• ベストアンサー

・ルソーが子供の死に対して「子供が死んだら・・また、子供をつくればいい。」といったのでしょうか?

私の娘の短大の先生の回答で著名な人の「死」に対する考えで・・ルソーが子供の死に対して「子供が死んだら・・また、子供をつくればいい。」と述べたと・・ときいて娘は驚いたそうです。 本当に、ルソーが子供の死に対して「子供が死んだら・・また、子供をつくればいい。」といつたのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eidos
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.7

 言ったと思います。ルソーに限らず、知識人であれば誰でも、取り返し のつかない状態になった者に、それを何とか取り返すように、或いはその 状態を誤魔化す為の思弁を用いて説得したりはしないと思われるからです。  言ってないとは思われません。彼は言葉を話す事ができましたから。

その他の回答 (6)

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.6

  ルソーというのは、決して貧困な下層階級に所属する者ではありません。生まれた時の社会階層は少し記憶に出てきませんが、若い頃から、その才能を買われて、中流または上流のサロン的教養の年長の女性に可愛がられ、その庇護を受けて、学問を研究した人です。 ルソーの立場は、見方を変えれば、若いツバメだったとも言えますが、別に、年長の女性が不倫とかの相手にしていたのではなく、力ある教養女性が、ルソーの思索力などを買って、(その他の要素もあったのでしょうが)、ルソーを庇護したもので、パトロネスとして、こういう関係はそれほど珍しいことではありません。 極貧階層出身だと、こういうチャンスもなかったはずなので、ルソーは、下層よりは少し上の庶民出身だったのだと思います。 >「子供が死んだら・・また、子供をつくればいい。」 というのは、残酷な考えに今では思えますが、西洋東洋に関係なく、ある程度普遍的な考え方でした。乳児死亡率が極端に高く、子どもが少し育っても、成人までに育つ子どもが半数もいなかった時代では、子どもの死は、西欧なら神様の定めとして、諦めるしかなく、神様が恵みで、また新しい子どもを授けてくれるだろう……というのが、普通の考え方です。 また、人類の総人口が、20世紀になってから爆発的に増えたのは、19世紀の増大の延長にもあるのですが、これは、医学や社会施設や制度の進展で、乳児死亡率が激減し、子どもが生き延びて成人する割合が非常に高くなった為です。 先進国では、乳児死亡率や、子どもの若年死は、20世紀半ば以降は、ほぼ、ゼロに近くなって来ます。しかし、20世紀でも、その前半は、西欧でも、子どもの若年死はかなりあり、日本でも、8人生んで、そのうち4人が生き延びて大人になり4人兄弟というような例は、半世紀前には結構ありました。 (日本で、いま、70歳、80歳以上の人で、四人兄弟、五人兄弟、あるいはそれ以上という人は結構多く、若い頃に死んだ兄弟も入れると、本当は十人兄弟だったなどというのも珍しくありません)。 夫婦の生む子どもが二人か三人になり、やがて二人か一人になって来たのは、先進国でも、ごく最近、二十年かそこらのことです。 人類の食糧事情とか生活事情が向上して、誕生した子供の成人までの存命率が上がったのは、紀元を過ぎた辺りからで、あるいはもう少し古いかも知れませんが、平均寿命も増加しました。西欧、インド、アフリカ、中国、東南アジア、日本も例外でなく、増大した人口は、戦争とそれに関連しての厄災で、また天災と飢餓で、多数が死亡して、バランスが強制的に取られていました。 中国などでは、周期的な大飢饉と、やむことない戦乱で、多数の人口が消えて行っても、なお、人口は、総体として、どんどん増えて行ったというのが実状です。 庶民の人権を守る思想や、子どもの権利を守る思想も法制度も何もなかったか、それに近い時代でした。西欧でも、東洋でも、生き延びる子どもが生き延びればよい、というあきらめよりも、もう少し進んだ考えがありました。 乳幼児の時に、死にかける子どもは、その時、医薬で助けても、後に成長途上で、結局死亡することが一般であったので、助けようと思えば助けられたかも知れない子どもでも、農民や庶民のあいだでは、死ぬべき定めだという考えで放置したというのもあります。 そういう身体の弱い子どもに手やお金をかけるより、もっと丈夫な子どもが生まれれば、それでよいという考えになり、別に親が、子どもを殺す訳でなく、自然に弱さ故に死ぬのですから、神様の思し召しだ、となるのです。 また、農村などの人口増大は、生きている者にとっても脅威であり、子どもが生まれても「間引く」などは、かなり一般的に行われていました。 (その他、都市でも農村でも、嬰児殺しというのは、ごく普通であったのです。避妊技術がほとんどなく、望まぬ子どもが生まれると、それを密かに葬るというのは、やむをえないことでした。そして、そういうことは一杯あったのです)。 社会が豊かになり、商工業が発展し、貨幣経済が生まれはしめると、庶民の生活レベルも上昇し、教養レベルもそれなりに上がって来ます。ここで、フランスを中心に「啓蒙思想」という考えが出てくるのですが、これは、西欧を通じて、あるいは欧州を通じて共通した社会の動きでした。 ルソーは啓蒙思想家である訳で、社会の旧制度(アンシャン・レジーム)を批判し、人間の平等性を訴え、子どもの権利を主張しました。『エーミール』という本は、いかにして理想的に子どもを教養人に育て、しかも人権思想を持った、社会の歪みで心が歪んでいない、「人間本来=自然(ナテューラ)」の存在である人間を育て上げるか、理念的な方法を説いたものです。 「人間本来=自然」において、社会階級などはなかった、人間は平等で、互いを愛し、自然を愛し、豊かな芸術的感性を持っていたというのが、ルソーの考えです。 しかし、人間は、その語ったり論じたりした「思想」と、その人の「生き方」が必ずしも一致しません。一致する人の方が珍しいのです。ルソーは、教養人として認められてからは、パトロン・庇護者もおり、結構裕福だったのです。 しかし、彼は複雑な性格の人で、自己のなかにある「性的倒錯」を、当時のキリスト教社会の常識に反して、『告白』のなかで、堂々と記し、これまた「人間本来」であり、「自然」であるという主張にもなるのですが、個人としては、かなり利己的な勝手な、ナルシスティックな人でした。 ルソーは、愛人に何人かの子どもを生ませますが、孤児院に入れたり、捨て子にさせたりと、自分の子どもに対する愛も、育てる意志も、そういうものは持っていませんでした。それは、育てるだけの豊かさがあったにも拘わらず、子どもを棄てさせたからです。 この理由には、ルソーの性格や人格上の何かの複合感情があったのかも知れませんが、事実は、実の子を、育てる財力があったにも拘わらず、イヌの子を棄てるように見捨てたということで、『エーミール』などで主張していたことと、実際に我が子にしたことが、あまりにかけ離れていたので、教養人のあいだでは非難する人が出てきます。 『告白』を書いたことで、ルソーは「大悪人」だという評価がイギリスなどではあり、フランスでも、道徳を無視する社会の破壊者で、「悪人」だという評価もあったので、ルソーが、自分の子どもを無慈悲に棄てたことは、彼を非難する材料にもなったのです(ルソーは、フランスから追放されたか、されかかったはずです。またはイギリスかどこかに避難したはずです。危険思想の持ち主として排斥されたのです)。 なお、子どもが死ねば、また生めばよい、というのは、当時の庶民一般の普通の考えですし、富裕な者も、貴族などでも、そういう考え方をしていました。 『旧約聖書・ヨブ記』の始まりと終わりの部分を見ると分かりますが、神はサーターンの勧告を入れ、ヨブに厄災を与えることにし、彼の息子娘などは皆死にます。また彼の財産も失われます。ところで最後には、神はヨブの義人であることを認め、また、彼には、前にもまして、多数の息子や娘が生まれ、財産も殖えます。 これを読んで、財産が回復するのはともかく、ヨブの息子や娘たちの「人権」を神は顧慮していないのか、という疑問を感じたことがあります。死んだ息子や娘が甦った訳ではありませんから、新しく、息子や娘が生まれたと云っても、これでは、何かおかしいのではないかということです。 こういうことが『旧約聖書』に載っていますし、中世・近世の西欧社会では、「子ども」の概念がなく、子どもの権利を守り、子どもを庇護するという思想もなかったので、死ねば、また生めばよい、というのは、それほどひどい考えでもなく、普通の考えだったのです。 ただ、子どもの権利や人権などを主張して、危険思想の持ち主とされたルソーが、行動で、おかしな矛盾することをして、利己主義者ぶりを発揮したので、批判に勢いを付ける、糾弾の声として、こういう非難になったのでしょう。 子どもが増えて、人口が増えると、戦争や厄災が起こって、人口をまた元に戻し、世のなかのバランスは維持されているのだ、というのは、「事実」だったのですが、それが神の秩序、天の秩序という思想が、東西で一般にありました。  

noname#21649
noname#21649
回答No.5

哲学でなくて.ドイツ文学の話しだから.マーいいですか。 >どういうことなんでしょうか? ドイツ文学の根底に流れる考え方が >子供は邪魔物 という考え方です。キリスト教とは.多少ずれた考え方(魔女思想など)があります。 元々キリスト教は.権力者(地域豪族+豪族の支援を受けている教会)による民衆支配の考え方を示しているものです。民衆には民衆の考え方が存在しています。

noname#108554
noname#108554
回答No.4

ネットで検索してもそういった話は見当たらなかったので、 かってな想像です。 edogawaranpoさんも指摘していますが、当時のヨーロッパでは、 子供の死などめずらしいことではありません。 奥さんは落胆したでしょうが、それを慰めるためにそういったのではないでしょうか? いつまでも死んだ子供に執着するのも不健康ですよね。 それにしても、キリスト教って「増えよ、満たせよ・・・」 を思想にしているのに、edogawaranpoさんの 「ヨーロッパ全体として「子供は邪魔物」という考え方が普及しているかと思います。」 というコメントは、どういうことなんでしょうか? (反論でなく、単なる疑問です。) うーむ、回答者同士の質問は禁止されていますが、 わざわざスレッドをたてるのも・・・と思いまして。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

たしか.ルソーはフランス人でしたよね.ドイツ人でしたか?。 当時.ルソー程度の低所得層は.子供を育てるだけの収入がありません。そのため.子供が産まれると.孤児院に預けます。 「孤児院」といっても.実状は.子供を預かり.1週間食料を与えず殺して.大きな穴の中に死体を投げ込む場所で.また.施設自体もけして大きな用地があるわけではありませんので.穴が死体でいっぱいになったらば.すぐ隣に新しい穴を掘り使用します。当然.すぐに掘り返すので.場合によっては腐りかけの死体が出てくるのです。死体臭が孤児院の付近一帯に広がり.ある種の特別な空間を構築しています。 ルソーは.たしか.3(2?)名の子供を孤児院に預けています。 つまり.当時ルソーの生きた時代の低所得者層全般に普及していた考え方です。 なお.ルソーは「子供を孤児院に預けた」として.同業者から批判を受けています。 ドイツでは「子供は親の生活を脅かす侵略者」という考え方が普及しています。おそらく.ヨーロッパ全体として「子供は邪魔物」という考え方が普及しているかと思います。なお.十分な所得がある家庭では生まれた子供は乳母に預けます。乳母が育て礼儀作法を教えて.その後に親元に戻るのです。ヨーロッパ文学における「乳母」と「親に会う」という意味については.日本の考え方と大幅に異なります。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

そんなにひどいことでしょうか。 鏡が割れてしまった、ならまた買えばいい、というのと同じことだと思いますが。それがごくごく自然なあり方ではないでしょうか。ルソーという人は自然に戻ることを主張したわけですから、言ったとしても別におかしくはないと思います。 現在の日本では、出生率が低下していますから、また子供をつくればいい、なんてことが言えますが、当時のヨーロッパに今ほどの医学があるはずもなく、また、衛生的なことも考えられておらず、子供が夭折する確率が非常に高かったのです。したがって、子供の死というのは、今の日本よりもずっと身近なものだったはずです。 もちろんルソーは男性ですから、出産の苦しみを知りませんので、こういうことを言うのは無責任と思われるかもしれません。しかし当時のヨーロッパで、女性の地位は高くなかったことから、これを現代の男女平等の観点から、「敵性思想」であると決めつけることはできないと思います。 思想というのは多かれ少なかれ時代と世相を反映しますので、その時代について考えることで、「この人そんな変なこと言ってたの?」と思うことはなくなると思います。 本来の質問の、「出典」ですが、今はちょっとわかりません。もしわかるようでしたら、また回答したいと思います。

回答No.1

ルソーはエミール(でしたっけ?)を書いたわりには、本人は良くない男だった と聞いたことがあります。 詳しく知っている方がいたらうかがいたいですね。

関連するQ&A

  • 子供に安楽死をさせても良いのか?

    子供にも安楽死の(権利)を認める法律が、ベルギーで議会を通過した。世界で初めて安楽死の年齢制限をなくす法律で、これに対する批判も当然出ている。 ベルギーの議会下院は、安楽死の年齢制限をなくし、病状が末期にあり、恒常的な痛みに苦しんでいる子供に、安楽死の権利を認めるという法律を通過させた。賛成86、反対44、棄権は12で、国王の承認を待って正式に成立する見通しである。 法律は年齢制限はなくしたものの、子供が安楽死の意味を理解しているかを確かめるために、心理学者や精神科医のチェックを受けることを義務づけており、また、親の承認も必要だとのこと。 しかし、子供を病気で亡くした経験のある親などからは、(子供が死を選ぶ) という考え方自体を懸念する声が出ている。 15歳の娘を白血病で亡くした男性いわく 「子供たちは家庭内の事情に反応します。両親の行動に、子供の考えは左右されるんです。家族にとって、自分が重荷になっているんじゃないかと感じて、結果として死んでもいいと思うようになるんです」 また、小児科医のグループは 「痛みを和らげる治療が発達している」などと訴え、さらに議論を深めることを求めている。 ベルギーでは、成人に安楽死の権利を認める法律が2002年に成立し、2012年には、1432人という大量の病人が安楽死を選んでいる・・・ 将来の医療の進歩を待たず、子供に安楽死を呼びかけても良いのだろうか。 昨日のバレンタインデーに、軽トラックを準備していたにもかかわらず、義理チョコひとつ貰えなかった私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=akIRiA38jiU

  • 子供の死の乗り越え方

    内容に不快感を持たれる方がいらっしゃいましたら、申しわけありません。予めお詫び致します。 私は今年の初めに娘を突然亡くしました。前日まで元気でした。 おっぱいをあげてから寝かしつけたのは私です。娘は寝かしつけた1,2時間後に亡くなったようです。深い眠りについてしまった私は、翌日起きるまで、娘の異変に気が付きませんでした。主人も良く眠っていると思ったようで、朝早く、起こさないようにそっと出勤したようです。 発見した時、助からないのは一目で分りました。 冷たく硬直した体を必死で温めて、人工呼吸や心臓マッサージをしたり、動かしたらいけないのは分ってるのに、救急車が来るまで、何かせずにはいられませんでした。目の前にあるのは絶望でした。 警察の現場検証と司法解剖の結果、「原因不詳の死」でした。私は半狂乱で警察の方に「娘は私が寝かしつけました。だから私が殺したのも一緒です。なぜ私は裁かれないのですか?」そんなことを言ったように思います。殺したのか?と聞かれれば決してそんな事していません。 警察関係者、家族、友人誰一人として私を非難する人はいませんでした。非難されれば、それは、とても辛いことなので、感謝しなくてはいけないと思いますし、周りの温かさに随分救われました。なぜ自分は自分を許せないのでしょうね。自分を責める事で自分を守っているのでしょうか。かわいそうと思ってもらいたい、同情して欲しい・・・心の中ではそんな気持ちもあるような気がします。情けないですね。 警察では「現代の医学では解明できない数十万人に一人の割合で起こる原因不詳の死。事故死でも窒息死でも無く、乳幼児突然死症候群とも分類しがたい。8ヶ月で亡くなってしまった事、それが娘さんの運命だったと思います。」そう言われました。 沢山笑ってくれるようになりました。とっても元気にバタバタ手足を動かして、お名前呼ぶと、にや~として。でも、もう何もしてあげられません・・・もう会えません。一緒に桜並木をお散歩するのが夢でした。温かくてふわふわしてたあの子はもういません。娘があまりにも大きな幸せをくれたので、失ったものの大きさに押しつぶされて、泣いてばかりです。小さな小さな体に全身メスを入れられ、本当に最後まで良く頑張ってくれました・・・・。そして最後にかわいそうな事をしてしまいました。 ちなみに、主人は決して、私の前では涙を見せません。一緒にいる時は一生懸命笑わせよう、楽しくしようとしてくれます。でも、私は泣いたり、時に酷い事を言ったり・・・悲しませてしまう。主人が泣いたのを見たのは2回だけです。 これから先、お迎えが来るまで私は悲しみを乗り越えて、生きて行かないといけません。私一人ではどうしても悪い方向に考えてしまいます。皆様の経験談や悲しみの乗り越え方のアドバイスをお待ちしております。どうぞ、宜しくお願いします。 次の子供を作ったらと母乳を止めるために行った病院でも、警察でも言われました。 本当に次に子供を授かる事が出来たら、乗り越えられますか? 私の願いは娘にただ会いたいということです。ママを事を許してくれる?パパとママの事好き?聞きたいことが、話したいことが沢山です。 長文にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。

  • 子供の突然死について教えて下さい

    原因不明の突然死と聞きますが、本当に原因不明なのでしょうか・・・ “原因不明”とは原因が“ない”のでしょうか? ある程度は“その時”の“その状況”が原因なのでしょうか? 例えば状況が違っていれば突然死は起こらなかったのでしょうか? それとも全くの突然死なのでしょうか? 産院でも小児科でも突然死という言葉をよく耳にし、子供がぐっすり眠っているだけでも気になってしまいます・・・

  • 死を恐れる子供に死をどう説明すれば良いか・・・

    こんにちは^^;初めて投稿します。ご意見をお聞かせ願いたく書き込みました;; 来月で5歳になる1人娘を持つ母ですが、先日私が始めての白髪染めを家で自分でやっていたところ、横で見ていた娘が突然娘が号泣しだしたんです。なんとか落ち着かせて理由を聞こうと試みると「ママが死んじゃう~ママが死んじゃう~;;」と涙も止まらぬままやっと答えてくれました;;私は怖くなりどうしてそんな事言うのか聞きましたところ、私が白髪のおばぁちゃんになって死んでしまう。そして自分もいずれおばぁちゃんになって死んでしまう!人間なんかに生まれたくなかったと号泣がしばらく続きました・・・まだ4歳の娘です;;これまでお墓参りは勿論、祖母のお葬式等に子供を連れて行く機械が有り、その時も火葬されるおばぁちゃんを見て熱くないのかとか、痛くないのか聞かれた事が有り、熱くも痛くもなく、お星様になって皆を見守ってくれるんだよと怖くないように説明してきたつもりだったんです。そこでもっと安心出きる回答はないものかと慌てて「ママも○○も死なないし、万が一死んでも生まれ変われるから大丈夫!」等と言ってしまいました・・・「でも星になるんじゃないの?」と聞かれ、その時点でママは嘘つきだと思われたに違いありません。そんな私の生まれ変わり説を信じているいるかどうか微妙なところですが、そこからまた1時間以上あれやこれやと安心させるべく話し真剣に聞いてくれました。こんな時どう答えれば一番安心させてあげれるものか良い案が有ればお聞かせ願いたいです。今もなお子供の心が痛んでないか、どうしてそこまで不安を感じたのか考えます;;私も同じような不安というか恐怖を小学校3年生の頃だったか凄く考えた事が有りましたが、4歳と言う年齢で死を考えるものでしょうか?

  • こどもが、死の恐怖に気づき、どうしたら良いでしょう

    こどもが、死の恐怖に気づき、どうしたら良いでしょうという質問をよく見かけます。 どうしても違和感がぬぐえせん。 自分で産むことで、 しかも、大人ですから、そのこどもがいずれ死ぬことがわかりながら、 生と、残酷にも死を与えたておきながら、 的確な質問がくると動揺する。回答に困る。 あげくには、嘘でごまかして、その場だけをとりつくろう。 なぜ、このような無責任なことができるのか? かきぶりが、キツイかもしれませんが、こづくりを悩んでいます。 自分が、しょうじき、死の恐怖を克服できていない。 自分にやられていやなことは、他人にしてはならんと教えられました。

  • 子供の死への母のケアー

    私の姉の話です。姉は48歳で、昨年13歳の娘を小児がんで亡くしました。同級の夫、小5の男子、高一の娘がいるのですが、やはり娘の死、以来ふさぎがちになり両親にも会いたがらないし、一人になると(入浴中など)急に泣いたりして、「あとの子供も20歳までは面倒を見るがその後の自分はどうなってもかまわない」などと言ったりするようです。2,3ヶ月に1回会っている私の前では、弟と、いう事もあり毅然とした態度で「大丈夫だ」と言うのですが、何か心配です。夫も仕事が忙しい為、夜遅く、会話も少ないみたいです。看護婦をしていた姉ですが、さすがに自分の子の死になると相当なショックだったようです。何か同じ境遇の人たちと話し合えるような団体があれば紹介したいのですが・・・

  • 死を間近にして「子供を産んでおくんだった」とは?

    あるドラマのワンシーンの話です。 自分の好きなことを生き甲斐にしてきた50代くらいの独身女性が、病気で死を間近にした時に「こんな事なら子供を産んでおくんだった」と言う台詞がありました。 私にはなぜこんな台詞のような心境になるのか理解出来ませんでした。 誰にも悲しまれずに一人で死ぬのが寂しく思えたからでしょうか? この心境が解る人がいたら教えてください。

  • 死=肉体が滅びる でしょうか?

    質問します。 人を含む生き物が死んだら魂は何処に行くのでしょうか? 皆さんはどのようにお考えでしょう? 私は無宗教です。 自分を含め、必ずいつか誰にでもやって来る死をたまに考えたりします。 私達は何処に行くのかなって… 私が思うに死とは、今この魂が宿っている身体が なんらかの原因で使えなくなる時だと思います。 ところが、魂はマテリアル的に永遠のものではないかと昔から思っています。 いろいろな方々が利用しているサイトなのでいろいろな考えがあると思います。 是非ともどなたかご回答や、考えをお聞かせ下さい。 お待ちしております。

  • 死について

    こんにちは もうそろそろお盆の時期ですね。 少々重苦しい話題になってしまいますが、皆さんは死について考えた事はありますか? きっと人それぞれ捉え方が違いますよね。 人間、常日頃死と隣り合わせで生活しているのにも関わらず、私の死へ対する考えはまだ漠然としていて検討もつかないものです。 死についてどう思われているか、皆さんのご意見お待ちしております。

  • 「死を無駄にする」って何?

    安藤優子アナウンサーが、少し前にニュースで 「○○さんの死を無駄にしないためにも~」と言っていたのですが、 強烈な違和感がありました。 そもそも、死に無駄という言葉が当てはまるのでしょうか? 誰にとって無駄なのでしょうか? 例えば線路に人が落ちて、落ちた人も、助けに行った人も亡くなったとします。 そうすると、助けに行った人の死は無駄ですか? 「助けに行った人の死を無駄にしないためにも~」と、私たちが「助けに行った人の死」から何かを学ばなくては、死は無駄になるでしょうか? 無駄の反対は「効用」や「活用」と定義する人がいるそうですが、 死んだ後に、誰かにとって「活用」されるような死でなければ「無駄」になるのでしょうか? 私は、違うと思います。 人間だけでなく、全ての生き物の「死」は「無駄」などという言葉で定義してはならないと思います。 (「死」についての解釈は、人によって違うと思いますが、私はクリシュナムルティを支持します。) もしも「無駄な死はある」と思う方がいらっしゃったら、ぜひ回答をください。 また、安藤アナウンサーがどういうつもりで、こんな発言をしたのか意図を汲み取れる方がいらっしゃいましたら、あわせて回答をお願いします。