に)流されすぎなんだよ」と義兄に言われたことがある夫。。。 私もこれ以上、お義兄さんの計画や考えに反対はしたくないです・・・ だったら参加すればいいのに、と思うのですが、やはり前向きになれません。 安定期なので、そんなに気にしないで参加するべきでしょうか?

  • 義両親は離婚しても義両親ですか?

    義両親は離婚しても義両親ですか? 夫の両親が離婚しています。 私にとって義母はまだ義母ですが、義父のことはもう義父とは思っていません。 というのは、義父は義母含め家族のみんなと一方的に連絡を絶ち、久しぶりに夫に連絡が 来たと思ったら「離婚届けを義母に渡してくれないか?」と言う内容だったのです。 ちなみにすでに新しい女性と住んでいました。結婚するつもりだそうです。 そのケジメの無さもそうなのですが、そんな別れ方をした今でも義母に対してお金の無心をしたり 夫も「もうかかわりたくない」と言っています。 先日は、「もし俺が死んだらその時はよろしくな」と言ってきたそうです。 新しい奥さんには迷惑かけたくないんだそうです。 そして夫には「離婚しても家族だから」と言っています。 私にとって義父はもう他人です。 もし義父に何かあったら新しい奥さんに責任が行くものだ思っています。 配偶者の両親が離婚されている方、その後の付き合い方など教えて下さい。

  • 義両親の田舎へ行こうと誘われています。行くべき?

    いつもお世話になっています。 夫の両親が「田舎のみんなが、孫に会いたがっている。みんなで行こう!」と言います。正直なところ、私は困っています…。 27歳・娘2歳・専業主婦です。現在2人目を妊娠中です。 そもそも今回の妊娠前に、まず義父の田舎(飛行機の距離)へ、義両親・夫・私・娘で行かせてもらいました。 夫の祖父母は20年以上前に亡くなっているので、田舎に行っても義父の兄弟やその家族・その子供・孫…と、遠い親戚の方がいらっしゃるだけでした。 義父が半分くらい旅費は出してくれたので大変助かったのですが、親戚に挨拶して回って、娘が騒がないように迷惑をかけないように気を張って、義両親とずっと一緒の3泊4日…本当に疲れただけで、正直どうしてこんなことに大切な貯金を使わなくてはならないの…と思ってしまいました。 (もちろん義両親・夫には「本当に楽しかった!ありがとうございました!」と感謝の気持ちしか伝えていませんが、ここにしか書けない本音です。苦笑) そして次は、義母の田舎(また飛行機の距離)に行こう!と誘われています。義父は行かないそうなので、今回の旅費は全額負担しなくてはなりません。 ホテルはとらず、義母の親戚の家で2泊する予定だそうです。こちらも夫の祖父母は亡くなっているので、義母の実家というよりは、兄弟やその子供孫たち…といった方々の家です。 部屋がたくさんあるから、余裕で泊まれるのよ!夜は親戚中が集まって酒盛りするのよ!食べ物は美味しいし、本当に居心地がイイからね!と義母は張り切っていましたが、私は断ろうかと思っています…。 妊娠中に飛行機に乗ることになりますし、今は落ち着いていますが、初期に切迫気味と診断されたのでムリするのが怖いです。 次に、もうすぐ子供も増えてこれからお金がかかるという時に、家族3人分の旅費を出すのがしんどいです。これが楽しい観光地へ家族だけの初旅行というのなら、子供の思い出作りに奮発もするのですが… 夫も、義母の田舎へは十何年行っていないらしく、別に行かなくてもいいんじゃない?〇〇(私)も妊娠中なんだし、やめとこうよ~という感じです。本当にどっちでも良い・全くノリ気では無い、という言い方でした。 まだ義母にハッキリと返事はしていません。 私たち夫婦の意見は「断ろう」でほとんど一致しているのですが、 義父のほうへは行ったのに義母のほうだけ断ったら感じが悪いだろうか、ということと、断るとしても夫だけ行くとか、夫が頑張って娘を連れて、私だけ留守番するというような妥協策を出すべきだろうか…ということを悩んでいます。 皆さまの意見を聞かせて頂けないでしょうか。 ・夫の祖父母も亡くなってしまっているのに、遠い義両親の田舎へ…というのは良くあることですか?高い旅費を負担してでも、行くのが普通でしょうか? ・仮に皆さまから「行くのが普通だよ、断るなんてとんでもない。」という意見を頂いたとしても、やっぱり妊娠中で何があるか分からない不安があるので、私だけは断らせてもらおうと思っているのですが、その場合、全くノリ気ではない夫(と娘)は行くべきでしょうか? 夫と私の気持ちは一緒なのですが、世間一般ではどうなんだろう…と質問させていただきました。 皆さまの意見を参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。

  • お墓について

    度々質問させて頂いています。 30代の女性です。結婚して9年程です。嫁姑関係は疎遠がちですが、悪い方ではないと思っています。 いつもお彼岸や義父の命日にお墓参りに行くと義母が「皆で入るお墓だからね」と私達や我が子達に言います。 うちの主人には未婚ですが、姉、兄が一人ずついます。 私の両親や上司(義母と同じ60代)に聞いてもその家族構成ならお墓は別で、義兄のものになるだろう…と言います。私もそれが普通だと思うのですが… 一つのお墓に二つの家族が入るのは当たり前の事でしょうか?ご意見いただけるとありがたいです。お願いします。 ちなみに今現在、そのお墓には義父しか入っておりません。

  • 妻、夫の両親と同居って上手くいきますか?

    どちらかの親と同居と言うだけでも大変なのに、両方の親と同居って上手くいくのでしょうか? 転勤族である夫は次男で私は長女です。出身は同じ県ですが、現在実家とは別の地方にすんでおります。 私の妹は嫁ぎ先の両親の面倒は見る事になるとおもいます。お互いの実家から1時間ぐらいのところに住んでいます。 私の母は、父が他界し、現在元気ですが一人暮らしです。 夫の両親は健在ですが、義父はともかく、義母は夫に先立たれたら一人では暮らしていけないだろうと思います。性格的に。 夫の兄は、転勤族ではありませんが、別の地方に住んでおります。 お嫁さんはその地方の人で、妹さんも名士に嫁いでおり、お父さんが一人暮らしをされています。 説明がややこしいかもしれませんが、旦那は男兄弟、嫁の親がどちらとも一人暮らし…と言う状況です。 私たちは社宅暮らしをしていたのですが、出なくてはいけなくなり、アパートを借りるお金よりも、 月々のローンの方が格段に安く済む計算の元、マンションを購入しました。 (転勤族ですので、場合によっては売るなり貸すなり…の覚悟で) もちろん、両方の両親にはきちんと相談し、問題もなく許可してくれました。 マンションを買うにあたっては、一応単独で住居をかまえることになるので、義兄にも了解を取った方が…と言いましたが、 男同士ってそんなものなのでしょうか?軽く話しただけで義兄も「そうか~」って言うぐらいで話が終わったようです。 (私は、両親のことなどもあるので、もっと深い話が必要だとは思ったのですが…嫁なので口も挟めず…) ところが、その後、義兄夫婦が家を買うという話を聞きました。 以前は、常に新しいところに住みたいのでずっと賃貸派…と言っていて、 長男だし、実家にいずれ帰ることも視野に入れている風でした。 それで、よく話を聞いてみると、もちろん現在住んでいる地域にお嫁さんの父と3人で住むらしいのです。 主人は、深く考えず、そうらしいよ~という報告だけでした。 私が、「(自分たちの)両親はどうするんだろうね?」と聞くと、 「う~ん、なんか、どっちか一人になったら引き取るような事もいってたかなぁ…」と言う調子。 旦那さんは何も考えてないので、詳しい事も聞いていないようでしたが、 いずれ引き取る気があるのなら、2世帯にしてるのだろうか…?などと思いをめぐらしていたのですが、 先日、義兄から詳しい電話が主人にあり、聞いてみると、普通の一戸建てだと。 私は、決して主人が次男でだから面倒を見ない…とか、長男が見るべき…とは思っていませんが、 きちんと相談した上で決めるべき事だと思っています。 義兄はまじめで、主人よりは義両親のことを気にかけてる人だとは思いますが、 はたして、一人身になったからといって、年老いた義両親が遠い地方にまで同居しにいくのか、 ましてや、そこにはお嫁さんの父親が既にすんでいて、二世帯にもなっていないのに…と思います。 お嫁さんにも、どこまで相談しているのか分かりませんし、義兄一人がおもっていることかもしれません。 義兄が義両親たちとどんな話をしたかも分かりませんが、多少資金援助しているようなので、 お嫁さんのお父さんと一緒に暮らす事は納得はしているものだと思われます。 義両親たちの考えも分かりませんし、義兄夫婦の考えも良く分かりません。 私の実家が義両親たちと同じ市なので、定年すれば帰ってくると思ってるのでしょうか? 私だって、今は元気ですが、独りで暮らしている母の事が心配です。 決して、既成事実を作って私たちに義両親を押し付けるような義兄ではない事は確かですが、 流れがそうなってしまいそうで、気になりますし、義兄は現実を分かっていないような気がします。 こういうことって、兄弟には相談したり、了解をとったりしないのでしょうか? そして、男兄弟としては自分の親でしょうが、私たち嫁にとっては大問題です。 そういうことは、嫁には相談はないのでしょうか? ご意見聞かせてください。 長文ですが、読んでくださってありがとうございます。

  • 旅行のお土産、義兄弟の分まで買わなければいけないでしょうか?

    旅行のお土産、義兄弟の分まで買わなければいけないでしょうか? 主人と二人でディズニーリゾートに行くことになりました。 お土産を買う相手のことですが・・ 普段お世話になっている人達には勿論購入する予定です。 ですが、色々あって私は夫の兄家族があまり好きではありません(表面上は仲良いです)。 義両親にはもちろん買っていくつもりです。 義両親の家に行くと、いつも近くに住んでいる義兄家族(主に義兄嫁と幼児2人)が来ています。 義両親の家に持っていくお土産は大きめで、皆でつまめるお菓子(もちろん子供も食べれそうなお菓子)だけではダメでしょうか? ちなみにディズニーリゾートに行くことは義家族には誰にも伝えてません。 義兄家族には4歳と1歳半の子供がいるのですが、さすがに旅行先がディズニーなので子供向けに何かかわいい物は買わないといけないでしょうか。 主人は買うつもりはないそうです。 もしご自分のお子さんがディズニーキャラクターが好きで、自分の兄弟姉妹がディズニーに旅行に行ったとして子供用のお土産がないとイラっとしますか? 以前にこのような質問もしています。 「義実家に行くのに義兄弟のお土産も必要か」 http://okwave.jp/qa/q6032643.html 厳しい意見でも構わないのでアドバイスしていただければ有難いです。

  • 夫と義兄の関係について(長文です)

    結婚7年目の夫婦です。夫は、姉二人兄一人の4人兄弟の末っ子です。夫は次男ですが家業の跡を継いでいます。義兄が違う職に進んだため実家に戻ったそうです。私も現在は一緒に働いています。姉は二人とも嫁ぎ、兄も他業種で自営です。両親は80歳前で店舗の上の自宅に二人で住み、兄弟は個々に住居を構えています。 毎年正月に舅姑を兄弟の家族全員で囲む慣習があり、今年も楽しく皆で集まっていました。ですが、その集まりの後に義兄と夫が両親のことで喧嘩をしました。夫が義兄に同居をしてあげてくれと頼んだことが始まりでした。夫と義兄が直接に喧嘩とはいえ意見を言い合うことが今までなかった為、姉の意見でとことん話をさせた方が良い、ということになり、喧嘩を止めず別室で二人だけで話をさせました。夫はもう両親とも80歳手前の高齢者なので引退させてあげたいのです。正直、電話の応対もできなくなってきている為、仕事に支障が出ています。そういう事も義兄には3年程前から言ってますが…。兄の自宅は戸建で庭もあるし何より兄の事を両親は大好きです。私達の家はマンションです。でも義兄は「何で俺ばっかり」と拒否します。そしてその次の日から私と夫は正月旅行に出掛けました。その間に義兄は両親に言いに来たそうです。夫と喧嘩したこと、夫が親戚一同の前で両親に普段どれだけやってあげているかを自慢したとか「俺は悲しかった」とか。事実は兄弟二人だけで話していたのに…それを聞いた姑は私達を「みっともない」と叱りつけました。これは私一人の時だったので、夫には伝えていません。 私と夫の義兄へのお願いはわがままでしょうか?子供がいないから、跡を継いでいるから、私達が面倒を見るのが当たり前なのでしょうか?長文で申し訳ありません。返答が遅れるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 既婚。両親への仕送り。どうやって決めていますか?

    私の両親は年金生活をしています。 義父は婚約中に亡くなり、 義母は1人暮らしで年金生活です。 義母、義兄(夫の実の兄)夫婦、それから私たち夫婦は それぞれ遠方で暮らしています。 義兄から、 「母をこちらへ呼ぶ。毎月3万円仕送りして欲しい。」と話がありました。 (義母は、義兄夫婦の近所で一人暮らしの予定)。 義母にだけ仕送りをする、という点でモヤッとしています。 まず結婚前に、私の両親は義父の「見舞金」と「香典」を払っています。 次に「結婚祝い」ですが、 私の両親からは10万円、義母からは5万円いただいています。 私の姉夫婦からは5万円、義兄夫婦からは0円です。 いつも支払っているのは、私側ばかりです。 夫側からは、義母からの結婚祝い以外、いただいていません。 (見舞金と香典は仕方のないことだとは思いますが・・・)。 また、義兄が義母に携帯を持たせるそうなのですが それも義兄夫婦の携帯会社と同じ会社の物で、メール&通話料無料サービスを受けるそうです。 (私達夫婦とは別会社のため、私たちは有料となります。 契約は義兄ですが、携帯代は義母が払います)。 義親のみに仕送りする、という事は普通ですか? ケースバイケースでしょうか? 皆さんは、どのように決定しましたか? なんだかしっくり来ません。

  • 義両親との旅行での部屋わりについてと今後

    今年の9月中旬で1歳になる娘がおり、お互いの両親にとっては初孫になります。 子供が生まれてから特に義両親が何かにつけて旅行に行こう(義父側の先祖のお墓参りなど) というようになりました。 今年もGWに込む中、子供を連れて渋滞の中、車で北陸地方までお墓参りに行ってきたところですが、お盆と10月の連休にお墓参りに行こうと話しを持ち出してきました。 正直、私からするとお墓参りは年に1回でいいと思うのですが、初孫と旅行に行きたいのか言ってこられましたが、宿もあいてなかったためお断りしました。 すると、自分達で電話をし、こちらの都合も聞かず、勝手に今年の11月下旬に宿の予約をしたと連絡があり、とても気分が落ちています。 ただでさえ一緒に行くのにも気をつかうのに泊まる部屋が一緒の部屋のようなのです。 別部屋にしてほしかったのに勝手に一緒の部屋にされて今から憂鬱で体調もおかしくなりそうです。 行かななどといえばもめるのは分かっているので仕方なく行くしかないと思っていますが、今後のお墓参りなどは一緒の部屋は嫌です。 同じようなことがあった方や今後別部屋にしてもらうためにあまり角がたたずにいう方法などあれば アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 義兄からお葬式に来るなと…

    20代の主婦です。 先程、義父が亡くなりました。 夫には兄(40代・独身)が1人います。 夫から「義兄はひどく気が動転していて、私に対して何を言うかわからないし、追い返されるだろう」と言われました。 追い返されて夫の足手まといになるのは嫌だったし、 夫が義父に会うのが先決だと思い、話し合った結果夫だけ実家に向かいました。 元々私(と私の両親)は義兄と折り合いが悪く、 本当はお葬式やお通夜なども来てほしくないそうです。 この選択は正しかったでしょうか…。 ちなみに、夫から連絡が入り次第私も向かうことになっています。

血糖値を下げる方法
このQ&Aのポイント
  • 血糖値を下げるための方法について解説します。
  • GLUという物質を下げる手段についてまとめました。
  • 血糖値の管理方法や生活習慣の見直しについてご紹介します。
回答を見る