• ベストアンサー

戦国時代において最もメジャーな名字、マイナーな名字

初めて利用させていただきます。 現代において1番世帯数の多い名字は「佐藤」だそうですが、 戦国時代の名字のある家の中で、「クラスに一人はいる」のような 「ちょっと見渡せばこの名字の人がいる」という メジャーな名字はあったのでしょうか? 私は加藤が多そうだなと思ったのですが・・・。 また逆に、「この名字はこの家くらいだろう」というような 珍しい名字も教えて下さい。 ぱっと浮かんだのは宇喜多、長宗我部でした。 多さに限らず「ええ!?」と思うような面白い名字もありましたら。 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.4

変わった(失礼)名前では、浅井氏家臣「雨森弥兵衛(あまもりやひょうえ)」、薩摩の国人領主「頴娃(えい)久虎」、伊達氏血縁の「留守政景(るすまさかげ・留守居役を仰せつかったのが由来らしい)」、武田信玄と敵対した「楽巌寺雅方(らくがんじまさかた・なんか強そうですね)」、大隈の「禰寝重長(ねじめしげたけ・姓名両方読みにくし)」あたりか。 上杉家臣「小島弥太郎」は鬼のように強かったので「鬼小島」(謙信の危機を救ったので拝命)と改名しています。 多い名前で挙がるのはやはり「(前・後)北条」「細川」「畠山」が古く、戦国期では「武田」「三好」「長尾」、徳川時代ではもちろん「松平」でしょう。

_Walker_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 沢山紹介していただいて、参考になります。 なんとなく九州地方に古くから根付いた名字は、不思議な名が多い気がしますね。 「鬼小島」はあだ名だと思っておりました。ちゃんと改名していたのですね。 「留守」の由来がそのまんまなのも面白いです。 やはり平安・鎌倉に既に見えるような名字は戦国期には相当増えているということですね。 「佐藤」「伊藤」「田中」をどこでも見かけるようになったのは いつの頃からなのでしょうね・・・。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

武田もチョコチョコいますね。どうせみな新羅三郎の末裔を名乗るのでしょうが。少ないのも色々あります。安国寺とか板部岡とか金地院って苗字なのかな?りゅうぞうじも、九州のあの一族だけっぽいですね。あとは寺系をのぞくと松前なんて自分で考えたからほかにありはしないですね。

_Walker_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど確かに、武田氏は各地に分布していた感じですね。 松前は、蠣崎季広の改姓後ですね。地名に関係せず歴史の浅い名字は、 総じてマイナー、という事でしょうか。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.2

こんばんは。 毎週日曜夜に放送されているNHK大河ドラマ「風林火山」の登場人物の「教来石景政」の「教来石氏」は、かなりマイナーな苗字だと思います。 改名して、現在の放送分では「馬場信春」になっています。 参考URLの画面の左下の「武田家武将」の欄に掲載されています。  http://www3.nhk.or.jp/taiga/cast/cast.html

_Walker_
質問者

お礼

こんばんは。早速の回答ありがとうございます。 風林火山、毎週見ております。確かに教来石はかなり珍しいですね! 由来が気になるところです。 馬場氏を継いだ後の教来石家はどうなったのでしょうね。 「全国の名字検索」サイトさんでは現在2世帯あるそうですが。

  • faculty
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

私自身の勝手な解釈ではありますが、歴史の古い北条(古来の正子、時宗)が多いような気がします。戦国大名では氏康が有名でしょうか。 珍しい名字は姉小路等でしょうか。 少し脱線しますが名字についておもしろいサイトを見つけました! http://www.www2.harimaya.com/sengoku/buna_con.html 自分の家の家紋と比べる事ができます!

_Walker_
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 北条という名字は多かったのですね!とても有名ですし、古いですし、 世帯も増えていたのかもしれないですね。 面白いサイトを教えていただいてありがとうございます。 姉小路氏など珍しい名字を沢山見ることができました。

関連するQ&A

  • 戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょ

    戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょうか?今まで放送されてきたドラマや映画などで、そういうイメージを植えつけられてるだけのような気が・・・もし仮に本当にそれだけの大人数同士が戦っていたのなら、当時使用していた刀や槍、その他の物はどこへ行ったんでしょう?いくら時代が相当な昔とはいっても、相当な数ですよね?戦国時代だけではなく、他の時代も刀などを使っていたんでしょうし、それを考えたらハンパな数じゃありませんよね?小判などにしても・・・でも現代にはそこまで多くの物は残ってませんよね?海にでも沈んでるんでしょうか?それも考えにくいかも・・・

  • イケメン苗字 メジャー編

    よく巷ではイケメン俳優とかイケメン芸人とかいいますよね?じゃあこれを苗字の『字面』にあてはめ、イケメン苗字というのを決めていこうではないですか(笑)!!但し、あくまでメジャーな苗字で(笑) つまり例えば私なんかは早乙女とか伊集院とか二階堂なんてイケメン苗字だなぁなんて思うし、そんな名前なだけで結婚したいなんて思ったりしますが(当方男ですが)、それは他の質問でされていそうなのでここは敢えてマイナーなのは避けていこうかと笑。 とりあえず初回なので、私の苗字も含まれる世帯数41~50位までの苗字で検証していきたいと思います。 皆さんはこの中で好きな(ましな笑)苗字を1~10位のように順番にランキングしてください('-^*)/ 自分の下の名前との音感からでも、字の形や意味的な面からでも、また直感でも構いませんよ~(笑)回答お待ちしております(^-^)/ 41藤井 42斎藤 43西村 44太田 45福田 46三浦 47藤原 48岡本 49松田 50中川

  • 戦国時代の幼名の法則について。

    日本戦国時代の幼名ですが、よく数を使っているのを見かけます(例:源二郎の二など)源=源氏・・・の系統でよく見るのですが、二という数字の概念を、どういう基準・法則で使っているのかが分りません(次男だから二郎、という概念では無い気がします^^;)数の概念・幼名のつけ方の法則とか、家によって基準や信じているもの(宗教など・・・)によってつける法則などもあるのでしょうか? また、日本戦国時代で幼名・数・・・に関する良い本や論文、HPがあったら教えてくださると嬉しいです。

  • 戦国時代の合戦や情報に関する疑問

    こんにちは! 私は戦国時代が好きで、よく戦国時代に関する本を読んだりします。 この間なんですが、暇潰しに散歩をしている時に戦国時代に関する疑問が浮かんだので質問します。 何の疑問かと言うと、まず合戦についてです。私はよく散歩するのですが、短いルートでもかなり家に戻るまで時間がかかります。そこからふと戦国時代の合戦をイメージしてみたんですが、戦国時代の合戦というと、右翼から中央の味方を救援するために横槍を入れたとか、某城を攻めさせている味方を呼び寄せ敵にぶつけるとか…とにかく巧みな部隊移動で合戦が行われてますよね?でも不思議なんですが、現代の整備された散歩でも移動にかなり時間を要します。ましてや戦国時代ですから、道も悪かったと思います。すると、部隊に横槍を入れさせるとか、味方を呼び寄せて敵にぶつけるとか、本当にできたのでしょうか?特に横槍なんかは、横槍を入れようとしても、敵の横に行くまでに時間がかかりますから、敵に横から攻めるというのがバレてしまい、あまり効果がないような気がします。 あと、情報についても不思議だなと思ったんですが、現代の情報化された社会でも某県の県境に人間が100人いる、なんてなかなか把握できませんよね?戦国時代だったら、それは敵の侵入を意味しますから、迎撃しないといけないと思うのですが、敵の侵入を把握できるほど情報化は進んでいたのでしょうか?あと、把握しても実際に現場に間に合うのか疑問です。 私の疑問は以上です。今までゲームとかの神の視点(合戦を上から覗いた)のような感覚でしか戦国時代を考えていなかったのですが、人間の視点だとかなり視点に限界があるように思え、疑問に思う点がありましたので、どうか教えてください

  • 戦国時代の毒薬(暗殺)

    徳利でお酒をお酌する際は、注ぎ口は使わず敢えて丸い縁から注ぐのがマナー という旨がSNSで拡散され話題になっていますが それがマナーかどうかはさておき、注ぎ口を使わないという理由に諸説あり、そのひとつが戦国時代に注ぎ口に毒薬を塗って、暗殺に利用されたからというもの 本当にこんな手法で暗殺が行われたかどうか、私は知りませんが、もし実行しようとしたら相手に悟られな程度に少量の毒を塗らねばなりません 現代ならそんな少量でも致死量に達する毒物はありますが、戦国時代にそんな少量で致死量に達する毒物はあったのでしょうか?

  • 「鈴木」という名字は不思議だと思います

    また名字にかかわる質問をさせていただきます 日本で3位以内に入るといわれるほど多い名字「鈴木」。 「田中」「山本」など地名に由来していると思われる名字や 「佐藤」「加藤」など豪族から派生した名字に比べて 「鈴木」だけとても独特な気がします。「なぜ鈴の木?」 全国的にムラなく散らばっておられるようで、数も圧倒的 しかも「鈴」と「木」以外の組み合わせはほとんどきいたことがない 理由や歴史など、ご存知の方は教えてください

  • 戦国時代の兵隊の編成は?

    お世話になります。 戦国時代の兵隊の舞台編成について教えてください。 詳細 現代の軍隊や自衛隊には、戦闘部隊の他に後方支援部隊がいます。 医療、衛生、食糧用意、通信、その他、前線の戦闘部隊が充分な働きができるようにサポートします。戦場でも温かい食事が摂れたり、風呂にも入れたりします。 戦国時代はどうだったのでしょうか。 先日、歴史もののテレビ番組を見ていたら、食料は各自が味噌や干飯などを担いで闘い、戦闘の合間に囓ったり、自分達で湯を沸かして乾燥食料を戻して食べていた、ということを言っていました。 大将や幹部クラスにはお付きの人が居たでしょうが、身分の低い兵隊は全部セルフサービスだったのでしょうか?

  • 何故メダリストの名字は『佐藤』が多くないのか

    日本で1番多い名字は佐藤(200万人)です。絶対数が多いわけですから、普通に考えて佐藤姓のメダリストが多くなると思います。しかし、現実にはそうではありません。 夏季オリンピックにおける441個の総メダル獲得数に対して、斉藤姓の取ったメダルは僅かに3つ(団体競技は省く)。冬季オリンピックに至っては、佐藤性の人は1人もいません(wiki参照)。 たとえば、レスリングのメダリストは登坂(前後句に5000人)や土性(全国に500人)、伊調(全国に30人)といった珍しい名字のメダリストがいるにもかかわらず、歴代で見ても佐藤姓は1人ぐらいだったと思います。伊調に関しては姉妹でメダルを取っていますから、全国30人しかいない伊調姓が全国200万人の佐藤性よりも多くメダルを取っていることになってしまいます。 佐藤性の多さで考えれば、各競技の代表クラスに1人はいてもおかしくないように思えます。 何故、このようなことが起こるのだと思いますか?

  • 珍しい名字の基準

    珍しい名字の基準 自分の住んでいる地域にほとんどいないために珍しい名字と思っていても実は全国的には割と多い場合、逆に自分の周りには普通にいた名字のためありふれていると思っていたら全国的にはかなり珍しかったなど、名字の珍しい・珍しくないというのは住んでいる地域によっても感覚が違うと思います。その意味では全国的な珍しさというのは順位に頼ることになると思います。 そこで質問なんですが、皆さんにとって珍しい名字と思う順位の基準は何位からですか?参考までに、全国順位で言うと順位別の人口は、1000位あたりで10000人程度、5000位あたりで2000人程度、10000位あたりで700人程度のようです(各種名字の順位サイトでの世帯数に4を掛けた概数)。 それとご自身の名字や知人の名字で珍しいと思っていたらそうでもなかったなど体験談もあればよろしければお願いします。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。