• ベストアンサー

配当銘柄のつなぎ売り売買の税金還付について

同じ銘柄を、つなぎ売りしていた場合、 売建の方では、配当金相当額を支払い、 現物の方では、配当金を受け取りますが、 税制上、60万円の配当があった場合、 売建の方は、配当落相当額の55.8万円を支払い、 現物買いは、54万円の配当収入となると思います。 この場合、住民税分の3%(1.8万円)の差額が発生しますが、 取り戻すことはできますか? ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

仕組みが分かっていて質問していると思うのですが、配当調整金を支払えば、利益が圧縮されるので、その分、譲渡益税が少なくなります。 配当の税金を還付してもらうには、課税所得が330万円以下の方に限ります。

yumi_g
質問者

補足

回答いただきありがとうござます。 ここでいう、課税所得というのは、 事業所得、雑所得、給与所得などの合計でしょうか? それとも、株の損益は分離されているため、株のみから発生する収入が330万円以下ということでしょうか? いまいち、このあたりが分かりません。教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 税金の流れ上できません  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つなぎ売りについて

    信用取引初心者です。 つなぎ売りについて教えてください。 つなぎ売りというのは、一つの銘柄に対して買いと売りを同数、同時にやることですよね。 その場合、現物買い と 空売りでやる方がいいのか、それとも、信用買い、空売りのつなぎ売りがいいのでしょうか。 それともそれともできないのでしょうか。 その辺の、メリット、デメリットなどを教えてください。

  • つなぎ売りについて他

    どれでも構わないので教えて下さい。一つは「つなぎ売り」に関心があり、ネットで解説を読んだら現物?(信用でもかまわない?)で買い含み益が出たら同じ銘柄と株数を信用で売ると下がっても売りで含み益が出て最初の上げの際の含み益が保持されるとありました。そこで説明は終わりでしたが、そこから含み益は固定されるから損は大きくはならない程度ですかね。上げ下げどちらか一方に行きそうなら、行く方向を反対を決済すると利が増やせるでしょうけど。 二つ目は、最近信用取引が出来るようになったんですが、何か注意すべきことや売買の仕方で参考になることがあれば教えて下さい。 三つ目は、今日配当がある銘柄を信用売りしたんですが、四季報には「決算3月」とあるのに今日も決算を発表したのはどういう事ですか?信用の売りで最終売買日と権利落日にまたがって保有すると、配当?を口座から引かれるという事で気になっていて。 四つ目は、ある程度安定して利確が見込めると思う「鞘取り」を先物ではなく、現物の値動きの似た異銘柄同士で現物の買いと信用の売りを使い売買してみようと思っています。個人であまりやる人がいないようですが、どうしてですか?何か問題があるんでしょうか、私が読んでるブログを書いてる人は多額の資金とまで言わず兼業でも凄く増やしていますが。 銘柄選びや、やり方が難しいんですかね。

  • つなぎ売り 教えてください

    6万円の株を1株現物で買ったとします。それが8万円になりました。 そこでそれぞれ教えてください。8万円でつなぎ売り。 1.その後に倍の12万円になったときの状態。現物1株、つなぎ売り1株 2.2万円高の10万円 以下同じ 3.8万円に戻ったとき 4.買値の6万円に戻ったとき。 5.買値以下の4万円になった場合 また10万円で買った現物 8万円にさがったときにつなぎ売り 6.買値を超えて12万になったとき 7.買値の10万になったとき 8.つなぎ売りの8万円になったとき 9.さらにさげて6万円になったとき。 詳しい方教えてください。つなぎ売りの損益について。 基本的なことかもわからないんですが。現物取引のみの経験者です。

  • つなぎ売りの現渡しについて教えてください。

    つなぎ売りの現渡しについてですが、計算を教えてください。 ある銘柄が大分戻ってきたという時点で、この先再び下落が予想される場合、つなぎ売りをして下げた分を取りたいと思っています。 予想に反して上がり続けたので現渡しをしてポートフォリオからはずしたいと思った場合はどんな計算になるのか教えて下さい。 例 買値500円で2000株の現物保有中、現在300円。建値300円で同数空売りしたが400円に値上がりした時点で現渡しした場合の清算式はどうなりますか?(手数料などは考えないものとして) また、550円になったときに現渡ししたらいくらの損益になりますか? つなぎ売りはリスクがほとんどないとてもよい方法だと書いてあるのですが・・・したことがないので実際にどうなるか教えてください。

  • 配当調整金の税金と還付について

    ググると↓を見ました。 配当落調整金は譲渡損失扱いになるので譲渡益と損益通算され譲渡益の税が還付されます。 例えば、配当落調整金が1万なら譲渡損失−1万。 譲渡益が+1万で損益通算して譲渡益0円で譲渡益で源泉徴収された税は還付されます。 今年、特定口座で株の売買をし、約200万円負けています。 6月に配当調整金ではなく現物株所有による配当金を税引き後の金額が振り込まれました。そのときは株の売買でプラスでしたので税金も引かれて還付金の欄もゼロ円表示でしたが10月にプラスだった株の売買も約200万円のマイナスにまでなり、配当金から引かれた税金が還付金として表示されています。 これは確定申告をすると配当金から差し引かれた(特定口座なので)税金が返ってくるのはわかります。 そして9月配当権利日は配当金ではなく、配当調整金(今回は信用買いにより権利日またぎ)を受けとるのですが現在、売買による損益がマイナス約200万円で配当調整金は税引き前約15万円の予定です。損益がマイナスですがこの配当調整金もまずは税金を引かれての振込になるのでしょうか?それにより還付金が増え、確定申告をすると還付されることになるのですか? それとも売買による損益がマイナスなので還付予定額の分は税引きされず振り込まれるのでしょうか?

  • つなぎ売りはノーリスク?

    ある本に「つなぎ売りはほとんどリスク無しで損失をヘッジすることができるとても有効な手段」だとありました。 例えばある銘柄が1.5割下げていて、まだまだ下げそうという場合、そのまま損切りをせずにその銘柄を同数空売りする、それで下げ止まったと思う頃、買い戻す。それで空売り以降の下落分は利益となり、その銘柄が上がるまで現物をもち続けるということができる。もし、予想に反して上がった場合は現渡しをすればよいのでリスクはない。素人にもお薦めのとてもよい手段だとあります。 これは本当にノーリスクなのでしょうか?例えば、逆日歩がついたりしたら怖いですよね。その時点で慌てて手じまえばいい?逆日歩がつきますよというのは新聞などを気をつけてみてないと駄目なのですか?(お知らせがくるのですか?) あるいは、ある人は「つなぎ売りなんて素人がやるものではない、資金に余裕があり、その銘柄が将来は見込みがあるなら、塩漬けするとか、 そうでなければ潔く損切りをした方がずっといい」と言っています。 投資家三年生で、現物のみしかやっていません。つなぎ売りの薦めは 素人投資家を信用取引に誘い込む甘い誘惑なのでしょうか? 経験豊富な方、教えてください。

  • 優待取りのクロス取引での配当金について

    信用取引の「売り」と現物取引の「買い」を同時に同数だすと、株価変動リスクがなく優待取りできるそうですが、この場合配当金はどうなるのでしょうか。 現物買いで入ってくる配当金は税金が10%引かれていますが、信用売りで払う配当金は100%支払うことになるのでしょうか。 そうすると配当金では10%ぶんだけ損するということでいいのでしょうか?

  • 信用倍率が高くなる銘柄って何か特徴があるのですか

    株式の取引には現物取引と信用取引がありますよね。 皆さんはどのように使い分けていらっしゃいますか? 例えば、株価が下落すると予想している場合、信用売りすることが多いのではないでしょうか。 (現物取引で価格下落時に利益の出るポジションを組むのは困難) つまり信用倍率の低い銘柄は価格下落を予想して信用売りしている人が多いと想像することができます。 ここからが本題です。 株価が上昇すると予想した場合、皆さんは現物買いしますか信用買いしますか? 現物買いしたならば株価が上がるのみで信用倍率は変化しないはずです。 信用買いした場合、信用倍率が上昇します。 つまり、信用倍率が高い銘柄とは信用買いする人が多い銘柄なのです。(当たり前ですみません) ここで疑問に思ったのは、なぜ現物買いでなく信用買いなのかと言うことです。 現物でなく、信用で買いたくなる銘柄というのがあるのでしょうか? もしかしたら、投資家により現物取引派と信用取引派がいるのかもしれません。 そうであれば、現物取引派ではなく信用取引派に特に好まれる銘柄が存在するのか、と言い換えることができるのかもしれません。 買う人がいるから        →   株価が上がる 信用買いする人がいるから  →   信用倍率が上がる なぜ、現物買いではなく信用買いなのか。これが疑問なのです。 売りから入れる。 レバレッジ効果が得られる 等の信用取引のメリットは理解しています。 したがって、手持ち資金以上の取引ができるから信用取引をします。 と言うことを聞きたいのではありません。 この銘柄だから、こういう理由で現物買いではなくて信用買いをする等、 それらが発生しやすい銘柄が存在するのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 配当について

    株式の配当についての質問なのですが。 配当の基本的なこと (四季報の決算欄にのっている、決算月の権利取最終日の終値までに購入すれば、翌日の権利落ち日に売っても、配当を受け取れる) というのはわかったのですが(あってますか?) それだと、購入と同時に信用売りをして、売りと同時に信用返済買いをすれば、株価変動のリスクを回避できて配当を受け取れる(手数料、逆日歩などのコストはかかるが)と思うのですが、 それなら、毎月の決算銘柄を探して毎月の権利取最終日に同じような、 仕掛けをすればリスクなく、お金を増やせると考えたのですが、 これは違法ですか? 又、このような方法でお金を増やしてる方はいますか? このような方法なら、かかるのは手間ぐらいで簡単にお金を手にできると考えたのですが、誰でも思いつきますよね? ならば、何か間違っているのではないかと思って質問してみました。 株主優待狙いでなら同じような方法でやるやり方は聞いたことはあるのですが。 又、この権利取最終日の購入は現物のみですか?信用買いでは、配当は受け取れませんか? いろいろ一気に質問してすみません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • SBI証券どの銘柄の配当金かがわからない

    SBI証券で、総合商社系の株を長期保有しています。 いまさらなのですが・・・。 株の配当金はSBI証券口座に入ってはいるのですが、その配当金がどの銘柄、どの会社からのものなのかがわかりません。これを確かめる方法はありますか? 口座管理→取引履歴→入出金明細から、「貸株配当金相当額」として、貸し株している銘柄の配当金がはいっていることはわかるのですが、これが具体的にどの銘柄なのかがわかりません。 担当に聞いても、電子文書をみろとか、ちょっとわかりませんでした。 宜しくお願いいたします。