ドラえもんのブラックライト

このQ&Aのポイント
  • ドラえもんの道具「ブラックライト」は、周囲を真っ暗にする道具のことです。
  • 現代物理学の理論では、ブラックライトのような現象は理論的に可能です。
  • 光は波であり粒子でもあり、さまざまな波長が混ざり合うことで白い光になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドラえもんのブラックライト

大昔に読んだので確かではありませんが、ドラえもんの道具の中に「ブラックライト」という通常のライトとはまったく逆の働きをする道具がありました。そのライトを灯すと周囲が真っ暗になる道具です。これは現代物理学の理論で実現可能なんでしょうか? アクティブノイズコントロール(ANC)という、逆の波長を出して音を消してしまう技術がありますが、イメージはそれの光版です。 音は波で、光は波であり粒子でもあるというような説明をどこかで読んだ気がします。音ほど単純でないにしても、理論的に可能なら将来は実現するかもしれないし、もしかしたら本当は見えているはずのものが・・、とかSFチックな想像をしてしまいます。そこまでは無理でも、さまざまな波長が混ざり合うと白い光なるという事もどこかで聞いた気がします。目に届くすべての色を白い光に変えてしまう事は理論的に可能ですか? 一応補足しておくと、強い光で他の光を見えなくするという事ではありません。

noname#32404
noname#32404

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Q__to__A
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

はじめまして。 私も、ドラえもんを読んでいた時期がありまして、本棚に今でもあります。そして、探してみたところその話があったため読んでみました。 それによると、懐中電灯型の道具で、黒い光を出すというものでした。 早速ですが、本題に入ります。 確かに、音も光も波です。音は、空気の濃さの違いで波ができ、光は、光子か飛び回ることで波ができます。 確かに、理論上は、ANCでかき消すことはできます。 しかし、光や音には直進性があるため、ぴったり方向が合っていないとかき消すことはできません。これは、二つの懐中電灯の光を交わらせても、光の強さは変わらないことで分かります。もし、直進性がなかったり、質量が重かったりすると、水のようになってしまいます。 また、高い周波数の場合、音はかき消すことはできません。これは、物理的な問題です。光は音よりもはるかに周波数が高かったと思いますので、不可能だと思います。 また、ドラえもんのように、見事に暗くなるということはありえません。もし、どの角度からも中が真っ暗に見えるようならば、空間全体が真っ暗になり、光というものが存在しないということになります。これも、光が直進するからで、物が目に見えるのはどこかで発生した光がむっ質にあたって跳ね返った光がみえるため、たとえ、懐中電灯であたった部分が暗くなったとしても、奥のものから光が届いてしまいますから、物が、半月のように見えることになります。 しかし、実現する方法は、ないことはありません。実現するには、ライトには、どこを暗くするか・・・つまり、場所を特定する機能を持たせておき、上空の衛生などから、その場所に届くと思われる光をすべて遮断することです。ものすごい程遠い技術ですね。 また、周りから見えなくする技術としては、光子を吸収する物質が発明されそれを噴射すれば、その部分だけ真っ暗にすることもできますね。 つまり、今後の技術の進歩に期待しろということです。

関連するQ&A

  • ドラえもんのスモールライトについて

    ドラえもんの秘密道具に「スモールライト」という有名なものがありますが,このような機能を実現させるためには,どのようなアプローチ,または考えがありますか? 化学的根拠のある考察をお願いします!!  または「そんなのは実現不可能だ!」と言われる方も,化学的根拠を示しつつご意見をお願いします.

  • ボーア理論 2πr=nλ?

    ボーア理論でなぜ「2πr=nλ」を満たさなければならないのかわかりません。 教科書には波長の整数倍にならなければ、やがて波は消えてしまうと書いてあるのですが、なぜ波が消えるでしょうか? 電子(粒子)が波のように振舞っているだけであって、1周した時にちょうど波長の整数倍にならなくても、電子(粒子)の波の動きは消えることはなく永久に波の動きをし続けると思うのですが?

  • 粒子の性質を教えてください。

    光のことを勉強しています。 光には波と粒子の性質を持ちます。 波の性質は分かるのですが、(波長、周波数、干渉、広がる等) 粒子の性質ってのはよく知りません。(運動量とか…?) 教えてください。

  • ドラえもんの道具

    小さい頃友達や兄弟に、ドラえもんの道具で一つだけ手に入るとしたら、何が欲しい?て言われ本気で考えた事ありませんか? 「どこでもドア」「タイムマシン」「もしもBOX」「暗記パン」etc・・・。 大人になって、今一番欲しい道具、逆に一番欲しくない道具って何ですか?

  • ドラえもんの道具

    ドラえもんの道具が実際にあったとします。 (1)タケコプター (2)どこでもドア (3)スモールライト (4)タイムマシン 一つだけもらえるとしたら上の4つのうちどれが欲しいですか? (他の道具でほしいものがあればそれでもOKです) 理由やそれを使ってどんな事をするか教えてください。 よかったら前回の質問もみてください♪ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1749125

  • 光の二面性についての疑問

    光は「粒子」と「波」の二つを兼ね備えていると 聞きました それでは (1)「波の性質を持っている」光、は観測すると一点になるそうです (2)そして「光が波である」ということの証明は  「二つのレーザー光を用意しその二つのレーザーに光を交差されたとき 粒子であればいくつかの光子が跳ね返るはずだが 実際跳ね返っていないため、光は波である」という理論でした (1)のことで言えば 「レーザー光を交差させ跳ね返っているか見る」というのがすでに 「観測」ということになるため 上記の理論は光が波であるための証明にはならないのではありませんか??

  • 演じられそうなドラえもんの道具

    今度僕の学校の文化祭でビデオ・パソコンを駆使して、ドラえもんのパロディー(8割がたうけ狙いです)みたいなのをやることになったんですが、質問があります。 ズバリ、演じられそうなドラえもんの道具ってありますか? (作品のつくりの流れとしては、演じる→それをビデオで撮る→パソコンで編集→文化祭で流す みたいな感じです) 時間は20分~の予定で10人くらい登場人物がいます。 できたら (1)どこでもドア・タケコプターなみに有名 (2)ドラえもんがジャイアンに苛められているのび太を助けられる道具 (3)コストがかからない (4)懐中電灯→スモールライト・風呂敷→タイム風呂敷のように現実にあるものをそのまま利用できる 自分としてはビッグライトでのび太が大きくなってジャイアンを踏み潰す、みたいなのを考えています。 (ビッグライトは懐中電灯、大きくなるのは遠近法を使おうと思っています) (1)(2)(3)(4)のどれかひとつにでも当てはまる、そんな都合のいいのはないでしょうか? 上の説明で分からない事があったら補足要求してください。

  • ドラえもんの偽道具を募集

    くだらない質問です。カテ違いかもしれませんが。 息子との遊びのひとつ。ドラえもん偽道具おやじギャグ遊びです。 (名前は今考えましたが。) 息子「ドラえもん! 何か出してよ!」 私「はい! どこにでもあるドアー!」 息子「それどうするの?」 私「ほら,開ければ出られるし,鍵をかければ誰も入れない。」 息子「そんなの(そんな道具は)嫌だよ~。」 これだけのお遊びですが,ネタがなくなりました。何か教えてください。 なお,これまでの偽道具としては 「すもーとりライト~!」 光を当てるとお相撲さんになれる。または,まわし姿になる。 「タココプタ~!」 頭にタコを乗せて,「ペチョ! どう?気持ち悪い?」と聞く。(タコはないので,手のひらを頭に乗せるのですけど。) 「ピッグライト~」 光を当てると豚になる・・・しかし,子供がピッグを理解せずボツ。 「タイコマシン~!」 自動で太鼓を打ってくれる(早くも苦戦) 禁じ手(女房却下ネタ) 「何か出してよ~」 「はい,のび太くんの○○○○~」 「勝手に出すなよ~」 「しずかちゃんの○○○○~」 「あるわけないだろ~」 では,くだらない質問にお付き合い下さい。

  • 波長とエネルギーの関係について

    化学反応を起こすのに波長350nmの光が4000uW/cm2必要です。 残念ながら254nmの波長をもったUVランプしか手元に無いのですが、4000uW/cm2よりちょっと小さな値を使うことで波長350nmの光が4000uW/cm2に相当する光を生み出すことは可能ですか? 光を波か、粒子かどう扱うかによって変わると思うのですが、波として扱えば可能だと思うのですが。。。。考えを聞かせてください

  • 高速で運動すると、光の波長はどうなりますか?

    物質の運動する速度が上がると、 光の波長は短くなりますか?長くなりますか? 短いままですか?長いままですか? 教えて下さい。 それと、 素粒子でも同じですか? (音の場合は、運動速度が上がると波長が短くなりますよね。) 又、 光速の場合は、 波長はどうなりますか?(色の波長、聴こえ方の波長) その上で、色の波長と聴こえ方の波長の関係は何ですか? 又、音を見る事は出来ますか? 音を見れる生命にとって、 波長の短い色と長い色はどう見えますか? その上で、 素粒子の場合、 現在の学術研究のデータによると、 「運動速度が上がると」波長は伸びますか? 短くなりますか? (素粒子自体の波長についての見解がないなら、素粒子じゃなくてもいいです。教えて下さい。) よろしくお願いします。