• ベストアンサー

路肩?路側帯?

E-miの回答

  • E-mi
  • ベストアンサー率15% (243/1523)
回答No.6

・本名はなんというのでしょう? 白い線は皆さんが言うように「車道外側線」車道外側線の歩道寄りを「車線外道路」と言うと思います。(自信なし) ・誰が通行するのでしょう? 車線外道路は、法律上何かが走行する場所ではありません。 車道外側線は、これよりセンター寄りを走行してねと言う目安です。 法律上は自転車も車道外側線のセンターよりです。 判例では走行してはダメだというのもありましたが、基本的に車道の一部であり、自転車が走行してはいけない場所ではありません。 NO3さんの間違いを… >歩道があるときは歩道と車道の間は路側帯です。 いいえ、路側帯ではありません。 路側帯は、歩道が無い場合です。【道路交通法 第2条 定義】 >車道を通行しなければならない車両は路側帯を通行してはいけません いいえ、軽車両(自転車等)は路側帯走行が認められています。 【道路交通法 第17条の2 軽車両の路側帯通行】  >路側帯は故障や客の乗り降りで一時的に停車するための部分です いいえ、路側帯は歩行者が通行するため(または軽車両)の区分です。 【道路交通法 第2条 定義】 >自転車は歩道を通行するように定められているときは自転車は歩道を通行しなければなりません。 間違ってはいませんが、基本的には次の言い回しが一般的だと思います。 「自転車(軽車両)は、歩道の通行が許可されている場合を除き、車道を走行しなければなりません。」 【道路交通法 第17条 通行区分】 No3さんごめんなさい。悪気は無いのですが回答が…。 私の回答がおかしければどなたか訂正してやってください。m(__)m

関連するQ&A

  • 路側帯が狭い道路での自転車

    通勤途中の国道で、毎朝中国人が道路の右側の歩道を自転車で数人から数十人固まって走っています。 その道路は片側1車線で、中国人らが向う方を見て左側は路側帯の幅が50cm程度あります。 右側は10cm程度しかありません。 左側の路側帯はギリギリ自転車で通行可能と思われますが、右側はまず不可能です。 このような道路の場合、自転車通行可の標識がなくても右側の歩道を走れるのでしょうか。 脇道から国道に出る際、右側の歩道を走られるとギリギリまで見えない上に、10m以上連なって走っているので非常に危ないです。 ただ、その国道沿いには交番があるのに全く取り締まる様子がないところをみると、法律上は問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 路側帯の白線の幅について

    ズバリお伺いします。 路側帯は「白線の幅」のどの部分(道路の端側?道路側?白線の幅の中心?)から始まっているのでしょうか? 言い方を変えれば…もし細い糸で道路と路側帯(歩行者通行部分)を分けるとすると白線のどの部分が「境界」になりますか? 感のいい方はもう想像つくと思いますが「無余地(3.5m)による駐車禁止」ギリギリのところで悩んでいます。 ※駐車そのものが何らかの形で迷惑をかけているのかもしれませんが、今回は「法的に」ということでヨロシクお願いします。

  • 自転車は路側帯のどちら側を通行するのが正しいか?

    堅い話ですみません。 路側帯のある道路で、自転車は左路側帯の外側(路肩側)と内側(車道側)のどちら側を通行すべきですか? もちろん歩道の通行を許可されていない場合の話です。 よろしくお願いします。

  • 路側帯の白線が消えてる場合とか、路側帯が狭すぎる場合

    路側帯の白線が消えてる場合とか、路側帯が狭すぎる場合ってどこを歩けばいいんですか? なんか車がギリギリ横を、ものすごい速度で走って行くし怖いんです もしかして歩行禁止とかあるのかな? 車道に出ないで歩くにはせますぎるし、かといって車道に出ればクラクションの嵐だし 結構そういう道って多いですよね?そんなことない? どっかに言えば広くしてくれるんですか? 教えてくださーい^^

  • 右側も路肩?

    詳細法規を忘れたのでお聞きします。 某地方の中央緑地帯がある片側1車線の道路ですが、 道路の左右に白い実線が引かれております。 4輪はほぼその線間中央付近を走行しております。 外側(道路左)には段差付きで歩道があります。 左側実線より外側、歩道段差までは「路側帯」ですよね? では右側実線の外側~緑地帯の縁までも「路側帯」でした? 路側帯は通行禁止ですよね。 仮に渋滞していた場合、路側帯に入らず左から抜くのは合法? では、右は路側帯でないとするならば、走行して4輪を追い越しても可? 右も路側帯であるなら、線内で追い越しても可?

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • 道路の右側でも路側帯の中なら逆走可能?

    自転車は軽車両で車道の左側を走行しますが、 路側帯の中を走るのなら、道路の右側を逆走してもいいのでしょうか? 路側帯の中を逆走すると、路側帯の中で自転車同士が正面から向き合って、 衝突の危険もあるような気がしますが、 道路の左側の自転車のほうが優先などのルールはないのでしょうか? 自転車で右側の路側帯を走行することについて教えて下さい。 Q2 自転車が歩道や路側帯(右図参照)を通行する場合は、どちら向きで通行しても構わない。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_faq/administration/02.htm

  • 自転車に乗っていて追い越される

    車道を走っているときのことです、というより車道しかないような道でした。 対面通行・一車線で歩道は無し、車線の端の白線は道路用地のギリギリのところで 通行していた左にはガードレールも無く2m下くらいに田んぼがありました。 自転車でこのような道路を走っていたらトラックがすぐ右を追い抜いてきました。 風に煽られ田んぼに落ちないか、トラックに当てられないか、ととても怖い思いをしました。 確か[追い越し禁止]の標識があったゆるやかな上り坂だったと思います。 --------------------------ここから質問です--------------------- ・自転車が車道を走っていて、そこは[追い越し禁止]でも自動車は自転車を抜かしても良いのでしょうか。 ・自転車は一車線の車道を走っているとき追い抜かされないように中央よりで走って良いのでしょうか。 道路交通の法律の観点、個人の意見(自転車側・車側どちらでも) のご回答お願いします。

  • 自転車の交通ルール

    I 「自転車および歩行者専用」の表示ありの、歩道を通っていたときのことです。 歩行者がきたので、歩道から路側帯にでました(歩行者と自転車がすれ違って通ることができないほど狭い歩道なのです)。 すると、車がクラクションをならしてきました。 これは道路交通法違反を私が起こしてしまったのでしょうか? (最近は歩道や路側帯を走ると危ないので車道を走っています) II 自転車に乗りながら、MDを聞くのは法律(条例)違反でしょうか? 車の窓を閉め切って、音楽を聞くのと危険レベルがそんなに違うように思えないのですが。 また、聴覚に障がいのある方の自転車運転は禁止されているのでしょうか? III 通学するために、土手の上を走り、橋にでます。 そこで右に曲がり、橋を渡ると学校へ行く道です。 要するに、右側通行です。 しかも「自転車および歩行者専用」の表示がない歩道です。 軽自動車であるママチャリの正しい交通ルールは、車がびゅんびゅん走る道路を突っ切り、左側通行することでしょうか? 橋をいったん下り、横断歩道を渡って、もう一度橋を上らなければければ正しい交通ルールで学校に行けないのでしょうか? IV 自転車で車道を走っていると、左側通行の車道が「左折」「直進」の車道にわかれました。 私は直進したいのですが、右側の車線に入っていいのでしょうか?

  • 路側帯でのマナーを教えてください。

    路側帯でのマナーを教えてください。 車に乗らないので道路交通法、交通ルールのマナーをよくわかっておりません。路側帯でのマナーを教えてください。 1車線分ほどの道路の右側の路側帯を母と2人で並んで歩行中、後ろから来た自転車に「ここ狭い(路側帯のこと(幅1m弱))んで並んで歩くな!」と怒鳴られました。(しかも小学生に...) 私は路側帯の知識があまりなかったので自転車は左側の路側帯を使うものだとばかり思っていたので キョトンとしてしまいました。(右側も使用できるのですね...) 後ろから来る自転車に気がつくのは難しい事です。すぐにはよける事はできません。よけたつもりでも並んでいたので人半分くらいしか開けられませんでした。 ●2人並んで歩く事はマナー違反なのでしょうか? ●田舎の住宅街ですのでほとんど車が通らない所なのですが 路側帯からはみ出して追い越せないのでしょうか? ●小学生は路側帯からでてはいけないと指導されているものなのでしょうか? ●足と耳が悪い母とは並んで歩きたいと思うのですがどんなに車が通らない道でも路側帯は人一人分(自転車1車両分)通れる幅をのこすことがマナーなのでしょうか? 私は路側帯で追い越しする時(歩行者として)はほとんど車が通らない道なので車道に出ていました。 車が頻繁に通る道では追い越しは諦めるか声をかけてお願いして通してもらうなどしてました。 お子さんなので安全に道を利用してほしいとは思いますが...ちょっと心が寒くなりました...。並んで歩くのがマナー違反ならば今後気をつけますが...なんだか最近自転車の方が優遇されているようで怖いです。