• 締切済み

浅井(あざい)尼子(あまご)土田(どた)

 戦国時代によく見られる苗字ですが、ネット上で、たまにそういった読み方を見ますが、その時代には濁点を付ける観念が無いので、何を根拠に「あざい」「あまご」「どた」と読むのか知りたいです。  個人的には「あさい」「あまこ」「とだ」が、しっくりするんですが。

  • agboy
  • お礼率74% (26/35)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

「土」は(ど)と読む方が普通で美濃の「土田氏」は地名通り(どた)でしょう。   尾張の地名では(どだ)と呼ぶ「土田」があります。 「浅井」は戦国以前から「浅井の荘」(あざいのしょう)があり、また「浅井郡」(あさいごおり)もありました。  つまり両方あった訳で発音し易いよう、どちらも使われていたのでしょう。 浅井長政が現れたら、「うちでは○○というが、どちらでもいい」と、いうんじゃないですか。 「尼子」も同様です。  出身地近くに「尼子橋」(あまごはし)があって、富田城へ行く道は「尼子道」(あまこみち)と呼ばれていました。   しかしこちらは「尼子氏」は(あまご)が普通だったと思います。

agboy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「うちでは○○というが、どちらでもいい」 とは、まさにこの質問のきっかけとなった事です。とある苗字の人が、自分の苗字の一部を「本当は濁らないらしいんだけど、どっちでもいいや」と言ってたのを聞いて、多分、親御さんか祖父母の代の人に、そう言われたんだろうな、と思ったことです。何代か遡ってみたらその時代は濁ってたりして…、と想像したときに質問の疑問点になりました。  浅井長政の時代に、日本人の何人が「浅井様」とか「浅井殿」と呼びかけることが出来たか想像すると、ご回答のように「どちらでもいい」または「どちらかであれば間違いでは無い」になるんでしょうかね?  ご回答それぞれ共感し、勉強になりました。甲乙付け難しということで、評価なしでご勘弁下さい。  ありがとうございました。

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

信長の生母の家は、"どた"氏(現 可児市土田)か、"つちだ"氏(現 清須市土田) の2説があります。 仰るように、今の地名の読みをそのまま自動的に中世の読みと考えるのは危険ですが、他に特に理由の無い限りは、現在の地名を尊重するのが常識的でしょう。当時の文章で、ひらがな表記が残っていれば、決定的ですが、そういうものが無い限り、地名も人名も、突き詰めれば推測するしかなく、推測する場合、特に根拠がなく一般的な読みに近いというだけの「あさい」「あまこ」、「とだ」のよりも、「あざい」「あまご」、「どた」の方が、今の地名の読みと同じである以上、相対的には根拠がある、そういう事です。

agboy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 推測の域を出ないから、こういった点を問題視しないんでしょうかね? 手紙とか日記とかの文書資料があれば良いのでしょうが、濁点は確認できる訳ないですものね。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

苗字はほとんどが地名に由来します。 浅井氏も近江国浅井郡に由来しており、尼子氏も近江国犬上郡尼子郷に由来しています。これらの地名の読みからだいたいのところを推測します。 土田氏はいろいろ読み方があるのであなたが誰を想定しているかわからないのでコメントを控えます。

agboy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在の地名がそうだから、過去もそうに違いない。という根拠は如何なものでしょうか 土田氏は織田信長の生母の出自を想定しておりました。

関連するQ&A

  • 浅井長政の人物像

    何を質問していいのか、自分でも漠然としていますが、小本を読んでいて、「浅井長政」のことが気になりました。それで少し、ネットで、調べてみたのですが、せっかく信長の妹をもらっているのだから、上手に立ち回れば、成り行きによっては、「天下」だって……という印象も持ったのですが、基礎的な知識がないままに、下記のような疑問や印象を持ちました。 1 長政は、優れた武将だったと感じたのですが、信長と連携しなかったのは、「世の中の流れを読める優秀な部下がいなかった。」と理解してもよいでしょうか???それとも、本人の資質ですか??? 2 「世の中の流れを読める優秀な部下がいなかった。」ということに一因があるとすれば、このことが、「信長と長政の根本的な違い」と理解してもよいのでしょうか??? 3 それとも、長政本人は普通の武将で、ただ不幸だったというか、運が悪かったのは、「小田と朝倉の因縁に巻き込まれた。」だけだったのでしょうか??? 4 漠然とした印象ですが、長政って、戦国時代の殿様としては、「やさしすぎる」というか、「生まれてくる時代を間違えた」のではないか???

  • 戦国時代において最もメジャーな名字、マイナーな名字

    初めて利用させていただきます。 現代において1番世帯数の多い名字は「佐藤」だそうですが、 戦国時代の名字のある家の中で、「クラスに一人はいる」のような 「ちょっと見渡せばこの名字の人がいる」という メジャーな名字はあったのでしょうか? 私は加藤が多そうだなと思ったのですが・・・。 また逆に、「この名字はこの家くらいだろう」というような 珍しい名字も教えて下さい。 ぱっと浮かんだのは宇喜多、長宗我部でした。 多さに限らず「ええ!?」と思うような面白い名字もありましたら。 宜しくお願いします。

  • 呼ばれ方について

    私は大学生(女)なのですが、中学時代と大学時代は、ほとんどの女子から「苗字+さん」で呼ばれることが多く、気にしています(高校時代は名前をもじったニックネームで呼ばれていました)。大学にも私をニックネームで呼んでくれる女子はいるのですが、彼女たちはみな同じ高校出身なのです。 なぜ気にするのかというと、私の中には「タメ・同僚・同級生の女子から苗字+さんで呼ばれている女子=友達のいない女子」という観念があるからです。つまり、私を「苗字+さん」で呼ぶ女子からは、私に友達がいないと思われているのかな、と悲しい気持ちになってしまうのです。 実際に友達はいるのですが、平均よりは少なく、あまり遊びにいったりすることはありません。なので傍からみれば、eri-nyo89に友達っているの?と思われかねないのかな…と考えてしまいます。 一般には、同級生の女子に苗字+さんで呼ばれる人=友達のいない人、という観念はあるのでしょうか?

  • 大谷吉継と本願寺氏

    本願寺の法主は大谷氏ですが この本願寺の大谷氏と戦国時代の大谷氏は一族としての接点はあるのでしょうか? それともただ 同じ苗字ってだけでしょうか?

  • 戦国時代の商人について

    大学で戦国時代の商人について調べているのですが、商人の個人名というものがどうしても見つかりません。戦国時代の商人の名前や活躍していた地域などが載っているサイトなどをお知りではないでしょうか。 お願いします。

  • 戦国時代について

    戦国時代あたりの人々(武将以外)には苗字がありますか? また、武将で真ん中に名前の入っている人がいますが、それは武将なら全員つくものなのですか? このあたりの時代が舞台のお話を趣味で書こうとしているのですが、恥ずかしいことにあまり知識がありません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。

    なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。例えば、「か」の濁音の表記は「が」ですが、この場合の濁点は、補助的に使われています。「が」そのものを、表すひらがなやカタカナがないのはどうしてか教えてください。 言い換えると、なぜ昔の人は濁点がなくてもちゃんと読めたのですか。 この場合の昔の人とは明治より前の時代の人たちのことです。明治より前の文献には、濁点がでてきません。それなのに明治になってから濁点を用いるようになりました。不思議です。昔の人は、濁点がなくても朗読する際、きちんと濁音で発音したと考えられます。濁点に頼らず、濁音で発音できたのはなぜでしょうか。そもそも、濁音で発音するならなぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのかが不思議です。どなたか教えてください。参考URLなどもどんどん教えてください。お願いします。

  • 「女の子に濁点の付く名前は駄目」と言われるのですが

    女の子の名前を考えています。 字画と意味、読み、苗字とのバランス、子供のイメージetc.を総合して、 いくつか候補を絞っています。 そのうち半分は濁点のつく名前です。けど、総合点は高いです。 「女の子に濁点の付く名前は駄目」と母は言うのですが、 「理由は?」と聞いても「知らない」だそうです。 「女の子に濁点の付く名前は駄目」な理由を聞かれたことのある方 どんな理由を聞かれたことがありますか? よろしくお願いします。 近所のお寺のお坊さん(高校時代の先輩です)に聞くと、 「そういう話を聞いたことがあるけど、理由は知らないなぁ」ということでした。 高校の卒業アルバムをめくって、濁点のついていた子を思い出してみましたが 特に濁点のつかなかった子と変わりなかったような気がします。 隣のおばあさんのお話だと、「濁点をつけると骨が強い子になるよ」、 とも言われていました。 僕自身の名前は、高校で漢文をかじったことのある人だと、とんでもない意味に とれてしまう名前を父親につけられてしまっているので(父を追求すると誤りを認めました)、 自分の子供にだけは、そういう思いをさせたくないと、一生懸命考えています。

  • 木下藤吉郎の身分について

    一般的には「秀吉は農民の出」ということになっています。しかしふと思ったのですが、ただの農民で苗字ってあったのかなという点です。 Wikipediaをみると、親が足軽だった(つまり武士の家柄?)とか、妻ねねの姓を名乗っただけ等の説がありますが、結論としては「真相は不明である」とのことのようです。他のサイトでも真相はよくわからないとあったのでそうののかと思いました。 私の浅い知識では、「当時は農民の身分では苗字などない」と思っていたのですが、教科書や一般的な説では当たり前のように「信長に仕官する前は木下藤吉郎だった」ということになっていると思います。 だとするとどういうことなのかなと言うと ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのではないかと思いました。 で、もともと武家なので苗字はあったが、何らかの理由で一時農民になった。しかし見返してやるという思いで信長に拾ってくれと頼みに行った、そういうことなのではないかと思うようになりました。本当に完全な農民が、いきなり拾ってくれとはむしろありえないのではないかと。 結論としては「よくわからない」ということなのかもしれませんが、上記の件について ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのかなどについて教えていただきたいです。 もしも前者だった場合、少なくとも明治時代の初めにみんなで苗字を作ったので、江戸時代末期には多くの農民は苗字は無かったはずで、どこかの時点で苗字が奪われるという政策とかがあったのではないかと思うのですが、そういう話ももしあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 豊臣秀吉 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89

  • 同じ家紋の親族間戦での旗指物

    平安時代くらいから、戦国時代くらいまで、同じ苗字の親族、本家と分家、親兄弟などの間で戦がありましたが、同じ家紋の場合、旗指物はどのように区別したのですか?同じものを使い特に区別しなかったのですか?敵か味方か混乱することもあったのでしょうか