• ベストアンサー

つなぎ売りについて

信用取引初心者です。 つなぎ売りについて教えてください。 つなぎ売りというのは、一つの銘柄に対して買いと売りを同数、同時にやることですよね。 その場合、現物買い と 空売りでやる方がいいのか、それとも、信用買い、空売りのつなぎ売りがいいのでしょうか。 それともそれともできないのでしょうか。 その辺の、メリット、デメリットなどを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

つなぎ売りも両建ての一種ですね。 一般には#1さんの仰るとおり、現物で長期保有の予定だが一時的に下落をヘッジしようという手法です。 現物+制度信用売りの場合 ○現物には金利が掛からない ○仮に上げても現渡しで決済ができる ○思惑通り下げた場合には、下値を見極めて買い戻せる ○決算月に持ち越せば株主優待がもらえる △配当はもらえるが、同額の配当調整金を支払う必要がある ×逆日歩が発生したときにはこれを負担しなければならない 制度信用買い+制度信用売りの場合 ○思惑通り下げた場合には、下値を見極めて買い戻せる △逆日歩が発生したときにはこれを信用買いで貰えるので差し引きはゼロになる △現渡しが使えないので、反対売買で決済しなければならない △配当と同額の配当調整金を受け取るのと同時に支払うので差し引きはゼロになる ×信用買いにも金利が掛かる ×決算月に持ち越しても株主優待は貰えない

その他の回答 (2)

  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.3

現物と買い建のメリット・デメリットについては、既に完璧な回答がありますので、「ツナギをするメリット」についてお答えします。 下がると思うなら、いったん現物を売って、下がったところで買い直せば、両建てのコストがかかりません。 メリットは心理面と課税面だと思います。 心理面: ものすごく安いところで買っている場合、下がったあとの価格もその人にとっては高いので、買い戻しをためらうかもしれない。 税制面: 何年も前に買った人の場合、いったん売ると売却益に課税される。 ツナギにすれば、空売りの利益だけに課税され、数年の上昇分は含み益として残すことができる。 私は、長期で売り建てている銘柄(いまは三洋電機)がぐぐっと下がったら、そこで買いポジを作り、少し戻したところで買いポジを手じまいます。 両建てにすると「肩の荷が下りた」って感じです。 長期戦は疲れるので、ときどきお休みしないとね~~♪ 買い落ちし、上がったら売り直すやり方だと売り建玉の含みがなくなるので、心理的に辛くなります。 「トータルの損益は同じじゃないか、アホらしい」と考えられる合理主義者なら、こんなことはしないでしょう。 JALを空売りしたときは、一時期、同数を買い建てて逆日歩をしのぎ、時間稼ぎしました。 もみあい中に、買い建玉をプラスで手じまうチャンスはあるものです。 あとは、両建てにした時点で損益が確定されるので、冷静になって相場の推移を見守れる、しかしポジションはあるので気持ちがその銘柄から離れない、というメリットもあると思います。 もう一つ、上へ行くか下へ行くかわからないが、必ず大きく振幅すると思われる場合、あらかじめ両建てにしておくメリットはあると思います。 …と思っても、実際にはなかなか巧くできません。 修業が足りませんね。^"^;

回答No.1

>つなぎ売りというのは、一つの銘柄に対して買いと売りを同数、同時にやることですよね。 同数、同時に買いと売りを建てると、両建てになって意味ないですよ??(どっちに動いても利益も出ないし、損もでない) 私が理解しているのは、現物を持っていて、一時的に下がるところを 現物を担保に信用売りで利益を取ることだということです。 そうやって、現物はいつまでも持っているのだけど、ツナギ売りで コツコツ儲けた利益で現物の買いコストを下げていくメリットが あることです。 反対に下がると思ってツナギ売りしたところを暴騰してしまっても、 担保に入れている現物の価値も上がるので、ツナギ売りの損失を カバーできますし、信用の売りを現物を渡して(品渡し)決済すれば、 それは単に売建てした値段で売ったことになるだけなので、 何も問題がありません。

参考URL:
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=13

関連するQ&A

  • つなぎ売りはノーリスク?

    ある本に「つなぎ売りはほとんどリスク無しで損失をヘッジすることができるとても有効な手段」だとありました。 例えばある銘柄が1.5割下げていて、まだまだ下げそうという場合、そのまま損切りをせずにその銘柄を同数空売りする、それで下げ止まったと思う頃、買い戻す。それで空売り以降の下落分は利益となり、その銘柄が上がるまで現物をもち続けるということができる。もし、予想に反して上がった場合は現渡しをすればよいのでリスクはない。素人にもお薦めのとてもよい手段だとあります。 これは本当にノーリスクなのでしょうか?例えば、逆日歩がついたりしたら怖いですよね。その時点で慌てて手じまえばいい?逆日歩がつきますよというのは新聞などを気をつけてみてないと駄目なのですか?(お知らせがくるのですか?) あるいは、ある人は「つなぎ売りなんて素人がやるものではない、資金に余裕があり、その銘柄が将来は見込みがあるなら、塩漬けするとか、 そうでなければ潔く損切りをした方がずっといい」と言っています。 投資家三年生で、現物のみしかやっていません。つなぎ売りの薦めは 素人投資家を信用取引に誘い込む甘い誘惑なのでしょうか? 経験豊富な方、教えてください。

  • つなぎ売りというのはどうやればいいのでしょうか?

    以前信用取引で買いで入ったらソフトバンクが二連続ストップ安してどぎもを抜かれてしまいました。 それ以来信用はやっていなかったのですが、最近つなぎ売りは安全と聞きまして、 その具体的な投資手法をサイトとかで紹介されているところがあれば是非教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。 そのほか、つなぎ売りのお勧め銘柄等ありましたら教えてくださると嬉しいです♪

  • つなぎ売りの現渡しについて教えてください。

    つなぎ売りの現渡しについてですが、計算を教えてください。 ある銘柄が大分戻ってきたという時点で、この先再び下落が予想される場合、つなぎ売りをして下げた分を取りたいと思っています。 予想に反して上がり続けたので現渡しをしてポートフォリオからはずしたいと思った場合はどんな計算になるのか教えて下さい。 例 買値500円で2000株の現物保有中、現在300円。建値300円で同数空売りしたが400円に値上がりした時点で現渡しした場合の清算式はどうなりますか?(手数料などは考えないものとして) また、550円になったときに現渡ししたらいくらの損益になりますか? つなぎ売りはリスクがほとんどないとてもよい方法だと書いてあるのですが・・・したことがないので実際にどうなるか教えてください。

  • つなぎ売りについて他

    どれでも構わないので教えて下さい。一つは「つなぎ売り」に関心があり、ネットで解説を読んだら現物?(信用でもかまわない?)で買い含み益が出たら同じ銘柄と株数を信用で売ると下がっても売りで含み益が出て最初の上げの際の含み益が保持されるとありました。そこで説明は終わりでしたが、そこから含み益は固定されるから損は大きくはならない程度ですかね。上げ下げどちらか一方に行きそうなら、行く方向を反対を決済すると利が増やせるでしょうけど。 二つ目は、最近信用取引が出来るようになったんですが、何か注意すべきことや売買の仕方で参考になることがあれば教えて下さい。 三つ目は、今日配当がある銘柄を信用売りしたんですが、四季報には「決算3月」とあるのに今日も決算を発表したのはどういう事ですか?信用の売りで最終売買日と権利落日にまたがって保有すると、配当?を口座から引かれるという事で気になっていて。 四つ目は、ある程度安定して利確が見込めると思う「鞘取り」を先物ではなく、現物の値動きの似た異銘柄同士で現物の買いと信用の売りを使い売買してみようと思っています。個人であまりやる人がいないようですが、どうしてですか?何か問題があるんでしょうか、私が読んでるブログを書いてる人は多額の資金とまで言わず兼業でも凄く増やしていますが。 銘柄選びや、やり方が難しいんですかね。

  • 信用取引について

    優待、配当狙いで買いと売りを同時に同じ銘柄でしようと思っています。 ただ空売りは信用取引口座がないのでSBI証券に申し込みする予定です。 買いは現物で買って空売りは信用取引でしよううと思っていますが空売りは 銘柄を選定して優待日に「成行売り」を選択して翌日に「成行買い」を 選択し、現物の買いでは逆の事をすれば良いですよね? あと信用取引は100株20万以下だと優待狙いで2日なら利息は300円程度 で済みますか? 売りと買い注文の手数料を合わせても1000円くらいでしょうか? (それだと優待がお米5kgとかだと意味ないかな?) アドバイス頂けると助かります。

  • 信用取引について質問

    場株の信用取引について教えて下さい。 信用取引公的規制銘柄一覧表に、 #4524 森下仁丹 大証金 新規売建停止 とあります。 これは、「大証金においては、森下仁丹について新規の信用売り(空売り)注文を受け付けない」と言っているように読めますが、正しいでしょうか。 正しい場合ですが、これは「つなぎ売りも受け付けない」と言っているのでしょうか。つまり昨年、森下仁丹の現物株を200円で10,000株買い、現在所持しています。利益を確定するため大証で220円で10,000株、空売り(→つなぎ売り)したいのですが、大証金は、この場合の空売り注文も受け付けないのでしょうか。

  • 信用倍率が高くなる銘柄って何か特徴があるのですか

    株式の取引には現物取引と信用取引がありますよね。 皆さんはどのように使い分けていらっしゃいますか? 例えば、株価が下落すると予想している場合、信用売りすることが多いのではないでしょうか。 (現物取引で価格下落時に利益の出るポジションを組むのは困難) つまり信用倍率の低い銘柄は価格下落を予想して信用売りしている人が多いと想像することができます。 ここからが本題です。 株価が上昇すると予想した場合、皆さんは現物買いしますか信用買いしますか? 現物買いしたならば株価が上がるのみで信用倍率は変化しないはずです。 信用買いした場合、信用倍率が上昇します。 つまり、信用倍率が高い銘柄とは信用買いする人が多い銘柄なのです。(当たり前ですみません) ここで疑問に思ったのは、なぜ現物買いでなく信用買いなのかと言うことです。 現物でなく、信用で買いたくなる銘柄というのがあるのでしょうか? もしかしたら、投資家により現物取引派と信用取引派がいるのかもしれません。 そうであれば、現物取引派ではなく信用取引派に特に好まれる銘柄が存在するのか、と言い換えることができるのかもしれません。 買う人がいるから        →   株価が上がる 信用買いする人がいるから  →   信用倍率が上がる なぜ、現物買いではなく信用買いなのか。これが疑問なのです。 売りから入れる。 レバレッジ効果が得られる 等の信用取引のメリットは理解しています。 したがって、手持ち資金以上の取引ができるから信用取引をします。 と言うことを聞きたいのではありません。 この銘柄だから、こういう理由で現物買いではなくて信用買いをする等、 それらが発生しやすい銘柄が存在するのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 差金決済について

    同じ日に同じ銘柄で、現物買いと売りを繰り返していて、買った後で売りの注文が出来ないということはあるのでしょうか。 同じ日に同じ銘柄で、空売りと返済買いを繰り返していて、空売りをした後で返済買いの注文ができないということはあるのでしょうか。 松井証券の場合、同じ銘柄であとどれ位取引ができるのかは、どこを見れば分かるのでしょうか。

  • 優待取りのクロス取引での配当金について

    信用取引の「売り」と現物取引の「買い」を同時に同数だすと、株価変動リスクがなく優待取りできるそうですが、この場合配当金はどうなるのでしょうか。 現物買いで入ってくる配当金は税金が10%引かれていますが、信用売りで払う配当金は100%支払うことになるのでしょうか。 そうすると配当金では10%ぶんだけ損するということでいいのでしょうか?

  • つなぎ売り 教えてください

    6万円の株を1株現物で買ったとします。それが8万円になりました。 そこでそれぞれ教えてください。8万円でつなぎ売り。 1.その後に倍の12万円になったときの状態。現物1株、つなぎ売り1株 2.2万円高の10万円 以下同じ 3.8万円に戻ったとき 4.買値の6万円に戻ったとき。 5.買値以下の4万円になった場合 また10万円で買った現物 8万円にさがったときにつなぎ売り 6.買値を超えて12万になったとき 7.買値の10万になったとき 8.つなぎ売りの8万円になったとき 9.さらにさげて6万円になったとき。 詳しい方教えてください。つなぎ売りの損益について。 基本的なことかもわからないんですが。現物取引のみの経験者です。