基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8のTestPantsプログラムについて

このQ&Aのポイント
  • 基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8のTestPantsプログラムの疑問
  • TestPantsプログラムにおけるtoStringメソッドの呼び出しタイミングは?
  • 平成13年度秋期JAVA午後問8のソースコードと疑問点
回答を見る
  • ベストアンサー

基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8について

早速質問させていただきます。 基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8のTestPantsプログラムについてですが、 abstract class Pants内のpublic String toStringメソッドがどのタイミングで呼び出されるのかが解りません。 for (int i = 0; i < pants.length; i++) { System.out.println(pants[i]); } 上記のSystem.out.println(pants[i]);を実行すると勝手にtoStringが呼ばれるのでしょうか? ■平成13年度秋期JAVA午後問8ソース http://www.bohyoh.com/ITEE/Java/2001B/J2001B08.html よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

>System.out.println(pants[i]);を実行すると >勝手にtoStringが呼ばれるのでしょうか? そういうことです。キーワード toString でgoogleしたら次のページがヒットしました。 ページ後半「自分で作ったクラスにメソッドtoStringを定義すれば……」 http://www.itarchitect.jp/beginners/-/10422-3.html 「多くのクラスは、ObjectクラスのtoString()メソッドをオーバーライドし……」 http://www.kab-studio.biz/Programing/JavaA2Z/Word/00000058.html

adminchan
質問者

お礼

jjon-comさん、早速の回答ありがとうございました。 toStringはjavaの基本部分のようですね(汗) おかげさまで理解することができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平成21年度基本情報技術者試験の午後問題解説を探しています。

    平成21年度の秋期試験を受験予定の者です。平成21年度春期の午後問題を丁寧に解説しているサイトを探しています。ご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • 平成18年秋期午後問題の問1がわかりません

    お世話になります。 基本情報の勉強のため、過去問を解いているのですが、 平成18年度秋期の問1でわからないことがあります。 問1のaの解答は、サイトなどで調べると、   「1200×1年÷24」 によって、求めています。 http://www.kurosegawa.jp/fe/18a/no1.html その理由は、 ハードディスク1台あたりのMTTFの求め方は 『延べ稼働時間÷故障台数』 から求めるとありました。 なぜ、延べ稼働時間が「存在する装置台数×1年」となって しまうのでしょうか。 この方法だと、1台が1年しか稼働しない場合、1200台あっても、 稼働している年数は1年だと思います。 よろしくお願いします。

  • 基本情報処理試験H22年秋期午後について

    基本情報処理試験の過去問について質問です。 H22年度秋期の午後試験〔問8〕のプログラムが読めずに困っています。 問題には二つの値の積を求めるとあるのですが、 プログラム2については何をしているのか理解できません。 数値を代入して追っていくと、積は求める事ができるのですが、内容を理解したいと考えています。 このプログラムを解読できる方、アドバイスお願いします。 過去問URL http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html

  • 21年秋期午後 問4について

    今秋期の基本情報に合格しましたが、午後の問4の答えの理由が気になってしまい、投稿させていただきました。  パスワードの強度を高めるためには,パスワードを長くすることやパスワードに利用する文字の種類を増やすことが考えられる。例えば,英小文字 26 文字だけからなる8文字のパスワードに対して,総当たり方式による発見に必要な最大時間を1とすると,パスワードの長さを 10 文字にすれば必要な最大時間は 「a」 となる,また,同じ8文字であっても,英大文字も使用する場合,必要な最大時間は「b」 となる。 ここの答えは aが676  bが256です 計算根拠がわかりません。どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 基本情報の問12がわかりません。

    私はjavaの初学者で、次回の基本情報処理をjavaで受験するつもりです。sjc-pは丸暗記で合格できたのですが,平成16年秋午後の問12(http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H16b2/pm12.html)あたりの問題になると全くといっていいほどわからないのです。 javaに詳しい方、ぜひともこの問題をわかりやすく御指導ください。もしくは、この程度のプログラムが理解できるようになる為によい書籍等ございましたらお教えください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基本情報処理試験H22年秋期午後について

    基本情報処理試験の過去問について質問です。 H22年度秋期の午後試験〔問8〕の設問2の空欄gが 今日一日やったのですが、理解できません。 〔問8〕の空欄g N=7は2進数で0111です。 Rの下位5ビット 01110 1回目 ビット:10 なので 減算 2回目 ビット:11 なので 何もせず 3回目 ビット:11 なので 何もせず 4回目 ビット:01 なので 加算 ここまでは、プログラム2をトレースしてわかります。 解説書によると、以下ですが、何が「つまり」なのか? 計算式がどうして導き出せるのかがわかりませんでした。 ----------------------------------------  つまり次のように計算しています。 M×7=M×(-1+8)=M×(-2^0+2^3)  以上のことから、正解はアです。 -------------------------------------- 過去問URL http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html よろしくお願い致します。

  • 平成21年度 秋季 午後 問10 設問3について教えてください。

    平成21年度 秋季 午後 問10 設問3について教えてください。 平成21年度 秋季 午後 問10 設問3の解答は情報処理推進機構のホームページを参考にすると、 「従来技術で開発したほうが利益が大きくなるから」になっています。 ■問題ページ(P.45/56) http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ap_pm_qs.pdf ■解答ページ(P.5/6) http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ap_pm_ans.pdf しかし、案Aでは開発期間が指定どおりにできることも大きなメリットであるので、 「利益が大きく開発期間も遵守できるから」とするべきだと思いますが、 どの参考書を見ても開発期間に関する記述はありません。 開発期間に関する記述はなぜ不要なのでしょうか?

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • 平成22年度秋期、応用情報技術者試験について

    平成22年度秋期、応用情報技術者試験について 昨日、TACの解答速報(午後の部)が出ましたが、文章記述部分の点数により合否が分かれそうです。 心配なので、各問何点くらい貰えそうか予想をお願いします! 【問2の設問4(2)】配点3点 (私)'('及び')'を抽出した場合の戻り値を定義しなければならない。 (TAC解答)字句が'('または')'の場合は'?'ではなく各文字を戻り値とする 【問9の設問3】配点4点 (私)ウィルス感染した端末を社内ネットワークから隔離する為。 (TAC解答)ウイルス感染などの被害が拡大するのを防ぐため 【問10の設問2(2)】配点2点 (私)自己チェックに用いるチェックリストにコメントの項を加える。 (TAC解答)規約に規定されたコメントの記載に関する確認項目をチェックリストに加える 【問10の設問3(3)】配点2点 (私)ケース密度を算出し、単体テストケースが妥当だったかどうか (TAC解答)単体テストケースが詳細設計書の要求事項を網羅しているか 問題冊子PDF http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_ap_pm_qs.pdf

専門家に質問してみよう