• ベストアンサー

芸術家や職人が頑固なのは?

一般に、芸術家職人の類の人は、頑固者が多いといわれます。 この理由は何なのでしょうか。 私なりに思うのは、 (1)生来の追求探究心が頑固さを伴っている (2)圧倒的多数の周りの無理解、すなわち一般大衆がある。それに接する事の拒否反応から感情が硬直する もしこの仮説が妥当だとすれば、「反抗期」などの理由に応用できないでしょうか。親の無理解に疲れて子供は意固地になるというようなことは言えないでしょうか。

noname#41852
noname#41852

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

全ておっしゃるとおりでしょう。 個人的には、 (3)真理(本物)を追究しようとする姿勢と人間の一般的生活姿勢には解離があるから、 という項目を付け加えてみたいと思います。 大筋では「>反抗期などの理由」にも適用できると思います。 ただ、「>芸術家職人の類の人」は、自ら会得している真理追究の方法論を用いて反論したり、あるいはそれが頑固の根拠になっているわけですが、 反抗期の子供の場合は、その方法論を未だ獲得できていないことによる苛立ちが反抗の原動力になっているような気がします。 無論、方法論を獲得していないからといって歪められようとする真理を容認する必要はありませんから、稚拙であっても反抗期は必須のものだろうと思われます。 いずれ方法論を獲得していくことになるはずですが、それは全ての事象を自分の認識として引き受けるだけの胆が座ってからのことでしょう。  

noname#41852
質問者

お礼

はい、一般大衆との感情的乖離を問題にしたかったのです。 補足していただいてありがとうございます。結局はある種の孤独感を介している気がします。 方法論が確立していないだけで、なのか共通項があるものです。おそらく純粋さという面で。

その他の回答 (6)

noname#25297
noname#25297
回答No.7

頑固とは、対人関係についてのご指摘と理解し、以下述べます。 芸術家は“作品”を、職人は“対象物”を相手にしています。“作品”“対象物”を“物”とすると、“物”を相手にしている以上、“人”とのコミュニケーション能力が劣るのは然るべきです。頑固の原因(理由)はそこにあるでしょう。 仮説(1)は“物”に対して頑固は妥当。しかし対人関係が頑固の理由にはならない。 仮説(2)の拒否反応は、圧倒的多数の周りの無理解が理由なのではなく、コミュニケーション能力不足によるもの。芸術家や職人は短気等、感情豊かな人が多く、硬直は認められない。特に芸術家の創作活動は感情表現の手段とする解釈がある。また、芸術家の才能は感情をつかさどる右脳の発達による場合が多い。 以上のことから両仮説は妥当ではなく、また、反抗期対策の応用としては視点が違うと思われます。しかし、子供を意固地にさせる親の無理解の最大の原因はコミュニケーション不足です。 って、とこです! それではゴキゲンヨウ!!! (^^)/~~~

noname#41852
質問者

お礼

たしかにコミュニケーションは少ないでしょうね。そこが鍵ですか。 仕事環境がすべてを作るのでしょうかね。

回答No.5

多分バーチャル世界で楽しんでいるんじゃないでしょうかね? もはや芸術家は世界が違うのです。 常人では考えられないような世界に居るわけです。 その世界で感じている何かを表そうとするのです。 ですから他の現実の話を聞いても”これはただの現実”と割り切っているのではないでしょうか? 単に別の世界を持っているということなんじゃないでしょうか?

noname#41852
質問者

お礼

やはり、現実にどっぷり漬かっていないとおかしくなる、頑固になるという面もあるでしょうね。

noname#25310
noname#25310
回答No.4

頑固とは、簡単に考えや信念を変えないことです。 始めは誰かに師事していても、芸術家や職人の域になると、自分でその道を極めていく、孤独な作業に入るので、信念を曲げてくれるだけの有能な人間が、(自分にとって)存在しなくなるのだと思います。 反抗期というのはメカニズムが違います。 2~3才くらいで自我の発達とともに、反抗期が現れます。 人間は育てられるままに育つと何の防衛機能も発達せず、人間の進化が止まってしまいます。 だから子供には「飽きっぽさ」と「反抗心」が備わっているのです。 たくさんの経験をして、一つの考えにとらわれないようにです。これは進化が目的の生物的な機能であって、芸術などの文明的な営みとは異なる物だと思います。

noname#41852
質問者

お礼

確かに孤独な作業に入りますね。その境地が苛立ちを生むのではないかと。 反抗期は第2のほうを問題にしました。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

(1) その通りだと思います。『頑固』というより『一途』のほうが適切かもしれませんね。 (2) 一般大衆はむしろ芸術家や職人に対し『頑固である』ことに対して理解はあると思いますよ。芸術に没頭できるのは周囲の拒否ではなく、周囲から認められているからではないでしょうか。 また作曲家や特に料理人などは周囲に対して頑固と言うより、むしろ周囲の変化に敏感だと思います。 例を挙げるなら、カウンターのお寿司屋でもサーモンの握りにさらし玉ねぎとマヨネーズをあしらう店がありますよね。 自分の信念が「作品」にではなく、「お客さんの満足」に重点を置いている芸術家は意地っ張りとは限らないと思います。客の満足を得るための作品作成は一途に頑固に行われるでしょうけどね。 ですから全ての芸術家が周囲に頑固とは限りません。 周囲に頑固でなく、自分に頑固なので反抗期と結びつけるのは難しいと思います。(もちろん周囲にも頑固な芸術家もいます)

noname#41852
質問者

お礼

大衆が認めているのは、その真髄とか理論とかでなく、あくまでうわべだけのものでしょう。そういう大衆と向き合う芸術家はどんな気持ちなのかと。 確かに料理人とかはまたちょっと違った気持ちかもしれないですね。ただ、難解な芸術などは、やはり一線を画すものです。この場合どうか。

noname#98828
noname#98828
回答No.2

これらの職業は少しでも妥協するような人に勤まるものではありません。 妥協ができない仕事ゆえに頑固な人が多いのではないでしょうか。 ある意味、芸術家や職人は仕事そのものが人生であり、人生観を反射するのだと思います。

noname#41852
質問者

お礼

妥協していてはできない商売という一面はありますね。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

まず、頑固には三種類あると言われています。 強気の頑固:あることに自信を持っていて、他の意見を受け入れない。 老人性頑固:新しいことが理解できなくて、受け入れられない。 意志薄弱性頑固:意志薄弱とは自分で判断しないで人に言われるままのような一種の病気なので頑固とは合わないようだが、人間は単純ではない。何時も人の言いなりに成っていると、たまに反発して発作的に人の言うことを聞かなくなる層である。これが意志薄弱性の頑固だ。 さて、芸術家や職人は一種のクリエイターと言える。クリエイターが 人まねしてたらやっていけない。人の意見を受け入れないで自分の信念を 貫くのは当然と言えば当然である。 反抗期は、どちらかと言うと意志薄弱性の頑固に近いのではないだろうか?

noname#41852
質問者

お礼

3種類ですか。同じに見えても中身は違いますね。 芸術家は確かに1番でしょう。 確かに反抗期は3番かもしれません。

関連するQ&A

  • 「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?

    たぶん多くの人は、「発見」と「創造」は、どちらかというと対義語だと思っていますよね。違っていたらすみません。 なぜなら、「発見」は人間が関わってない隠された秩序が見つかることであり、「創造」は人間が自ら生み出した事物である、と一般的に言われているからです。 でもそれは果たしてそうなのでしょうか?それら2つの単語は、1つの物事の異なる側面を書き表わしているだけであって、対義語じゃなく、むしろどっちかというと同義語のような気がします。 でも、そう考えると、一つ納得のいかないことがあります。 発見は「探究力」「なぜ?なぜ?」と深く関わりがあると思います。 また、創造は(そのままですが)「創造力」「直感」と深く関わりがあると思います。 それで、芸術家というのを考えてみると、芸術家(ゴッホやバッハのような、画家あるいは音楽家等)にとっては創造力が最も大事であり、優れた作品を創るには創造力は最も欠かせないものだと思います。 ここで一つ疑問がわきます。 「創造」と「発見」をほぼ同義とすると、それに必要な「探究力」と「創造力」もまた同義になってしまうかと思います。 でもそうしてしまうと、芸術家は「探究心」が大変重要ということになってしまい、なんだか変な感じがします。 広い意味で考えると、芸術家でも「探究力」が重要であるかもしれませんが、芸術家イコール探究心ではないような気がします。この場合、"なぜ?なぜ?"の「探究」と、"直感"の「創造」が結び付きません。 そうすると、やはり「創造」と「発見」は全く別のものだということでしょうか? でも科学者のような「発明」で考えると、「創造」と「発見」が根本的には同じものであるとしか思えません。 以上のような理由で”「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?”という質問をさせて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • WEB上のイラストのサイトで女性のヌードはどこまでが芸術?

    プロのかけ出しのイラストレーターです。近々新たに作品公開のウェブサイトをたちあげたいと思っています。 その内容についてです。健康的な女性のヌードがメインですが法律的にヘアや性器が(モロ!とかではなくあくまでも自然に)見えていることはやはり問題でしょうか。一般の写真集では現在の法律でヘアはOKですよね。 アダルトサイト的な内容ではなく、性的な描写もありません。女性の体の美しさをありのままに追求した、あくまでも芸術的な解釈が可能なイラストレーションのギャラリーとして公開するつもりです。 ただアダルトサイトではなくても、女性の全裸ということでアダルトサイト扱いされてしまうのでしょうか?社会的にどこまでが芸術とみなされどこまでが猥褻とみなされてしまうのか曖昧な部分がありますので、具体的な線引きをまずは理解しておきたいのでどうか法律関係の方、その方面にお詳しい方、ご意見いただけますでしょうか。

  • ダウンタウンが若手同様1時間トークライブをしたら

    私は、ダウンタウンが大好きで、DVDもかなり買って見ています。 吉本のお笑い学校1期生で、師弟修行ではなく、学校での理論を基礎に叩上げてきた笑いですが、理論上の笑いと言うか、技に拘りすぎていて、芸術化してきていると言うか、一般大衆受けする笑いからすこし遠のいたような笑いになってきているように思うのですが・・・特に日本人の笑いの感覚からすこしズレ始めているような気がします・・・。 たしかに、松本さんのセンス、アイデアは天才そのものですが、凡人や大衆芸能としての笑いの枠からはみ出てしまっている・・・松本さんが追い求めている笑いが、我々凡人の理解できる範囲を超えたところにあるように思えてしまいます。 それが、一般大衆にとって果たして笑いなのか?と時々、DVDを見ながら考えてしまいました・・・。 そんな、ダウンタウンがもし、若手と同様に今、1時間トークライブをしたらどれくらい笑いとして評価されるでしょうか?

  • 金銭的価値は世の認める基準と比例 芸術の価値は・・

    お金とは物々交換の時代からより利便性を追求した経済発展の最大のツールだと思っています。それによって物や業務などについて対価として価値あるものには金額が高く、いわゆる世間一般の基準から金額が決まっていっているもののはずです。 イチローさんのような人は誰にも真似ができなく、世界に認められ活躍して何億と稼いでいることや、希少価値の高いダイヤモンドは高く、綺麗で人に認められています。 にもかかわらず、芸術を卑下するつもりは毛頭ないですが、一般の方が見て理解できない絵などはなぜ何億という金額なのでしょうか。 いわゆるブランドのバッグや服のようなステータス的が付加されているということなのでしょうか。ブランドのバッグにしても確かにかっこよかったり魅力的な品物だとは思いますが、ン十万する程の物的価値には見えません。 二色しか使っていないただの色を塗っただけの絵が何億というものがありました。価値あるものがわかるという優越的思惑から手にしているなどということはないのでしょうか。 正直、あんな絵だれでも描けますよ。何億とあるなら募金や5円でひとりの命が救える難民へ寄付すべきだと思うんです。 すいません余談すぎました。 本題ですが、世間が価値基準を決めるはずのツールである金額が、凡人(世間一般の目)にはわからない絵に対して高額な値がついているのはなぜでしょうか。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • マ(間合い)の理論⇒マを取る⇒芸術といういとなみ

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。  そして マをうまく取ると ひとは我れに還る。我れに還った状態というのは たましひがやすらかで 身と心とがすこやかであることだ。  では マをうまく取るというのは どういうおこないか?  一般に 《たましづめ(魂鎮め)》だと考えられる。しかもこれには 魂振りと狭義の魂鎮めとがあるはずだ。  静かなたましひを保つために 人は互いにまづ先に魂振り・すなわちツッコミをおこなう。ここからマの取り戻しが始まる。  ちなみに このツッコミをいくらおこなっても相手が反応してくれないときには こちらは手に負えなくなる。交通渋滞が起きる。現代人の悩みは これである。  この交通渋滞としてのマのチガイや抜けを 元に戻す魂鎮めなる行為は 一般に芸術がになうのである。  芸術とは たとえてみれば尺八や法螺貝のひと吹きによって 世界が その今の舞台としてどんでん返しに遭ったごとく 変わるそのきっかけのことである。    この仮説にもとづき 芸術のになう《癒し》の具体的なあり方を哲学してください。  また この仮説じたいについてのご批判をも寄せてください。  芸術の担う癒しないし魂鎮めのキッカケは 一般に美である。この美については それが人それぞれの美学のもとにあることを 次の質問で尋ねました。   【Q:真善美のみなもとは 同じひとつであるか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8918609.html  そして 音楽の美については 次の質問で問い求めています。   【Q:音楽って何のためにあるの?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8902931.html  芸術の全体をまとめて述べてくださってもよいですし 個別に音楽や絵画等の具体的なコトゴトについて明らかにして行く作業も 歓迎します。  要するに あなたの美学をご披露ください。  ○ よろしかったら 次の マの理論を参考にしてください。    (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《命題》と言ったのは このことが 無根拠にてわが心の奥底で成り立ったという見通しによるのであり けっきょく希望としての命題です。  (α‐1-2) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(カカハリ)および実際の交通(マジハリ)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や経済格差もそうであり 職場におけるガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してくださっても 歓迎です。感想だけでも よろしいです。

  • 一目均衡表の真実

    根本的な仕組みと概念を理解したいのですが、原書7冊読めば、真実が判るのでしょうか? 一般的な、一目均衡表の見方や書き方は判ります。 しかし、均衡表の開発されるまでの経緯や仮説、その検証方法が判りません。 どのような理由で、各指標の数値や存在が決まったのでしょう?? また、時間やトレンド等の概念を開発者は、どのように理解しているのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 元カノの存在。

    こんにちは。 見てくださった方、どうもありがとうございます。 宜しければ是非一言でもアドバイス下されば嬉しいです。 付き合って二年近くになる私の彼には、八年間もの間結婚を前提に真剣にお付き合いしていた元カノが居ます。 別れた理由はあまりはっきりとは教えてもらっていません。 さりげなく聞くごとに『彼女の心が離れてしまったから』だの、『恋敵に取られたから』、『仕事が忙しくなりすれ違い』等、毎度違った答えが返ってきたように思いますが、追求すると嫌がられるのであえてはっきりさせていません。 一般的には『過去は過去』と割り切って、恋人の過去の恋愛話を聞くのは失礼である、むしろ聞きたくもない、という方々が多いのではと推測しています。 しかし、私はあまりそういうことに抵抗がなく、楽しかった青春時代も、初めてチョイ悪兄さんに引っ掛かって騙され、酷い目に合った時のことも、あまり区別せずに洗い浚い今の彼に話してしまっています。 付き合い始めはまだ遠慮や恥があるかもしれないけれど、付き合って暫く経つ今、もっと過去の話も含めてお互いがもっと分かり合えたら嬉しいと思っています。 が、この考えは全く彼には理解できないらしく、少しでも彼の過去の話題に触れそうになると顔色が変わるのがはっきり解るほどの拒否反応を示します。 流石にそんな顔をされればこちらとしても「余程嫌なんだ・・・」と理解しますし、大抵の場合そこで話を終わらすか話題を変えるかするのですが、たまにこちらも意地になってしまい、無理に聞き出そうとして大喧嘩になってしまいます。 正直に言いますと、別に知らなくても今を生きていく上で不都合がある訳ではありませんし、事実彼との現在の付き合いはとても上手くいっています。どうしても聞き出さないといけないわけではないということは自分でも解っています。 しかしそこまで直隠しにするには、何かやはり理由があるのではないかと余計に気になってしまいます。八年間という歳月はかなり長いです。きっと良きにも悪きにも色々な思い出があることでしょう。探究心と好奇心が渦巻いて仕方がないです。これからの彼との将来のことも真剣に考えている為、余計彼のことをもっともっと知りたい気持ちで一杯になってしまいます。 自分では論理的に考えたつもりなのですが、これはやはりただの嫉妬なのでしょうか。 長くなりましたが、質問させていただきたいのは以下の点です。 ・このような追求はすべきではないのでしょうか? ・もし聞いても良いことだとしたら、どの様に質問すれば相手を不愉快にさせずに穏便な会話ができるでしょうか? どうか、宜しくお願いします。

  • 真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体

    真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体得する、人間的知的営みのことと理解しています。一般の哲学は「脳」的に偏っているように感じます。それでは、哲学の本旨に反します。科学は哲学に似ていますが、再現性のないものは科学的に実証できないので、宇宙を検証できない致命的欠点があります。哲学は仮説で論証します。あるいは、一人の「人体=小宇宙」によって検証します。つまり哲学は「宗教+科学+芸術」の総合作業です。現実的にはこれが限界でしょう。で、現実にある総合作業が「ヨガ=世我」なのであることを知りました。皆様のご意見をお寄せ下さい。

  • 女にゃ分からぬコーヒー通の男の悩み

    私は一日に4杯もコーヒーを飲みます。 コーヒーを飲みながらおかきなどのおやつを 食べるときが何よりも至福の時です。 この大人のキモチは女やお子様には 理解できないだろうと思います。 しかし インスタントコーヒーを入れるときに最近時々考える事があります。 それはコーヒーミルクですが 一袋50個入りののようなポーションタイプがいいのか? ひとビンに粉が入っている粉末タイプがいいのか? という悩ましい問題です。 経済的合理性を追求すれば 粉末の方が経済的だと経験則からわかります。 しかし味や一日4杯も飲むことから勘案すれば ポーションタイプも捨てがたいと考えています。 コーヒー愛飲者さんたちの 一般大衆のみなさんのご意見アドバイスよろしくお願いします。