• 締切済み

戦国時代について

戦国時代あたりの人々(武将以外)には苗字がありますか? また、武将で真ん中に名前の入っている人がいますが、それは武将なら全員つくものなのですか? このあたりの時代が舞台のお話を趣味で書こうとしているのですが、恥ずかしいことにあまり知識がありません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

noname#209276
noname#209276
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数11

みんなの回答

回答No.2

武士は名前のほかに「あざな」というのがあって普段親しい人や 家族は「あざな」で呼んだそうです。例えば秀吉は若い頃から親しかった 前田利家を「またざ」と呼んだそうです。前田又左衛門利家。 秀吉は木下籐吉郎秀吉ですね。織田信長は織田三郎信長。 また官職を間に入れることもあります。 官職は朝廷から任命されるものですが、戦国時代は各武将が勝手に 家来に官職を与えてしまっていたようです。 羽柴筑前守秀吉(はしばちくぜんのかみ) 織田上総介信長(おだかずさのすけ)

noname#209276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的な例を挙げていただきわかりやすかったです。 官職というものをよく知らないので、調べてみたいと思います。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

武士以外でも苗字がある場合があります。 武将などはABCDで表すと、 Aは住んでいた地名から取った名字、 Bは太郎、新左衛門などの通称、 Cは平、藤原などの本姓、 Dは義之、忠度などの諱(いみな)です。 例として松原・三郎・橘・武雄、みたいな感じです。 だから名字と姓は違うものです。 諱は普通は使いません。実名ですが。 付けないままの人もいました。

noname#209276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 名字と姓は違うものなのですか。勉強になりました。 昔の人は偉い立場の人じゃないと名字がないものだと考えていたのですが、そうではないんですね。 丁寧で分かりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦国時代について2

    ちょっと前に「戦国時代について」という質問をした者です。 一度質問すると聞きたいことが増えてきてしまったので、我が侭ながらもう一度質問しようと書き込みました。 今、趣味で戦国時代あたりを舞台としたお話を書こうとしているのですが恥ずかしいことにあまり知識がないため、なにか知っていることがありましたら教えてください。質問は以下の通りです。 ・武将ではない人(例えばお茶屋の娘、女中、農民など)に名字はありますか? ・武将で真ん中に名前がある人がいますが(織田上総介信長など)、あれは武将なら誰でもあるものですか? ・武将の正室、妻になったらその女性の名前は変化しますか?(夫の姓を名乗る、名前が変わるなど) ↑で何かご存知のことがありましたらぜひ教えてください。または、この時代を書くなら知っておいたほうがいい、などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の文字について

    戦国時代に使われていた文字について勉強したいのですが、あの文字に名前などあるのでしょうか。 武将達が手紙などを書く時に使っていた文字です。

  • 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか?

    戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 私的には毛利元就か、真田昌幸、もしくは北条早雲かな?と思います。 私的な謀将の基準としましては、卑怯な手も厭わず使う人です。 暗殺や騙し打ち、クーデターなどなど、謀の限りを尽くした武将で、 結果をきちんと残している武将をお教え下さいませんか? ちなみに、謀将であれば戦国時代に限定しません。←戦国時代の方が多いかな?と思ったので 宜しくお願いします。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の小物について

    戦国時代の小物について こんにちは。 早速ですが、戦国時代(日本)の武将のお部屋にありそうな小道具(小物)って何がありますか? 巻物とか?と考えているのですが、日本史に疎くて他が思い付きません。 武器類以外で何かご存じの方、教えていただければ幸いです! どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。

  • 戦国時代の名字について。

    今戦国時代の名字について調べていることがあります。 北畠晴''具''、北畠''具''教のように通し字ってありますよね? あれは名字でも同じように用いられたのでしょうか? 父の出身地には「川北」「川中」「川西」「川岸」のように「川」が付く名字が多いです。父は「川中」という名字でした。地域の歴史書を見ると、出陣した武将の一覧に「川一族」とのみ書かれていました。これは上に書いたような、名字に「川」が入る人々を総称したものでしょうか? 父の話では明治後期頃まで「川北」「川西」「川中」「川岸」それぞれに宗家があり、どれも屋敷を構える程の家柄だったそうです。それらの庶流は宗家の屋敷近くに家々を構えていたそうです。 歴史書には、ぼやかした?記述が多く「OOが一類」「OO←名字のみ」といった人物も見受けられました。 今となっては憶測の域を出ませんが皆さんはどう思いますか?

  • 戦国時代の好敵手同士の武将。

    戦国時代の好敵手同士の武将と言ったら真っ先に浮かびあがるのが武田信玄と上杉謙信の二人なのですがこれ以外にお互いを好敵手と認め合っているような武将はいらっしゃったのでしょうか?

  • 戦国時代 武将の定めた軍法について

    戦国時代に、武将が自分の軍・家臣に示した軍法や軍規(明智光秀の軍規定書など)について調べたいと思っています。 広く様々なものを比較していこうと考えています。 一般に「戦国」と区分される時代において、どのような軍法が出されていたのでしょうか? また、現在まで伝わっているものにはどのようなものがあるのでしょうか? 有名な武将の物から一般的には知名度の低い武将の物まで、どなたかご存知の方にお教え頂ければと思います。 「武将名」と「軍法の名前」そしてその軍法の内容を見る事の出来る資料や場所等も併せて教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願い致します。。